タグ

oopに関するEhrenのブックマーク (12)

  • オブジェクトは OCaml の鬼子 - camlspotter’s blog

    前から言いたかったことでもあるので、釣られてみることにした。(長文) without objects!? より: 継承を使わないのは分かる。オブジェクト使わないってなんだよ!?多相レコード使いたい時にJSCの人々はどうやって書いてるんだ!? なんか、FP vs OOの構図でOO嫌いといいたいのかもしれないけど、こーゆー激しく誤解を生みそうな話を広めないでほしい。JSCの人々はせっかくすばらしい仕事して影響力あるんだから。 はい、OCamlにおけるオブジェクト、クラスはとっても大事だと思います。というか、オブジェクトなしでOCamlのプログラミングなんて考えられません。別に惹玖先生の肩を持つとかそーゆー意味でなく、純粋に技術的に。 これは誤解でも何でもありません。J社 ではオブジェクトは使っていないようです。Caml team でもまずオブジェクトは使いません。Jacques Garrigu

    オブジェクトは OCaml の鬼子 - camlspotter’s blog
  • Haskellオブジェクト指向に触れてみよう〜初級編〜 - Creatable a => a -> IO b

    RITZクラッカーは神、異論は認めない。 はいどうも、直接題に入ったら負けだと思っているタイプのHaskeller、ちゅーんさんですこんにちは。 今日は、「Haskellでオブジェクト指向」と題しまして、objectiveというライブラリを紹介したいと思います。 いんとろだくしょん objectiveは日人によって開発されたHaskellでオブジェクト指向を行うためのライブラリです。いちおうまだ研究段階といった感じではありますが、 色々といじくり回してみた限り、かなり期待が持てる内容になっているため、紹介します。 近い将来には、Lensくらいには手軽に、 Haskellプロジェクトにオブジェクト指向プログラミングを導入できそうです。 手っ取り早く実装レベルで知りたい人は以下の日語の論文を読むとよいでしょう。 http://fumieval.github.io/papers/ja/20

    Haskellオブジェクト指向に触れてみよう〜初級編〜 - Creatable a => a -> IO b
  • Is Erlang Object-Oriented?

  • Reddit - The heart of the internet

  • Understanding JavaScript OOP — Sorella's Basement

    Understanding JavaScript OOP —Prototypical inheritance on awesomeness! JavaScript is an object oriented language, with its roots in the Self programming language, however (sadly) designed to look like Java. This makes the language's really powerful and sweet features stay covered by some pretty ugly and counter-intuitive work-arounds. One of such affected features is the implementation of prototyp

  • モデル・ビュー・コントローラ - Trygve Reenskaug - Digital Romanticism

    この記事はTrygve Reenskaug氏の記事「MODELS - VIEWS - CONTROLLERS」を、氏の許可を得て翻訳したものです。(原文公開日:1979年12月10日) モデル モデルは知識の表象です。モデルは1つのオブジェクトであるかもしれませし(あまり面白くはありませんが)、複数のオブジェクトからなる構造かもしれません。 モデルとその一部には一対一の対応関係がある一方で、モデルとその所有者によって知覚された世界の表象との間にも一対一の対応関係があります。したがって、モデルの各ノードはその問題における識別可能な一部分を表象しているのです。 モデルの各ノードは、同一水準の問題を扱うものでなければなりません。問題指向の各ノード(例えば、カレンダーの予定)を実装の詳細(例えば、パラグラフ)と一緒にすることは混乱を招きますし、良くない形式と考えられます。 ビュー ビューはモデルの

    モデル・ビュー・コントローラ - Trygve Reenskaug - Digital Romanticism
    Ehren
    Ehren 2010/09/15
  • UMLを描こう - Vol.2 シーケンス図 - アシアルブログ

    ※より具体的な例は こちらの新しい記事 を参照してください。 シーケンス図とは? シーケンス図とは,オブジェクトの動的な相互作用を表現するためのUML図です。 オブジェクト指向は,一言で言えば「役割分担」なので,オブジェクト同士のコミュニケーションが重要です。 シーケンス図では,オブジェクト同士のコミュニケーションによるインタラクション(相互作用)の様子を明確に表すことができます。 シーケンス図においてインタラクションは,メッセージ送受信のシーケンスとして図示されます。 クラス図がクラスの静的な定義とするなら,シーケンス図はオブジェクトの動的な振る舞いの定義と言えます。 3秒で分かるシーケンス図の描き方 まずは登場するオブジェクトを並べます。 長方形の中に「オブジェクト名:クラス名」と書いてオブジェクトを表します。 オブジェクト名とクラス名のどちらか一方を省略してもかまいません。 オブジェ

    UMLを描こう - Vol.2 シーケンス図 - アシアルブログ
    Ehren
    Ehren 2010/09/09
  • O/Rマッピングツールに対する誤解をときたい - give IT a try

    2010.12.23 追記 エントリの続編となる「実装編」のブログを書きました。 こちらも合わせて読んでみてください。 O/Rマッピングツールに対する誤解をときたい -実装編 Part1- - give IT a try 文にコメントすると泥沼に巻き込まれそうなので、ここに書いておきます。。。 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/g1sys/2010/05/post-2d1b.html なんかこのコラムのコメントを読んでいると、「O/Rマッピングツール(ORM)はSQLを書きたくない開発者のためのツールだ」と思われているような感じを受けます。 おいらはこれまでORMを使った開発プロジェクトに3回参加しました。 確かに最初のプロジェクトでは「SQLを書かなくてもいいんだよ」とリーダーから説明されたような記憶があります。 しかしその発想は大きな誤解です。 ORM

    O/Rマッピングツールに対する誤解をときたい - give IT a try
    Ehren
    Ehren 2010/07/13
  • 実はオブジェクト指向ってしっくりきすぎるんです! 不変オブジェクトのすゝめ。 - Bug Catharsis

    バグのないソフトウェアを作りたいお仕事では主にVB.NETとC#を。趣味のプログラミングでは関数型言語F#を利用しています。 私自身のF#スキル(関数型的な考え方)は、まだまだ実践レベルとはとても言えないシロモノだけど、 面白い発見と多くの可能性を感じられる言語なので、F#はさわっていてとても楽しい。 私はこれまでオブジェクト指向言語によるオブジェクト指向プログラミングをこよなく愛してきました。 というのも、「いかにバグを減らすか」、「バグのないソフトウェアを作ること」が私の最大の関心事だからです。 バグの多いコード、あるいは技術的負債の多いコードというのは、コスト的な問題があるばかりか、 開発者の身体や心までもを不健康にし、われわれに大きな不幸をもたらすことを経験的にわかっているからです。 わたしにとってオブジェクト指向技術は、それらの問題を防いだり解決をする手段として適した技術でした。

    実はオブジェクト指向ってしっくりきすぎるんです! 不変オブジェクトのすゝめ。 - Bug Catharsis
  • OGIS-RI OBJECT SQUARE

    今月もオブジェクトの広場をどうぞお楽しみください。記事に対する感想は、ぜひ公式Facebookページのコメント欄までお願いいたします。(2025.05.27) モデリングカフェ 第6回:株式会社ゆめみ 奈良輪夢美さんとコラボ企画!モデ筋エクササイズ~UMLでモデリングを愉しもう~ 身近にあるモノや出来事を題材に、簡単な【お題】を出題し、皆様でモデリングを楽しむ活動を進めているUMLモデリングカフェ「Square」ですが、今回は趣向を変えて初心者向けのお題を複数ご用意しました。株式会社ゆめみ 奈良輪夢美さん協力のもと、モデリングの「楽しさ」の原点に立ち戻り、「誰もが楽しめるモデリング」を目的にお題を考えてみました。モデルに完璧な正しさはないと思っていますので、意図に沿ってモデルを作成したり、よりよいモデルを作成するにはどうしたら良いかについて連載でワイワイと議論できれば幸いです。

    OGIS-RI OBJECT SQUARE
  • Happy Squeaking!! -オブジェクト指向再入門- [第五回:デザインパターン事始め]

    第五回:デザインパターン事始め INDEX 1. オブジェクト指向設計とは 2. 2つの基概念 2.1 アーキテクチャ 2.2 フレームワーク 3. 事例: MVCアーキテクチャ 3.1 MVCとは 3.2 MVCの3つ組み 4. Squeak演習:MVCアプリケーションの作成 4.1 MVCのブラウズ 4.2 Counterアプリケーションの作成 4.3 Counterモデルの作成 4.4 Counterコントローラの作成 4.5 Counterビューの作成 4.6 Counterアプリケーションの起動 5. デザインパターンとは 5.1 パターン誕生まで 5.2 パターンの構成要素 5.3 パターン分類とデザインパターンの位置づけ 6. 事例: Observerパターン 7. Squeak演習:Observerパターン 7.1 Dependencyメカニズム 7.2 Dependen

  • matarillo.com: UIパターン

    UIパターン 追記 この記事の一部を加筆・修正したものを「開発者が知っておくべき、6つのUIアーキテクチャ・パターン」として@ITに転載しています。 MVVMを追加した上で、アプリケーションモデルとMVVMをプレゼンテーションモデルのバリエーションとして位置づけました。 MVPの2つのスタイルとして、監視コントローラとパッシブ・ビューを説明しました。 まえがき Martin Fowlerの"GUI Architectures"を訳したので公開しようと思ったのだが、FAQページに「EAA developmentとかDSLなんかは商業出版するんで例外ってことで」と書いてある。面倒だったので翻訳の公開はやめて、「自分の理解を書く」というスタイルにしようと思う。 Fowler氏が説明しているのは 「フォームとコントロール」、「モデルビューコントローラー (MVC)」、「プレゼンテーションモデル」、

    Ehren
    Ehren 2009/09/17
  • 1