菜々 @nodameneko2229 夫が帰ってくるまでには毎日必ずこの状態まで片付けてるんだけど、褒められたことがないし、これが当然だと思っているんだろうな、と思うと悲しくなる。でも散らかったままなのはわたしが落ち着かない… ほめて… pic.twitter.com/7ubPaPkG1M 2019-09-04 18:52:45

菜々 @nodameneko2229 夫が帰ってくるまでには毎日必ずこの状態まで片付けてるんだけど、褒められたことがないし、これが当然だと思っているんだろうな、と思うと悲しくなる。でも散らかったままなのはわたしが落ち着かない… ほめて… pic.twitter.com/7ubPaPkG1M 2019-09-04 18:52:45
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
ブレーキ操作、適切か確認へ=京急事故の脱線列車、踏切前止まれず-運送会社を捜索 2019年09月06日11時32分 横浜市神奈川区の京急線踏切で下り快特列車がトラックと衝突し、脱線した事故で、男性運転士(28)が現場手前に設置されている信号に従って直ちに非常ブレーキをかけていれば、列車が踏切前で停止できた可能性があることが6日、京浜急行電鉄への取材で分かった。 踏切内でトラック立ち往生=運転手死亡、乗客ら33人軽傷 運転士は京急電鉄の聴取に対し、信号を見て非常ブレーキをかけたと説明しているが、列車は踏切で立ち往生していたトラックと衝突。8両編成のうち3両が脱線した。同社は運転士のブレーキ操作が適切だったか、車両の走行データなども踏まえて確認する。 京急線の踏切でトラックと衝突し脱線した車両の撤去作業=6日午前、横浜市神奈川区 神奈川県警は6日、自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで、
反「遺伝子組換え」団体が作りだす意図的誤解の罪 除草剤ラウンドアップはなぜ抹殺されようとしているのか? 【前編】 唐木英明 東京大学名誉教授、公益財団法人「食の安全・安心財団」理事長 除草剤ラウンドアップに発がん性があるという誤解がヨーロッパを中心に広がっている。国民の不安にこたえてEU各国は規制強化に動き始めた。米国カリフォルニアではラウンドアップが原因でがんになったとする訴えが勝訴になり、約330億円という驚愕の賠償を命じられるというセンセーショナルな事態にもなっている。 だがこれは、遺伝子組換え(GM)に反対する団体が戦略的に作り出した意図的な誤解の産物である。ラウンドアップに発がん性があるような非科学的論文を作り、それを使って恐怖をあおる映画や書籍を作り、反GM運動を盛り上げることに成功した。決定的な出来事は、国際機関が行ったラウンドアップは「ヒトに対しておそらく発がん性がある」と
ページが見つかりませんでした。 10秒後に一覧ページへリダイレクトいたします。 政治マガジン特集一覧ページはこちら
基本的に(英語の)「クラウン・プリンス【Crown Prince】」は「皇太子」にしています。「王太子」は使用しませんが(そもそも「太子」が王の継嗣なんじゃないの?という大問題)タグなどには記載している場合があります。 なお、これに関しては、例えば、バーレーンでは、サルマン皇太子殿下が、首長が君主の「バーレーン国」時代も「バーレーン王国」時代も「Crown Prince」ですが、「首長太子から王太子に「変わった」」などと言うのではポカーンとされるでしょう。 なお普通名詞的に君主の継嗣を指す場合に用いられている場合があり訳語ではない場合もあります(他の単語の訳語でもあると「言い張る」人もいます)。「王配」も含めて外務省は訳しているわけでなく該当者に単語をあてている「女王の夫→称号はともかく王配」「君主の継嗣→称号はともかく皇太子」のではないかと思われるケースが散見。 ドイツ語の「フュルスト【
『moon』は、いまから22年前の1997年10月16日に発売された、プレイステーション用ソフトでした。ジャンル名は“Remix RPG Adventure”。 主人公はゲームの中に入ってしまった、いちプレイヤー。いつもプレイしているRPGを、その世界の内側から体験するという、メタフィクション的な視点を持った本作は、当時のゲームファンに衝撃を与えました。 オリジナル版発売当時の『moon』キャッチコピーは、“もう、勇者しない。”。RPGの世界に入って出られなくなってしまった主人公は、元の世界に戻るために“RPGの世界の内側”を冒険することになりますが、モンスターを殺しまくってレベルを上げるなんて行為は、じつは「悪いことなんじゃないか?」と考えさせるような視点をプレイヤーにもたらした革命的なゲームでもありました。このRPGへのアンチテーゼとも感じられそうなほどに狂暴でロックな思想に溢れた『m
[CEDEC 2019]複数メディアを利用して断片化した物語を提供する,トランスメディアストーリーテリングとは。多くの事例が紹介された講演をレポート ライター:徳岡正肇 もともとゲームがカバーする領域は広大だが,ゲーム産業が発達するに従って周辺領域がさらに広がったり,あるいは従来はあまりゲームと関係を持たなかった領域にもゲームの技術が活用されるといった事例が増えてきた。それと同時に,ゲームがそれら周辺領域の技術を利用するというパターンも多くなっている。 「CEDEC 2019」公式サイト 4Gamer「CEDEC 2019」記事一覧 開催中のCEDEC 2019では,「物語体験」という論点に着目し,欧米で普及しているトランスメディアストーリーテリングの手法と具体的な事例を紹介するセッションが行われた。さまざまなメディアの持つ特性に合わせて,それぞれのメディアごとに断片化されたストーリーを語
オンラインゲームの楽しさは一緒に遊ぶ人次第で変わる――。実にそう感じさせる実話漫画が、多くのネトゲプレイヤーから共感を得ています。 楽しい協力プレイのあと、なぜか泣き出す初対面のメンバー。その涙の意味は? 作者は毎日さまざまなオンラインゲームで遊び、その体験を漫画化してTwitterに投稿しているMETORO(@metorokou)さん。今回の漫画もその1編で、ある1人のフォロワーと約束して一緒に遊んだときの出来事を描いています。 プレイしたのは、メンバーが役割分担して戦うチーム戦が特徴のFPS(ファーストパーソンシューティング)。METOROさんはいつもの仲間に加え、フォロワーさんを迎えてチームを組みました。互いにレート(腕前を示す指標)の差はあったものの、戦いの知識を共有して対戦へ臨みます。 初めて組むチームながら、METOROさんたちはボイスチャットで声をかけ合って連携し、格上相手に
ANIME Interview 彼女たちが可愛くてしょうがなかった─アニメ『BanG Dream!(バンドリ!)』“バトルもの”構想から始まった2nd Season誕生の舞台裏 2019.08.29 アニメ『BanG Dream!』シリーズ構成・脚本担当 綾奈ゆにこインタビュー(前編) 2015年にその姿を現した『BanG Dream!(バンドリ!)』プロジェクト。月日を重ねるごとにその領土は拡大を見せ、ライブ、スマートフォン向けゲーム、コミックとそれぞれの分野で盛り上がりを見せていった。その中でも物語性という意味で軸の役割を果たしたのはやはりアニメである。特に2nd Seasonは、群雄割拠するガールズバンドたちをアニメならではのストーリーの中に織り込み、キャラクターに、そしてプロジェクト全体に深みを与えていった。 そのアニメ2nd SeasonのBlu-rayが同梱された、各バンドのニ
https://anond.hatelabo.jp/20190830214220 世界最大のユーザーレビューサイトであるiMDB。 そこのテレビ番組のランキングと映画のランキングから抽出した日本のアニメ作品リストだ! 文化の壁を越えて評価されるような普遍的なエンタメとしてのクオリティを誇る作品をチェックしたいならこれをみろ。 テレビシリーズ順位タイトルスタジオ年度1位鋼の錬金術師FAボンズ2009年2位デスノートマッドハウス2006年3位カウボーイビバップサンライズ(現ボンズのチーム)1998年4位ワンパンマンマッドハウス2015年5位進撃の巨人Wit Studio2013年6位ドラゴンボールZ東映アニメーション1989年7位シュタインズゲートWhite Fox2011年8位MONSTERマッドハウス2004年9位コードギアス反逆のルルーシュサンライズ2006年10位鋼の錬金術師ボンズ20
先日、2次元コンテンツ販売サイト「DLsite」の懇親会行ったんですよ、懇親会。そしたらなんか同サービスの“中の人”が「うちで婚活イベントやることになったんです」と(関連記事)。で、詳しく聞いたら「同人クリエイターから『良い人紹介して』と相談を受けていたスタッフがいくつも合コンを開催していて、プライベートなのか仕事なのかよく分からなくなったから、会社としてやってみることに。今のところ、もうけを出すつもりはない」とか言うんですよ。 もうね、意味がね、分からないよと。スタッフさんが合コンの相談を受けていた理由も分かりませんし、どうして「もうけを出すつもりはない」のに、会社として取り組むことにしたのでしょうか。小1時間問い詰めたいくらい不思議な点が多かったので、今回の企画を立ち上げることになったそのスタッフさん(Iさん・既婚女性)に話を伺ってみました。 参加者を募集している特設サイト ※ちなみに
30秒の映像は「モンスターは食材だ。スライム、マンドレイク、クラーケン、そしてドラゴン!」というナレーションからスタート。ライオス、マルシル、チルチャック、センシといったお馴染みのメンバーが、迷宮を冒険したり、料理を頬張ったりする様子が描かれた。制作は「プロメア」や「キルラキル」のTRIGGERが担当している。 「ダンジョン飯」はハルタ(KADOKAWA)で連載中。冒険者・ライオスのパーティが、倒したモンスターを調理して食べながら、迷宮を攻略していくグルメファンタジーだ。8巻は種族が入れ替わるキノコ“チェンジリング”の影響で、ライオスがドワーフに、マルシルがハーフフットに、センシがエルフになってしまうエピソードから幕を開ける。 ※動画は現在非公開です。
[CEDEC 2019]いたずらに新規顧客を求めるのではなく,今いるファンの満足度を高めることが成長につながる。講演「ファンベース 〜これからの時代になぜファンベースが重要か」をレポート ライター:箭本進一 ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2019」の初日である2019年9月4日に,「ファンベース 〜これからの時代になぜファンベースが重要か」と題された講演が行われた。 壇上では,事業のうえではとかく新規顧客の獲得を目指しがちになるが,実は既存のファンを大事にすることが重要で,機能の差別化だけではなく,情緒のつながりを作り出していくこともポイントになる,といった話が行われた。 講演を行った佐藤尚之氏は,かつて電通でコピーライターやCMディレクターを経たのち,キャンペーン全体を構築するコミュニケーション・ディレクターを務めた人物だ。著書「ファンベース」では,既存顧客の中にいるファン
放送開始から40年を迎える、富野由悠季監督の代表作『機動戦士ガンダム』。リアルな設定のロボットアニメとして、今なお衰えぬ人気を誇っています。そんな「ガンダム」を語る上で外すことができないのが、日本サンライズ(現:サンライズ)の記念すべき第1作となった富野監督のブレイク作『無敵超人ザンボット3』でした。「ガンダム」さえも上回るハードな内容だった『ザンボット3』を振り返ります。 劇場版『ガンダム Gのレコンギスタ』が全5部作として2019年11月29日(金)から公開が始まるなど、『機動戦士ガンダム』の放送開始40周年にあたる2019 年は、例年以上に「ガンダム」の生みの親・富野由悠季監督が注目を集めています。いまや世界中で人気の「ガンダム」シリーズですが、その“原型”とも呼べるのが、1977年~78年にテレビ放映された『無敵超人ザンボット3』(全23話)です。 巨大ロボットが市街戦を繰り広げる
CEDEC 2019会場のインタラクティブセッションで同志社大学により,自由に視聴点を変えられるVR用立体音響技術に関する展示が行われていた。 「自由に視聴点を変えられる」というのはゲームでは普通にやってるだろうと思う人もいるかもしれないが,音に関して言えば,3Dポジショナルオーディオを使っても音源位置の定位は変えられるが,音場環境までリアルタイムで変えられるものは少ない。とくに任意の環境でのものについてはまだ実装例がないのだという。 かなり余談となるが,昔の話をしたい。だいたい20年前か。 当時の私の職場であった会社は,多少余裕のあった時期でもあり,ときどき先端技術の勉強会というのをやっていて,1回だけそれに呼ばれたことがあった。 そのときに教わったのが,3Dオーディオの話だ。当時はまだ大阪大学だっただろうか,LINKS-1やメタボールなどのレイトレで知られていた大村皓一先生に,当時行っ
所属VTuberによる不適切発言のお詫びとお知らせ お詫び このたび、.LIVE所属VTuberの生配信での発言におきまして、大変不適切な発言がございましたことを、深くお詫び申し上げます。 本人は生配信にて説明と謝罪を行うことを当初希望していましたが、文章で謝罪するべきというご意見を数多く頂き、何度も話し合った結果、文章を掲載することに致しました。皆様にご報告が遅れてしまい大変申し訳ございませんでした。 『前回の生放送にて、不適切な表現をしてしまい大変申し訳ございませんでした。 生放送開始前からチャット欄にて共演者様が嫌な気持ちになりうるチャットが数多く流れてきました。 注意喚起をする予定はありませんでしたが、共演者様が嫌な気持ちになりうる行動をとる人達を、どのような理由があったとしても看過できませんでした。 生放送中に自分が注意喚起をしなければ、この後のアイドル部配信のチャット欄やオリジ
子どもが漫画は読むけど文章主体の本を読んでくれないというお悩みを以前にもらいました。 漫画についてはどう思われますか?あまり本を読まない長男も、日本の歴史の漫画は毎日のように読んでいるので (しかも同じ巻のヘビロテ)、文章主体の本を読んでほしい気持ちと、何か読む習慣付けになるならいいやという気持ちが混在しています。 — 漣🏹五段 (@tkkmt8823) July 5, 2019 我が家は以前から書いている通り、絵本をめちゃくちゃ読み聞かせしてきて、 その後のスモールステップとして、児童文庫に入り、 活字主体の本も読むようになっています。ちなみに、同時に漫画も大好きです。 漫画から活字主体の本に移行してもらいたい、というか、活字主体の本も読めるようになってほしいということを親が願うとすれば、ここは、スモールステップで解決策を考えることになるのかなと思います。 具体的には、ここでは日本の歴
ナタリー コミック 特集・インタビュー 「ガールズ&パンツァー 最終章」4D上映特集 脚本・吉田玲子インタビュー 劇場アニメ「ガールズ&パンツァー 最終章」 PR 2019年9月6日 2017年に全6話構成で始動した「ガールズ&パンツァー 最終章」。2019年6月15日にはファン待望の「第2話」が劇場公開され、「第1話」から続く大洗女子学園とBC自由学園の熱戦に終止符が打たれた。 コミックナタリーでは、10月11日からスタートする「最終章」第1話・第2話の4D上映に合わせた連載特集を展開。第1回には、2012年のTVシリーズからシリーズ構成・脚本を手がける吉田玲子に登場してもらい、水島努監督とのやり取りなど制作の裏側から、「ガルパン」ならではの脚本術まで、改めて「最終章」を振り返って語ってもらった。 取材・文 / はるのおと コアラの森学園隊長の登場は“ノリ” ──TVアニメ「ガールズ&パ
2020年1月10日に公開が予定されていた本作。公式サイトでは「諸般の事情により、公開日を調整させて頂くこととなりました。公開を楽しみにして頂いておりました皆様にはお詫びを申し上げます。『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』は現在鋭意制作中です」とコメントが掲載された。新たな公開日については、追って発表されるとのこと。すでに購入した「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の前売券とムビチケカードは、公開日の延期に関わらず使用できる。 京都アニメーション制作による「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」は、“自動手記人形”と呼ばれる代筆屋の少女の成長を描く物語。TVアニメが2018年に放送された。なお本日9月6日より、外伝作品となる「ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 -永遠と自動手記人形-」が3週間限定で上映される。
京都アニメーションが、9月6日に公開される『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -』に全スタッフの名前をクレジットすると発表した。 「京都アニメーション」の新作映画「ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝-永遠と自動手記人形-」が全国で公開されます。同作品は放火殺人事件の前日に完成。同社は「災禍に見舞われたスタッフを含め、制作に参加した全員の生きた証しです」とのコメントを出しました。https://t.co/4mfUSooAAw — 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2019年9月4日 前提として、こちらが京アニ側の大まかな発表内容。 ●9月6日に公開される「ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -」に京アニの全スタッフ名をクレジットする ●事件の犠牲者もクレジットされることになるが、特掲等を行うものではない(おそ
衣料品チェーンの「ユニクロ」といえば、世界各地に店舗をもつ日本を代表するグローバルブランドの一つです。その「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングが今月、ILO=国際労働機関とパートナーシップ協定を締結してアジア各国の労働者の環境整備に共同で取り組むことを明らかにしました。なぜ一企業がILOと組んでアジア諸国の労働環境の整備に取り組むのか、そして、米中貿易摩擦が激化する中で世界や日本の景気の先行きをどう見ているのか。柳井正会長兼社長に聞きました。(経済部記者 白石明大) ユニクロやジーユーなどを国内外のおよそ3400の店舗で展開するファーストリテイリング。店舗に並ぶ商品のほとんどは日本や中国、ベトナムなどアジアの11か国にあるおよそ240の主要工場に委託して生産されています。 今回の協定で、ファーストリテイリングは工場があるこうしたアジア各国の労働者の社会保障などの環境整備に向けたプロ
アフリカの最も裕福な大富豪3人が保有する資産は、所得の少ないアフリカの6億5000万人の資産の合計を上回るとする報告書を国際的なNGOがまとめ、格差の解消に取り組むよう呼びかけています。 それによりますと、アフリカで最も裕福な大富豪3人の資産の合計は、288億ドル(およそ3兆800億円)に上り、所得の少ないアフリカの6億5000万人の資産の合計を上回ったということです。 中でも西アフリカのナイジェリアでは最も裕福な5人が保有する資産は299億ドルと国の予算よりも多かったほか、アフリカの富豪の資産の多くが租税回避地タックスヘイブンに渡り、年間140億ドルの税収入を失っていると指摘しています。 そのうえでアフリカ諸国の政府に対し、高所得者の税負担を増やすなど貧富の差を解消するための政策を取るよう呼びかけています。
2018年11月から開発中の早期アクセスタイトルとしてSteamで販売されてきた同作。発売時に開発者がTwitterで投稿した映像からもわかるように、小規模開発の作品としては整った美麗なビジュアルやUIが印象的である。画面上で所狭しとユニットと攻撃が入り乱れる迫力あるゲームプレイ映像を魅せたそのツイートは、1000件以上もリツイートされるなど広く拡散された。 ゲーム自体も現時点でSteamには800件近いレビューが投稿され、評価は「非常に好評」に区分されている。さらに開発のポケットペアに話を聞けば、本作は5万本のセールスを達成しているという。 インディーゲームとしては、ビジュアルを含めたクオリティ面で、そして評価やセールスの面でも、十二分に成功している範疇だと言えるだろう。実際にプレイしてみると、最初はほかに類を見ないゲームのルールに戸惑うものの、すぐにその爽快感を味わえる良きゲームである
自民党の石井浩郎参議院議員が行った金融商品の取り引きをめぐり、JPアセット証券が担保として預かる証拠金が不足していたにもかかわらず、取り引きを続けるなどの利益提供を行っていたことが関係者への取材で分かりました。証券取引等監視委員会は、金融商品取引法に違反しているとして、この会社に行政処分を行うよう金融庁に勧告しました。 証券取引等監視委員会や関係者によりますと、東京 中央区のJPアセット証券は自民党の石井参議院議員が行ったデリバティブと呼ばれる金融商品の取り引きで、去年10月からことし5月までの間に担保として預かる証拠金が、およそ40万円から6200万円不足していたにもかかわらず、取り引きを続けていたということです。 監視委員会は、こうした取り引きは金融商品取引法で禁じられた「特別の利益提供」にあたり、社会通念上、妥当性と相当性を著しく欠くとして、5日までにJPアセット証券に行政処分を行う
TechCrunchの9月4日の報道によると、4億人分以上のFacebookアカウントとリンクした電話番号が、パスワードで保護されていないオンラインサーバー上で発見されたという。記事によると、このデータにはユーザーのFacebook ID(ユーザーを識別するための文字列)と電話番号が含まれていたという。一部のデータには、ユーザーの名前、性別、居住する国名も含まれていた。Facebookの広報担当者がBusiness Insiderに語ったところによると、この問題はユーザーが電話番号で友人を検索できる機能(現在は停止)に起因しているという。第三者がこの機能を使用して情報を収集できる状態だった。TechCrunchによると、データベースは接続があった後、オフラインになっているという。9月4日のTechCrunchのレポートによると、パスワードで保護されていないサーバー上で、Facebookアカ
異世界転生ファンタジーにありがちな「中世ヨーロッパ風」の世界。チートで最強になって無双できるのはフィクションのお約束ですが、実際の中世は、こんなにも過酷でした。そもそも「中世」じゃなくて「近世」のほうが近かったって本当? こんにちは。ダ・ヴィンチ・恐山と申します。剣(つるぎ)を持っています。 それにしてもアレ、最近すごい流行ってますよね… アレですよ、アレ。 「最近流行ってますよね」って言われだしてからもう何年も流行り続けてますよね……? 『転生賢者の異世界ライフ ~第二の職業を得て、世界最強になりました~』(原作:進行諸島/ 漫画:彭傑(Friendly Land)/キャラクター原案:風花風花) 異世界ファンタジーもの!! 本屋さんに行けば「異世界」という独立の棚ができているほど。異世界ファンタジーはここ数年でジャンルとして確立しました。 異世界ファンタジーものとは…… おもに2010年
5日、横浜市の京急線の踏切で電車が大型トラックと衝突して脱線し、トラックの運転手が死亡、乗客など33人がけがをした事故で、トラックは踏切に右折で進入しようとしたものの1度で曲がりきれず、何度も切り返すなどして数十秒かけて入り、立往生していたことがわかりました。 トラックを運転していた千葉県香取市の運送会社勤務する本橋道雄運転手(67)が死亡し、乗客など33人が軽いけがをしました。 警察などによりますと、大型トラックは線路脇の狭い路地を右折して踏切に進入しましたが、その際、大回りして曲がろうとしたり、ハンドルを何度も切り返したりする様子が踏切に設置されたカメラに写っていたということです。 数十秒かけて右折すると、まもなく遮断機がおりて立往生したということで、警察は当時の詳しい状況を調べています。 京急線は、事故の影響で京急川崎と横浜の間で運転できなくなっていて、京急は7日始発からの運転再開を
東京都教育委員会は、すべての都立中学校と高校に対し、生徒の生まれつきの髪を黒く染めさせる指導を禁止する通知を出した。これまでも黒染め指導をしないよう各校に口頭で求めてきたが、不適切な指導が根強く残っているとの指摘を受け、禁止の考えを文書で明確に示すことにした。 通知は4日付。問題行動に対する指導も含…
上司:おい!晴須!早く来い!納期の件で情報生命の部長からクレームだ!! 晴須:本当ですか? 上司:俺は、何も聞いてないぞ!納期はどういう話になっていたんだ! 納期は、基本の「き」だろ!部長は当初予定どおりの移行を要求しているぞ! 晴須:先方の担当者には確認を取って、了解いただいて…。 上司:じゃあ、なんでクレームが来るんだ!! 子供みたいに言い訳するんじゃない! なんで納期がズレると分かった時点で報告・相談しなかった! うちの信頼を損なうような大間題になったらどうするつもりだ! 怠慢だぞ!この給料泥棒! お前に任せた仕事だといっても、自分だけで判断して進めるのは100年早い! 半人前のくせして思い上がって自分を過信するな! まずは、先方に謝罪に行ってきちんとお詫びして来い! 最初から言い訳なんかするんじゃないぞ、早く行け! (厚生労働省 あかるい職場応援団HP「動画で学ぶ」より) 研修を担
こんにちは。普段は「冬木糸一」というハンドルネームで、ブログ「基本読書」などにSFやらノンフィクションについての記事を書き続けています。 SFとは「サイエンス・フィクション」の略で、ざっくりと説明すれば、科学的空想(社会科学や人文科学も含む)が投入された作品群のこと。その中でも、今回は「初心者向けのSFを紹介してください」との依頼を受けたので、その線に沿って作品を紹介していこうと思う。 とはいえ、何らかの基準がなければ作品を列挙し続ける羽目になる。そのため、今回紹介する切り口としては、まず「古典的名作SF」は省くことにした。また、実際に僕自身がSFを読み始めるきっかけになった作品、短編集、登場人物の恋愛模様を描いた作品、ハリウッド映画の原作など、文庫化済みで手に取りやすいものを選んでいる。 自分のSF読書歴を振り返ってみるに、どこかの瞬間にSFというジャンルへガツンと入り込んだという記憶は
経済統計、公文書からTV、ネット画像まで… 上から下まで捏造の国 ただ隣国をDisりたい、韓国を懲らしめたい病のネトウヨさんにとって事実かどうかは二の次。ありとあらゆる捏造画像をつくり拡散する様は感情を制御できない哀れなおっさんのヒステリーそのもの。これが世界から転がり落ちた技術立国の姿なのか。経済統計も捏造、公文書も捏造、上から下まで捏造国家、大日本帝国へようこそ。 「韓国のイメージ頭おかしい」と捏造 まずはこの捏造画像ですね。伊勢丹に関する街頭インタビューを、「韓国のイメージ頭おかしい」と捏造。これについては「韓国のイメージ頭おかしい」の歴史をまとめたさらに詳しいページがありますので、ご覧ください。 「先行者」祭りが落ち着いた頃でしょうか。一時期は「韓国」で検索するとTOPヒットになるほど超有名画像。知らないネット民はいないでしょう。拡散が広がった理由はなんでしょうね。
ダンジョンの奥深くでドラゴンに襲われ、金と食料を失ってしまった冒険者・ライオス一行。 再びダンジョンに挑もうにも、このまま行けば、途中で餓え死にしてしまう・・・。 そこでライオスは決意する「そうだ、モンスターを食べよう」。 スライム、マンドレイク、巨大クラーケン、そしてドラゴン! 魔物を食べて、迷宮の踏破を目指す、腹ペコダンジョンファンタジー、発売中です! 【最新刊】2019年9月14日発売 ダンジョン飯 8巻 https://www.kadokawa.co.jp/product/321901000705/ 【既刊発売中】 ダンジョン飯 1巻 https://www.kadokawa.co.jp/product/301411000826/ ダンジョン飯 2巻 https://www.kadokawa.co.jp/product/301506000927/ ダンジョン飯 3巻 htt
愛知県で開かれている国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」は、展示の一部がわずか3日で中止されました。その直接の原因は、「ガソリンを持っていく」という脅迫でしたが、当時、芸術祭の事務局には、電話やメールなどによる抗議、いわゆる電凸(でんとつ)が相次いでいました。その数は3日間で2900件に上ったといいます。「いったいどんな人たちが電凸したのか」私たちはツイッターを調べていたところ、「反日イベントを潰しましょう」などとツイートしていた人物と連絡を取ることができました。 待ち合わせしたのは、名古屋市の繁華街。 そこに現れたのはなんと16歳、高校生の少年でした。 2年前にツイッターを始め、そこで電凸を知ったといいます。 電凸とは、行政などに匿名で、電話やメールで集中的に抗議することです。 少年に、なぜ電凸したのかと聞きました。 すると、「ツイッターで、展示された写真などを見ました。天皇をコラージュし
『週刊ポスト』の韓国特集は、本当にひどかった、と思う。とりわけ「『10人に1人は治療が必要』――怒りを抑制できない『韓国という病理』」は、見出しから差別的で、醜悪だった。 同誌は、かつては多くの読者を持ち、売り上げナンバー1を誇る週刊誌の雄であった。私もここで連載企画を担当したこともある。もちろん極右言論で知られる媒体でもなかった。そうした雑誌までが、部数凋落の中、一部でも売り上げたいと、嫌韓世論に媚びて、こんなになってしまったのか……と愕然とした。まさに「貧すれば鈍する」とはこのことだろう。 迅速な対応から伝わる「軽さ」 批判を受けて、同誌は発売のその日に「誤解を広めかねず、配慮に欠けておりました。お詫びするとともに、他のご意見と合わせ、真摯に受け止めて参ります」とするコメントを発表した。何を謝っているのかよく分からない「お詫び」だが、反発の大きさに慌てて出したものだろう。 この”迅速”
2019年9月5日,日本最大のゲーム開発者会議CEDEC 2019の2日めにバンダイナムコ研究所の森口明彦氏から,「芯(シン)・遅延対策2020 〜ヒトのスペックから導かれる安定性重視とフレームレートのベストプラクティス」と題する講演が行われた。 ゲームの体験で大きな問題になりうる「遅延」については,CEDECでもたびたび取り上げられ,森口氏も何度かCEDECで講演を行っている。遅延はプレイヤーの操作から画面に反映されるまでの時間差のことを指すものだが,今回の講演では,プレイヤー側の事情に踏み込んでどの程度の対策が必要とされているのか,どの程度の対策があれば十分なのかなどについて定量的な分析と考察が披露されたので,そのあたりを中心に紹介してみたい。 ゲームの処理サイクル(左)と人間の処理サイクル(右)。それぞれが一定の周期で処理を進めている 人間に対する視覚や聴覚の処理は小脳の運動中枢の一
ネッシー、存在せず=正体は巨大うなぎか-科学者チーム 2019年09月05日19時41分 国際的な科学者チームが発表した「ネッシー」に関する調査結果の説明資料(調査チーム提供) 【ロンドン時事】「ネッシー」は存在しなかった-。英北部スコットランドのネス湖で目撃情報が相次ぎ、20世紀最大の謎の一つとなった「未確認生物(通称ネッシー)」をめぐり、国際的な科学者チームは5日、「正体はおそらく巨大なうなぎだ」と発表した。未知の生物の存在を示す科学的な証拠は「全く見つからなかった」という。 〔写真特集〕超常? 現象ショー~UFO、大聖堂に謎の光線~ 調査はニュージーランド・オタゴ大学のニール・ゲメル教授らのチームが実施。ネス湖の約250カ所でサンプルを採取し、水中に存在する膨大な量の生物由来のDNA(環境DNA)を調査・分析した。 英北部スコットランドのネス湖で、未確認生物ネッシーを探すクルーズツア
人件費の高騰などが負担になってコンビニの運営に苦労するオーナーが増えていることから、「ミニストップ」は、本部と店で分け合う利益の配分方法を変え、オーナーの負担を減らす新しい仕組みを検討していることを明らかにしました。 店のオーナーは人件費や食品の廃棄などにかかるコストの大部分を負担し、手元に残った金額が利益になります。 この仕組みでは、売り上げが増えれば本部の利益は大きくなりますが、深刻な人手不足を背景に人件費が高騰していることなどから店側の利益は伸び悩み、店の運営に苦労するオーナーが増えていることが業界全体の課題になっています。 ミニストップは5日の会見で、こうした厳しい実態を踏まえ、コンビニのオーナーが利益を確保できるよう、本部と店の関係を見直す方針を表明しました。 人件費などのコストを本部も負担する新たな仕組みを2021年3月をめどに導入することで、検討を進めるということです。
稼ぎが生活費に達するまでは頑張るけど、それ以上は給料が上がったらラッキーくらいでいいじゃん、と思ってしまう 追記 伸びていて驚いた。 生活費という言い方は良くなかったかもしれない。病気や老後への備えの貯金や、多少の趣味に使う費用や交際費なども含んだお金、というものを表現したかった。 それを全て満たせるほどの収入があるのに、それでも忙しい副業やハイリスクな投資をしてまで収入を増やそう、増えたお金で支出を増やして、またさらに収入を増やして…、と考えるモチベーションが知りたかった。 (自分の場合だと運良く収入が増えたとしても、支出を増やさずに貯金に回すと思う。) 生活水準を上げるといっても、上には上があるのだからきりがないと感じてしまう。 確かに、自分は物欲が少ない方かもしれない。 追記2 「将来に備えて、家族のために、アーリーリタイアするために、今の内に稼いでおく」←わかる 「欲しいものがある
「サンドロビッチ・ヤバ子作品、同時アニメ記念!『ケンガンアシュラ』vs『ダンベル何キロ持てる?』 ~筋願仕合 アンタもデカいバルクかい?~」と題された今回のイベントには、サンドロビッチ・ヤバ子、両作品の立ち上げから関わる担当編集の小林翔氏、「ダンベル何キロ持てる?」で紗倉ひびき役を務めるファイルーズあいが出演。イベント後半ではサプライズゲストとして「ケンガンアシュラ」の岸誠二監督や十鬼蛇王馬役の鈴木達央、理人役の金子隼人も加わり両作品や筋肉にまつわるトークを繰り広げた。 イベントは二部制で、前半は「ダンベル何キロ持てる?」、後半は「ケンガンアシュラ」が4択クイズに沿って紹介されていく。クイズではファイルーズの原作愛が炸裂。「アニメ第1話でひびきが食べていないものは?」という問いではひびきがステーキを食べているのは2話だと見抜き、「奏流院朱美がアニメ3話で作ってきた弁当のカロリーは?」と問わ
出版市場は実は縮小していない。出版される本の数は増えている。大ヒットが出にくい、書き手と出版点数の増加でパイが小さくなって専業作家が成立しにくい、作家以外の職も担い手が分散している、そういう状態である。 わたしの職能は雑誌編集、単行本企画、ライティング。特技は特急テープ起こしと他人の原稿の校閲。さる老舗出版社の専業校閲さんから「校閲部門希望で入社試験を受けてもいい」と褒めてもらったことがある(誇らしい)。一緒に育った妹に言わせれば、「お姉ちゃんはちっちゃいときから、字が書いてある紙の束があればだいたいOKなんだよね」とのことである。たぶん死ぬまでそうなんだと思う。 勤務先に大きな不満があったのではない。それでもわたしは十数年つとめた出版社をやめた。会社員生活よりフリーランスのほうが(たとえ収入が激減しても)総合的に幸福な人生を送れると判断したからだ。わたしは元勤務先やつきあいのあった出版社
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く