タグ

lispとclojureに関するEhrenのブックマーク (5)

  • 「Clojureシンタックスハイライター開発から考えるこれからのLispに必要なもの」を発表しました - Homoiconic Days

    7/27に開かれたLisp Meetup #30で「Clojureシンタックスハイライター開発から考えるこれからのLispに必要なもの」というタイトルで話してきました。 Clojureシンタックスハイライター開発から考えるこれからのLispに必要なもの from sohta 内容としては、去年のShibuya.lispのテクニカルトークで話した内容を重点をズラして焼き直したものです。終わった後にいくつか意見をいただきましたが、絶対数は多くないのでどう受け止められているのかはちょっと気になるところです。 「これからのLispに必要なもの」とタイトルにはあるものの、具体的に「これが必要だ」と言えてないのが残念な感じですが。。。この発表でいいたかったのは、「LispコードをCASEツールで解析できる対象にしていきませんか」という提案です。 ICSE勉強会なんかの話を聞いていると、他の言語(特にJ

    「Clojureシンタックスハイライター開発から考えるこれからのLispに必要なもの」を発表しました - Homoiconic Days
  • Clojureを習得する方法 - karasuyamatenguの日記

    learningclojure.comを営むJohn Lawrence Aspdenが「時給50ポンドやるからスカイプでClojureを教えてくれ」とのリクエストに対してかえした返答: http://www.learningclojure.com/2011/02/advice-to-newbie.html Clojureを習得するにはまずLispを喋れるようにならなければならない。 まずPLT Racket(http://racket-lang.org/)をインストールする。 Racket(Dr Scheme)のIDEを使うことによって、新しい言語を覚えると同時にemacs克服する必要がなくなる。 そしてSICPを勉強する。 MITの講義にビデオ: http://groups.csail.mit.edu/mac/classes/6.001/abelson-sussman-lectures/

    Clojureを習得する方法 - karasuyamatenguの日記
  • Clojure - Macro入門 - Playground of ours

    教科書: Clojure in Action 作者: Amit Rathore出版社/メーカー: Manning Pubns Co発売日: 2011/11/28メディア: ペーパーバック クリック: 24回この商品を含むブログ (2件) を見る マクロ ? Clojureランタイムの動き ソースコード ------> [Read] -------> [Evaluate]まず、リーダーがソースコードをClojureのデータ構造に変換してから、評価されてプログラムが実行される。 マクロは評価される前のデータ構造上で振る舞いを定義することができる関数で、評価される前にプログラムからコードを操作することができる。 ソースコード ------> [Read] --- <macro> ---> [Evaluate] これができると、Clojureに新しい機能を追加することができたりするということ。 u

    Clojure - Macro入門 - Playground of ours
  • Clojure

    Clojure ClojureはJava仮想マシンおよび.NETで動く動的言語です。並行処理をサポートしたLispの方言でもあります。このサイトにはClojure公式サイトにある英語文書の野良翻訳をおいてあります。誤訳などありましたら、ご連絡ください。 Clojure日語訳 Clojureをつくったわけ (Rationale) [2009-11-28] 値と変化---Clojureにおける値の同一性と状態 (On State and Identity) [2009-12-22] (ざっと訳しましたが、非常に読みづらいです。ごめんなさい。) 機能 (Features) (翻訳しながら公開) おまけ 統計処理関数 [2010-03-22] まだ作りかけです。平均や分散などの基的な計算しかできません。 by MARUI Atsushi Last modified: 2012-04-29 06

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【献血デビュー】体重が少し足りず400ml献血はできなくとも、献血ルームでの成分献血ならできたぞ、という話 いきさつ 2025年の抱負として「400ml献血をできるようになる」を掲げてから、冬を越し春が過ぎ夏が終わ………なかなか終わらないな……8月も終わろうとしている。記事を書いた頃の体重からは1kgぐらい増えたところだ。 夏バテなんてどこ吹く風とばかりに、ここ数週間は私の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1