タグ

2008年1月5日のブックマーク (20件)

  • 評論について - REV's blog

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/kazenotori/20080104/1199511494 ある人間が読んだ作品には、なんらかの序列を付けられるはず。「引越しのときに捨てる順」「思い出した順」「読み返した順」などなど。その、まんなからへん、上5%、下5%、を、どういう言葉で形容するかっていうのは、結構問題な気はする。 ! あと、 子供は砂糖を、青年はたんぱく質(肉)を、若者は脂肪を、壮年は旨み(アミノ酸)を、中年は核酸(魚卵なんかね)を好む という言葉がある。根拠は無い。 作者が、子供向きに、甘く作ったべ物を、大人がべて「甘い」というのはフェアなのだろうか。 参考: http://anond.hatelabo.jp/20080105210150

    評論について - REV's blog
    FTTH
    FTTH 2008/01/05
    捨てる順で。1.1ページ読んで捨てる、2.半分読んで捨てる、3.読み終わったら捨てる、4.本棚があふれたら捨てる、5.部屋があふれたら捨てる、6.死ぬまでには捨てる、7.俺が死んだら捨ててくれ、8.地球が滅亡してまだ残っ
  • re: 南京 - ls@usada’s Backyard

    http://fromdusktildawn.g.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080103/1199312777 ↓ http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20080104/p2 http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20080104/p5 その他大量 ↓ http://fromdusktildawn.g.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080104/1199423836 ↓ http://fromdusktildawn.g.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080104/1199446715 「汎用的な持論を語る」という主目的のために手近にあった南京ネタのエントリをダシに使って、しかもダシに使いたかっただけなので南京事件そのものについては無知、というほぼそれ

    re: 南京 - ls@usada’s Backyard
    FTTH
    FTTH 2008/01/05
    これに絡めて一ネタあるので近いうち書く。 / ……書いてはみたがあんまり面白くなかったというか睡魔に負けたのでリンクは貼らないw
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080105it12.htm

    FTTH
    FTTH 2008/01/05
    ゲロ地元ktkrwwwwwww / 引き篭もり野郎にゃさっぱり関係ありませんがwwっうぇwwwwwww
  • 『ホームページを作る人のネタ帳』が情報商材業者を手放しで賛美

    『モバイルサイトで年収4000万稼ぐ18歳のお話なんですが』 http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-364.html この話自体当かどうか怪しいもんなんだよね。 この18才アフィリエイト青年ってのが『RYO塾』という情報商材を出している”片岡亮”って人物らしいけど、 『RYO塾』で検索すれば出るわ出るわ。 胡散臭いページが。 http://www.google.co.jp/search?q=RYO%E5%A1%BE&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox http://www.mobile19.net/infotop.html http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1192257664/

    『ホームページを作る人のネタ帳』が情報商材業者を手放しで賛美
    FTTH
    FTTH 2008/01/05
    ホームページを作る人のネタ帳(笑)
  • kurokuragawaのブックマーク / 2008年1月5日 - はてなブックマーク

    2006年02月03日 出でよ!和気清麻呂 アインシュタインも認めた世界の宝 テーマ:皇室 二(50) カテゴリ:歴史 傳統 文化 今日は旧暦一月六日、節分、六日年越良寛祭。睦月、鶏はじめてとやにつく。 日は「正論」平成十八年二月号に掲載された 平成の和気清麻呂、出でよ! 世界に誇る皇室の伝統を無視する 「女系」容認に異議あり より、平沼赳夫 衆議院議員・日会議国会議員懇談会会長の「アインシュタインも認めた世界の宝」をご紹介する。 「正論」の記事は平成十七年十一月三十日、東京都港区の日消防会館で開かれた「皇室典範を考える集い─『有識者会議』の見識を問う」(皇室典範を考える会主催)登壇者の発言を加筆・再構成した物。 「アインシュタインも認めた世界の宝」 衆議院議員・日会議国会議員懇談会会長 平沼赳夫 小泉純一郎首相は「皇室典範に関する有識者会議」が一年足らずの議論で得た結論をもとに皇

    FTTH
    FTTH 2008/01/05
    トンデモウォッチャーに興味を持った人に興味を持った人(俺)。
  • 喧嘩作法としての相対化 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 定説に抗いたい、あるいは定説が「真実」として動かない状態からは利権を引っ張れない人たちが、 定説を「運用」可能なものへと変換することで、状況を大きく動かす。 まだまだ不完全だけれど、一般化して応用できそうな喧嘩のやりかた。 飴では変わらない 救急に補助金出せだとか、現場をもっと保護すべきとか、 「何でもいいから飴よこせ」なんて自分が叫んでたのは、たぶん1 年ぐらい前まで。 何がきっかけなのか分からないけれど、 なんとなく「それではたぶんダメなんだ」と思うようになったのは、まだ最近のこと。 原体験は今から10年ぐらい前。 救急の現場には人があふれてて、産婦人科にローテートする研修医は、 「お前ら楽できてうらやましいな」なんて言われてた。自分達は

    FTTH
    FTTH 2008/01/05
    寄生虫は宿主を殺さない話を連想した。……あれ、ウィルスだっけ? 寄生虫?
  • 褒めてばかりの読書感想サイトと、健気な美少女作家のこと - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    http://d.hatena.ne.jp/m_tamasaka/20080104/1199387682 関係あるようなないようなことを書いてみる。 リンク先は主にネガティブな書評(あるいは書評ブログ)についての話だけど、世の中には「褒めてばかりのサイトは参考にならない」と言う人もいる。どんな球に対しても「速い速い」と言っていると、「遅い球にも『速い』って言ってんじゃねぇの?」と疑われてしまう、ということだろう。個人的には、どんな球でも速く感じられる人だっていると思うんだけど。 たとえば「ラストが駄目だったけどそれ以外は面白かった」と書くのと、「途中まで面白かったけれどラストが駄目だった」と書くのとの違い。それを読む人は、前者を「高評価」、後者を「低評価」と捉えるのではないか。これは単なるレトリックの問題というだけではなく、気に入らないところを切り捨てて評価するか、気に入らないところも含め

    褒めてばかりの読書感想サイトと、健気な美少女作家のこと - WINDBIRD::ライトノベルブログ
    FTTH
    FTTH 2008/01/05
    作者の手元を離れた物の受け止め方についてギャーギャー云う・制御しようとする奴は、どんなに素晴らしい作品を創造していたとしても俺的にはド三流。……まぁ、田中ユタカのことなんですがね?
  • http://hagureisya.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/3_91b4.html

    FTTH
    FTTH 2008/01/05
    このタグを流行らせたいw
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    FTTH
    FTTH 2008/01/05
    伸びまくり。
  • 任天堂社長「高精細なグラフィックや壮大なストーリーではゲーム人口は増えない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    任天堂社長「高精細なグラフィックや壮大なストーリーではゲーム人口は増えない」 1 名前: 選挙カー運転手(三重県) 投稿日:2008/01/04(金) 09:33:06.61 ID:QhnLIvA4P ?PLT ――WiiとDSがこれほどまでヒットしたのはなぜでしょうか。 両機種が目指した「ゲーム人口を増やす」という戦略が正しかったということだと思う。数年前はゲームをする人が減り、「勉強の邪魔になる」「犯罪の原因になる」などネガティブな話題が多かった。04年に発売したDSは、誰からも嫌われない存在になることを狙った。 ――具体的にはどんな工夫をしたのですか。 ゲームをしない人に理由を聞くと、難しすぎる、時間がかかりすぎるという答えが圧倒的に多かった。着目したのは簡単に操作でき、電車の待ち時間など細切れの時間に入り込めるゲーム機と、これまで無縁だった人が興味を持ってくれるソフト。複雑なボタン

    任天堂社長「高精細なグラフィックや壮大なストーリーではゲーム人口は増えない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    FTTH
    FTTH 2008/01/05
    id:lakehill (略)「上下左右360度視界移動可能」「4列消しでアニメーション(skip不可)」なテトリスとかどうよ。 / 「はぁ?」とか「死ね」って云われたかった……w
  • tetracarbonylのブックマーク / 2008年1月5日 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    FTTH
    FTTH 2008/01/05
    id:tetracarbonyl ブックマークしてもらうのは凄く有難いんだけど今まさに移転したばかりなんで移転先(http://www.oresen.net/blog/)の方でお願いしたいw
  • 『はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知』へのコメント
    FTTH
    FTTH 2008/01/05
    ということなので(http://b.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080103#bookmark-6975436)、当然の帰結としてレッテルをプレゼントフォーユーw 実験結果としては良いんじゃないの。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    FTTH
    FTTH 2008/01/05
    最後の一節、通用しないぜ? 保留させたら修正主義の勝ちなんだから。中立的でありたいなら口を開かないべきだし、口を開くなら最低限の資料は抑えるべきで、それは「不便でない生活」のために払うべきコスト。
  • 有害サイト規制の前に議論すべきこと - 雑種路線でいこう

    来る通常国会では先日報道された未成年の携帯電話に対するフィルタリングの既定有効化だけでなく、有害サイト排除へ向けた独自法案の提出も準備されているようだ。わたしも三児の父として子供たちのネット利用に当たっての安全には強い関心を持っているが、規制する前に議論すべき様々な論点が俎上に上がっていないことに強い違和感を感じる。「子供を守るために」と前面に出されると反論し難いが、法制化の前に議論すべき課題が山積している。 民主党は18歳未満の若年者が犯罪に巻き込まれるのを防ぐため、インターネット上の違法・有害サイトの削除をプロバイダーなどに義務付ける法案の国会提出に向け、党内調整を始めた。 違法・有害サイトと一括りにされるが、違法サイトを削除するための法律は既に整備されている。いわゆる「プロバイダ責任制限法」だ。違法サイトの通報を受けて削除すれば、プロバイダは免責されるという法律だ。この法律は、詐欺や

    有害サイト規制の前に議論すべきこと - 雑種路線でいこう
  • 終わりの始まりのあとに(1) - 日々の音色とことば:

    移転しました。新URLはhttp://shiba710.hateblo.jp/です。ここは更新されませんがアーカイブを置いておきます 「終わりの始まり」―― 音楽業界の2007年と2008年 /くだらない踊り方 まさに他人事ではない話。実は、僕自身も先日まったく同じ言葉をタイトルに使って同じテーマの原稿を書いたばかりである。『イッツ・アップ・トゥ・ユー?/レディオヘッドがこじ開けた「終わりの始まり」』という原稿が、ロッキング・オン誌の08年1月号に掲載されている。そこに書いた僕自身の現状認識は、この記事に書かれていることとほとんど変わらない。 レディオヘッドのやり方は確かに革新的であったし衝撃的であったけれど、きっと彼らが一歩を踏み出さなくとも状況は変わっていただろう。というか、むしろそれは、すでに後戻りできないところまで進んできている。パッケージ・メディアとしての音楽に金を払う人間は、ま

    FTTH
    FTTH 2008/01/05
    バカ売れしなくても良いだろうけど、普通に生活して「次の音楽」への投資が出来るぐらいの収入が得られないと、中長期的にはキツいよね。 ←万人が、である必要は勿論ないが。
  • 『「終わりの始まり」―― 音楽業界の2007年と2008年 - くだらない踊り方』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「終わりの始まり」―― 音楽業界の2007年と2008年 - くだらない踊り方』へのコメント
    FTTH
    FTTH 2008/01/05
    稀に見るブコメ率の高さ。
  • 歴史修正主義の手口について - 児童小銃

    表題について書こうと思ったのだけど既に議論されていた。 なにが歴史修正主義の問題なのかが未だに知られてない件 (思いて学ばざれば) 「なにが歴史修正主義の問題なのか」についての私見 (Close to the Wall) 続・「なにが歴史修正主義の問題なのか」についての私見 (Close to the Wall) これらにほとんど付け加える事はないのだけど、自戒の意味も込めて自分の言葉で簡単にまとめておこうと思う。 「議論の捏造」による「足止め効果」 ホロコースト否定論でもそうだし、南京事件否定論でもそうですが、過去に論破された主張をそのまま、あるいは微妙に変形して繰り返す、ということがよくあります。というか、この手の「議論」に遭遇したら8割か9割くらいの確率でそういうループ化した「議論」の一部だと考えて間違いないです、経験上。 こういうのは議論とは言いません。これが議論だというなら全ての

    歴史修正主義の手口について - 児童小銃
  • えらく盛り上がっている話について雑感 - novtan別館

    なんか結論ありきの人とロジックありきの人が正しい検証「方法」についての議論を戦わせている印象。だんだん事実はどうでもよい話になっている気がする。しかも、7割方解釈論になっているから噛み合いどころがないよね。不完全なデータや記録から導き出される結論は不完全で、どちらがより説得力があるか、という仮説同士の戦いになったとき、どちらの仮説も絶対的な弱点と言うのは必ず存在して(だって元になるデータが不完全なんだもの)、そこを突付き合って楽しんでる感じ? 多分、タイムマシンにより現場を見ることができても解釈論に終始するような気がする。都合の悪いことを隠蔽するってのは現代の政府や企業でも行われていることで、時として政治的に強制された実行犯が全ての罪を被って自殺したり不審死を遂げたりすることは良くある。これを持って「疑惑が無かった」とすることはまあ普通無い。でも事実が闇に葬り去られるのは確かだ。 だから、

    えらく盛り上がっている話について雑感 - novtan別館
    FTTH
    FTTH 2008/01/05
    議論を始める前に「真実はともかく個人的には『あった方が良い』『なかった方が良い』のどちらですか」みたいな確認をしておくと不毛にはならなくなるよ('(゚∀゚∩よ!
  • 障害者がなぜ犯罪者になってしまうのか / SAFETY JAPAN [書評] / 日経BP社

    服役中に発見した大変な社会問題 2002年、衆議院議員が、秘書給与の流用を行い、有罪の判決を受けて服役した。それ自体は「またかよ」と言わねばならない事件だった。「いつ塀の中に落ちるか」と言われつつも決して逮捕されることなく、今や長老と呼ばれるようになった大物政治家がいることを考えれば、この議員は愚直であり「間抜けだったんだ」と片づけている人もいるかも知れない。 だが、今や元議員となった著者は、刑に服した獄中において、今現在の日社会で進行しつつある大変な問題を発見し、俗世間へと帰還してきた。 障害者、なかんずく知的障害者によって引き起こされる犯罪である。 障害者は障害を持つが故に犯罪に走るというような単純なものではない。障害者は障害者であるが故に社会から疎外され、健全な心身の成長も、就業による社会参加をも阻まれ、その結果として犯罪の岸辺へと吹き寄せられていくのだ。 この問

    FTTH
    FTTH 2008/01/05
    正月早々ヘヴィなの拾ってきますね。
  • 自説が真実である根拠を”あたった資料の多さ”に求め、同時に相手の論が間違っているという根拠を”あたった資料の少なさ”に求めようとするaPEMANの理屈ってなんてヘンテコなんざましょ の巻き - natamaru123の日記

    >だ・か・ら・さ、「差分」がどうたらとか賢しげなことを言うまでに、一体何冊を読んだんだよ? ってことを問題にしてるんですが。 http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20080104 - 氏の理屈でいうと、をたくさん読んで出した結論は真実で、(逆は真とか限らないので仮定だが)をろくにあたりもしないで出した結論は間違ってるのだそうだ。ということは、常人が及ばぬ量の資料を読破したうえで到達した結論は何人も否定不可能な絶対の真実になるるわけだ。 朝っぱらに、俺のオヤジは天皇だ!とか電気ポッドに向かって会話することを日課にしている陽気なオヤジが、精神病院にいる60年間の朝から晩という、勤め人には到底捻出できぬほどの長い思索の時間を利用して、ゲーテから東京スポーツまで数十万冊という、ありとあらゆる資料を読破し、彼が ”俺が数十年間資料に当たって出した結論によると、俺のウンコを

    自説が真実である根拠を”あたった資料の多さ”に求め、同時に相手の論が間違っているという根拠を”あたった資料の少なさ”に求めようとするaPEMANの理屈ってなんてヘンテコなんざましょ の巻き - natamaru123の日記