2006年5月11日のブックマーク (16件)

  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    ビットコインの大暴騰、「億り人」と呼ばれる仮想通貨長者の誕生、マウントゴックス以来の大事件となったNEM流出など、派手な話題に事欠かない。世界各国政府も対応に手を焼いているようだが、中には政府が公式に仮想通貨を発行する動きも出てきており、国家と通貨の関係性にも大きな変化が起こりつつある。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
  • つくばエクスプレスが無線LAN対応車両を拡大。無料の専用ポータルも開設

    NTTブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)は、つくばエクスプレスで実施している列車内での無線LANトライアルで、5月11日より対応車両を拡大した。また、5月16日からはエリア内から無料で閲覧できるポータルサービスも開始する。 つくばエクスプレスではすでに下2桁が59、60の2編成を無線LANトライアル対応車両として運行しているが、5月11日からは下2桁が64の編成が新たに加わり、全16編成のうち3編成が無線LAN対応となった。無線LAN対応編成の運行スケジュールはWebサイトで確認できる。なお、NTTBPでは59、64の2編成は最初に導入された60に比べて通信品質が向上しているため、無線LAN利用には60以外の利用を勧めている。 5月16日からは、トライアルエリア向けポータル「Bro.M(ブロエム)」の試験提供を開始。PC向けとPDA向けの2種類が用意されており、運行状況や時刻表、

    DocSeri
    DocSeri 2006/05/11
    他線にも拡大すると良いのだが。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    DocSeri
    DocSeri 2006/05/11
    なかなか面白い選定なのだが、長門有希って誰?
  • 倶楽部:今宵、銀河を杯にして - gobbledygook

    毎度の如く定位置にて。 「君が今思う神とは何だね?」 よく呑んでいる学校の先生と、がっつり政治、宗教*1、文化について議論をしている時に訊かれた事。相手は私が浄土真宗という事を理解した上での発言。で、その回答が、 「Googleかなー」 あまり意識せずに答えてしまったが、口にしてから思った事は、星新一の短編で、神が判らない人が、世界中の神に関する情報をコンピュータに蓄積したら、そのマシンの姿が段々希薄になっていって、各地で"神罰"が落ちる様になった……。というモノが頭をよぎった。 「じゃあ、悪魔は何?」 「ウェブアーカイブかな?」 酔っているにしては、ナカナカ洒落が効いているというか、私にとっては、神も悪魔もそういうカテゴリに属するらしい。 で、もし、Google信仰というモノがあるとするならば、アニミズムに近い信仰になるのだろうか?つか、一神教な現状はキモいな。 *1:呑んでいる時にはタ

    倶楽部:今宵、銀河を杯にして - gobbledygook
    DocSeri
    DocSeri 2006/05/11
    神と悪魔。私は逆方向から、ネットワークへの意識拡張に宗教を見たのだが。
  • 「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開

    図2●総社市の児童生徒に対するアンケート「コンピュータを使うのは簡単でしたか?」(CECの報告書より転載) 「『オープンソースは簡単』と回答した児童生徒は約90%,これに対し教員は約60%にとどまった」---財団法人 コンピュータ教育開発センター(CEC)は,小中学校11校6291名を対象に706台を導入したオープンソース・デスクトップ導入実験の報告書を公開した。 この実証実験は「Open School Platform プロジェクト」として,CECが経済産業省の委託を受け実施したもの。岐阜県,茨城県つくば市,京都府の京田辺市,岡山県総社市の4地域で,インターネット調べ学習やデジカメ画像での資料作成などの実践授業をLinux上で行った。 経済産業省は2004年度に「学校教育現場におけるオープンソースソフトウェア活用に向けての実証実験」として,全国の9校に307台のLinux専用パソコンを導

    「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開
    DocSeri
    DocSeri 2006/05/11
    子供は簡単に順応するが大人は今一歩。しかし60%という数字は充分検討に値する。
  • 産経ニュース

    春は入学や就職、転勤のシーズン。長年暮らした家を離れる人も少なくないだろう。賃貸住宅を退去する際、あまりに高額な修繕費用を求められたら要注意だ。「賃貸住宅の原状回復トラブル」に関する相談は今年度だけですでに公的窓口に1万件以上寄せられている。勘違いしやすいケースを把握し…

    産経ニュース
    DocSeri
    DocSeri 2006/05/11
    「育成者権」の存在は知らなかった。
  • “子どもでも使える”はずが使えない――記者がハマったDCMXの罠(?)とは

    “子どもでも使える”はずが使えない――記者がハマったDCMXの罠(?)とは:Mobile Weekly Top10: ゴールデンウィークとちょうど重なった今週のランキング。1位は「SO902iWP+」「SO702i」「705SH」などの新機種がJATEを通過、という記事だった。3位の「ばけたんストラップ」については、たくさんの読者の方からメールをいただき、新崎記者も非常に喜んでいた様子。編集部ブログで掲載した後日談も、合わせてお楽しみいただきたい。 さて、そんなゴールデンウィーク直前の4月28日の話。この日、前日遅くまで起きていたにもかかわらず、記者は張り切って早起きをした。この日からスタートするドコモのクレジットサービス「DCMX mini」をダウンロード・設定するためだ。 朝7時、iMenu(iモードのトップ画面)からアクセスしようとするも、DCMXサイトがなかなか開けない。どうもアク

    “子どもでも使える”はずが使えない――記者がハマったDCMXの罠(?)とは
    DocSeri
    DocSeri 2006/05/11
    「クレジット引き落としで料金を払っている人は、DCMX miniが使えませんよ!」
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060510it15.htm

  • 静かだが激しい戦いが可能なWiiの「ゼルダ」

    やはり来たか――「任天堂メディアブリーフィング」で発表されたときの、わたしの率直な感想だった。昨年のE3 2005でゲームキューブ版として発表されて以来、情報がぱったりと消えてしまった「The Legend of ZELDA Twilight Princess」(以下、ゼルダの伝説)。編集部内でも「やはりちゃぶ台をひっくり返されたらしい」と話していたものだ。 これがWii版ゼルダの伝説のメニュー画面。ここから物語はスタートする。Wiiリモコンを画面に向けて、遊びたいメニューにポイントし、上部に配置されているAボタンと、下部のBボタンを同時に押してスタート。今回は剣を使い、弓を使う戦闘の体験と、釣りの体験ができた。なお、コントローラーの名称については任天堂のWebサイトを参照してほしい E3 2006バージョンには操作方法のチュートリアルも用意されている Wiiで体験したゼルダの伝説は、これ

    静かだが激しい戦いが可能なWiiの「ゼルダ」
    DocSeri
    DocSeri 2006/05/11
    "十字キーで武器を選んで、Wiiリモコンで敵をポイントしたら十字キーを離して攻撃。手元のリモコンからは、矢が走る音が聞こえる。"うわ楽しそう。
  • http://www.nanairoweb.com/blog/2006/05/post_43.html

    DocSeri
    DocSeri 2006/05/11
    都道府県サイトのアクセシビリティ対策について。
  • 着ぐるみハザード - ベアハグハグ

    Wiiは悪くない感じだけど、64にしろGCにしろソフトがなぁ、という過去があるから。ハード買おうってほどのソフトがないというか。いや買ったけども。任天堂のマリオとかゼルダをやってると、なんというかディズニーランドの着ぐるみを見てるような気持ち悪さ居心地悪さを感じるので、たぶん任天堂ソフトがあんまり向いてない。 なのでバイオハザードみたいなのがもっと出ればいい。で、オンラインで、ゾンビに喰われて死んだらしばらくゾンビにならないといけない。犬に喰われたら四つんばい。そうしてうっかり者のプレイヤーをがんがん襲う。そこでまた死んだら生身の人間に転生。ゾンビになってるときに殺した相手が少ない(手加減する)と、だんだんゾンビ時間が長くなり(生き返ってもゾンビ)、能力アップとかになる。ゾンビプレイのほうが楽しそうだな。

  • 森山和道の「ヒトと機械の境界面」 - 脳と機械を直結させるインターフェイスの未来 ~「脳を活かす」研究会発足記念シンポジウム・レポート

    ■森山和道の「ヒトと機械の境界面」■ 脳と機械を直結させるインターフェイスの未来 ~「脳を活かす」研究会発足記念シンポジウム・レポート BMI(Brain Machine Interface)、あるいはBCI(Brain Computer Interface)と呼ばれるインターフェイス技術がある。脳と機械、コンピュータを直結させるインターフェイス技術だ。人間は脳で考え、脳で身体を制御している。インターフェイス技術がターゲットとして脳を選ぶことは必然だと言えよう。 国内外で研究が進んでいる技術だが、4月4日、5日にはBMI技術を中心としたシンポジウムが開催された。少なくとも今のところはPCとは全く関係ないのだが、「脳を活かす」と題されたこのシンポジウムの内容を簡単にレポートしておきたい。 ATR(国際電気通信基礎技術研究所)大会議室にて開催されたこのシンポジウムは、「脳を活かす」研究会の発足

    DocSeri
    DocSeri 2006/05/11
    立花隆が「全般的にかなり無邪気に紹介した」なんて書かれちゃってるのが面白い。
  • GIGAZINE - 使えるCSSコードいっぱい「Dynamic Drive CSS Library」

    CSSを使ったタブ型の各種メニューとか、CSSによる画像のポップアップとか、ドロップシャドウやページカールの作り方などのコードが実際の例と一緒に置いてあります。実例を見てから選ぶことができるので、希望通りのものが手に入りやすいです。 Dynamic Drive CSS Library- Practical CSS codes and examples http://www.dynamicdrive.com/style/ RSSもあるので新しいコードが追加されればすぐにわかります http://www.dynamicdrive.com/style/csslibrary/rss/ コードの種類としては以下のような感じでカテゴリ分けされています。 横型のメニュー http://www.dynamicdrive.com/style/csslibrary/category/C1/ 縦型のメニュー h

    GIGAZINE - 使えるCSSコードいっぱい「Dynamic Drive CSS Library」
    DocSeri
    DocSeri 2006/05/11
  • 現時点で判明した「Windows Vistaの欠点」を暴く

    筆者はあの日のことを今でもはっきりと覚えている。2003年10月27日,月曜日の出来事だ。数千人の開発者がロサンゼルス・コンベンションセンター(LACC)のAホールにどっと押し寄せた。この会議は「PDC 2003」という名称で,米MicrosoftのBill Gates氏はこの時初めて,「Windows Vista」(当時はLonghornと呼ばれていた)の全貌を明らかにした。筆者は「このOSが世界を揺るがすことになるだろう」と幸せな気分になったものだった。 あれから2年半が過ぎたが,MicrosoftはまだWindows Vistaを出荷していない。このOSの大量出荷が始まるのは2007年になるだろう。PDC 2003は幸福感に包まれていたが,その後のMicrosoftによるWindows Vistaの扱いは,あまりにもひどかった。顧客に対する約束は何度も何度も破られ,色んな機能が現れて

    現時点で判明した「Windows Vistaの欠点」を暴く
    DocSeri
    DocSeri 2006/05/11
  • 東京工科大学、自分達で作る携帯「工科大ケータイ」、小型Linux端末使って

    片柳学園・東京工科大学(相磯秀夫学長)は、ネットツーコムと共同でLinuxベースの「工科大ケータイ」を開発し、同大学の八王子キャンパスにある有 隣堂で5月末までに発売すると発表した。 携帯電話に似た形状の小型Linux端末で、ネットツーコムのWindows CE搭載 の無線IP携帯端末「WiPCom1000」がベース。Linuxカーネルのみを組み込み、 開発用として提供する。 携帯電話として機能させるためにはソフトを開発する必要があるが、誰もが 参加できるオープンソースの開発環境を整え、参加者自らが必要なソフトを構 築していく仕組み。オープンソースソフトウェアの開発基盤やサーバとネット ワーク環境などは、喜多伸夫テンアートニ代表取締役社長が運営委員長を務め るオープンソースソフトウェア団体「OSCJ.net(Open Source Collaboration Joint Network)」

    東京工科大学、自分達で作る携帯「工科大ケータイ」、小型Linux端末使って
    DocSeri
    DocSeri 2006/05/11
  • 【レビュー】最強の毛筆シミュレーションソフト現る? MoXiレビュー (4) 水分がなくなると割れるデジタルの毛筆 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    書き殴って割れる筆! さらに、ちょっと通ごのみの設定かもしれないが、毛筆には、描き続けるうちに、水分がなくなることによって、先が割れてくるという特徴がある。割れた状態で描くことで、かすれた筆の味がでることがある。MoXiはこの「割れる筆」の設定も用意されているのだ。描き殴っていくうちに、どんどん筆先が割れるのだが、その割れる程度や割れた場合に飛び散るインクの頻度なども数値化されている。私がやってみたところ、うまく割れる場合もあるが、どうやればキチンと割れるのかがまだ把握しにくかった。Chu氏によるとまだここはバグがたくさん残っている部分なのだそうだ。しかし、割れた筆の描きだす線は、繰り返すが毛筆の醍醐味とも言えるもので、これはかなりポイントが高い。割れた筆は、ウインドウの下部のアイコンをクリックすることでリセットし、すぐに筆先をひとつに整えることができる。 「Settings」パレットの「

    DocSeri
    DocSeri 2006/05/11