タグ

2017年11月30日のブックマーク (19件)

  • Sarahah

  • Grafanaでかっけぇダッシュボード作るよ!(構築・設定編) - サーバーワークスエンジニアブログ

    iPad Air 3(かな?)が楽しみな竹永です。洗濯機はまだ無い。 このところElasticsearchとかKibanaとかばっかり触っていましたが たまには別のツールを触るのも良いと思うのです。 と、いうことで可視化ツールの Grafana を触ってみます。 Grafanaってなに? 可視化ツールです。ダッシュボードを作ってヒャッハーできます。 プラグインの追加でいろいろなところからデータを持ってこれるので簡単にいろいろなデータを可視化することができます。 今のところプラグイン無しで対応しているのは下記のソース。 Graphite Elasticsearch CloudWatch InfluxDB OpenTSDB KairosDB Prometheus プラグイン を入れて試してみたのは下記。 Zabbix …対応しているデータソースがなかなか尖っています。 CloudWatchにひ

    Grafanaでかっけぇダッシュボード作るよ!(構築・設定編) - サーバーワークスエンジニアブログ
  • サーバーレスシステム構築のベストプラクティス! Serverless Frameworkをもっと試してみよう! API GatewayとDynamoDB編 - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは。サーバーワークス こけし部 部長でCS課の坂(@t_sakam)です。前回に続いて、Serverless Frameworkの話題です。 前回は、Serverless Frameworkのドキュメントに沿って、簡単に使い方を確かめてみました。今回は、API GatewayやDynamoDBをからめた使い方をみてみたいと思います。 Serverless Frameworkを使うと、設定ファイルのserverless.ymlに必要な設定を書いて「serverless deploy」とコマンドを打つだけで、必要なリソースの作成ができます。Lambdaファンクションのデプロイだけでなく、API GatewayとDynamoDBのリソース作成もServerless Frameworkでやってしまいましょう。 Serverless Frameworkのアップデート サービスの作成 必要な

    サーバーレスシステム構築のベストプラクティス! Serverless Frameworkをもっと試してみよう! API GatewayとDynamoDB編 - サーバーワークスエンジニアブログ
  • AWSで構築した環境にありがちなシェルスクリプトたち まとめ | DevelopersIO

    AWSでサーバを運用する際にはEC2からAWS CLIを使って他のAWSのサービスと連携したりすることがあると思いますが、AWS環境ならではのシェルスクリプトを集めてみました。AWS CLIのバージョンは1.7.13、Pythonのバージョンは2.6.9を使っています。私はAmazon Linuxで動作を確認しています。 目次 準備する AWS CLIのインストール AWS CLIのアップデート aws configureでセットアップする IAM roles for EC2 instancesに関して 監視系 CloudWatchでカスタムメトリクスを設定する ZabbixからCloudWatchの値を取得する プロセス監視する バックアップ系 AMIとEBSのバックアップを作成する RDSのスナップショットを作成する S3のフォルダを削除する 便利スクリプト系 Route53の自動登録

    AWSで構築した環境にありがちなシェルスクリプトたち まとめ | DevelopersIO
  • 【レポート】Deep Dive on Backup to the AWS Cloud #reinvent #STG305 | DevelopersIO

    ご機嫌いかがでしょうか、豊崎です。 日最後に拝聴したセッションについてレポートしていきたいと思います。AWSリソースを利用したバックアップ、リストアについてディスカッションが行われる模様です。 概要 Surveys consistently rank backup as one of the first workloads to move to the cloud. But what does it really look like? This session gives backup managers and admins the straight story on streamlining AWS Cloud integration with existing on-premises data backup software, tape processes, virtual tape

    【レポート】Deep Dive on Backup to the AWS Cloud #reinvent #STG305 | DevelopersIO
  • 【速報】リアルタイム翻訳サービス Amazon Translateが発表されました! #reinvent | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 re:Invent 2017のKeynoteで翻訳サービスのAmazon Translateが発表されましたのでご紹介します。 Amazon Translate Amazon Translateは高度な機械学習を使用してテキストベースのコンテンツを高速に多言語へ変換できるニューラルマシンの翻訳サービスです。 特徴として、以下の4点が挙げられます。 ニューラルネットワークベース:従来の統計やルールベースの翻訳モデルではなく、ディープラーニングを駆使して正確で流暢な翻訳ができます バッチ&リアルタイム変換:既存のテキストを大量に変換するバッチ翻訳と、オンデマンドで翻訳をするリアルタイム翻訳の両方に対応しています セキュアな機械翻訳:アプリケーションとAmazon Translateの間はSSLで暗号化され、翻訳したコンテンツも暗号化され保存

    【速報】リアルタイム翻訳サービス Amazon Translateが発表されました! #reinvent | DevelopersIO
  • 【速報】自動文字起こしサービス「Amazon Transcribe」が発表されました!! #reinvent | DevelopersIO

    森永です。 発表多すぎててんやわんやです。すごい! Amazon Transcribe – Accurate Speech To Text At Scale | AWS News Blog Amazon Transcribeとは 音声ファイルをS3に配置してAmazon Transcribeを実行すると、スピーチを文字に起こしてくれるサービスです。 鮮明な音声だけでなく、電話音声など不鮮明なものでもかなりの精度で文字起こし可能とのことです。 コールセンターなどでめちゃくちゃ使えそうですね。 現在対応している言語は英語(US)とスペイン語です。 音声ファイルの形式はWAV, MP3, Flacなど様々な形式に対応している模様です。 今後、複数話者がいる場合に話者を認識してテキストに属性をつけたり、専門用語や造語などを追加登録したりできるようになるようです。 現在はプレビューでの提供のみです。

    【速報】自動文字起こしサービス「Amazon Transcribe」が発表されました!! #reinvent | DevelopersIO
  • [EBS] 新しいボリュームタイプ(sc1、st1)の性能を測定してみた | Developers.IO

    はじめに AWSチームのすずきです。 EC2インスンタンスの仮想ディスクとして利用できる Amazon Elastic Block Store (EBS)、 新しいボリュームタイプとして、スループットに特化した「st1」、アクセス頻度の低いアーカイブに適した「sc1」がリリースされました。 従来より提供されているEBSの「Standard」(マグネティック)、「gp2」(汎用SSD)との 性能比較を実施することができました。 早朝公開の第一版では、EC2(m4.large)の帯域がボトルネックとなり、 EBSの種類別の性能上限が正しく測定できていませんでしたが、 最大帯域の高いインスタンスでの確認結果を加えて紹介させて頂きます。 EC2設定 インスタンスタイプと最大帯域 m4.large (56.25MB/秒) m4.xlarge    (93.75MB/秒) m4.2xlarge  (1

    [EBS] 新しいボリュームタイプ(sc1、st1)の性能を測定してみた | Developers.IO
  • 【速報】マネージドNTP Amazon Time Sync Serviceが登場 #reinvent | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 re:Invent2017の期間中に新サービスとしてAmazon Time Sync Serviceがリリースされました。早速試してみた様子をレポートします。 Amazon Time Sync Service で時間を維持する | Amazon Web Services ブログ Amazon Time Sync Serviceとは Time Sync ServiceはAWSが提供するマネージドのNTP(時刻同期)サービスです。従来のEC2ではAWSが提供するNTPサーバーは無く、インターネットにあるNTP Pool ProjectのNTPサーバーを参照するのが一般的でした。 Time Sync ServiceはVPC内のリンクローカルアドレス(169.254.169.123 *1)で提供されるため、インターネットへのトラフィックなしにEC2で時刻同期を行えるようになりまし

    【速報】マネージドNTP Amazon Time Sync Serviceが登場 #reinvent | DevelopersIO
  • AWS Config(リソースのインベントリと変更の追跡)| AWS

    AWS Config の詳細はこちら。AWS Config は、AWS リソースの設定を評価および監査できるサービスです。

    AWS Config(リソースのインベントリと変更の追跡)| AWS
  • 【re:invent2017】新サービス Amazon GuardDutyを触ってみた - サーバーワークスエンジニアブログ

    昨日、re:invent2017で、「Amazon GuardDuty」という新サービスが発表されましたので、早速利用してみました。 Amazon GuardDutyとは VPC フローログやAWS CloudTrail イベントログを分析、監視し、セキュリティリスクを発見してくれるサービスのようです。たとえば、ビットコインの採掘に利用されていた場合などにセキュリティリスクとしてデータを残してくれます。マネージドSOCのようなイメージでしょうか。 Amazon GuardDutyの有効化 早速有効かしてみましょう。東京リージョンにすでにリリースされているのですぐ有効化できます。 ①[今すぐ始める] をクリックします ②[GuardDuty]の有効化をクリックします ちなみにGuardDutyに割り当てるロールは参照権限のみです。 ③有効化されていることを確認 これで有効化は完了です。有効化

    【re:invent2017】新サービス Amazon GuardDutyを触ってみた - サーバーワークスエンジニアブログ
  • 日本Jenkinsユーザー会

    ผู้ช่วย ผู้บังคับบัญชาตร. ยืนยันมิได้แกล้ง กรณีส่งตำรวจไปถามลูกค้าที่ซื้อสลากฯ จากกองสลากพลัส แค่ต้องการเก็บหลักฐาน จากกรณี แม่ค้าออนไลน์ที่ จังหวัดจังหวัดเชียงใหม่ เผยแพร่คลิปวีดีโอเหตุการณ์ที่มีตำรวจ ขี่รถเครื่องมาหยุดที่หน้าบ้านเมื่อวันที่ 1 กุมภาพันธ์ ขอให้ไปให้ปากคำกับตำรวจ สภ.สารภี จังหวัดเชียงใหม่ โดยขอให้ปากคำในฐานะผู้เห็นเหตุการณ์คดีกองสลากพลัส ขายสลากเกินราคา แต่เจ้าของบ้านไม่สบายไป ถัดม

  • Node.jsでshellコマンドを叩く - PolyPeaceLight

    先日「dotjs面白いところ - ぽりぴぃすらいと」なんてのを書いてpullしたんですが rubyもWEBrickもOS Xにはデフォなんだからそっちで thx みたいな返事が返ってきて萎えな僕です。 dotjsなんだからserverもinstallerもjsでかけよ!ってのは宗教的な問題でした。 さておき まあ、installerを書いたあたりでshellコマンドを叩いたりしてみたのでちょっとまとめます shellコマンドを叩くには2種類のAPIが用意されています。1つはexec、もう一つがspawnです。 exec 1回こっきりのコマンドを叩く場合はこちらがいいでしょう。コマンドを文字列で渡してcallbackで受け取るだけです。 $ sh -c '文字列'みたいな気分で実行できます。 1. まず、shellコマンドを実行するためにはchild_processモジュールをrequire

    Node.jsでshellコマンドを叩く - PolyPeaceLight
  • Node.js から Ruby を外部コマンド実行し、標準出力を随時受け取る - Qiita

    2016/2/2 追記 : コメントを参考に追記いたしました。 概要 こんにちは。アレクスです。 今回はですね。 Node.jsからrbファイルを実行して、 標準出力を受け取ることについて解説します。 長いこと中途半端に取り組み見て見ぬふりしていました問題が、 以外にもサクッと解決してしまいなんだか だったのですが、 落とし穴なポイントが有りましたので、公開いたします。 今回は超初期段階です、これから複雑な実装を行いますので、 また投稿したいと思います。 最終目的 Rubyで作ったプログラムをElectronから実行して、標準出力を受け取って、 画面に表示させたいですね。プログレスバーに反映できれば great!ですね。 イメージ Rubyで進行状況のパーセンテージ計算 => 数値をstdout Node.jsで受け取り => GUIのプログレスバーデザイン部分のwidthに随時反映 初期

    Node.js から Ruby を外部コマンド実行し、標準出力を随時受け取る - Qiita
  • Engineers' Blog - SBクラウド株式会社

    Hi, データエンジニアの大原です。 SBクラウドは日々社内勉強会を実施し、エンジニアのスキルアップを図っています。 その1つとして、最近ClickHouseの紹介および勉強会をしましたので、その資料を共有します。 speakerdeck.com 皆さまもご参考に頂ければ大…

    Engineers' Blog - SBクラウド株式会社
  • 自分でコードを書きながらブロックチェーンを勉強した - mizchi's blog

    マネーゲームとしての仮想通貨は興味はないのだが、技術的に興味があって自分で簡単なコードを写経しながら勉強した。 定義 ブロックチェーンの実体はブロックを繋いだリスト構造 ブロックはいくつかの入力値(生成日時など)と、自分自身のハッシュを持っている 前のブロックのハッシュ値と、入力値を元に自分自身のハッシュが決まる。その手順は公開されている。 要はハッシュ値とそのメタデータが連続するただの配列なりの LinkedList。面白いのはここから。 ネットワークに参加するそれぞれが任意に新しいブロックを追加することができる ブロックチェーンは検証結果が正しく、より長いものが信頼される なのでビットコインみたいな仮想通貨は、生成コストが重く、検証コストが軽いものが好まれる。 他のネットワーク参加者からブロックチェーンの更新を受け取った時、手元のブロックチェーンとそれを比較し、より長いものを自分のブロ

    自分でコードを書きながらブロックチェーンを勉強した - mizchi's blog
  • ニコニコ動画(く)リリース失敗に寄せて

    そういうわけなので今日は公開資料を中心にリリース失敗の技術的な要因を分析してみたいと思います。 Scalaにおける最適なDependency Injectionの方法を考察する 〜なぜドワンゴアカウントシステムの生産性は高いのか〜 - QiitaドワンゴアカウントシステムはScalaのコードだけで22万行を越え、ドワンゴ社内で最大のScalaリポジトリとして知られています。 ドワンゴのユーザーアカウント基盤は明らかに破綻しています。 10 年以上にわたり、ガラケー時代から今に至るまで多くの業務をコードに落としていくことは極めて難しい作業であったと思います。そうはいってもやってるうちに一回なんとか出来なかったのかとは思うわけです。やっている当人たちがテンションを上げているほどには開発効率が出ていない、むしろ足を引っ張っているという可能性はかなり高いと思います。 ニコニコ生放送におけるdock

    ニコニコ動画(く)リリース失敗に寄せて
    DustOfHuman
    DustOfHuman 2017/11/30
    CDNって原価割れしてるのか。そりゃそうかやってること考慮したら安いもんな / CDNが急に値上げされたら嫌だからって自前CDNやらないの、人的リソース不足な気もする
  • 最近流行りのWebサービスを紹介する「WebFolio」

    環境に配慮したサステナブルなファッションを展開する「ヘリテッジ」*ヘリテッジ社は2023年12月13日22:00までイークラウドで株式投資型クラウドファンディングを実施中。当社を応援したい出資者を募集しており、投資して株主になることができます。 https://ecrowd.co.j… 国内最大級のPRプラットフォームを運営する「PR TIMES」を徹底解剖昨今の世の中は情報過多と言われるほど、昔とは比べものにならないくらいより多くのモノを見聞きしている時代である。昔は今ほど高度でかつスピーディーに技術進歩があった訳ではなく、ある程度質の良い商品・サービスを開発できればその…

    最近流行りのWebサービスを紹介する「WebFolio」
  • 自由・自営業で大切な考え方「最低料金の設定」

    あと、ミニマムチャージ(最低料金)を設定していることも効果的なのかもしれない。ミニミニ案件でも、請求処理、会計処理、メールのやり取り、申し送りは案件ごとに発生する。「この語数だから、2,200円ですね。またよろしくお願いします」が続いたらたまらない。 — 葛葉(レオポンのフレンズ) (@Cuznoha) 2017年11月29日 これは金融関連の知識があればすぐに分かる話なのだけど。いわゆる固定費とか損益分岐点の問題。どのような小さな案件で工程そのものはさほど大きく無いものであっても、大きな案件同様に必要な一定の工程は存在する。指摘されている通り、請求やら会計やら意思疎通やら契約の取り交わしやら終わった後のアフターケアやら。 それらが小さい単価であるにも関わらず、大きな単価のと同じようなコストとして発生するのでは、たまったものではないというもの。例えるなら、駅そばのような場所でやり取りされる

    自由・自営業で大切な考え方「最低料金の設定」