タグ

コンテンツと電子書籍に関するFeZnのブックマーク (8)

  • アマゾンで決まり!? はたまた早くも電子書籍離れか!? 

    2015.07.23 営業・マーケティング アマゾンで決まり!? はたまた早くも電子書籍離れか!? 猪口 真 株式会社パトス 代表取締役 電子書籍元年と騒がれ5年以上が過ぎた。ユーザーにとっては、ほとんど何も起こらなかった業界であり市場だが、そろそろ勝負が見え、先行きが見えてきたか? 電子書籍元年と騒がれ5年以上が過ぎた。ユーザーにとっては、ほとんど何も起こらなかった業界であり市場だが、気になるデータがあった。 「eBook Journal 10月号」の中で、電子書籍の利用希望度を聞いた調査結果が紹介されていて、「利用したことはないが、今後利用したい」と思う人が、2009年(33.2%)から2010年(53.5%)にかけては大きく伸ばしたのに対し、2011年度は、44.0%と大きく減少しているのだ。 さらに、「利用したことはあるが、今後は利用したくない」と答えた人は、2010年の3.9%か

    アマゾンで決まり!? はたまた早くも電子書籍離れか!? 
  • 今年は「電子書籍2年」、それとも?

    あけましておめでとうございます。今年も「マガジン航」をよろしくお願いいたします。 昨年は「電子書籍」をめぐる報道が相次ぎ、ときならぬ流行語となりました。年末にあわただしく国内の各メーカーから電子書籍を閲読できる端末が発売され、プラットフォームは早くも乱立気味ですが、実際のサービスは始まったばかり。今年の成否によって、昨年が当の「元年」だったかどうかが判断されることになるでしょう。 DIYとしての電子書籍 2010年のオモテの流行語が「電子書籍」だとしたら、ウラの流行語は「自炊」そして「ダダ漏れ」といったところでしょうか。電子書籍ブームと言われるわりに、魅力的なコンテンツが十全に供給されないことに苛立ったユーザーが、自発的に紙のを断裁してスキャンして読みはじめた、DIY的なムーブメントが「自炊」です。来、読者自身が行うのでこう呼ばれたのですが、めざとい業者が代行サービスを開始し、そのこ

    今年は「電子書籍2年」、それとも?
  • 2009年の電子書籍市場は610億円、「日本はすでに電子書籍大国」 

  • ウェブ時代にあるべき本の生態系を目指して | WIRED VISION

    ウェブ時代にあるべきの生態系を目指して 2010年8月19日 ITカルチャーメディア コメント: トラックバック (0) フィードITカルチャーメディア (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 早いもので連載を開始して三年になりますが、その(ワタシにとってのみ)記念すべき第1回のタイトルは「書籍とクリエイティブ・コモンズとコンテンツの未来」でした。これに始まり、昨年の「電子書籍読書体験のクラウド化」あたりまで、ブログでは何度か書籍をテーマにしてきましたが、ちょうど献いただいた岡真、仲俣暁生編著『ブックビジネス2.0』(実業之日社)を読み終えたところなので、今回はこのを取り上げたいと思います。 マガジン航でもお世話になっている編者の仲俣暁生氏をはじめとして、書の執筆者には、その文章を以前から読んでいる人が多かったので、内容的にあっと驚くところは多くあり

  • iPadは絵巻物に最適、そのココロは?

    書籍デザインに造詣の深いデザイナーのクレイグ・モッドさんが、iPad電子書籍、そして書籍全体のあるべき姿について、考えてます。 彼によると、iPadは電子化された文書を読むうえで、KindleiPhoneより優れているというだけでなく、独自の可能性(たとえば、絵巻物閲覧)があるとか。 そのわけは、続きでご説明します。 彼の定義によれば、世の出版物は「無定形コンテンツ(Formless Content)」と「定形コンテンツ(Definite Content)」のふたつに大別されます。 「無定形コンテンツ」とは、多くの小説や新聞記事がそうであるように、テキストのみで表現されるコンテンツです。ハードカバーでも文庫でもWebでも、また、レイアウトが変わっても、中身の意味そのものは変化しない性質のものです。 それに対し「定形コンテンツ」とは、イラストや写真、グラフなど、テキスト以外の要素も重要な

    iPadは絵巻物に最適、そのココロは?
  • 「大事なものが欠けている」――Adobe幹部、iPadのFlash非対応を批判

    Appleが1月27日に発表した「iPad」を、Adobe幹部がFlashに対応していないと批判している。 「消費者とコンテンツをつなぐAppleのアプローチには、重要なものが欠けている。同社は依然として、自社のデバイスでコンテンツ企業と消費者の両方に対する制限を課しているようだ」と、AdobeのFlash担当マーケティングマネジャー、エイドリアン・ラドウィグ氏はこの日、iPadについて自身のブログで述べている。 同氏は、Flashサポートがないため、iPadユーザーは多くのWebコンテンツにアクセスできないと指摘。Webゲームの70%、オンラインビデオの75%がiPadでは利用できないとしている。「iPadでDisneyやHulu、その他多数のWebサイトにアクセスしたいと思っても、うまくいかないだろう」 また同氏は、Appleは「EPUB」形式の電子書籍にDRMをかけるため、他社の電子

    「大事なものが欠けている」――Adobe幹部、iPadのFlash非対応を批判
  • キンドルで何を読むか

    「マガジン航」の立ち上げにここ数日かかりきりだったけれど、編集者一人、入稿・制作作業もWordPressを使って自分一人、という完全な「一人マガジン」にもかかわらず、翻訳や取材、記事転載、情報提供に力を貸してくださった皆さんのおかげで、短期間にしっかりしたコンテンツを集められた。ありがとうございます。 さて、「マガジン航」でもボイジャーにキンドルが届いた日の様子を紹介したが、我が家にも同じ日、キンドルが到着した。ふだんのアマゾンから届くのパッケージより小さく、しかも軽い。電子書籍のマシンが届いたのではなくて、「が届いた」のかと思ったくらいである。 箱を開けると、「航」の記事でも書いたとおり、ラルフ・エリソンの肖像画が表示されたキンドルと対面することになる。これはキンドルのスリープ画面のひとつで、他にもジェーン・オースティンなど英語圏の作家の肖像画がいくつも入っており、ランダムで表示され

  • 進み続けるGoogle、『Google Editions』で2010年前半に電子ブック市場へ | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは10月15日(欧州時間)、現在ドイツのフランクフルトで開催されている「Frankfurt Book Fair 2009」において新サービス『Google Editions』を発表した。これは電子書籍の販売に関するサービスで、携帯電話や電子ブックリーダーなど各種デバイスからの閲覧が可能になるという。2010年前半にも40万〜60万冊のデジタルコンテンツが提供される計画だという。米Associated Press (AP通信)などが同日に報じている。 これはいわゆる"電子ブック"市場への参入を示すもので、同社が2004年より提供を開始している「Google Book Search」の延長にあたる。Google Editionの計画自体は今年6月にすでに各メディアによって報じられていたが、当初2009年内開始を目指していたサービスはGoogleが米国出版社協会(AAP)や作家連合

  • 1