タグ

2016年6月29日のブックマーク (13件)

  • 無駄な議論を減らすために使ってる言葉 - Konifar's ZATSU

    雑にまとめるので何かあったら直接言ってほしい。⇒ @konifar チームで仕事をしていると、なんかあんまり意味のないことで議論している事態に陥ることがある。こういうのは議論の中心にいるとわかりにくいが、少し引いて眺めてみると「それそんなに重要なんだっけ?俺たちはこんなに時間使って何を決めようとしてるんだっけ?」という状態になってることも多い。 例えばAとBどっちがいいですかね?という意見の時、正直どちらでもいいと皆が思ってるのにAとBのそれぞれのいいところや懸念点なんかを皆で話しこんでしまっているみたいな。こういう時に難しいのは、単に「それどっちでもよくないですか?」みたいな言い方をすると場が凍って空気が悪くなるという点である。もちろんそういう質的なことを言ってくれる人はありがたい存在なんだけど、言うタイミングが少し遅くなると「俺たちはなぜこんな無駄な時間を…」みたいな感じになることが

    無駄な議論を減らすために使ってる言葉 - Konifar's ZATSU
  • "Slack入門 [ChatOpsによるチーム開発の効率化]" を執筆しました - matsukaz's blog

    日(6月28日)技術評論社様より発売です! Slack としては日初。しかも全ページフルカラー!! 表紙のbotも良い味だしてますね〜(∩´∀`)∩ Slack入門 [ChatOpsによるチーム開発の効率化] 作者: 松下雅和,小島泰洋,長瀬敦史,坂卓巳出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/06/28メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る というわけで書について少しご紹介します。 書籍について 書の構成は以下の通りです。 第1章 Slack をはじめよう 第2章 Slack の機能を徹底解説 第3章 Slack APIの活用 第4章 代表的な連携ツールHubot 第5章 CIツールとの連携 対象読者を Slack の機能をより深く理解したいユーザ Slack の導入に関わる管理者 Slack を利用して ChatOps を実現したいエンジニ

    "Slack入門 [ChatOpsによるチーム開発の効率化]" を執筆しました - matsukaz's blog
  • 代表者挨拶 - CODEAL (コデアル) [code::ideal]

    テックダイレクトはサービス開始当初からリモートワークができる案件を中心に掲載しています。 ダイレクトマッチングなので一部出社ありの場合でも交渉次第ではリモートワークにシフトできる可能性もあります。

    代表者挨拶 - CODEAL (コデアル) [code::ideal]
  • IT起業家・フリーランスを支える itpropartners.com

    起業や自社サービスの立ち上げ時、 一定の収入を確保したい。 受託案件の余りの時間を活用して、 もっと収入をあげたい。 トレンド技術を使って、 新しいサービスの開発をしたい。 2022 年 7 月期_ブランドのイメージ調査 調査機関:日マーケティングリサーチ機構 調査内容: (1) 経営者がおすすめする IT フリーランスエージェント No.1 ※1 (2) IT フリーランス支持率 No.1 ※2 調査期間:2022 年 6 月 27 日~2022 年 7 月 11 日(※1、2) n 数:128(※1)、116(※2)/調査方法:Web アンケート 調査対象者:https://jmro.co.jp/r01278/ 備考:調査は個人のブランドに対するイメージを元にアンケートを実施し集計しております ブランドの利用有無は聴取しておりません/効果効能等や優位性を保証するものではございませ

    IT起業家・フリーランスを支える itpropartners.com
  • もっと庶民的なエンジニアはいないのかねぇ

    http://anond.hatelabo.jp/20160629082647 な~んかこういう話聞いてるとあまりに世界が違いすぎて胡散臭くなるんだよなぁ。 まず、上場企業なんか近寄ることもないからIRなんか出てないし 公開されてるコードなんてねぇよ。 GitHubなんてまず使ってねぇし、そもそもセキュリティ的にそういうの使えねぇし。 中小企業にCTOなんていねぇよ。 SVNどころかCVS使ってるとこも普通にあったよ。※しかも1年前とか。 デプロイも基どこ行っても手動だしね。 やってることが良い悪いは置いといて違いすぎて全く参考にならないんだよね。 もうちょっとこう庶民的なはてな増田エンジニアはいないのかねぇ。

    もっと庶民的なエンジニアはいないのかねぇ
    DustOfHuman
    DustOfHuman 2016/06/29
    「庶民的」な会社の間違いでは…?「庶民的」な会社が嫌だからそうじゃないところを探すって話なんだと思ったんですが(「庶民的」なエンジニアであればそれこそサイコロふって選べばよさそう??)
  • 昭和レトロの懐かしい雰囲気が素敵なフリーの日本語フォントのまとめ

    明治や昭和のレトロな雰囲気が感じられる、どこか懐かしい温かみのあるフリーの日フォントを紹介します。 最近バージョンアップされたフォントも多いので、要チェックです! マキナス Scrap 個人・商用サイトで無料利用可。同人誌や各種印刷物なども可。 1920~30年代のポスターで使用されていた文字を参考に制作したフォント。 2016年に大きくバージョンアップされ、以前は漢字が180文字程度でしたが、JIS第一水準(2965字) JIS第二水準(3390字)などに対応し、収録字数は約6,600字に! ひらがなやカタカナもリデザインされています。 使用頻度の少ない漢字を除いた「マキナス for WEB」も無料でダウンロードできます。 マメロン 個人・商用サイトで無料利用可。同人誌や各種印刷物なども可。 漢字はマキナス Scrapで、丸いひらがなを組み合わせた「豆」でもない「メロン」でもない、丸

    昭和レトロの懐かしい雰囲気が素敵なフリーの日本語フォントのまとめ
  • 頼り下手な30代も、きっと損をしている - 自分の仕事は、自分でつくる

    昨日の記事が思いのほか反響があって、少し驚いています…。 自分の中では「これだ!」と手応えを感じた記事には、特に反響がなかったりするので、どんな記事に興味を持ってもらえるのか、なかなか掴めないものです。ただ、軽いバズみたいなものが起こると、思いも寄らない人とつながったりするので、それは素直に嬉しく思います。 さて、題です。 久々に反響があったので、今日はその流れに便乗して、昨日の記事で書けなかったことを補足的に書いてみたいと思います。 昨日の記事では、30代で伸び悩んでいる人は「復習しない人」「足で情報を稼がない人」と書きましたが、さらに個人的に実感していることを追記すると、「人に頼れない、頼り下手な人」も伸び悩んでいるような気がします。 つい先日、こんなことがありました。 スタッフのひとりが一生懸命作業をして、1日がかりで終えた仕事があったのですが、それを見た別のスタッフがポツリと「こ

    頼り下手な30代も、きっと損をしている - 自分の仕事は、自分でつくる
    DustOfHuman
    DustOfHuman 2016/06/29
    頼ったらキレられる、みたいな話を見ない
  • パワーポイントを禁止する企業が増えている - 自分の仕事は、自分でつくる

    昨日ぼんやりとポッドキャストを聞いていたら、こんな言葉が耳に飛び込んできました。 「アマゾンはパワーポイントの使用を禁止しているみたいですね」 調べてみると、Amazonのジェフ・ベゾス氏は「パワーポイントはプレゼンする側を楽にさせ、聞く側を混乱させる」と言って、パワーポイントの使用を禁止したそうです。他にもfacebook COOのシェリル・サンドバーグ氏や、Linkedinのリード・ホフマン氏などがパワーポイントの使用を禁止しているとか。確かに大げさなグラフィックやテキストが盛りだくさんの資料は見ていて疲れますし、聞き手が資料に集中することで、提案者の「想い」が届かなくもなります。 でも一番大きいのはたぶん、「無意味な行動を誘発するから」ではないでしょうか。 日々感じていることですが、とにかく“必要以上に”企画書のボリュームを多くして、過剰な演出をしようとする人が多い。情報やデータも盛

    パワーポイントを禁止する企業が増えている - 自分の仕事は、自分でつくる
    DustOfHuman
    DustOfHuman 2016/06/29
    パワポって「パッとみて分かる」感じなのを求めてる所があるけど相当頭良くないとパッとみて分からんのよなあとも
  • 高度P制(残業代ゼロ)法案は参院選の重要争点です: ナベテル(非)業務日誌

    7月10日が投票日の参議院通常選挙の選挙戦もいよいよ佳境に入ってきましたね。筆者は労働弁護士を名乗っているので、その観点から、労働者の生活全般に大きな影響を与える可能性がある争点を指摘したいと思います。 法案は継続審議で参院選後に動き出す 現在、国会に係属中の法案で、今後の労働者の働き方に大きな影響を及ぼす可能性があるのが、政府が国会に提出した「労働基準法等の一部を改正する法律案」です。政府・与党(自民党・公明党)の説明によると労働時間と賃金を切り離した「高度プロフェッショナル制度」などの導入をする法案であり、野党の説明によると「残業代ゼロ法案」「過労死促進法案」とされます。労働弁護士の界隈では「定額¥使い放題」法案とも言われています。 この法案、今年の通常国会では審議されませんでしたが、廃案になったわけではなく、現在、衆議院で「閉会中審査」の対象となっています。 概要その1(裁量労働制の

    高度P制(残業代ゼロ)法案は参院選の重要争点です: ナベテル(非)業務日誌
  • 「あわない人」とは一緒に仕事しない、という鉄則。

    誰にでも「違和感のある人」の一人や二人、いるだろう。仕事をしていて「この人とは合わないな」と思う、あの感覚を持つ人だ。 そして、違和感のある人と働くのは大変なストレスである。「会社はお金を稼ぐ場」と割り切っている人と「会社は夢をかなえる場」と考えている人が共存するのは難しい。 少年野球チームで多いトラブルが、「勝ちたい」と考える人と「楽しく有りたい」と考える人の対立だ。会社も全く同じである。 さて、そんな時どうすればよいだろうか。そこには二つの考え方がある。 一つは、合わない人でも、自分の成長のために頑張って付き合ってみよう、という考え方。もう一つは、合わない人とは、そもそも付き合う必要が無い、という考え方だ。 そして私は後者に与する。 なぜ後者を支持するのか。それは「合わない人と無理して付き合う」ということが、質的に無駄であり、かつ、そこから得られるものがあまりにも少ないからだ。 もち

    「あわない人」とは一緒に仕事しない、という鉄則。
    DustOfHuman
    DustOfHuman 2016/06/29
    殆どの人間とは合わないもんだと思って仕事するもんだと思いますが…
  • 「忙しい」と言っている人は仕事ができない。その理由。

    「忙しい人」になっても、あまり良いことはない。それどころか、「忙しい人」は迷惑な存在である可能性すらある。 何故そう言えるのだろうか。 昔訪れた、web系の開発を行ってる会社の話だ。 その会社は「プロジェクトマネジャーの表彰制度」を持っていた。半期ごとに最も頑張ったプロジェクトマネジャーを表彰する、といった内容だった。 そして、その賞の多くは「難局を見事乗り切ったプロジェクトマネジャー」や「炎上したプロジェクトを見事に治めたプロジェクトマネジャー」などに与えられた。 私は「なるほど、頑張った人が報われる仕組みなのですね」と何気なくコメントしたのだが、その会社のマネジャーの一人は私を軽蔑したように言った。 「いやいや、あの表彰制度は全く機能してないですよ。」 私は驚いた。 「なぜですか?」 「あたりまえじゃないですか。ホントに腕の良いマネジャーは、そもそも難局など迎えないですし、炎上もさせま

    「忙しい」と言っている人は仕事ができない。その理由。
  • ソフトウェアエンジニアが転職するときに気をつけること

    いままで3回転職したけど、うまく行ったこともあるし行かなかったこともある。いままではわりと気軽に転職先を決めてしまっていたのだけど、そろそろ慎重に行かないと後がないなという危機感を覚えたので、とりあえず今までのことを振り返って気をつけるポイントを書いてみようと思う。 自分はこんな感じのエンジニアです。 技術的には広く浅くタイプデザイン・インフラは不得意マネージメントは不得意 いままで所属していたのは上場企業が多かったが、スタートアップも経験済み情報収集編IRを読め、短信だけでいいからこれまで何をしてきたか、これから何をするつもりなのか、会社の強みは何なのか、今後考えられるリスクをどう捉えているのか。上場企業ならばIRという形で外向けに情報を発信しているので、それを読むのはかなり大事。 で、具体的に書いてなくてよくわからないところが絶対あるはずなので、それを面談で聞く。ピンと来なかったらその

    ソフトウェアエンジニアが転職するときに気をつけること
    DustOfHuman
    DustOfHuman 2016/06/29
    福利厚生、関連法規遵守状況の確認、それが可能だろうという根拠づけとしてのIR確認。これだけ確認したとしてもちゃんとしてるかどうかは計り知れない
  • ErgoDox users meet up|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプレイ]

    6月10日(土)19時30分より「ErgoDox users meet up」が開催されました。 みなさん、「ErgoDox」をご存知ですか? こちらは、実際に会場へ持ち込まれた「ErgoDox」のひとつです。 「ErgoDox」は左右にセパレートしたタイプのキーボードで、一部のエンジニアの間で話題沸騰中のデバイスです。 その名前は、「ergonomics(エルゴノミクス)」に由来します。「ergonomics」とは、人間の生理的特徴を研究し、人間が自然で快適に使えるように機器などを設計する学問のこと。つまり、左右にセパレートした「ErgoDox」は、身体への負荷が非常に低く、疲れにくい健康的なキーボードなのです。 「ErgoDox」に関する情報交換を目的とした今回のイベントには約50人が集結。参加者のみなさんから熱が溢れでる、笑いの絶えないイベントとなりました。 当日は、「ErgoDox

    ErgoDox users meet up|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプレイ]
    DustOfHuman
    DustOfHuman 2016/06/29
    やばい