タグ

製本に関するFeZnのブックマーク (33)

  • 『製本工房・美篶堂とつくる文房具』(河出書房新社)刊行記念 美篶堂 製本ワークショップ(本店:12月11日):青山ブックセンター

    美篶堂 製ワークショップ 第一部「ハードカバーのノートをつくる」 第二部「フランス装(ブックケース付き)をつくる」 講師:美篶堂 上島明子・野々山康子 日時:2010年12月11日(土) 第一部:10:15〜12:45(開場10:00〜) 第二部:13:45〜15:45(開場:13:30〜) 会場:青山ブックセンター店内・カルチャーサロン青山 定員:各回各20名様 参加費:第一部 税込5,000円(材料費込) 第二部 税込5,000円(材料費込) 参加方法: 要予約・青山ブックセンターオンラインストアにてオンライン予約ください。 第一部、第二部どちらか片方のお申し込み、両方のお申し込み、どちらでも可能です。 第一部 第二部 ※電話予約は行っておりません。 お問い合わせ電話: 青山ブックセンター店 03-5485-5511 受付時間:10:00〜22:00 ※受付時間は

    FeZn
    FeZn 2010/11/23
  • 白水社 :耳より情報

    ルリユールに関心を持つみなさんの集まりである「東京製倶楽部」が、初めて関西で展覧会を開催します。 東京製倶楽部 国際製展 革装の現在 6thExhibition of Tokyo Bookbinding Club Leather Binding,Today  ■会期:2010年5月3日(月)〜9日(日)*5月6日休館 11:00〜18:00 *初日14:00から、最終日16:00まで ■会場:京都市国際交流会館 姉妹都市コーナー展示室 京都市左京区粟田口鳥居町2番地の1 TEL 075-752-3010(代表) http://www.kcif.or.jp/jp/kaikan/ □主催:東京製倶楽部 http://bookbinding.jp 後援:京都市国際交流協会 京都新聞社 白水社 会期中には下記の催しも行われます。 講演「革装の話」 ■日時:5月4日(火

    FeZn
    FeZn 2010/03/30
    5/3から5/9。6日は休館。京都市国際交流会館。
  • 電子書籍も何するものぞ、この職人の手製本:日経ビジネスオンライン

    書籍の世界に劇的な変化が始まっている。中世ヨーロッパで誕生したという、紙に印刷されたという形が、電子書籍に変わろうとしている。小説もノンフィクションもネットからダウンロードして、専用端末で読書する時代が到来したのだ。この革命的な変移によって、出版社、印刷会社、取り次ぎ、書店が構築してきた従来の構造は、生き残りを賭けた再構築を迫られている。 果たして、紙のは、Kindle(キンドル)やiPadといった電子書籍に駆逐されるのだろうか…。 新しい価値観の台頭には必ずといっていいほど、バック・ラッシュが付きものである。手軽さだけがではない、と造り職人たちの反動の声が聞こえ始めたのだ。そのうちの一人にお目にかかることにした。彼は半世紀ものあいだ、手業でを造り続けてきた製職人である。その職人との対話で見えてきたのは、意外にも、紙のの復権であった。職人は、が物としての輝きを持っていた時代

    電子書籍も何するものぞ、この職人の手製本:日経ビジネスオンライン
    FeZn
    FeZn 2010/02/19
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 会社経営統合によるサイト移転のお知らせ

    丸善株式会社と株式会社雄松堂書店は2016年2月1日の経営統合に伴い、下記のアドレスにホームページを移行する運びとなりました。 尚、このページは10秒後に新しいホームページに自動的に移動します。 お客様にはご迷惑をお掛けしますが宜しくお願い申し上げます。 ※自動的にページが切り替わらない場合、下記の新URLをクリックして頂き、新しいページをご覧頂けますようお願い申し上げます。 また、ブックマークをされている方は大変お手数をおかけしますが、再度、新しいホームページにてブックマークをしてただきますようよろしくお願いいたします。 (旧雄松堂サイトの移転先) https://kw.maruzen.co.jp/ (ライブラリアン向け情報サイト Library Navigator) https://kw.maruzen.co.jp/ln/ (新コーポレートサイト) https://yushodo.ma

    FeZn
    FeZn 2009/10/03
     かなりプロ向けらしい。
  • ERC出版-製本の分類

    表紙と中身を一度に丁合して、表紙の背から文中央の見開きページにかけて針金でとじ、一度に仕上げ裁ちしたもの

    FeZn
    FeZn 2009/04/14
  • 複数の雑誌を1冊に――ナカバヤシのWeb製本サービス

    ナカバヤシのWeb製サービス「Fueru FINEBOOK」に、出力済み原稿を製する「ドキュメント製」と、複数の雑誌を合する「雑誌製」の2サービスが追加。月刊誌や週刊誌などの紙の雑誌を1冊にまとめられるようになった。 ナカバヤシは、Web製サービス「Fueru FINEBOOK(フエルファインブック)」に、出力済み原稿を製する「ドキュメント製」と、複数の雑誌を合する「雑誌製」の2サービスを追加した。A4サイズで月刊誌6冊を1冊にした場合の価格は約2400円。 Fueru FINEBOOKは、Webサイトで注文できる製サービス。これまではPDFデータから製していたが、今回から、論文などの出力済み原稿や製したい雑誌などからも製できるようになった。製したい原稿や雑誌を直接送付する。手書き原稿や書類などの製も可能だ。原稿の発送にかかる送料は利用者負担(735

    複数の雑誌を1冊に――ナカバヤシのWeb製本サービス
  • 今つくっている本 | これ、誰がデザインしたの?

    卓越した製技術で知られる 美篶堂さんと一緒に、 今、手製をつくっています。 このは、美篶堂さんの高度な製技術を 一般向けにアレンジしたもの。 自宅にある道具で 手製を楽しめる画期的な内容です。 これは、書で紹介している アコーディオンアルバム。 半分に折った紙を 互い違いに張り合わせるだけで、 立派なアルバムができてしいまいます。 難しい技術や高価な道具を いっさい使わずに簡単にできるので、 一度つくるとやみつきに。 昨年6月から少しずつ 進めてきた仕事ですが、 ようやく中ページの編集作業が終わり、 あとは印刷&製作業を残すのみ。 製は美篶堂さんによる 手製で仕上げるという、 なんとも贅沢なであります。 表紙はこんなイメージ。 『はじめての手製屋さんが教えるのつくりかた』 4月の発売に向けてこれから少しずつ、 の内容をご紹介してきますので、 お楽しみに!

    今つくっている本 | これ、誰がデザインしたの?
    FeZn
    FeZn 2009/02/03
  • 春からの製本教室のお知らせ | postal di a

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    春からの製本教室のお知らせ | postal di a
  • 2008-05-20

    オブジェのようにボードに枝や板、シュロの皮等を貼り込んでから、彩色します。「黒のタンゴ」ならぬ「黒のサンポ」です。 昨日のオブジェでは、「B斗」が乗っていましたが、絵にする時は、「美優Z(ミューズ)」を登場させることにしました。今後この二人が交互に登場しますのでよろしくお願いいたします。 編集記事、最後の1は、先月、春の台風の中、長野の善光寺近くにある「渋谷文泉閣」まで取材に行った時の話。内容は、「クータ・バインディング」という製。 あじろ綴や断裁無線綴などのケーシングと呼ばれる簡易製の場合は、文紙を束ねた体の背と表紙に用いる薄手のボール紙などの裏面とを、大量の糊で固めて接着するために、の開きが悪くなってしまう。 そこで、体の背と表紙の間に、何とか空洞を作れば開きがよくなるのではないか、というのがこの製を開発するポイントになる。写真はクータの模型です。写真下はクータバイ

    2008-05-20
  • postal di a

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    postal di a
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はがき製本の仕方

    *この「ハガキ製の仕方」には製の専門用語が使われていますので、下の<の各部の名称>をご覧になってから製作業に取り掛かって下さい。製後、普通にページを繰ることに支障はありませんが、中身のハガキの天や地を強く引っ張り上げるとはがれることがありますから、注意してください。

    FeZn
    FeZn 2007/12/13
    おー。/でも裁断が大変な気が。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    FeZn
    FeZn 2007/11/22
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    FeZn
    FeZn 2007/09/03
  • http://www.aoni.waseda.jp/yukis/hpb/hpb2006.5.html

  • 糸で綴じることの大切さ

    ■子どもが必ず喜ぶ絵を知っていますか? 初めての方は、ぜひこちらからどうぞ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■写真絵を作りませんか?お試し素材があります♪ ■エクセルで出来ます!格的な写真絵!! ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■手作り絵講座 ■手作り製講座 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■小学生創作絵教室 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■飛び出すしかけ絵・ポップアップカードの作り方教室 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■なぜ読み聞かせ? この写真のを見てください。無線綴じの背の部分が、ばらけています。 このは「ベルサイユのばら」全10巻。10巻ともこんな感じです。 この単行を買ったのは30年以上前です。 作者の池田理代子さんは高校の2年先輩で、大学生で週刊マーガレットに連載を始めた頃から、憧れの人でした。 開くたびに、が壊れていくのが悲しいです。 手製の技法解説書の著者である栃折久美子さんも、 糸で綴じるこ

    FeZn
    FeZn 2007/08/22
  • 製本、てぶら本のクータ・バインディングの渋谷文泉閣・製本について

    ※よこ長の場合は上表と逆になります 製の各名称 の名称 表紙の種類 切付表紙 一般的に雑誌といいますとこの表紙をさします。 と表紙を同時に仕上げ、全行程が全自動ライン化でき、一番早く、安く仕上がる製です。 小口折表紙 まず表紙をつける前に小口だけを断裁し、次に表紙を付け小口に合せて表紙の長い部分を見返しとの間にまくり込み、その後で天地を断裁する。 ※ 小口折表紙にするよりは、カバーを掛けた方が安く仕上りますし早く仕上がります。 フランス表紙 右上図のように110㎏ぐらいの紙にスジ押し、手作業で折りまげ一つ一つ表紙を作る。この場合はチリをつけるのが一般的な方法です。 ※ 上製と並製の中間的な製です。クロース、ボールなどの材料はかかりませんが、全工程が手作業になりますので割高になります。 上製の表紙 この表紙は、大きさにもよりますが、全自動の機械で作業ができま

    FeZn
    FeZn 2007/08/08
     クータ・バインディングの渋谷文泉閣の。/一部、本文と図版が分かりづらいが、まあよく読めばOK。
  • 私の製本工房

    最近はあまり見かけることがなくなったが(フランス語のを買いに行くこともなくなったか ら?)、上の写真のような仮綴というものがある。いや、かつては「あった」と言うべきか も知れない。ボール紙で裏打ちをしないソフトカヴァーをつけただけの、いたってシンプルな つくりで、特にカヴァーの袖を折り込んだものを「フランス装」という。洋書といえば、かつ てはこの手のが大半を占めていたものだ。これに個人の好みで装幀を施すということが、欧 米では一般的に行われていた。

    FeZn
    FeZn 2007/04/17
  • http://www.a-d-p.co.jp/watoji/watoji.htm

    FeZn
    FeZn 2006/12/31