タグ

2020年5月16日のブックマーク (13件)

  • 病気にならないNetwork(2) – UTM、どのソフトを使う!?? | wakabon.net

    前回、UTMとは??について書いてみました。今回は、どのUTMのソフトウェア(ミドルウェア)を使うか考えてみました。 ソフトウェアの選び方 とにかく「タダ」でどこまでできるかを考えながらどのソフトウエアを使うかを考えました。 候補は3つ。「Sophos XG Firewall Home Edition」「untangle」「Endian Firewall」。他にもありますが、ざっと見て候補を3つに絞りました。 結論から言うと、今回は「Sophos XG Firewall Home Edition」で行くことにしました。決め手は「タダ」です!! Sophos XG Firewall Home Edition Sophosさん、主に企業向けのクライアントセキュリティ製品をはじめ、ファイアウォールなんかのセキュリティ製品等を多数リリースしている”超”有名企業です。マルウェア対策エンジンなんかも提

    病気にならないNetwork(2) – UTM、どのソフトを使う!?? | wakabon.net
  • ルーターを自作する際に気をつけること | ゆっくり遅報

    当に必要ですか? 自作するということに楽しみがあるからやりたいというのは、大切にしてください。 ただ、その後に使わなくなってしまうならお金の無駄になります。試したい、やってみたいだけなら、いらないPCや仮想環境でルーティングの勉強をしたほうが良いです。 私自身、スイッチングハブや改造目的で中古ルーターを買い漁ったことがありますが、新しいものを買った途端にダンボール行きになりました。 僕の考えた最強なルーターが手に入る しかしながら、機能面から考えると、市販のルーターがゴミのように感じます。 基的に次のような機能があります(もっとありますが) ディストリビューションによる迅速なセキュリティ更新VPN(IPsec・openvpn)・VLAN・LAGG パケット監視 ・侵入検知(IDS・IPS)・ウイルス検出・メールチェックwebプロキシDNS(bindやunbound)仮想IP ・ルーター

    ルーターを自作する際に気をつけること | ゆっくり遅報
  • React Native for Windows + macOS · Build native Windows & macOS apps with Javascript and React

    Extend your desktop experience to more than just Windows! Try out our fully supported macOS extension to React Native. React Native for Windows + macOS brings React Native support for the Windows SDK as well as the macOS 10.14 SDK. With this, you can use JavaScript to build native Windows apps for all devices supported by Windows 10 and higher including PCs, tablets, 2-in-1s, Xbox, Mixed reality d

  • Pro Micro(クローン)を文鎮化から復活 - Qiita

    となります 3.母艦側をAVRライタ化 Arduino IDEを起動 [ファイル]->[スケッチ例]->[ArduinoISP]を選択 [スケッチ]->]マイコンボードに書き込む] ※事前にSparkFun Pro Microライブラリを取り込みしておいてください。 4. Arduino IDEを使ったブートローダの書き込みの場合 [ボード]->[SparkFun Pro Micro] [プロセッサ]->[Atmega32U4 5V] [ツール]->[書き込み装置]->[Arduino as ISP] [ツール]->[ブートローダを書き込む] Arduino IDE経由でのブートローダを書いたかたは別記事も参照されるといいと思います。 4. avrdudeコマンドを使ってブートローダを書き込む場合 ※適宜デバイスやオプションはそれぞれの環境に読み替えてください $ sudo avrdude

    Pro Micro(クローン)を文鎮化から復活 - Qiita
  • アスカ見参をWindows10で遊ぶ!

    問題なくダウンロードできますが、 いつからか文字化けが…。 (2018年冬追記) 文字化け治っていますね! AsfPCN1800を実行、パッチを当てておきます。 これで下準備は完了です! 起動すると…準備完了!という事でゲームを起動しようとすると、 「管理者権限のあるログインでもう一度試して下さい」 と表示されゲームが起動できません。 あるいは無反応でどうにもならない…? この原因が何なのか? 起動できなくなった理由を見ていきましょう! Windows10で遊べなくなった理由個人的な想像やイメージ、風来人脳?が含まれます。 少しでも何かが伝われば…! SafeDiskの存在SafeDiskとは? アスカ見参などの古いPCゲームで採用されていた、 セキュリティシステムのことです。 ゲームディスクが正規品である場合のみ、 ゲームの起動を許可します。 このセキュリティシステムが色々な面倒の原因に

    アスカ見参をWindows10で遊ぶ!
  • すべてのエディタでSQLの自動補完をするためにSQL Language Server(sqls)を作った - Qiita

    sqlsとは sqlsとは、いま私が開発中のSQL用Language Serverです。SQLをエディタで編集するときの支援機能を実装したサーバとなっており、主な特徴は以下です。 Language ServerなのでLSクライアントが存在するエディタであればどんなエディタでも利用可能 SQL編集支援機能 自動補完(テーブル名、カラム名など) 定義参照 SQL実行 複数のRDSMSに対応 MySQL PostgreSQL SQLite3 Language Serverとは Language Server(あるいはLanguage Server Protocol)とは、プログラム言語の開発支援機能をエディタに提供するサーバ、およびその通信内容を規定したプロトコルです。ただしサーバといってもほとんどの場合ローカル内にホスティングしてローカルのエディタと通信をします。 ここでは主題ではないので詳し

    すべてのエディタでSQLの自動補完をするためにSQL Language Server(sqls)を作った - Qiita
  • カスタマーサクセスのためのデータ整備人の活動記録というタイトルでオンライン登壇しました - yasuhisa's blog

    第3回 データアーキテクト(データ整備人)を”前向きに”考える会という勉強会で、CREとしてデータ基盤を整備する活動についてオンライン登壇しました。 カスタマーサクセスのためのデータ整備人の活動記録 from syou6162 イベント登壇はまあまあやってきたはずなんですが、今回の登壇は初めて要素が満載でした。 CREとして初めての登壇 これまでは研究者 or アプリケーションエンジニアとして登壇 今年の2月にCREになったばかりなので、私がCREについて語ってもいいんかいな...みたいなところはありますよね と言いつつ、偉そうに語ってしまった データ基盤に関する初めての登壇 これまでは機械学習や自然言語処理に関する登壇がメイン 関連: データに関連するいくつかの見方と私 - yasuhisa's blog 初めてのオンライン登壇 意図せず(?)YouTuberデビューを果してしまった..

    カスタマーサクセスのためのデータ整備人の活動記録というタイトルでオンライン登壇しました - yasuhisa's blog
  • Arduino UNOを使った、キーボード機器製作法 - Qiita

    概要 皆さん、USB機器自作したいですよね! そのためにはまず、Aruduinoをキーボードと認識させるつまり、 ArduinoをHID(Human interface device)として認識させる 必要があります。認識してもらえるようになったら、キーコードと呼ばれる数値(キー入力に該当する情報)をマイコン側からPCに送れるようにプログラムすることでキーボード機器を作ることができます。 記事では、HIDに認識させる方法から、認識後のプログラム法について説明します。 (2023/1/16追記) 現在、dfu-programmer-winの配布サイトが更新され、exeファイルがなく、各自ソースをビルドする必要があり難易度が上がっています。 参考記事 ATmega16U2をDFUモードにし、HID機器と認識させるようにする方法 Arduino UnoでESCキー入力機器を作っている方(先にこ

    Arduino UNOを使った、キーボード機器製作法 - Qiita
  • 予算1万円で300グラムのモバイルiPad Retinaディスプレイを作ってみた

    まずは必要なパーツを集めよう もはや日々の生活に欠かせない“きほんアイテム”となった液晶ディスプレイですが、大きさや解像度など用途に応じてさまざまな製品が販売されています。4Kディスプレイも価格がこなれてきましたが、取り回しがいい小型で高解像度の外付け液晶ディスプレイは市場にありそうで、なかなか見当たらないのが現状です。 ないのならば自分で用意しよう!! というわけで、今回は比較的安価で高解像度、しかも持ち運びができるお手軽液晶ディスプレイを作ってみましょう。取り回しがいいセカンドディスプレイとしてもお勧めです。実は数年前からさまざまな有志によって行われてきた、iPad用の液晶パネルを使った自作液晶ディスプレイ。それにしても、264ppi(pixels per inch:1インチあたりのピクセル数)の液晶ディスプレイを1万円以下で手に入れられるようになるとは、いい時代になりましたね。 用意

    予算1万円で300グラムのモバイルiPad Retinaディスプレイを作ってみた
  • VSCodeでDraw.ioが使えるようになったらしい! - Qiita

    追記 versionによっては設定を変えないとエクスポートができないようです。 エクスポートできない方はこちらの記事をご参考に設定いただくとエクスポートできるかもしれません。 現状バージョン0.4ではこちらの設定が必要となります。 VSCodeDraw.io Integration使用時にエクスポートできないことがある問題への対処 2020/10/18追記 現在のバージョン0.7ではdrawio拡張子のエクスポートがうまくいかないようです。 その場合はオフラインモードに移行変更していただくか、drawio.pngやdrawio.svg拡張子でファイルを作成してもらうことで直接編集もできた上で、エクスポートとせず末尾の拡張子ファイルとして利用することができます。 はじめに VSCodeで簡単にDraw.ioで描画できるようになったみたいなので、 導入方法と使い方を備忘として残していきます。

    VSCodeでDraw.ioが使えるようになったらしい! - Qiita
  • Arduino Pro MicroにキーパッドをつなげてPCの入力装置に

    概要 SparkFun社のPro Micro(のコピー品)に、秋月電子の4×3キーパッドを接続し、PCの入力装置(HIDキーボード)にしてみる。 Arduino Pro Microと書いてしまったけれど、Pro MicroはArduinoオリジナルではなく、SpakFun社が開発した Arduinoコンパチブルボードという位置づけで、オリジナルのArduino Leonardo と同じマイコン(ATmega32u4)が載っているから、開発時にはオンボードのUSBコネクタを介して直接PCに接続できるし、実行時にはPCから見たUSB周辺装置として振る舞わせることができる。 Pro Microを使うからにはUSBを介してPCのHID(Human Interface Device) として構成してみたいから、手元にあった秋月電子の4×3キーパッド作成キット (AE-KIT45-KEYPAD4X3)

    Arduino Pro MicroにキーパッドをつなげてPCの入力装置に
  • Arduinoを USB/HIDデバイス(仮想キーボード)として活用する - Qiita

    記事について Arduino はPCやスマフォとUSB接続したとき,自身をUSB/HIDデバイスとして認識させる機能が標準で備わっています。HID(ヒューマン・インターフェイス・デバイス)とはUSB接続のキーボードやマウス,ゲームパッドのような入出力装置のことです。この記事から一連の連載では、Arduinoを仮想キーボードとして動作させ、その活用方法をさぐってみようと思います。 第一弾)「BadUSB(仮想キーボード)紹介」 Arduinoを仮想キーボードとして活用する事例を調べているうちに、 BadUSBなる言葉があることを知りました。アマゾンなどでは、それを実現する製品も販売されています。BadUSB製品の多くは、 ATmega32U4というマイコンを使っていることがわかったため、BadUSBとはいかなるものかを知るためにも、まず、「ATmega32U4」マイコンを搭載した製品を使用

    Arduinoを USB/HIDデバイス(仮想キーボード)として活用する - Qiita
  • ubuntuにoffice 2016(365)入れてみた | ゆっくり遅報

    はじめに LibreOfficeでええやんと思っていましたが、PowerPointをマイクロソフトOfficeと混合で編集するとフォントとかワケワカメになってしまうので、だったらwineで動かそうみたいな。それがWHY DONE IT 動いたらラッキーぐらいでどうぞ。 方針 wineとはwindowsの実行形式がlinuxで動かせる様になるものです。 あくまで動かせるだけで、実行に必要なライブラリを揃えなくてはいけません。 最初から入れろや、と思いますが、これはライセンスの問題なので使用者が入れましょうという話。なんですけど、Officeがどのライブラリに依存しているかなんてわかるわけないので総当たりで探しました。 手段 wineインストール sudo dpkg --add-architecture i386 wget -nc https://dl.winehq.org/wine-buil

    ubuntuにoffice 2016(365)入れてみた | ゆっくり遅報