タグ

学問に関するDittyのブックマーク (134)

  • 論文紹介スライドを共有するサイト、ゼミログについての雑記 - アレ待チろまねすく

    2014-11-19 論文紹介スライドを共有するサイト、ゼミログについての雑記 かがく こんなニュースが出ていた。生命科学分野の研究者向けに論文紹介スライドを共有するプラットフォームが作られたとのことである。slide shareのようなものだ。確かにネットを使った大規模な論文セミナーや資料のアーカイブが出来れば非常に有意義だ。発想はとても良いと思う。 世界の最新研究成果を共有 生命科学の英語論文紹介スライド集める「ゼミログ」 しかし気になるのは論文の著作権である。その質問についてはゼミログも想定していて、以下の様なコメントが有った。 よくある質問として「Nature等の論文を引用して、著作権は大丈夫か?」という質問を受けます。結論を申し上げると、完全なコピペではなく、引用があれば問題ありません。弁護士さんにも確認しております。 引用する論文等は既に公表されているものであることから、引

    論文紹介スライドを共有するサイト、ゼミログについての雑記 - アレ待チろまねすく
  • Scholarpedia

    Welcome to Scholarpedia the peer-reviewed open-access encyclopedia, where knowledge is curated by communities of experts.

  • DeepDyve - Instant access to the journals you need.

    One-Stop, Affordable Research Access and Manage Your Literature All In One Place Getting research literature doesn't need to be so time consuming and expensive. With the DeepDyve Digital Library you can search and access 150M+ papers, organize your projects, and collaborate with your peers—all from one place.

    DeepDyve - Instant access to the journals you need.
  • 英語の論文を読む

    英語の論文を読む力 2009.8.9より 2010.4.10最終修正 大学院生(あるいは4年生でも)が、英語の論文を読まなければならない機会は少なくない。多くの大学院生(4年生)にとって、英語の論文を読むことは重荷だったり、ひどい場合には苦痛だったりする。英語の論文を読まずに済ますことはできないのか、英語の論文を読むことが容易になったらとても楽なのだが、と思うこともあるだろう。 この小文では、なぜ英語の論文を読むことは必要なのか、英語の論文を読むとは具体的には何ができればいいのか、英語の論文を読む力をつけるにはどうしたらいいのかを簡単に見ていく。 英語の論文を読む意味 研究(とくに自然科学)では、英語が実質的な共通言語になっており、新しい結果の報告・発見・概念の提案などは、ほとんどの場合、英語の論文という形式でなされる。いま何が研究されて何がわかりつつあるのか、その時点で何が新しいのかを知

  • 英語論文をどうやって読めばいいか? その2「一年経って」 - ミグストラノート

    一年前の記事です 英語論文の日語訳をどうすればいいのか? 試行錯誤の記録 - ミグストラノート 英語力が上がり,読むスピードが格段に向上しました.要因として上げられるのは,以下の通りです. TOEICの勉強をしたこと 英語論文に慣れたこと 最初から完全訳を作らないようになったこと 文法の理解が少しだけ向上したこと 紙で読まなくなったこと OCRをかけるようになったこと 解説 1, 大学院入試のためにTOEICの点を上げる必要がありました.そのために,TOEIC用の文法と単語について勉強しました.英語論文読解力上達に繋がりました. 2, まとまった量の英語の文章でも投げ出さずに最後まで読めるようになりました.それは忍耐力が上がったことと英語力アップ,専門分野の知識が増えたことが影響しています. 3, アブストラクトを読んで,コンクルージョンを読み,それから重要な部分だけをメモしながら読むよ

    英語論文をどうやって読めばいいか? その2「一年経って」 - ミグストラノート
  • 英語論文の日本語訳をどうすればいいのか? 試行錯誤の記録 - ミグストラノート

    一年後の経過です 非英語圏の人間が英語圏の人間が書いた英語論文を訳すときどうすればいいのかという試行錯誤の記録です。しんどい〜。 ようやく20P弱の地質論文を読み終えました. 幸いにして,文字認識済みのpdfは外国のジャーナルだと当たり前なので助かります.日のジャーナルだと,画像データとしてしか認識してくれないのでコピペもできないというどうしようもない仕様が今でもありますから. アブストラクトを訳し,イントロダクションとコンクルージョンを次に訳してから文に入るというのがセオリー.更に言えば始めに全体の把握のためにばらばらと目を通すのが鉄板らしいですが,力が足りなさすぎてそれすらできないので,始めから訳して知識を蓄えました.単語の意味や日語だとどう訳すのか,andがかかる位置などだんだん分かってくるような気がします. 単語の和訳には,辞書を使いますが,ジーニアスではまったく歯が立たない

    英語論文の日本語訳をどうすればいいのか? 試行錯誤の記録 - ミグストラノート
  • disserCat — электронная библиотека диссертаций и авторефератов, современная наука РФ, более 780 тысяч полных научных текстов кандидатских и докторских работ

    Ditty
    Ditty 2015/08/03
    ロシアの大学に提出された学術論文の電子図書館。
  • 税理士 ニュー速 (,,゚Д゚) - ニュース&ネットワーク共有

  • 契約電子ジャーナル等|国立国会図書館―National Diet Library

    検索結果において(館内限定)と示してある電子ジャーナル及び電子ブックは、国立国会図書館にあるコンピュータで見ることができます。館外からはご利用いただけませんので、ご了承ください。(館内限定)と示してない場合は、館外からもご利用いただけます。 (館内限定)と示してある電子ジャーナルは、次の条件を満たす場合に、郵送またはインターネットにて複写をお申し込みいただくこともできます。(ただし、JSTORに収録されている電子ジャーナルはお申込みいただけません) 「日国内在住の個人の方からのお申込み」であること ※KISS(Korean studies Information Service System)については、日国内の機関経由の申込みも可能。中国学術雑誌全文データベース(CAJ)については、国内外を問わず、個人、機関経由の申込みも可能。 「調査・研究に使用することを目的とした複写」であること

  • 天文学・宇宙論・天体物理学の講義ノートPDF。大学で学ぶ宇宙科学のオンライン入門書 - 主に言語とシステム開発に関して

    講義ノートの目次へ 大学で学ぶ宇宙論・天文学の講義ノートPDF。 宇宙論は,おおまかに下記のように分類される。 太陽・恒星・銀河系などの各種天体をテーマとするのが「天文学」。 とくに,X線などの電磁波を使って,遠くて暗い場所にある天体を調べるのが「電波天文学」。 天体の力学的な性質に注目するのが「天体力学」。 さまざまな天体や宇宙そのものに普遍的な法則を見出すのが「宇宙論」。 これらの基礎を学ぶためのノートを集めた。 ※前提として,力学の復習は力学のノート, 重力の扱い方は一般相対論のノートを参照。 (1)天文学・宇宙論の講義ノート (2)電波天文学の講義ノート (1)天文学・宇宙論の講義ノート 入門用の教科書として使えるPDF: 天文学 2009 年度講義ノート http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/ds... 長崎大の講義ノート,67ページ。 1章 近代

    天文学・宇宙論・天体物理学の講義ノートPDF。大学で学ぶ宇宙科学のオンライン入門書 - 主に言語とシステム開発に関して
  • 学位論文データベース

    平成25年度(2013年度 2013.4~2014.3)以降に学位を授与された博士論文については東京大学学術機関リポジトリ(UTokyo repository)に登録しています。 「東京大学学位論文データベース」は東京大学で授与された、新制の課程博士論文、論文博士論文の書誌事項と要旨のデータベースです。 収録範囲 : 書誌 昭和32年~平成24年度(1957.4~2013.3)、要旨 平成6年~24年度(1994.4~2013.3) 収録件数 : 47,454件 (うち要旨があるデータは23,943件) それぞれの論文の所蔵と閲覧方法は、学位論文の所蔵と利用案内をご覧ください。 要旨および図版の著作権は原則として著者にあります。著作権法で認められている範囲以上のデータコピー、転載は著作権侵害となります。利用にあたっては著作権法を遵守してください。 "The University of To

  • gacco - すぐに始めてずっと続けられる動画学習サービス

    スマホやタブレットからも学びやすく! ビジネススキルから教養まで幅広いジャンルの講座がより身近に。 通勤・通学などスキマ時間での学習にぜひご利用ください。 ※一部の容量が大きい講座は、アプリでの表示に時間がかかる場合があります。 ※有料講座はアプリ非対応です。

    gacco - すぐに始めてずっと続けられる動画学習サービス
    Ditty
    Ditty 2014/04/16
  • STAP細胞騒動から考える「科学論文とは?」 | 大隅典子の仙台通信

    いろいろと説明している間に、「そもそも小中学生には<論文>がどんなものかわからないので、そこからお願いします」ということになって、それなら拙ブログにもきちんと書いておこうと考えた次第。

    STAP細胞騒動から考える「科学論文とは?」 | 大隅典子の仙台通信
  • 日本にいても無料で受けられる世界の大学の面白い授業 ー 2014年版 - 英語 with Luke

    こんにちは、イギリス生まれ・東京在住、英語教師で作家のLukeです。今週、僕が書いたオノマトペ(擬態語・語音後)についての が出版されました。是非チェックしてみて下さい! 自分のキッチンを実験室に 化学の実験が好きな方に朗報です。このコースでは、自宅のキッチンを実験室代わりにして、様々な面白い実験を行ないます。皆さん、前髪を焦がさないように気を付けて下さいね。 4月14日からスタート ー University of East Anglia HTML5でゲーム開発 次は、自分でインターネット上のゲームを作りたい方にはもってこいのコースです。 こちらでは、Googleの社員がHTML5のゲーム開発のいろはを教えてくれます。あなたの作ったゲームがAngry Birdsのように大ヒットしたら、一攫千金も夢じゃないかもしれませんね。 今からスタート ー Google The Fab Four ー 

    日本にいても無料で受けられる世界の大学の面白い授業 ー 2014年版 - 英語 with Luke
    Ditty
    Ditty 2014/03/09
  • 学術誌のRights&Permissionsまとめ - アレ待チろまん

    2013-05-17 学術誌のRights&Permissionsまとめ 科学 ブログ 学術誌に載った図表を転載したい場合の手続きについてまとめてみることにしました。主要紙だけでも網羅するの大変なので暇な時に更新します許して。 まずRightlinkに登録しようRightslinkとは米国コピーライト・クリアランス・センター(CCC)が提供するオンライン販売サービスで、コンテンツの使用者がその場でライセンスを取得し、リプリントを注文するためのものです。Rightslinkのアカウントさえ取得すれば、Elsevier、Springer、USA Todayなど、サービスを提携しているどの出版社からでも許可やリプリントを取得できます。*1 主要な学術誌のPermission手続きについてNature Rightslinkの手続きにより多くが無料。体験済み。 Permission can

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 先行研究をまとめる5つのプロセス、陥りやすい3つの罠

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 このところ、某書籍の編集を合間を見つけてやっています。この、中原研の大学院生との共同研究をまとめた専門書で「職場学習の探求」(生産性出版)といいます。おそらく春までには書店にならぶものと思われます。 嗚呼、「これでもか、これでもか、ひぇー、もうカンニンしておくれやす」的に送付されてくる原稿(?)をしこしこ読んでいて、きちんと、大学院生に指導をしていなかったな、と反省したことがあります。ごめんよ、みんな。 それは「先行研究のまとめ方」ですね。原稿の中には、あきらかに僕の指導不足だったものが含まれていました。ついつい、うっかりしてたよ。うっかりはちべえ、最近、見ないね(笑)。 以下、それについて書きます。「偉そうに、

    Ditty
    Ditty 2013/12/25
  • ニュースから原著論文を探す方法 » 科学と生活のイーハトーヴ

    サイエンス関連のニュース記事には、原著論文の紹介やリンクがないことが多いです。 しかし、もっと詳しい内容を知りたいときや、記事の内容に疑問をもったときなど、もとの論文を見ておきたいと思うこともあるかもしれません。 原著論文は、意外と簡単に探し出すことができます。いろんなやり方があると思いますが、私が原著論文を特定する方法をご紹介します。 (1)論文の掲載誌がわかっている場合 NatureとかScienceなどの有名な雑誌の場合、ニュース記事に雑誌の名前だけは掲載されていることがあります。この場合は、その雑誌のウェブサイトに行って、アーカイブ(過去記事のストック)からキーワード検索等で探すのが早いです。 (2)論文の掲載誌がわからない場合であって、日の研究者の場合 (2.1)研究者の所属機関のウェブサイトから、プレスリリースを探します。プレスリリースが出ている場合は、たいてい原

  • musiquest雑録

    まず著者名、次いで文献名のアルファベット順に配列。 著者名は姓を前に出し、名前の後にピリオド。 原則として書誌事項の各項目はカンマ","でつなぎ、一番最後にピリオド"."。 同じ著者の文献が複数ある場合、 書名のアルファベット順に並べる(年代順ではない)。 2件目以降は著者名を下線(アンダースコア"_"5つ分)で換える。 例) Nettle, Bruno. Encounters in ethnomusicology: A memoir (Warren, Mich.: Harmonie Park Press, 2002) _____. Heartland excursions: Ethnomusicological reflections on schools of music (Urbana: University of Illinois Press, 1995) ・書籍 著者姓, 名.

    musiquest雑録
  • 参考文献の書き方

    参考文献の書き方 この資料では,参考文献の書き方を説 明している.まず,参考文献の種類に ついて述べる.次に,文献のどの要素 をリストアップすべきかについて説明 し,最後に関連する情報を記載した.. 研究会資料の参考文献を書く場合は, この資料をもとに注意深く参考文献を リストアップすること. 2005 年 4 月 19 日 研究生 那須野 洋 文献の種類 1. 文献の種類 資料で引用される文献は, 一般にその内容や引用する部分によって 12 種類に分類すること ができる.分類した文献を以下に示す. • • • • • • • • • • • • 雑誌や新聞の記事 発行元から刊行されている書籍 発行元や団体から刊行されているものでない出版物 正式に刊行されていないもの 書籍の一部 書籍の一部だがそれ自体にタイトルが付いているもの 学術会議の議事録や紀要 学術会議の議事録・紀要の中の記事

  • バイオ系研究室PC管理担当のメモ

    バイオ系研究室PC管理担当のメモ