ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (53)

  • 中国「消費革命」最前線!(5) ~本物を愛する目を「日本のフィギュア」で培って!:日経ビジネスオンライン

    (前回「政府の無策に沈むオタクビル「動漫城」/でも日アニメ人気は健在」から読む) 上海のオタクビル「動漫城」は、国営メディアの肝いりでオープンしたものの、聞くと見るとでは大違いの寂れ方だった。ちょうどいま、杭州で中国最大のアニメ展覧会「第4回中国国際動漫節」(4月28日~5月3日)が開かれているが、今回はこの国の動漫(アニメ・マンガ関連)産業の発展にとってネックと思われる規制の問題について、ビジネスの現場から考えてみたい。 現場の話をしてくれたのは、前回もご登場いただいたフィギュアや模型の企画・開発・製造を行うアルター上海の清水孝義さん(29)。「動漫城」に『HOBBYSTOCK-SHANGHAI』というフィギュア専門店を置く、唯一の日人関係者である。彼は日々接している若い中国人客について何を感じ、この国の動漫ビジネスの現状や将来をどのように考えているのだろう。 アルター上海は、香港、

    中国「消費革命」最前線!(5) ~本物を愛する目を「日本のフィギュア」で培って!:日経ビジネスオンライン
    DocSeri
    DocSeri 2008/04/28
    "この国では偽物を持つことはカッコ悪い、良くないことであるという教育が必要"
  • 談合消滅後の建設業界で何が起きているか:日経ビジネスオンライン

    名古屋市営地下鉄工事を巡る談合事件から1年が経過した。ゼネコンが独占禁止法違反(不当な取引制限)の罪で初めて起訴されたこの事件。名古屋地方裁判所は、談合で主導的役割を果たした大林組元顧問やゼネコン5社に有罪判決を出した。 この3月、政府は談合やカルテルの主犯企業への制裁強化を柱とした独占禁止法改正案を閣議決定。談合撲滅に向けてさらにアクセルを踏む。 地下鉄談合を最後に、姿を消したとされる大手ゼネコンによる受注調整。談合なき建設業界では何が起きているのか。とび土工や鉄筋工など建設職人の団体、大阪府建団連の会長であり、建設職人の待遇改善を訴える北浦年一氏に話を聞いた。 問 地下鉄談合を最後に、談合組織は消滅したと聞きます。談合はもう完全になくなったと考えていいのでしょうか。 答 ないない。(大手ゼネコンが仕切る)談合組織はほとんど潰れたから、もうほとんどないわ。これは、とてもいいことと考えてい

    談合消滅後の建設業界で何が起きているか:日経ビジネスオンライン
    DocSeri
    DocSeri 2008/03/28
  • アップルの改革は「パソコンが欲しい人を狙わない」こと (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    山中 浩之 日経ビジネス副編集長 ビジネス誌、パソコン誌などを経て2012年3月から現職。仕事のモットーは「面白くって、ためになり、(ちょっと)くだらない」“オタク”記事を書くことと、記事のタイトルを捻ること。 この著者の記事を見る

    アップルの改革は「パソコンが欲しい人を狙わない」こと (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    DocSeri
    DocSeri 2008/03/27
    「お客さまにリサーチして商品企画を計画しても絶対に失敗する。自分が信じるものをお客さまに提案しろ」
  • 古代の太平洋を制した謎の海洋民族=ラピタ人:日経ビジネスオンライン

    太古の昔、ただ水平線を目指して未知の海を突き進んだ古代ラピタ人。その知られざる世界が、エファテ島での発見により解き明かされようとしている。 世界の果てへの冒険が人々を魅了するのは、何よりも未知なるものとの出会いがあるからだ。その点で、1778年にヨーロッパ人として初めてハワイを“発見”したキャプテン・クックには、ある種の同情を禁じ得ない。クックは3度にわたる太平洋遠征で、緑豊かなニュージーランドから不毛のイースター島に至る数々の島を訪れ、最後の航海ではソシエテ諸島から何千キロも北にあるハワイ諸島にも足を伸ばした。 そこはタヒチに住むポリネシア人の古老さえも知らない、未踏の地であった。ところがたどり着いてみれば、カヌーで漕ぎ出してきた島民たちは、クックがそれまでに訪ねた島々で耳にした言語であいさつをしてくるではないか。 太平洋に広がった言語と文化の驚くべき普遍性を目にしたクックは、後日、日誌

    古代の太平洋を制した謎の海洋民族=ラピタ人:日経ビジネスオンライン
  • “夢のやせ薬”、開発競争の裏側:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Arlene Weintraub (BusinessWeek誌、科学技術部シニアライター)) 米国時間2008年3月6日更新 「Inside Drugmakers' War on Fat」 画期的な減量薬を開発中の多くの製薬会社の幹部と同様に、米アミリン・ファーマシューティカルズ(AMLN、社:サンディエゴ)のダニエル・M・ブラッドベリーCEO(最高経営責任者)は、ある減量薬を巡る一連の動向に注目していた。その薬とは、仏サノフィ・アベンティス(SNY)が開発し、現在EU(欧州連合)を含む世界20カ国で販売されている「アコンプリア」。“夢のやせ薬”として大いに期待を集めていたが、昨年6月の米品医薬品局(FDA)の承認審査で、安全性に関する証

    “夢のやせ薬”、開発競争の裏側:日経ビジネスオンライン
  • リニアモーターカー再浮上、トンネル暖めませんか:日経ビジネスオンライン

    「通常の新幹線より数百~1000円高い程度」。ずいぶん踏み込んだものだ。JR東海の葛西敬之会長が明らかにした、リニアモーターカーの運賃だ。2月28日にはボーリング調査が始まり、リニアモーターカーは2025年の中央新幹線実現に向けて進み始めた。 再建事業団も含めたJRの意思として、リニアが実現するとは100%信じられなかったのだろう。その証拠に汐留も品川も土地を売ってしまった。駅はどうするんでしょうか。 そんな状態から浮上し、一人立ちするところまで来たのだから大きな前進である。お祝いに1つ提案しておこう。「トンネルを暖めましょう」という簡単な話だ。 「高熱隧道」再び 正直、リニアのエネルギー消費は新幹線よりは増えるだろう。速度が2倍として空気抵抗は4倍。下側をカバーできる分はプラスだが、帳消しにはならない。断面積が小さい分は有利だが、それだけ定員も減る。1人当たりではどうか。省エネを徹底し、

    リニアモーターカー再浮上、トンネル暖めませんか:日経ビジネスオンライン
    DocSeri
    DocSeri 2008/03/10
    トンネル内加熱による空気抵抗低減の提案。
  • 有機EL 3つの想定外:日経ビジネスオンライン

    有機EL業界の将来性について、特許情報サービス会社のアイ・ピー・ビーが「IPB特許・技術調査レポート(有機EL)」と題する調査結果をまとめた。日で出願された有機EL関連特許の競争力を分析したもので、その結果からは、「日の丸有機EL」の意外な現状が浮き彫りになっている。 「類似特許があるか」「他社が関心を寄せているか」「国際出願をしているか」などの観点から個別の特許を得点化し、その得点を出願企業別に示したのが下のグラフだ。最も高い総合得点を叩き出した企業は有機ELテレビ量産一番乗りのソニーではなく、セイコーエプソンだった。 *画像をクリックして拡大 出願件数は断トツ。直近の公開情報がたどれる2001年からの4年間で、有機ELに関して国内出願された全特許の実に1割を超える1195件を1社で出願している。 技術力の高さは、最近発表した試作品を見ても分かる。2007年10月には8インチの有機EL

    有機EL 3つの想定外:日経ビジネスオンライン
    DocSeri
    DocSeri 2008/02/25
    特許件数だけが実力ではないものの、可視化の手法としては興味深い。
  • 「クセになる使い勝手」はどうやって作る?:日経ビジネスオンライン

    携帯電話、どれくらいで買い替えますか。買い替えるときは、どこを見て選びますか? 3年振りに、私は携帯を買い替えました。その間に地デジは写るわ、デジカメはAFが付くわ、それなのにサイズはスリムになるわと大騒ぎでしたが、どうしても買い換えができませんでした。ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ(以下ソニー・エリクソン)のW21S(2004年7月発売)から動けませんでした。 動けなかった理由は、ジョグダイヤルです(写真中央部)。 ご存じない方は、マウスボタンの中央にたいていついているホイールが、携帯にもある、とお考え下さい。これを回すことで指先で画面を上下にスクロールでき、押し込めばボタン(たいてい「決定」)にもなる。長いメールやmixiの日記を読むのが、私個人の感覚としては、ものすごく快適なのです。 「上下ボタンと何が違うの?」と言われるとちょっと困るのですが、指先と画面の動きが一

    「クセになる使い勝手」はどうやって作る?:日経ビジネスオンライン
    DocSeri
    DocSeri 2008/02/20
    ソニエリのジョグダイヤルについて。こういう所は本当に「日本のApple」なんだから、もっとその方向性を追求するといのに。
  • 「食品添加物はすべて悪」という報道姿勢こそ危ないのです:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    この連載の中で今まで何度かマスメディアの復権を唱えてきました。それに対して多くの読者の方々から、“偏向報道を平気で行う日のマスメデイアの肩を持つとはけしからん!”“マスメディアは今こそ自己変革を行うべきである”などのご意見を頂きました。 私自身も決して、日のマスメディアの体質、報道姿勢を全面的に肯定しているわけではありません。むしろ、大きな疑問と問題意識を感じています(しかし、一方でマーケティングに携わる者の一人としては、やはり世界に類を見ない程広いリーチを持っている日のマスメディアの、コストパフォーマスンスの良さと情報伝達力は極めて魅力的ではあります)。 白黒決めたがる報道 そんな中で、2007年の“発掘!あるある大事典II”の捏造問題に代表されるような、今の日のマスメディアにおける健康情報発信の在り方には、特に大きな問題点があると感じてきました。「〜は効果がある」「〜は体にいい

    DocSeri
    DocSeri 2008/01/30
    "『危ない』と書く方が楽なのも事実だ。あとで安全だと分かっても非難されることはあまりない。逆に安全だと書いて、あとで危険と分かったら、非難される可能性はきわめて高い"
  • アイスランド、急成長のツケ:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    アイスランドの文学者トルフィ・トゥリニアス氏は写真集の前書きで、同国のことを「大西洋の真ん中の忘れられた島」と呼び、「仮にアイスランドが存在しなかったとしても、人類の歴史には大差なかっただろう」と書いた。明らかに、彼は為替トレーダーではない。過去2年間ほど世界の投資社会がこの小国の出来事に深く関与したことはなく、最近、関心はさらに高まっている。 人口30万人、GDP(国内総生産)は米国の0.1%にすぎないアイスランドに厳しい目が向けられている理由は、同国の劇的な成長に伴うリスクだ。アイスランドのGDPは経済協力開発機構(OECD)加盟国で一番小さいが、人口1人当たりのGDPは4万ドルと、6番目に大きい。 大手行の総資産はGDPの8倍 アイスランドの最大の輸出収入は今も海産物だが、漁業がGDPに占める比率は1980年の16%から昨年の6%まで低下した。代わりに金融、保険、不動産業界が躍進し、

    DocSeri
    DocSeri 2007/12/10
    "結果がどうあれ公表する"というのが最も重要なところだ-----もっとも、隠そうとしたって隠しようもないけれど。
  • 現在進行中!今仕掛けている口コミの作り方:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    前回に引き続き、現在開催中のロッテリアの大型新製品 “絶品チーズバーガー”の口コミプロモーション  “「おいしいコト伝えたい」プロジェクト”についてお話しします。 今回のテーマは“リアルとネットが融合した究極のインフルエンサーマーケティング”です。 そして私たちがインフルエンサーとして選んだのが、店舗でサービスを提供する「メイト」 今回のロッテリアのプロジェクトでは新しい挑戦を 今注目されている“インフルエンサーマーケティング”の口コミ効果ですが、 “口コミ=ネット上のバイラル”という観点でブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使った様々なプロモーションが実施されています。 しかし、以前の連載“有力ブロガーだけに情報を提供しても口コミ効果は生まれない”にも書いたように、ネットの中だけで大きなバイラルを起こすのは、とても難しいことです。 今回のロッテリアの“「おいしいコト

    DocSeri
    DocSeri 2007/12/06
    "口コミを仕掛ける"という発想自体が本質的にキモチワルイ。
  • 「PS3はゲーム機ではない」久多良木氏の真意が見えてきた:日経ビジネスオンライン

    テレビゲームは、コンテンツである。 ――と多くの人が認識しています。だからこそ、今年の東京ゲームショウは「CoFesta(JAPAN国際コンテンツフェスティバル)」の一環として位置づけられ、アニメ・漫画音楽・放送・映画などと並ぶコンテンツ産業の一員として認められました。 しかし、そういった認識は、そろそろ古いものになりつつあるのかもしれません。今年の東京ゲームショウでは、ゲームソフトが新しい時代に突入しつつあることが、ついに見えてきました。 「GT5」はゲームだけではなく、メディアでもある 分かりやすい例をあげましょう。東京ゲームショウで最大の注目ソフトのひとつである「GRAN TURISMO 5 “Prologue”(グランツーリスモ5プロローグ)」です。プレイステーション3(PS3)になってマシン描画能力・演算能力が上がったことにより、そのゲーム映像には圧倒的な説得力が備わりました。

    「PS3はゲーム機ではない」久多良木氏の真意が見えてきた:日経ビジネスオンライン
    DocSeri
    DocSeri 2007/10/05
    今更遅い。久多良木氏が罷免されて新社長が「ゲーム機です」と言い切った後で旧路線追従しても虚しいばかり。
  • 世界は『嘘だらけのヨーロッパ製世界史』でできている:日経ビジネスオンライン

    改憲論議や第2次大戦前後の歴史論争に顕著だが、昨今、分かりやすい正義やスッキリした結論が求められがちである。ビジネスの世界も同様で、つい先日まで正義とされていたアメリカ式市場主義が、今は逆に格差社会を助長すると悪者にされつつある。そういった単純な善悪が求められる時にこそ、このを薦めたい。 著者の岸田秀は30年前、『ものぐさ精神分析』という書を発表。同書はシリーズ化し、一世を風靡した。 フロイトの精神分析理論は一般的に個人向けのものと思われているが、著者はそれを国や民族のような大きな人間集団に当てはめる。人間は能の壊れた動物であり、その状態で現実を生きるには共同幻想をもって補完するしかない。それが文化といわれるものの正体であり、宗教もイデオロギーもすべて共同幻想にすぎない。著者はそういった考えを「唯幻論」とよび、それを歴史に当てはめる「史的唯幻論」を説いた。 たとえば、『ものぐさ精神分析

    世界は『嘘だらけのヨーロッパ製世界史』でできている:日経ビジネスオンライン
    DocSeri
    DocSeri 2007/09/26
    間違ってるとは言わないけど煽ってるとは思う。
  • 世界の水不足をトイレが救う:日経ビジネスオンライン

    特集「イノベーションで切り拓く新市場」が、「ザ・ターニングポイント ~イノベーションの軌跡」として装い新たに生まれ変わりました。動画番組もテキスト記事も、今まで以上にパワーアップしてお届けします。 前回の記事では、TOTOがウォシュレットを米国市場に投入した当時のエピソードや、海外事業拡大に舵を切ったTOTOの狙いや戦略を紹介しました。今回は、海外市場で武器となるTOTOの技術力に焦点を当てます。 また今回の動画番組では、日経ビジネスオンライン編集長、川嶋諭によるTOTOの木瀬照雄社長へのインタビューの模様をお届けします。海外事業を展開する目的や、TOTOならではのものづくり力の秘密に迫りました。テキスト記事と併せてぜひご覧ください。 ※上記でご覧になれない方、またはOSがMACの方はこちらから (システム条件がWindows XP Service Pack 2 or Vista以降で、Q

    世界の水不足をトイレが救う:日経ビジネスオンライン
    DocSeri
    DocSeri 2007/09/14
  • 「オフィスの冷房は28度」の根拠に疑問符:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「28度では暑すぎるのですが」。環境省が提唱する温暖化防止活動「チームマイナス6%」事務局に、クールビズ運動に困惑しているといった声が寄せられている。 なぜ冷房で28度の設定温度を推奨するのか。同事務局は、「建築基準法などの法律で、執務室の設定温度が28度以下に定められている。運動に取り組みやすいように、この温度を掲げたにすぎない」と答える。 省エネルギーセンターによると、ノーネクタイ・ノー上着の実践で、体感温度は2度下がる。2005年にクールビズ運動が始まる前、東京都のオフィスビル約1万6000棟の平均室温が約25度であったことを考えると、2度上乗せした27度が適当ではないのだろうか。 首都大学東京の石野久彌教授は、「27度までは、衣服の調整でも対応できるが、28度は扇風機で気流を起こすなどの工夫が必要だ」と話す。 昨年8月24日、環境省地球環境局の室温を測った早稲田大学の田辺新一教授の

    「オフィスの冷房は28度」の根拠に疑問符:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    DocSeri
    DocSeri 2007/08/20
    せめて「冷房設定温度28度」じゃなくて「実際の室温28度」でお願いします。ウチの会社は設定温度の3度上ぐらいになるので。
  • アップルと組むのは危険 (BusinessWeek):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Peter Burrows (BusinessWeekシニアライター、シリコンバレー) 米国時間2007年7月3日更新 「Apple's Partner Paradox」 米アップルは、魅力的で画期的なデジタル家電製品を作り続ける会社だということをこれまでに何度も見せつけてきた。新型携帯電話機「iPhone(アイフォン)」の熱狂的な人気を見ても、話題を盛り上げ、消費者に「欲しい!」と思わせてしまう能力では、どんな企業の広告キャンペーンもアップルの足元にも及ばない。 では、パソコンメーカーから家電大手へと進化を続けるアップルの勢いを削ぐような要因があるとすれば、それは何か。多くの専門家や業界関係者の話を総合すると「他社との提携戦略」に尽きる。

    アップルと組むのは危険 (BusinessWeek):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    DocSeri
    DocSeri 2007/08/02
    ちょっと見方が偏り過ぎてないか。「自分がコントロールを握りたい」のはお互い様。Win-Winになれないのは「そこまでAppleを信用できてない」ことが大きいのかも知れない。
  • モーターがなくてもハイブリッドはできる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    モーターがなくてもハイブリッドはできる:日経ビジネスオンライン
    DocSeri
    DocSeri 2007/07/27
    フライホイール回生装置とのハイブリッド案。
  • 改憲論で一言 「平和を保つのは憲法ではありません」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「平和憲法を変えるべきではない」との意見をよく聞きますが、その都度頭をよぎる疑問があります。「日には戦争憲法が過去にあったのだろうか」と。 戦後の日は徹底的に平和主義を堅持し国際社会における信用を高め、社会の基盤作りと経済発展に専念してきました。その結果、国際紛争に巻き込まれず、今の繁栄を手に入れました。 日が戦後、大きな経済繁栄を遂げたことに異論を挟む余地はありませんが、繁栄を支えた平和主義は憲法がもたらしているとする論には、僕は素直に納得できません。日が平和を維持してきたのは、日人が悲惨な戦争を体験したこと、それによって生まれた信念が大きく寄与していると思います。時の軍部、そして政府によって「正当化された」戦争の正体のあやしさを

    改憲論で一言 「平和を保つのは憲法ではありません」:日経ビジネスオンライン
    DocSeri
    DocSeri 2007/05/11
    だからこそ、9条を改訂しようという「行為」が問題視されるんだと思うが。
  • キャラクターは著作権が切れても簡単に使えない:日経ビジネスオンライン

    国内での著作権の保護期間は、個人の著作物は著作者が死亡してから50年、法人著作は公表後50年とされている(映画の場合は公表後70年)。保護期間を過ぎた著作物は、一般の人々が広く使える作品となる。このような状態をパブリックドメインと呼ぶ。 日で人気が高く、様々なキャラクター商品が発売されている絵「ピーターラビットのおはなし」の絵柄も、そんなパブリックドメインとなった著作物の1つだ。英国の作家ベアトリクス・ポター氏が創作したこの絵の原画の著作権は、2004年5月21日に保護期間満了により消滅した。 著作権消滅後も(c)マーク 現在これらはパブリックドメインに帰していることから、ファミリアは2005年9月からピーターラビットの原画をそのままプリントしたタオルなどの製造販売を計画していた。 しかし、ファミリアの主張によれば、日におけるライセンサーであるコピーライツ・ジャパンはベアトリク

    キャラクターは著作権が切れても簡単に使えない:日経ビジネスオンライン
    DocSeri
    DocSeri 2007/04/06
    ベアトリクス・ポター画のピーター・ラビットはパブリック・ドメインだったのか。
  • ザトウクジラはなぜ歌うのか?:日経ビジネスオンライン

    ザトウクジラをご存知だろうか。名前は知らなくても、「歌を歌うクジラ」といえば、耳にしたことがある人も多いだろう。また、数頭のザトウクジラが協力し合いながら、エサとなる魚やオキアミの群れを囲い込み、大口を開けていっせいに群れに突進する迫力満点の姿も、テレビなどで時折放映されている。 ザトウクジラは、大型クジラの中では比較的早い1960年代に商業捕鯨が国際的に禁止されたため、その数は回復しつつある。一時は世界で数千頭まで減少していたのだが、最近の調査では北大西洋だけでも1万頭を超えるザトウクジラが確認されており、2万5000頭まで回復している可能性もあるという。特にハワイ沖には、11月下旬から5月にかけて数千頭ものザトウクジラが集まってくる。 そのザトウクジラの生態は、残念ながらよく分かっていない。歌を歌うのは雄だけのため、これまでは雌をひきつけようとして歌う、というのが定説だった。 しかし、

    ザトウクジラはなぜ歌うのか?:日経ビジネスオンライン