前回は基調講演とカンファレンスの全体像について紹介しました。今回と次回ではPythonそのものの講演について紹介したいと思います。 今回はCPythonというC言語で実装されたPythonの講演(一般的にPythonというときはCPythonを指します)について紹介します。 CPython CPythonの講演で紹介するのは、すべてRaymond Hettinger氏が発表されたことについてです。Raymond氏の講演は、Pythonでコーディングする上でのテクニックや考え方など、どれも示唆に富む内容で筆者にとっては興味深かった内容でした。 Raymond Hettinger氏 ※ 特に注記がない場合、サンプルコードはPython 2.7.2で実行しています。 Advanced Python: 高度なPythonテクニック 「Advanced Python」というハンズオントレーニングでは
前回に続き、Pythonそのものの講演について紹介したいと思います。今回は、PyPyというPythonで実装されたPythonの講演を紹介します。 本カンファレンスに一緒に参加した池さん(@rokujyouhitoma)がPyPyというプロジェクトにとても興味をもたれたという話を受け、以下のPyPyの講演のレポートは池さんに執筆していただきました。 PyPy(執筆:池さん) PyPy IN PRODUCTION PyPyのセッションは、メインコミッター、設計者であるAntonio Cuni氏とArmin Rigo氏が講演されました。 Armin Rigo氏 大学にてプログラミング言語および言語実装を研究。PyPyプロジェクトのリーダー。CPythonのJITコンパイラであるPsycoの作者。Antonio Cuni氏らとPyPyに関する論文を共著。 Antonio Cuni氏 2006年よ
PyJUGのイベント「帰ってきたPython Workshop 2010/12」に行ってきました。 以下、メモほぼそのまま。 mixiアプリとGoogle App Engine(mixi 山下英孝、Google 松尾貴史、Bascule 田中謙一郎) mixiアプリ(山下) mixiはPerlの会社wなので、松尾さんと田中さんにも話してもらう mixiプラットフォームmixiアプリのほかに イイネ!ボタン今日リリース mixi Graph APIスマートフォン mixi OpenIDけっこう昔から 個人開発者がつかえるのは少ない近日中に個人開発者にも提供予定 細かいAPIはたくさんmixi Developer Centerにドキュメント Pythonのサンプルコードもある mixiアプリPC、モバイル、スマートフォンに対応 一般的なWebサイトでユーザーを集めると大変mixiアプリだと一気
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く