HTML5 Web Databaseを、Gearsを使って実装しました。 どうせなら、Web Database以外のAPIもGearsで実装するようなプロジェクトにしてはどうかと思い、新しくGoogle Codeにプロジェクトも作成しました。その名もです。ルフィにカッコよく必殺技コールしてもらいたいです。 一番の利点は、Gearsがインストールされていればどこでも動くことです。Gearsは、Internet Explorer6+、Firefox 1.5+、Safari3.1.1+、Chrome1.0+あたりで動きます(残念ながら、Firefox3.5にはまだ未対応)。IE6で、HTML5のWebアプリ用APIが使えたら結構素敵じゃないですか? Gearsは2年くらい前にGoogleがリリースしたオープンソースプロダクトで、ブラウザプラグインとして動作し、ブラウザに対して様々な機能を付け加え
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
RightJS RightJSと他ライブラリとの比較 IE, Fx, Op, Safari, Chromeの各ブラウザでのパフォーマンスは、jQuery、Prototype、Mootoolsなどの主要なJavaScriptのライブラリと比較して、概ね高速なパフォーマンス結果となっています。 デモではモーフィング、ハイライト、フェード、スライドなどのビジュアルエフェクトを楽しめます。 demo RightJSのライセンスは、MIT licenseとのことです。
「デスクトップアプリケーション並みの美しいユーザーインターフェイスが作れる」と評判のJavaScript/Ajaxフレームワーク「Ext JS」の最新版、「Ext JS 3.0」が7月6日にリリースされました。「古籏一浩のJavaScriptラボ」第4回は、実際に簡単なサンプルを作りながらExt JSの魅力に触れる入門記事をお届けします。 (編集部) Ext JSとは? 「Ext JS」は、米Ext JS, LLCが公開しているオープンソース(※)のJavaScript/Ajaxフレームワークです。「フレームワーク? ライブラリーなら聞いたことあるけど……」と首をかしげる人も多いかもしれません。「Prototype.js」や「jQuery」、「Yahoo UI Library」「MooTools」などの有名なJavaScript/Ajax“ライブラリー”に対して、Ext JSは“フレームワ
多言語に対応したWebサイトを構築する場合、サーバサイドで対応するのが一般的だった。例えばGetTextを使った国際化処理が有名だ。サーバサイドで処理をできるのは手軽な反面、言語ごとにリソースを消費してしまうのが問題だ。 JavaScriptで国際化を行う 結局のところ、国際化とは見た目の話でしかない。であれば見た目を操作するのに向いたJavaScriptで行わせるというのはあながち間違っていないかもしれない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjquery.localize.js、jQueryを使った国際化ライブラリだ。 jquery.localize.jsはrel="localize[hoge]"といった要素で国際化する際のキーを指定する(この場合hogeがキーになる)。そして別途JSONファイルを用意し、hogeに対応した各国語の文字列を指定する。後は読み込み時にjquery
yuga.jsって? ウェブサイトを作る上で面倒な部分を自動で実装したり、ちょっとした機能を簡単に追加したりするJavaScriptです。jQueryを使って作られています。Web制作を優雅にするために作られました。 設置方法 まず、ファイル一式をダウンロードし、読み込みたいサイトの任意のフォルダに配置します。 yuga.jsを使いたいHTMLファイルのhead要素でjavascriptを読み込みます。 <link rel="stylesheet" href="css/thickbox.css" type="text/css" media="screen" /> <script type="text/javascript" src="js/jquery.js"></script> <script type="text/javascript" src="js/thickbox.js"></s
mbideasproject - Project Hosting on Google Code jQuery用のGUIコンポーネントプロジェクト「mbideasproject」がすごいです。 以下、プロジェクトのホームページもOSっぽいインタフェース上でアニメーションしてかっこいいのですが、構成されるコンポーネントが色々とあるみたい。 mbContainers | デモ OSのようなウィンドウ管理システムが作れるようです このページの上でそれぞれ動作を確認することが出来ます。 mbMenu | デモ かなりリッチなメニュー実装用ライブラリ 右クリックのコンテキストメニューもいじれます mbImgNavigator | デモ 画面に収まりきらない画像をドラッグ&ドロップでGoogleMapぽく見れるコンポーネント。サムネイル付き mbTabset | デモ mbTooltip | デモ よく
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く