タグ

歴史に関するDittyのブックマーク (357)

  • 片渕監督「この映画は、すずさんが案内人のテーマパーク」 (1/5)

    クラウドファンディングでの資金集めから 興行収入25億円超・観客動員約200万人の大ヒット作へ 映画『この世界の片隅に』の勢いが続いている。2016年11月に劇場公開して以来、約200万人がこの映画を観たことになる。口コミの評判から、第90回キネマ旬報ベスト・テン 日映画第一位、第40回日アカデミー賞 最優秀アニメーション作品賞など数多くの映画賞受賞にもつながった。 人々を惹きつけてやまない魅力の1つが緻密な絵作り。「すずさんが生きている世界を忠実に再現したい」と語る片渕須直監督。実際に“時代を再現する”ためには、どのような調査が必要で、それはフィルムに対していかなる効果をもたらすのだろうか? 今回は、片渕監督に設定についてのお話を詳しく伺うため、アニメ等の設定考証を務める白土晴一氏にもご同席いただいた。 片渕須直監督:プロフィール アニメーション映画監督。1960年生まれ。日大芸術学

    片渕監督「この映画は、すずさんが案内人のテーマパーク」 (1/5)
    Ditty
    Ditty 2017/05/29
    考証。
  • 人類の米大陸到達は「13万年前」 定説大幅にさかのぼる

    衝撃によるひびが入ったマストドンの大腿骨。米サンディエゴ自然史博物館提供(2017年4月25日提供)。(c)AFP/San Diego Natural History Museum/Tom DEMERE 【4月27日 AFP】米カリフォルニア(California)州サンディエゴ(San Diego)で発掘されたマストドンの骨の年代を最新技術で測定したところ、人類が米大陸に移動した時代がこれまで考えられていた1万5000年前よりもはるかに古い13万年前だったことが分かったとの研究結果が26日、発表された。 研究チームは英科学誌ネイチャー(Nature)に発表した研究論文で、マストドンの歯や骨に間違いなく人の手で加工された痕跡があったことに加え、石づちやたたき台も見つかったことから、原始人類がこのマストドンをしていたことに疑いの余地がないと結論している。 ゾウに似た動物であるマストドンの化

    人類の米大陸到達は「13万年前」 定説大幅にさかのぼる
    Ditty
    Ditty 2017/04/28
  • インカに「文字」?解読の有力な手掛かり発見か

    インカ帝国は高度に組織化されており、キープと呼ばれる装置によって料の貯蔵量を記録していた。新たに発見されたより複雑なキープには、数以外のメッセージが含まれていた可能性がある。(PHOTOGRAPH COURTESY DALLAS MUSEUM OF ART) ペルー、アンデス山脈の人里離れた村で、色とりどりのひもに結び目を付けた装置が発見された。インカ帝国で数を記録するために使われたとされる装置だが、この村のものからは、ほかの用途にも使われていたことが示唆されるという。(参考記事:「特集:インカ 気高き野望」) 「キープ」と呼ばれるこの装置は、結び目の組み合わせによって数を表す仕組みで、トウモロコシや豆類といった料の貯蔵量を記録するために使用されていた。さらに、一帯を植民地として支配していたスペインの文献によれば、歴史や伝記の記録、手紙にも使われていたと書かれているが、これまで数以外の

    インカに「文字」?解読の有力な手掛かり発見か
  • 『明月記』と『宋史』の記述から、平安・鎌倉時代における連発巨大磁気嵐の発生パターンを解明│国立極地研究所

    『明月記』と『宋史』の記述から、平安・鎌倉時代における連発巨大磁気嵐の発生パターンを解明 2017年3月21日 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立極地研究所 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館 国立大学法人 総合研究大学院大学 国立大学法人 京都大学 国立極地研究所(所長:白石和行)、国文学研究資料館(館長:今西祐一郎)、京都大学(総長:山極壽一)等の研究者からなる研究グループは、『明月記』などの古典籍に残されたオーロラの記述と、樹木年輪の炭素同位体比を比較することなどにより、平安・鎌倉時代における巨大磁気嵐(注1)の発生パターンを明らかにしました。研究は、総合研究大学院大学(学長:岡田泰伸)の複合科学研究科極域科学専攻と文化科学研究科日文学研究専攻の学融合共同研究事業「オーロラと人間社会の過去・現在・未来」及び「日語の歴史的典籍の国際共同研究ネ

  • 日本人によるパンチョ・ビリャ暗殺計画?|Seiichi Shirato

    (試験的に前に書いた文章を公開) 1911年、独裁者であったポルフィリオ・ディアス大統領への反抗として始まった「メキシコ革命」は、国家を二分する内乱として10年以上も続いた。 反ディアスの象徴で後に大統領となるフランシスコ・マデーロの呼びかけに、さまざまなメキシコ人革命家、農民出身の革命家エミリアーノ・サパタ、中流家庭出身ながら法律と経済を学んだインテリのベヌスティアーノ・カランサ、老獪な地方政治家であったアルバロ・オブレゴンなどが反乱の烽火を上げた。 しかし、日で一番有名なのは、盗賊から革命家に転進したパンチョ・ビリャだろう。 名ホセ・ドロテオ・アランゴ・アランブラこと、パンチョ・ビリャ。 映画ではテリー・サバラスやウォーレス・ビアリー、最近ではアントニオ・バンデラスなどの俳優が英雄・パンチョ・ビリャを演じており、今でもメキシコ人屈指の人気を誇る革命家。 インディオ系の小作人の息子で

    日本人によるパンチョ・ビリャ暗殺計画?|Seiichi Shirato
    Ditty
    Ditty 2017/03/18
  • ある諜報機関出身者の人生|Seiichi Shirato

    【投げ銭システム:有料に設定されていますが、無料で最後まで読めます。奇特にも気に入って頂けたら、購入してやってください。購入して頂いた方に千の感謝を!購入して頂かなくても百の感謝を!】 「OSS」ことOffice of Strategic Servicesは、1942年にルーズベルト大統領によって創設された諜報及び特殊工作の秘密機関である。 長官である「ワイルド・ビル」ことウィリアム・ドノバンによって集められた多くの若者たちは、OSSの工作員として訓練され、情報収集やレジスタンス支援、破壊活動、潜入工作などを行うためにヨーロッパ戦線や太平洋戦線に投入された。 OSSは第二次大戦後の45年に解散されたが、冷戦の危機感の高まりから47年に大統領直属の情報機関CIAとして改組される。後にCIA長官になるウィリアム・コルビーなど、OSS出身者は戦後アメリカの情報活動の中心を担ったと言うことも出来る

    ある諜報機関出身者の人生|Seiichi Shirato
    Ditty
    Ditty 2017/03/18
  • ヴェルナー・フィンク伝説|Seiichi Shirato

    【投げ銭システム:有料に設定されていますが、無料で最後まで読めます。奇特にも気に入って頂けたら、購入してやってください。購入して頂いた方に千の感謝を!購入して頂かなくても百の感謝を!】 ナチス時代のジョークにこんなものがある。 ヴェルナー・フィンクが舞台でパフォーマンスをしている時に、お客さんにこんな質問をした。 「Gで始めるドイツ人の名前をお答えください。ただし、知性的で、アーリア人らしい容姿、その上、大臣にまでなった偉い方です」 すると、客席から「ゲーリング!」という声が響いた。 「違います。私は知性的といいましたよ」 続いて、「ゲッベルス!」という声が響く。 「違います。私は、アーリア人らしい容姿とも言いましたよ」 フィンクは一度、客席を見渡して言った。 「皆さん、ゲーテをお忘れですか?」 ※詩人・作家のヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテは、ワイマールの大臣をやったことがある。

    ヴェルナー・フィンク伝説|Seiichi Shirato
    Ditty
    Ditty 2017/03/18
  • ゆりかごから墓場まで – 生物考古学が明らかにする江戸時代のあるおばあさんの一生

    生物考古学の発展 縄文時代や江戸時代など、過去の人びとの暮らしや生死を明らかにする研究分野というと、多くの方々は考古学や歴史学を思い浮かべるのではないでしょうか。そうした分野に加えて、生物考古学 (bioarchaeology)という研究分野があります。遺跡から出土した人骨や動物骨の形態を調べたり、DNAを分析したり、化学分析を実施したりなど、生物学や地球化学の手法を主に利用して、当時の人びとの生死、性、健康状態、集団構造など、考古学や歴史学上の研究課題に答えようとする分野です。 生物考古学の特徴のひとつは、そのアプローチの多様さです。ほかの分野の最先端の分析手法によって得られた知見を、考古学や文献史学の情報と組み合わせることで、従来の研究よりずっと鮮やかに、多方面から、過去の人びとの生き様を復元できるようになります。 今回、私たちは、同位体分析という手法を適用することにより、江戸時代の

    ゆりかごから墓場まで – 生物考古学が明らかにする江戸時代のあるおばあさんの一生
    Ditty
    Ditty 2017/02/28
  • 計測された「古代ユダ王国で起きた地球磁場の急変動」が、もしいま世界を襲ったら

  • フランス史研究の必携 - 西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

    G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究 ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。 フランス史研究の必携レファレンス 近現代 ・共和国批評事典 Vincent Duclert et Christophe Prochasson dir., Dictionnaire critique de la République, Paris: Flammarion, 2002. ・19世紀フランス事典 Noëlle Dauphin, Gilles Pécout, Nadine Vivier et Brigitte Waché, Dictionnaire de la France du XIXe siècle, Paris: Hachette, 2002. ・19世紀ヨーロッパ事典 Madeleine Ambrière dir., Dictionnaire du XIXe siè

    フランス史研究の必携 - 西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand
  • フランス史研究の必携レファレンスまとめ - 近代フランス社会思想史研究ブログ

    歴史研究を始める際にまず必要となるのが基的な辞書やレファレンス類だと思います。しかしながら辞書類の体系的な紹介は案外ないもの。口伝えで習うのが一般的なスタイルでしょう。私自身、卒論を書いていたとき「フランス史研究に使うレファレンス類の目録があれば便利なのになあ…」と思っていたので、後学のためにまとめました。なお、定評のある『フランス史研究入門』(佐藤彰一・中野隆生編、山川出版社、2011年、304-305頁)にも目録がありますので、信頼できる日語文献として何よりもまず参照されるべきでしょう。記事も同書に多くを依拠しています。 ※随時更新予定。情報絶賛募集中です。 近世 ・現代知百科:新しい歴史学 Jacques Le Goff et Roger Chartier et Jacques Revel dir., Les encyclopédies du savoir moderne, L

    フランス史研究の必携レファレンスまとめ - 近代フランス社会思想史研究ブログ
  • Google Arts & Culture

    Nestled in the heart of Europe, Czechia is a beautiful country with a number of well-preserved historic cities and castles, and a thriving cultural scene. Join us on this ABC tour of top artistic trends, phenomena, and people from across the Czech Republic.

    Google Arts & Culture
  • 植物の加熱調理痕、1万年前の器片から発見 研究

    植物を集める人の様子を描いた岩壁画。伊ローマのラ・サピエンツァ大学提供(2016年12月19日提供)。(c)AFP/Archaeological Mission in the Sahara of the Sapienza University of Rome 【12月20日 AFP】人は1万年以上前、農耕の到来よりもかなり以前から、野生植物を調理するために焼き物の容器を用いていたとの研究結果が19日、発表された。今回の発見は、人が植物を用として処理していたことを示す最古の直接的な証拠となる。 北アフリカのリビアで発見されたこれらの容器には、ガマやサンザシなどの野草、イチジクさらにはシナモン、ナツメグ、スターアニスといった植物の葉や果実の痕跡が含まれていた。その他にも、今日でもなおべられている水生植物の痕跡も残っていた。 調理の習得は、人類の進化に不可欠だった。調理により、人間は事の幅

    植物の加熱調理痕、1万年前の器片から発見 研究
  • サルの「石器」が投げかける疑問 | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

    ブラジルに生息するオマキザルの一種には石を打ち割る習性があり、その結果生じる石の破片は、旧石器時代の人類が作った剥片石器によく似ていることが報告された。これは、考古学における石器の解釈にまさに一石を投じる発見かもしれない。 石を打ち割って得られた剥片を、さらに別の石に打ちつけて石英の粉末を得るヒゲオマキザル。 Credit: M.Haslam 2016年1月、オックスフォード大学(英国)の考古学者Tomos Proffittは、同僚のMichael Haslamが持ち帰った珪岩(主に石英からなる岩石)の加工片を調べていた。そのいくつかは、アフリカ東部で発見された、300万~200万年前に人類が作製したとされる縁の鋭い石器「剥片石器」によく似ていた。 ところがHaslamによると、それらの加工片はこの2年ほどの間にブラジルのヒゲオマキザル(別名クロスジオマキザル;Sapajus libidi

    サルの「石器」が投げかける疑問 | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
    Ditty
    Ditty 2016/12/08
  • 蛇乃目伍長の「エアフォースの英国面に来い!」 Mk.2 : ロケット・キャッチャー

    2016年11月03日16:00 ロケット・キャッチャー カテゴリヘンなパテント 「Mechanix Illustrated」誌、1953年1月号に掲載された “ROCKET CATCHER” 。→■ …なにか悪い冗談のようですが、ロケット自体が多段式になるとか帰還モジュールだけが帰ってくるとかの発想が無かった時代としてはこれも考えられる手段の一つだったのでしょう。 キャプションにある通り、US2592873として特許が取得されています。→■ キャッチャーは山の斜面や水上に設けられるみたいです。 ニュアンスの似ている物は1919年にすでに登場しています。 「ELECTRICAL EXPERIMENTER」誌1919年12月号に掲載された “Aerial Passenger Rocket" と呼ばれるアトラクションです。→■ 考案者はハリー・セコーとヒューゴー・ガーンズバック! 電磁砲(時代

    蛇乃目伍長の「エアフォースの英国面に来い!」 Mk.2 : ロケット・キャッチャー
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 麦角中毒と魔女狩りについて

    Shuhei Inoue @narrenstein 数日前の「セイラムの魔女=麦角中毒」説についてのツイートを幾つかRTしてみた。当該文献は面白そうなので後でちゃんと読んでみたい。ただ、アイデア元については批判があったはず。以前、聖アントニウスの火関連で、@zatazata さんとやりとりした際に話題に上った覚えがある。 2011-02-11 00:59:33

    麦角中毒と魔女狩りについて
    Ditty
    Ditty 2016/07/11
  • 大英帝国ブリテン・メシマズのルーツ

    ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB ヴィクトリア朝の「ファミリー・エコノミスト」と言うで、ナポレオン戦争スペイン戦線で、料理が不味くてフランス軍に苦戦したと言う話が有るのはどれくらい常識なんだろう? 2011-04-17 14:53:41 ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB ちなみに路地裏の大英帝国というでは19世紀中頃にビートン夫人などが家庭向けの料理を出すまで、庶民には生活はあっても、料理と言えるようなものはなかったと書かれているほどだから、よっぽどひどかったんでしょうねヴィクトリア以前のイギリス料理って 2011-04-17 14:56:54 ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB イギリスで近代的な都市生活が一般的になるまで料理が発達

    大英帝国ブリテン・メシマズのルーツ
  • 日本における木綿の始まりと東方キャラの衣料素材に関する簡易考察

    Die @die3035 さて、この前の予告通り木綿の話をば。相変わらず長々とTLに表示されますがご勘弁を。ちなみに前の話はこんなんです http://togetter.com/li/104765 Die @die3035 日における木綿の始まりは、前にも述べた通り延暦十八年(799年)となる。しかしこの時の栽培は、木綿が元来アフリカ・インド原産の植物だった事から気候風土の関係上、日には適さずに一度途絶える

    日本における木綿の始まりと東方キャラの衣料素材に関する簡易考察
    Ditty
    Ditty 2016/07/11
  • 日本における麻の始まり

    Die @die3035 前回、養蚕に関することを話した以上、それ以外の天然繊維について触れんわけにもいかんべ、という事で今回は絹以外の繊維についてのお話をば 2011-02-23 21:02:00 Die @die3035 日における、最初の天然繊維の利用は植物の樹皮繊維束などではないかと考えられている。これは植物の皮などを蒸して水に浸した後、得られたものではないか、とも言われているが定かではない 2011-02-23 21:03:47 Die @die3035 最も具体的な形で有史以前に現れる繊維製品は麻である。麻として日で利用可能なのは、主に日原生の苧麻と外来の大麻である。鳥浜貝塚より出土された大麻製の細縄は縄文草創期の物であるとされ、これは日のみならず、大麻製品としては世界最古のものであると考えられる 2011-02-23 21:05:47

    日本における麻の始まり
    Ditty
    Ditty 2016/07/11