タグ

2017年9月12日のブックマーク (19件)

  • 自由に、素直に、誠実に…Francfranc デザインガイドラインが公開されました。

    Design is the future. “Francfranc design guidelines” implementing growth strategy. 開発を担当した「Francfranc デザインガイドライン」が公開されました。 デザインガイドラインを開発するにあたり、デザインスタイルの定着基準となった新商品ラインナップ「Masterrecipe Francfranc」シリーズも発売が開始されています(シリーズタイトル=ロゴなどお手伝いしています)。 同社のデザインガイドライン以前のブランド強化への取り組み(BI Project)についてなどは、公式リリースにまとめられていますので是非企業サイトのリリースの方をご覧ください。 このブログでは開発の一担当者として、これまでに数多くのCI / VI マニュアルなどを作成してきた経験からも「Francfrancデザインガイドライン

    自由に、素直に、誠実に…Francfranc デザインガイドラインが公開されました。
  • ホームページ改善のポイントは3つしかない

    ※2018/07/25加筆・修正 ※2021/08/10加筆・修正 ホームページを改善して問い合わせを増やそう!と意気込んでも、「まず何からすればいいのかもわからない」という方がほとんどなのではないでしょうか? 今回はとりあえず改善ポイントの絞りこみと、実施可能な施策内容についてまとめます。 ホームページ戦力を分類すると以下の3つ 集客数 回遊率 コンバージョン率 極論、成果に繋がるホームページの要素はこの3つしかありません。 まずはどこが弱いのか知りたいという方は、以下記事で簡単に現状を知るための記事を書いていますので、ご一読ください。 GoogleAnalytics初心者はまずこの5つを確認しとけばOK では現状を知った上で、具体的に各項目ごとに実施可能な施策をまとめます。 集客力を向上させるホームページ改善施策 ホームページの集客力を向上させる方法は多くありますが、「新規ユーザー」に

    ホームページ改善のポイントは3つしかない
  • 構造化データを設定する際に従うべきガイドラインをGoogleが公開

    [レベル: 中級] 構造化データを利用する際に遵守すべきガイドラインを説明するページを Google は開発者向けサイトに公開しました。 既存の内容 +α ページ (URL) は新たに作られたようですが、中身も完全に新たに作られたわけではありません。 既存の内容の修正や追加、整理です。 冒頭では、構造化データを設定しても検索結果でその構造化データによる特殊機能が表示されない場合の原因を挙げています。 技術的なガイドラインとして7月に出されていたものですが、今回新たに作成された一般的なガイドラインページに移動しました。 構造化データを使用するとさまざまな機能を表示させることができますが、表示が保証されるとは必ずしも限りません。ユーザーにとって最適な検索体験だと考えるものを作成できるように Google のアルゴリズムは検索結果を調整します。これには、検索履歴や場所、デバイスの種類を含むさまざ

    構造化データを設定する際に従うべきガイドラインをGoogleが公開
  • 自律分散監視システムとそれを利用したネットワークグラフ可視化への挑戦 - Hatena Developer Blog

    はじめに はてなサマーインターン2017の大規模システムコースの成果報告をします。 今年の大規模システムコースではメンターのid:masayoshiさんとid:y_uukiさんの下、自律分散監視システムとそれを利用したネットワークグラフの可視化に取り組みました。自律分散監視システムでは単純なクラスタリングによる死活状況の確認だけではなくアプリケーションレベルの疎通確認を行えるものを実現しました。またどのようにしてクラスタを形成するかという問題に取り組む内に、サービス間のネットワーク上のつながりを取得できるようになり、その情報でサーバー間の関係性の可視化を行いました。この記事では、それらの詳細を説明します。 はじめに 自律監視システムの実現 中央サーバー型の監視システム 自律分散監視システム アプリケーションレベルの相互監視 どうやってクラスタを形成するか? 実験 ネットワークグラフの可視化

    自律分散監視システムとそれを利用したネットワークグラフ可視化への挑戦 - Hatena Developer Blog
  • 女子高生が開発した「負のSNSスパイラル」から抜ける勉強アプリの話と、広告収益120万円の「zipアプリ」開発者が語る、チャットサポート3つのメリット | アプリマーケティング研究所

    女子高生が開発した「負のSNSスパイラル」から抜ける勉強アプリの話と、広告収益120万円の「zipアプリ」開発者が語る、チャットサポート3つのメリット 2名の個人アプリ開発者を取材しました。(「個人開発者特集2017」の第二回です) <目次> ・女子高生アプリ開発者(当時)が、対スマホ兵器の「勉強アプリ」をつくった理由。 ・収益120万円の「zipアプリ」開発者が語る、チャットサポート導入3つのメリット。 1、女子高生アプリ開発者(当時)が、対スマホ兵器の「勉強アプリ」をつくった理由 ※大学生アプリ開発者の羽柴彩月さん、慶應大学2年。 羽柴さんが「つくっているアプリ」について教えてください。 高校1年のときにアプリ開発をはじめて、高校2年になって「STUGUIN」という、中高生のための勉強支援アプリをリリースしました。 最初は、わたしも「アプリなんて全然つくれないかな…」と思っていたんです

    女子高生が開発した「負のSNSスパイラル」から抜ける勉強アプリの話と、広告収益120万円の「zipアプリ」開発者が語る、チャットサポート3つのメリット | アプリマーケティング研究所
    DustOfHuman
    DustOfHuman 2017/09/12
    チャットでニーズ吸い上げって面白そうやな。数稼がないと優位なデータにならなそうだけど
  • Slack ボット の AIトーク機能 を Docomo の API に 切り替える

  • docomo Developer support | NTTドコモ

    APIを使いたい docomo Developer supportでは事業化を支援する最先端のAPIおよびツールを提供しております。 サービスを提供したい docomo Innovator supportはドコモAPIの活用を前提とした共同事業開発プログラムです。SLAの強化やカスタマイズされたAPIの利用が可能となり、差異化されたサービスを提供できるようになります。 APIを公開したい docomo Open Innovation supportは企業のデータや要素技術APIとして公開し、新しい事業をイノベータ―と共に自由に創る、「企業アセット価値化支援プログラム」です。

  • NginxでPC,スマートフォンごとにrootディレクトリを変更する方法 - Qiita

    ユーザエージェントを判別してPC,スマートフォンそれぞれ専用のrootディレクトリを見るようにする。setディレクティブでスマートフォンかどうかのフラグを定義して最後にフラグを用いて処理を振り分けるのがコツ。この方法はアクセス制御とかでもかなり使える。 set $is_sphone 0; if ($http_user_agent ~ Android) { set $is_sphone 1; } if ($http_user_agent ~ iPhone) { set $is_sphone 1; } if ($http_user_agent ~ iPod) { set $is_sphone 1; } # iPadも切り替えたい場合 #if ($http_user_agent ~ iPad) { # set $is_sphone 1; #} location / { if ($is_sphon

    NginxでPC,スマートフォンごとにrootディレクトリを変更する方法 - Qiita
  • nginxでカスタムHTTPヘッダを見てproxy_passを振り分ける - Qiita

    nginxをリバースプロキシとして使っていて、カスタムHTTPヘッダを見てproxy_passを振り分けたいことがあります。 どういうユースケースかというと、例えば現新システムを並行稼動させるのに前段でnginxをリバースプロキシとして使って、通常のリクエストは両方に分散しているのだけど、新システムだけで起こるバグの切り分けのために、一部の関係者だけ明示的に新システム側にルーティングしたいみたいなケース。 セッションの中のユーザID見てとか作りこむの大変なので、もっとお手軽に。 基的なアイデアとしては、ブラウザの拡張でカスタムHTTPヘッダを付けてアクセスして、nginxでそのヘッダを見て振り分けする。 Modify HeadersというChrome拡張でブラウザから好きなカスタムHTTPヘッダを追加で付与できるので、これで適当なヘッダをセットする。 Modify Headers for

    nginxでカスタムHTTPヘッダを見てproxy_passを振り分ける - Qiita
  • nginxでDDoS対策をする方法

    nginxでDDoS対策をするための方法を調べてみました。 いくつか方法が見つかったので、リンクをまとめてみました。あとで、色々試してみようと思います。 nginxをプロキシサーバとして利用して、バックエンドにアプリサーバを配置するような構成で使うので、外部から来たDDoSをnginxでブロックしてアプリサーバを守る。といったような用途になるかと思います。 もちろん、nginxが応答できるHTTPリクエストの範疇に収まらない攻撃は、その前段階でブロックしたり、他のサーバにアクセスを逃したりする必要があります。 DDoS攻撃に対するシンプルな戦略 | ツチノコブログ(http://tsuchinoko.dmmlabs.com/?p=611) さらに、こちらで紹介されているように、完璧に防ごうとすると青天井のコストが見えてしまったりするので、”どれくらいDDoSからの保護をするのか”を明確にル

    nginxでDDoS対策をする方法
  • Repl-AI| 移行先サービスのご案内

    Repl-AIは、2021年3月31日(水)16時00分にサービスの提供を終了いたしました。 移行先サービスはNTTドコモから提供される SUNABA、および、ドコモAIエージェントAPIとなります。 ご質問などについては、下記よりお問い合わせください。 ドコモAIエージェントAPI※に関するご相談はこちらからお問い合わせください。 SUNABAに関するご相談はこちらからお問い合わせください。 ※ドコモAIエージェントAPIは個人でご契約はできないため、 お問い合わせにつきましても法人の方からのお問い合わせのみの対応となります。 あしからずご了承ください。

  • AWSアカウントでしかできないことをまとめてみた | DevelopersIO

    ご機嫌いかがでしょうか、豊崎です。 AWSアカウントは非常に強い権限を持っているので、MFAを設定して極力利用せず、IAMアカウントを使いましょう。 よく耳にする、AWSを利用する上でのベストプラクティスです。 確かにその通りで、AWSアカウントの取り扱いについてしっかりとした管理を行うことが望ましいです。 ここでいう「AWSアカウント」とは、いわゆるルートユーザーを指しています。 ですが、AWSアカウントを利用しなければいけないオペレーションもあります。 ここでは比較的頻度の多い、「AWSアカウントでしかできないこと」をまとめてみたいと思います。 AWSアカウント(ルートユーザー)でしかできないこと ルートユーザーの詳細の変更 AWSアカウントのパスワードの変更や、AWSアカウントに紐づけられたEメールアドレスはAWSアカウントでのみ行えます。 AWS のサポートプランの変更 AWSアカ

    AWSアカウントでしかできないことをまとめてみた | DevelopersIO
  • Yahoo!の異常検知フレームワーク"EGADS"

    Yahoo!がOSSとして開発している異常検知フレームワーク "EGADS" (Extensible Generic Anomaly Detection System) について書いた次の論文を読んだ: Generic and Scalable Framework for Automated Time-series Anomaly Detection (KDD 2015) リアルタイムなデータをモデリングする種のアルゴリズムの実装とはどうあるべきなのか、という話は難しい。 僕も異常検知や情報推薦のためのアルゴリズムをパッケージ化してみてはいるものの、 時系列データの入力、モデリング、予測、出力といったコンポーネントをいかに切り分けて実装するか バッチとオンラインアルゴリズムのバランスをいかに取るか どこまで自動化して、どこにヒューリスティクスを取り入れる余地を残すか といった点は当に悩ま

    Yahoo!の異常検知フレームワーク"EGADS"
  • gRPCアプリをNetwork Load Balancerで負荷分散してみた | DevelopersIO

    森永です。 先日発表されたNLB(Network Load Balancer)ですが、TCPのロードバランシングができるということで、gRPCを使って負荷分散が出来ないか試してみました。 CLB版はこちら 構成 NLBの下にgRPCのサーバーを2台用意します。 クライアントからNLBにリクエストを投げてレスポンスが返ってくるか確認します。 試してみる サーバの設定 サーバー側は、gRPCのNode版サンプルのサーバーアプリケーション("Hello world"というメッセージを返す)を使用します。 UserDataに以下を仕込むだけでセッティング完了です。 2台目は下から2行目の01部分を02にしておきます。 #!/bin/bash yum install -y git curl --silent --location https://rpm.nodesource.com/setup_7.

    gRPCアプリをNetwork Load Balancerで負荷分散してみた | DevelopersIO
  • 「値下げすれば売れる」幻想がまだ消えない

    東京都町田市の電器店「でんかのヤマグチ」。2017年4月から同じパナソニック系列の販売店と共同仕入れ会社のライフテクトを立ち上げた。併せて経営ノウハウの共有なども始めたが、山口社長が他店の経営者と接して驚いたことがあった。それは値下げすれば売れるという幻想がまだ強いこと。今回はその怖さを語る。 少し古い話になりますが、2017年4月、ヤマグチは新しい取り組みを始めました。それは、東京都八王子市や西東京市など、ヤマグチとの距離が比較的近い場所にあるパナソニック系列の家電販売店4店と共同で、仕入れ会社のライフテクトを立ち上げたことです。共同で家電を仕入れることで、仕入れコスト削減を狙います。 この取り組みはもちろん、パナソニック系列の販売会社からの要請でもあります。共同仕入れ会社の設立を認める代わりに、各地に点在している販売店をグループ化し、経営ノウハウの共有などを通じて個々の店に強くなっても

    「値下げすれば売れる」幻想がまだ消えない
  • SCONE - Get a Comfortable Development Environment.

    必要なファイルだけを納品したいですか?それなら、SCONE Diff におまかせください。様々な条件で絞り込んだファイルを、ディレクトリ構造を保ったままコピーできます。 SCONE Diff SCONE Diff Pro About SCONE Diff ? SCONE Diff は、差分ファイルを抽出するためのアプリです。 編集したファイルだけを納品するのに、困ったことはありませんか? バージョン管理のない案件であったり、画像ファイルだけを納品しなくてはならなかったり……。 SCONE Diff は、日時(秒まで指定できます)、拡張子、正規表現などでファイルを自在に抽出します。 また、不可視ファイル(「.」から始まるファイル)や、Adobe© Dreamweaver が生成する「_note」を除外したり、Sass や圧縮前の JavaScript など、納品したくないファイルを除外するな

    SCONE - Get a Comfortable Development Environment.
  • 元反社会的勢力や前科者が参戦のクソ株ちゃんダービー、開始1週間で早くも猫組長が落馬 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    元反社会的勢力や前科者が参戦のクソ株ちゃんダービー、開始1週間で早くも猫組長が落馬 : 市況かぶ全力2階建
  • プレミアムフライデー、土曜に移動検討 経営者の声反映

    月末金曜日の早期退社を促すことで消費を活性化する「プレミアムフライデー」を土曜日に移動させる検討に入っていることが、12日までにわかった。名称は「プレミアムフライデー」のまま変更しない。月末金曜日は決算など繁忙期と重なることが多く、参加できないとの指摘が多かった。 プレミアムフライデーは経済産業省と経済界が連携し、月末金曜日の午後3時退社を促すことで、飲旅行など個人消費の活性化と働き方改革を同時に達成する「一石二鳥」の取り組み。しかし実施当初から、経営者の間で「決算などと重なるため参加が難しい」との声もあがっていた。 プレミアムフライデーを推進する働き方改革検討会が8月、経営者を対象に「何曜日なら午後3時退社を認めるか」とアンケートを行ったところ、「土曜日」(85%)が多数を占めた。 調査結果を受け、検討会では実施日を1日後ろ倒しにした月末土曜日を出社日とし、午後3時の帰宅を促すよう取

    プレミアムフライデー、土曜に移動検討 経営者の声反映
  • おじさんにも分かるITトレンド説明と日本のエンプラITの限界 - arclamp

    タイトルは煽りです。某勉強会向けに作成した資料ですが許可を得て掲載します。 2001年アジャイル、2006年クラウド、2009年DevOps、2014年マイクロサービスという一覧のトレンドを解説しつつ、最後は「日のエンプラITはついて行けていないよ」という話。1時間ぐらいで話せますので、自社のことを考えて残念な気持ちになりたいというドM気質のエンプラ企業の方はご連絡をお待ちしております。 ハイライトは以下のページですかね。 合わせて読みたい:事業会社におけるマイクロサービス化について

    おじさんにも分かるITトレンド説明と日本のエンプラITの限界 - arclamp