タグ

JavaScriptと.NETに関するEhrenのブックマーク (2)

  • WinRT の async/await コーディングがおもしろい(のでJavaScriptで真似してみた) - てっく煮ブログ

    Windows 8 開発者プレビューでの開発を試していたところ、非同期プログラミングを簡単に書ける await キーワードが面白かったので紹介します。Windows 8 用に Metro アプリを開発する場合、WinRT(Windows Runtime)というフレームワークを使ってプログラミングします。WinRT では、UI 応答速度を上げるための工夫として、少しでも時間がかかる可能性のある処理は、非同期の API のみが提供されています。なんかめんどくさそうですよね。いえいえ、そんなことはありません。.NET 5 から導入される async/await キーワードでとても簡単に書けてしまいます。HelloWorld アプリケーションのサンプルたとえば、HelloWorld アプリケーションでは次のようなサンプルが紹介されています。 // UI を表示するページのコンストラクタ // UI

  • .NETで提供されるJavaScriptインタプリタ·Jint MOONGIFT

    Jintは.NET用のオープンソース・ソフトウェア。10年くらい前のJavaScriptと言えばWebブラウザのちょっとしたアクションを実行する簡易的な補助スクリプト言語でしかなかった。だが今ではWebアプリケーションはもちろん、Webサービスを構築するのにも必須のソフトウェアになっている。 コーディング例 さらにWindowsの場合はJScriptというJavaScriptを拡張した言語を使ってファイルを操作したり任意のコマンドを実行することもできるようになっている。そしてさらにJavaScript + Windowsの可能性を高めるのがJintだ。 Jintは.NETアプリケーションの組み込んで使うJavaScriptインタプリタだ。文字列としてコードを渡し、JintEngineを使って実行する。引数を渡すこともできる。結果を受け取ることももちろん可能だ。つまりJavaScriptを使

    .NETで提供されるJavaScriptインタプリタ·Jint MOONGIFT
  • 1