タグ

2009年9月21日のブックマーク (31件)

  • 「八ッ場」中止を先送り、地元の理解を優先 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    前原国土交通相は21日、八ッ場(やんば)ダム(群馬県)の体建設工事について、群馬県長野原町などに対し、地元の住民や自治体の理解が得られるまでは、建設中止に向けた法的手続きを始めない意向を文書で伝えた。 「白紙の状態での話し合い」を求める地元に配慮して法的手続きの「凍結」を打ち出したものだが、建設中止は変わらないとする方針も改めて明らかにしたため、地元が態度を軟化させるかどうかは微妙。問題が長期化するのは必至とみられる。 前原国交相は同町に対する文書の冒頭で、「建設事業を中止する方針は変わりません」と強調する一方、「事業の中止に向けては、最大の被害者とも言える地元住民の方々や関係都県などとの合意形成が不可欠」「地元の方々、関係都県などの理解を得るまでは、法律上の手続きを始めることはしません」と明記した。 特定多目的ダム法では、国交相は、ダム建設を中止する場合、関係都道府県の知事の意見を聞く

    FTTH
    FTTH 2009/09/21
    中止して金戻して、その金で国抜きで事業進めるってのが他人事として面白そうではある。絶対予定より予算膨らむんだからw
  • 「発注済み事業の凍結は困難」前原国交相、現実路線に?  - MSN産経ニュース

    前原誠司国土交通相は21日、平成21年度補正予算の一部執行停止に関連し「私個人の考えでは、民間や地方と契約に入っているものは凍結は難しい」と述べ、発注済みの事業や、地方自治体に交付決定をした補助金などの凍結は困難との認識を示した。 民主党は公共事業の削減をマニフェスト(政権公約)に掲げ、すでに八ツ場(やんば)ダム(群馬県)の建設中止を決定している。しかし、安易な執行停止は景気に影響を及ぼすという指摘が経済界から挙がっており、現実的な路線に踏み込んだとみられる。 国交省で幹部を交えて開いた初の政務三役会議の後、記者団に語った。 三役会議では、同省幹部から補正予算の執行状況などをヒアリングしたほか、八ツ場ダムの建設中止や、日航空の経営再建問題についても意見を交換した。 八ツ場ダムに関して前原国交相は、体工事を中止する方針をあらためて示す一方、「さまざまな生活関連の事業は継続したい」と述べた

  • 国家戦略局の迷走の先にあるもの: 極東ブログ

    事態の推移が激しいので、拙速感は否めないが現状でメモしておかないと後に出現する懸念のあるモンスターに戸惑うことにもなりそうだ。話は、民主党の国家戦略局を巡る、迷走とも言える現状とその背後の構図から、その先にあるものを少しだけだが想像してみたい。 国家戦略局とは何か。それは何をするためのものなのか。表向きの、しかし曖昧な説明はいろいろとある。明確なのは、タメの議論をあげつらうわけではないが、ご当人達がよくわかっていないということだ。国家戦略局と財務省のどちらが、予算に対する決定権を持つか、まるでわからない。 そのことを18日の産経記事「【新・民主党解剖】第1部(4) 海図なき船出 「すべてこれから」の戦略局」(参照)では、必ずしも正確な報道ではないだろうが、こうコミカルに伝えている。 首相直属で予算の骨格を決める国家戦略局の前身「国家戦略室」と、行政の無駄遣いを洗い出す「行政刷新会議」。両組

    FTTH
    FTTH 2009/09/21
    藤井ブラフ説に一票入れつつリンク張り >http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/09/post_362.html
  • http://www.j-medical.net/food/f-top.html

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    FTTH
    FTTH 2009/09/21
  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

  • 「デフレ病」退治の戦略で民主と自民は競え:イザ!

    菅直人国家戦略担当副首相は複数年度予算を言い、藤井裕久財務相は景気対策のための二次補正を示唆する。景気をよくすることは当然のことだが、対症療法ではなく根から日を元気にするマクロ経済政策を複数年度の戦略で打ち出すべきだ。 自民党も再生をめざすなら、日経済の構造に合わない市場原理主義をきっぱりと放棄して政府の役割を再定義し、脱デフレ戦略で民主党に先駆けるべきだろう。 【国際政治経済学入門】新政権は「デフレ病」を退治できるのか 07:10産経エクスプレスから 民主党主導の連立政権がスタートした。政権交代の真の意義は、自公政権が不作為に終始したデフレ病克服にある。鳩山政権は経済のパイ拡大を目指すことを大目標に設定し、必要な政策を総動員すべきだ。 歴史的にみると、国家をリードする経済哲学は二分されてきた。政府の役割を最小限に抑え、民間の市場原理にまかせればよい、という市場原理主義と、政府が経

  • VIPPERが秋葉原で棒状のモノを一般人に… : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    FTTH
    FTTH 2009/09/21
    なんか懐かしいノリな気がするw
  • http://twitter.com/shiro__/status/4095468518

    FTTH
    FTTH 2009/09/21
    dosこわい
  • クレしん作者臼井さんは誰が殺したのか?

    警察は公表しておらず、ニュースでも表立って報道されていないが、臼井さんは殺された可能性が濃厚だという。 自殺でありえない理由として、臼井さんはエホバを熱心に信仰していたという、宗教上の理由がある。 事故ではありえない理由として、滑落地点には柵が無いものの、登山コースからは遠く離れた箇所で、 普段は登山者が寄りつかず、事故の起きた事もない場所だという理由がある。 - では誰が殺ったのか?おそらく、臼井さんが登山に行くのを知っていた親しい人ではないか。 臼井さんのご冥福をお祈りします。そして、早く真相が究明されることを願います。

    クレしん作者臼井さんは誰が殺したのか?
    FTTH
    FTTH 2009/09/21
    宗教=evil、な観念があるからこうなる。……こういう手合いが墓参りだの初詣だのに疑問を持つのは見たことがない。
  • asahi.com(朝日新聞社):景気、「二番底」の恐れも 9月日銀短観見通し - ビジネス・経済

    銀行の9月の企業短期経済観測調査(短観)は、輸出増加などで大企業・製造業の景況感が2期連続で改善するが、内需低迷で非製造業の回復力は弱い見通しだ。前回記録的な落ち込みになった設備投資計画は引き続き低調とみられ、景気が「二番底」となる恐れも意識されそうだ。  経営者の足元の景況感を映し出す短観は四半期ごとに発表され、9月短観は10月1日公表の予定。前回6月調査では、景況感が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を引いた業況判断指数(DI)が、大企業・製造業でマイナス48になり、3月調査のマイナス58から2年半ぶりに反転した。  民間シンクタンクの9月調査予測では、大企業・製造業の業況判断DIはマイナス28〜マイナス40で、8〜20ポイントの改善を見込む。大和総研は「輸出の増加、在庫調整の進展、経済対策の効果で生産・出荷は2月を底に回復基調」と見る。  これに対し、非製造

    FTTH
    FTTH 2009/09/21
    怖い怖い
  • zoome.jp

    FTTH
    FTTH 2009/09/21
    色々すごいな
  • 四コマのコミックス、なぜ一気に読みづらい? 文=泉信行 - WEBスナイパー

    Special issue for Silver Week in 2009. 2009シルバーウィーク特別企画/ WEBスナイパー総力特集! 『森田さんは無口(1)』 著者=佐野妙 出版社=竹書房 発売日=2008年12月27日 特集『四コマ漫画とその周辺』 四コマのコミックス、なぜ一気に読みづらい? その内容や手法によって実は様々なタイプに分類することができる四コマ漫画。もちろん楽しみ方だって様々です。漫画研究家の泉信行氏が、最近フト感じた疑問、そして疑問を巡る振り返りから導きだした「ストーリー四コマ」の面白さとは……。鋭意の同人誌漫画をめくる冒険』の著者が皆さんを「四コマ漫画をめくる冒険」にお連れします!!

    FTTH
    FTTH 2009/09/21
    「これらを同じ四コマ漫画、とひとくくりにしていいものかと迷ってしまう」 ここまで自覚しているなら糞記事って斬って捨てて許されるよね。「一気に読みづらい四コマは一気に読みづらい」って話じゃねえか馬鹿。
  • 「死刑」どうなる、廃止論者・千葉法相就任で : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鳩山政権の発足以降、従来の政府方針の転換が次々に表明される中、死刑制度の行方にも注目が集まっている。 新内閣では、死刑廃止論者の千葉景子法相が就任。確定死刑囚が100人を超える今、死刑囚の処遇や刑の執行をあずかる法務省では、トップの判断を、息を詰めて見守っている。 ◆執行停止なら、数か月の差が生死分ける◆ 千葉法相は弁護士出身。「死刑廃止を推進する議員連盟」(廃止議連)に所属し、国会質問などで、死刑に否定的な立場であると発言している。就任時点で法相が廃止論者であることが明らかなケースは異例だ。 千葉法相は16日に就任した直後の記者会見で、「死刑の問題は人の命ということになるので、法相という職責をふまえながら、慎重に考えていきたい」と述べた。18日の記者会見でも、「(執行が)制度的には義務づけられていると承知はしている」と語ったが、執行命令書にサインするかどうかについては明言を避け、「執行停

    FTTH
    FTTH 2009/09/21
    俺も廃止側の態度だけど、廃止後の青写真がないと難しくはあるだろうなぁ。
  • 【MMD】おぜう様と妹にキラメキラリを躍らせてみたかった

    sm8258001のフランちゃんフラグを立てた張人でございます。嬉しくて勢いで作ってしまいました。フラン → nya氏のモデルをkiyo氏が調整したもの。レミリア → nya氏のモデルに私が少し手を入れさせていただきました。紅魔館セットはnya氏のサイトから→http://homepage3.nifty.com/knuko/mmd/mmdIndex.htmlモーションはsm7938959から流用させていただきました。その他モデル提供者の方に感謝いたします。9/22追記実家の墓参りから帰ってきたらランキングにのっててびっくりです。フランちゃんモデル配布から二日ぐらいでレミリアの改造と動画作成を一気にやってしまったので、いろいろアラが目に付くかと思います。どんどん突っ込んでください、次に生かしたいと思います。

    【MMD】おぜう様と妹にキラメキラリを躍らせてみたかった
  • 腹筋を抉りて殺せとは (フッキンヲエグリテコロセとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    腹筋を抉りて殺せ単語 フッキンヲエグリテコロセ 2 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板腹筋を抉りて殺せとは、主に、原作及びアニメ「うみねこのなく頃に」のMAD作品に付けられるタグである。 概要 原作及び、アニメ作品に登場する碑文(めんどくさいので略)で複数回使われる言葉「~を抉りて殺せ」をアレンジ した「腹筋崩壊」関連タグの一部として、ごく一部に認知されているものと思われる。 関連動画 主にsm7609466シリーズや sm7743947シリーズ に使用され(た)ている。 また、「うみねこのなく頃に」関連のMAD動画で、おもしろいと感じたのならば追加すればいいんじゃね? 関連項目 「ひぐらしのなく頃に」に登場するトミーを編集・加工し、「うみねこのなく頃に」に登場させた場合「喉を抉りて殺せ」 のタグが使用される場合もある。 なお、これと同等のタグとして、『吹いたら

    腹筋を抉りて殺せとは (フッキンヲエグリテコロセとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「男性の育休取得は100%、でもたった5日だけ…」家事と育児は結局、の役目? 家でぶらぶら「取るだけ育休」対策考える企業も

    47NEWS(よんななニュース)
    FTTH
    FTTH 2009/09/21
    まぁそうだろうな。当事者と協議して合意する、とかの手間がかけられるならともかく、強行したら訴えられて負けるだけだ。
  • 記者クラブという降り積もった塵をネットメディアは掃除できるか

    ついに政権交代が実現した。しかし、当初実施されるとみられた「記者クラブ」の開放が成らなかったことに批判が寄せられている。記者クラブには国民の税金も投入されている。「徹底的に無駄を省く」とする中で、民主党はこの問題にどう対処するのか。 鳩山政権樹立と「記者クラブ」問題 9月18日に岡田克也外相は、外務省での記者会見について「原則としてすべてのメディアに開放する」と述べた。事実上、記者クラブに所属する報道機関以外にも参加を広げる方針を明らかにした。といっても完全にオープンではなく、「日新聞協会」「日民間放送連盟」「日雑誌協会」「日インターネット報道協会」「日外国特派員協会」の各会員と、「外国記者登録証保持者」となっていて、これらの媒体に定期的に記事を執筆しているフリーランスにも認められている。ただし、会見の出席に対しては、事前登録が必要とのことである。 この報道を聞いて、かなり大きな

    記者クラブという降り積もった塵をネットメディアは掃除できるか
    FTTH
    FTTH 2009/09/21
    そうですね。
  • アゴラ : 「地域間格差」はもっと拡大すべきだ - 池田信夫

    自民党総裁選では、谷垣禎一氏と西村康稔氏が「小泉改革が地方経済の疲弊や格差を生んだ」と批判する一方、河野太郎氏が小泉改革を継承する姿勢を打ち出し、争点が明確になってきました。谷垣氏と西村氏が「地方」を強調するのは、国会議員票より多い地方票を意識してのことでしょうが、はたして今までのように地方に補助金をばらまくことが「地方の重視」になるのでしょうか。 そもそも地域間の格差が拡大したのは、小泉政権が原因ではありません。前にも紹介した図のように、地方から都市への人口流入は戦後、一貫して続いています。90年代に地方の公共事業によってわずかながら逆流し、小泉政権が公共事業を減らしたため元に戻りました。これによって地方の土建業が苦しくなったことは事実でしょうが、無駄な公共事業をいつまでも続けることは不可能であり、これは戦後ずっと続いている長期トレンドに戻っただけです。 この人口の都市集中が都市と地方の

    アゴラ : 「地域間格差」はもっと拡大すべきだ - 池田信夫
    FTTH
    FTTH 2009/09/21
    超大枠の議論としては是なんだろうなぁ。ちっとも先に進まなそうな議論ではあるが。
  • http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=hon&date=20090921

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    FTTH
    FTTH 2009/09/21
    自鯖+ツール、これ最強。
  • うみねこのなく頃に×ファンタCM+α

    うみねこでファンタCMを作ってみた。最後のおまけは作成中に先駆者がいることに気づき、中途半端に完成させたものです。1~12話まで使っています。                                        自作MAD→mylist/9628088

    うみねこのなく頃に×ファンタCM+α
    FTTH
    FTTH 2009/09/21
    すごいわw
  • ハシゴを外された両大臣 思い付き政策での巻き返しは自重を - 【元日経新聞記者】宮崎信行の国会傍聴記

    ドリフのコントのようにハシゴを外された菅副総理・国家戦略局担当相と仙谷行政刷新会議担当相。次々に指示・命令を発する長厚労相、前原国交相、岡田外相、原口総務相、川端文科相らとくらべて、2人がいかに大臣になるための準備を怠ってきたかが、ありありと分かります。 菅さんは20日の日曜討論で目が泳いでいました。かなりつらい状況に追い込まれてしまっているようです。民主党の名誉のために、菅大臣、仙谷大臣には巻き返してほしいのです。が、菅さんは「複数年度予算を導入する」という明らかに思い付きの発言をしてしまいました。藤井財務相は番組終了直前には、明らかに笑いをかみ殺そうとしていました。さらに藤井さんは「マニフェストは断固守るのが私の考え。マニフェストの通りにやる」と言いました。まさにその通りです。マニフェストをしっかり守っているからこそ、前原国交相の八ッ場ダム・川辺川ダム中止がスムーズに世論に受け容れら

    ハシゴを外された両大臣 思い付き政策での巻き返しは自重を - 【元日経新聞記者】宮崎信行の国会傍聴記
  • 「うみねこのなく頃に」×「ウィーアー!」‐ニコニコ動画(ββ)

    ワンピースOPで作ってみました。

    FTTH
    FTTH 2009/09/21
    燃えてきたwwwww
  • asahi.com(朝日新聞社):天下り先の公益法人、今年度末から順次廃止の方針 - 政治

    国家公務員の天下り先になってきた公益法人について、仙谷由人行政刷新担当相は20日のテレビ朝日の報道番組で「(来年)3月に廃止する部分も相当数出てくる」と述べ、今年度末から順次廃止に踏み切る方針を明らかにした。行政刷新会議が専門チームを設け、各公益法人のこれまでの天下り実態や事業内容、職員数などを精査する方針。  仙谷氏は「国民経済に意味があるか、なくした場合に国民が困るか、事業の仕分けで横串を刺すように調べ、お引き取りくださいというのもある」と述べ、不要と判断された公益法人については、来年度の予算編成時に国が負担している運営費交付金の停止も検討する考えを示した。  民主党はマニフェスト(政権公約)で、公益法人は原則廃止するとしていたが、実施時期は明示していなかった。

  • 鳩山内閣支持率80.1%、JNN調査  MBSニュース - MBS毎日放送の動画ニュースサイト -

    ■ 鳩山内閣支持率80.1%、JNN調査 内閣支持率、80%です。JNNの緊急世論調査で、今月16日に発足した鳩山内閣の支持率は80.1%でした。内閣発足直後の支持率としては、歴代2位の高い数字です。 調査はこの土日に行いました。鳩山内閣を「支持できる」とした人は、先月の麻生内閣から51ポイント余り増えて80.1%、「支持できない」は18.8%でした。  80.1%という支持率は、JNNが電話調査に切り替えた羽田内閣以降、内閣発足直後としては小泉内閣発足時の88%に次ぐ、歴代2位の記録です。  「支持できる」とした人に支持の理由をきいたところ、「政策に期待できる」「閣僚の顔ぶれがよい」の順でした。鳩山氏にいつまで総理を続けて欲しいかという問いには、「4年以上」が44%でトップでした。  鳩山内閣で期待する大臣は誰かもききました。3人に一人が長厚生労働大臣の名を挙げ、次が「期待する大臣は

    FTTH
    FTTH 2009/09/21
  • asahi.com(朝日新聞社):核密約、「事前協議制度」解釈の違いが発端 関係者証言 - 政治

    核兵器を積んだ米国の船や航空機の寄港・通過を認める「核密約」が成立した経緯が、関係者の証言で判明した。60年の安保条約改定で始まった「事前協議制度」で、日側は当初、寄港・通過を協議対象になると理解。米国側は対象外と解釈していた。その後日政府はひそかに解釈を米側に合わせ、寄港・通過を黙認。非核三原則(67年)の「持ち込ませず」は最初から空洞化していた。  日政府は解釈の変更を米側と確認した後も、実態とかけ離れていることを承知で、国会などで従来通りの答弁を繰り返した。外務省内ではその後、核の寄港・通過を公然と認めるべきだという「正面突破論」が何度も浮上したが「内閣が崩壊しかねない」などの理由から、その都度立ち消えになったという。  外務省内で核密約を扱う立場にあった元幹部6人が、朝日新聞の取材に対して、こうした経緯を証言した。何人かはこの夏、外務省の現役幹部に詳細を説明したという。  証

    FTTH
    FTTH 2009/09/21
    あるかないか判らない密約についてこんなデタラメを書き飛ばしちゃ駄目じゃないか朝日w
  • 予算編成、財務省ペースに=国家戦略局、準備整わず(時事通信) - Yahoo!ニュース

    予算編成の主導権をめぐり、財務省と国家戦略局との間で綱引きが始まっている。民主党は当初、首相直属の国家戦略局が予算の大枠や重要施策を決定、財務省は査定などの実務を担う姿を想定していた。しかし、2009年度補正予算の一部執行停止では、財務省が具体化を進め、準備の整わない国家戦略局はほとんど関与していない。藤井裕久財務相は、10年度予算の基方針も財務省が策定する意向を示しており、「政治主導」は早くも看板倒れの懸念が出ている。 「予算の編成権はあくまで財務省にある。その大原則は何ら変わらない」。補正執行停止を決めた18日の閣議後会見で、藤井財務相は戦略局をけん制。戦略局は長期的な視点から助言する機関と強調した。 補正執行停止では、民主党の政策調査会の意向も踏まえ、財務省が具体案を練った。戦略局は閣議決定直前の「閣僚委員会」に菅直人副総理・国家戦略相が出席しただけ。財務省首脳は「今回の決定過

    FTTH
    FTTH 2009/09/21
    当面は仕方ないんじゃないかねえ。
  • 『金の話』

    当にあったお話。 演説大好きな某作家さんが飲み会で株の話をしたそうです。(私はその方と大して面識ありません) で、そこでおおまかにこんなことを言ったんだそうです。 某氏「株は儲からない! データが証明している! 現に見たまえ、支倉凍砂は株で利益を上げていない!」 その席には仕事場で、さんざっぱら互いの口座の内訳を言いあってるA氏とB氏の人が二人いました。 私の資産内容をつまびらかに知っているA氏が、「いや、そんなことは……」と言いかけところ、もう片方のいつもにこにこ紳士のB氏がそっと、テーブルの下で相手の膝に手を置いたそうです。 B氏「……(´ω`=´ω`) 」 A氏「……(´・ω・) コクッ」 そして、某作家さんはつつがなく、滔々と演説を続けたそうです。 その話をあとで聞いて、この二人は当に大人だなあ、と私は思いました。 演説するときの情報は正確にね>< で、金の話。 ネット回ってた

    『金の話』
  • 自民党に対する思いとスタンスについて:イザ!

    私とこのブログについて、「自民党マンセー」であるかのような論評が絶えません。別に放っておいてもいいのですが、ちょっと陶しいのでこの際、簡単に私が自民党をどう思っているのかをおさらい的に記しておきます。 人の考えや感情は、シロかクロかに簡単に分けられるものではありませんが、あえて「好き」か「嫌い」か言えば、そのどちらでもなく、「今さらあまり関心がない」というのが正直なところです。 もちろん、私は政治部記者であり、職業的な関心は維持していなければなりませんし、自民党には議員や秘書、職員に知人がそれなりにいるので、そうした人たち個人に関しては関心がないわけではありませんし、応援したくもありますが、「党」に対しては「どうでもいいや、あんな党」というのが当のところです。 もともと、思想・信条・政策ではなく、選挙区事情や人間関係でつながっている「政党」に、そんなに思い入れの持ちようがないということ

    FTTH
    FTTH 2009/09/21
    「愛国者」路線は、(痛いのも痛くないのも含めれば)ずっと与党であり続けたんだよな、戦後。喪失感自体は察しないでもないし、馬鹿が錯乱して妄言吐き散らしながら腐っていくのを見るのは非常に愉快。(接続詞が変
  • 菅副総理 複数年度予算を表明 “政治主導”後退の可能性 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    地球温暖化問題に関する閣僚委員会に臨む(左から)鳩山首相、菅国家戦略相、岡田外相=20日午後、首相官邸 菅直人副総理・国家戦略担当相は20日のNHKの番組で、平成22年度の予算編成に関連し、複数年度予算の導入を検討する考えを表明した。すでに藤井裕久財務相と調整に入っており、早ければ10月上旬にも来年度予算に関する閣僚委員会に原案を提示する。「年度末に予算を使い切ろうとする」(菅氏)という現在の単年度予算が、“無駄遣い”の元凶になっているとみているためだ。ただ、数年先の税収見積もりが難しいといった制度面の問題に加え、かえって各省庁の裁量の範囲が広がり、新政権の掲げる“政治主導”が後退する懸念もある。 「英国は3年ぐらいのめどをたてて、最終的には単年度に落としていく複数年度の予算をやっている。こういう基的な枠組みをまず考えたい」 菅氏は20日、英国方式の格的な複数年度予算に意欲を示した。 

    FTTH
    FTTH 2009/09/21
    タイトル凄ぇなぁおいw 「失敗すれば悪くなる」はそうなんだろうが、枠組みすら呈示されてない状態で「後退の可能性」てw この段階では「お手並み拝見」以上のコメントはありえねえよ。