タグ

2005年6月21日のブックマーク (10件)

  • タチが悪い長文コメント常連 - ex

    http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/comment?date=20050619#c id:kanose:20050621#umedaより radicalですけど!釣られてみるか。 ちょっと前の、既に終わった話なのであえてURLは秘す。知ってる人は知ってるだろうけど。 俺は某掲示板で「なじみ客」と全く同じ事を言った。 そこにはちょっと異質な空気を持つ人がしばらく前から書き込み*1をしていて、その発言も無駄な前置きが増えて次第に長文となり、初めの発言主旨ともズレ始めてその場の空気も悪くなってきたのでこうレスを付けた。 そろそろご自分のサイトを持って情報発信側に回られるのが良いかと思います。 今なら手軽にサイトを始められるblogもありますし、掲示板と違って過去ログが生成されるので埋もれてしまう情報のサルベージにも使えるでしょう。 まあもちろん言葉通りの親切心から

    タチが悪い長文コメント常連 - ex
    FeZn
    FeZn 2005/06/21
  • 道遠し,いつでもどこでも使えるIP電話

    サンフランシスコへの取材旅行で,今回,実に便利・快適な経験をした。インターネット電話Skypeに,サンフランシスコのエリア・コードである415で始まる番号を購入して現地入りしたのだ。地元の取材先との電話連絡はSkypeのみ。相手がSkypeユーザーなら無料,固定電話や携帯電話ユーザーにはSkypeIn,SkypeOut(後述)で双方向電話連絡を行った。現地で高い携帯電話を借りずに済み,経費削減に役立った。この間に使ったのは,実質数100円程度だろうか。 市内通話の気軽さ SkypeとはLinuxWindowsMac OS XなどさまざまなパソコンやPocketPCで使えるインターネット電話。Skype同士なら無料で通話できるが,一般の電話に発信するにはSkypeOut,着信させるにはSkypeInという仕組みを使う(関連記事)。 SkypeOutを使うには最低10ユーロ(約1300円)

    道遠し,いつでもどこでも使えるIP電話
    FeZn
    FeZn 2005/06/21
  • ジテンフェチの漢字Blog:《17》「々」

    和製漢字の鉄人ジテンフェチが漢字の蘊蓄を話します。ブログの内容が硬いので、デザインぐらいは、かわいいのをと思い、変更してみました。GoogleRank4の漢字ブログです。 この字は、何と読むかというような質問があるたびに回答するとともに、他のサイトでも度々引用されてもいるので、これ以上触れる必要がないかと思っていたところ、漢字の雑学で、明治時代に作られたなどといっていたので、取り上げることとした。 何と読むかなど基礎的なことを知りたい方は、前半の方を、江戸期までに実例があることを知りたい方は、後ろの方を見ていただきたい。 同じ漢字が続くときに使われる記号。苗字や地名にも使われるが、特定の読みはなく、和製漢字(国字)とはいえないであろう。『大漢和辭典』に「同一文字疊用の記號」、『中華字海』に「音義待考。字出《北大方正漢字内碼字典》」とある。北大とは、北京大学のこと。日向けの書籍に使われる

    FeZn
    FeZn 2005/06/21
    「々」  詳細はあとで読む
  • リョービMHIグラフィックテクノロジー株式会社の創業について|ニュース|RYOBI |リョービ株式会社

    2014年1月より、当社と三菱重工印刷紙工機械株式会社のオフセット枚葉印刷機分野の事業を統合した合弁会社「リョービMHIグラフィックテクノロジー株式会社」が創業いたしました。同社は、当社の印刷機器事業を担うグループ会社(連結子会社)として事業を展開してまいります。 今後、印刷機械市場は、新興国での需要拡大、先進国での高付加価値印刷機に対する需要の伸張が期待されます。同社は、これら需要を取り込み、市場シェアの拡大、プレゼンスの向上を図ると共に、お客様や社会のニーズに応え、独創的で高品質な印刷機やサービスを創造、提供していくことを通して、社会にとってかけがえのない存在になることをめざしてまいります。 皆様のご理解とご支援をたまわりますよう、よろしくお願いいたします。 なお、同社および印刷機器に関する情報は下記のアドレスよりご覧になれます。 リョービMHIグラフィックテクノロジー株式会社 htt

    FeZn
    FeZn 2005/06/21
  • 子供の発想をよりリアルに (The Monster Engine.com)

    子供はクリエイティブだ、とよく言われる。彼ら、彼女らが描く世界観にははっとするものがある。 ただし子供の技術力ではその絵にリアリティがあるとは言いがたい。 そこで「もし子供の絵をプロのペインターが再現したらどうなるだろう?」と思ったのがThe Monster Engineである。 このサイトでは子供の絵をプロがそれっぽく描きなおした絵をにして販売している。もちろんその一部をサイト上で見ることもできる。 細部をリアルに検討、再現してみることによって子供の世界観がわかったり、大人にない発想を得ることができるのかもしれない。 子供の発想を一歩リアルに近づけて発想してみる。そうした発想は絵画以外にも活かせそうですね。 管理人の独り言『ブログイベント』 いつもアカデメディアを手伝ってくれている学生達とその愉快な仲間達がブログまわりのイベントを開催するらしいです。ちょろりと企画も手伝いました。無敵会

    子供の発想をよりリアルに (The Monster Engine.com)
    FeZn
    FeZn 2005/06/21
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagoshima/news/20050620ddlk46070166000c.html

    FeZn
    FeZn 2005/06/21
    左近充孝之進
  • Passion For The Future: 知の編集術

    知の編集術 スポンサード リンク ・知の編集術 編集工学の大家、松岡正剛著。 入門書の体裁をとる割に懇切丁寧な説明は少ない。だが編集とは何かについて考えたことのある人なら、深めるヒント、素材に満ち溢れているだと思う。 ■遊び、編集 編集について冒頭でこんな定義をしている。 編集は遊びから生まれる 編集は対話から生まれる 編集は不足から生まれる。 と生まれる場所をまず並べ、その特徴として (1)編集は「文化」と「文脈」をたいせつにする (2)編集はつねに「情報の様子」に目をつける (3)編集は日々の会話のように「相互共振」をする を挙げる。 編集とは照合であり、連想であり、冒険である。 という。 こののいう編集とは編集者の仕事だけではなく、旅行の計画を立てることや、デザインをすることや、対話をすること、あるいは生きることそのものを含めた大きな意味での編集行為である。 短い言葉だが深さを感

    FeZn
    FeZn 2005/06/21
     後で読む
  • Sent News Back Numbers

    千都NEWSバックナンバー/ヒラギノスタイルブックのPDF ■ヒラギノスタイルブックのPDF □ヒラギノスタイルブック(見帖) Vol.1 97.03.18 ■ヒラギノ書体見PDF □ヒラギノ書体見 97.08.15 ■千都NEWSのPDF □千都NEWS第5号 97.06.20 □千都NEWS第4号 97.02.18 □千都NEWS第3号 96.11.29 □千都NEWS第2号 96.08.31 □千都NEWS創刊号 96.06.28

    FeZn
    FeZn 2005/06/21
     97年のヒラギノニュースのバックナンバー集
  • 全員一丸スーパーサークル作戦は、実在した!?

    全員一丸スーパーサークル作戦は、実在した!? 実行不可能であろうという結論に落ち着いた、「全員一丸スーパーサークル作戦」ですが、なんと実際に試合でやった友人がいるとの情報をいただきました。 「おそらくこうなるであろう」ではなく、「こうなった!」というわけですから、実に説得力があります。 以下、そのメールを紹介させていただきます。 私の意見をページにまで載せて頂き、光栄です。 この、サッカーの裏業の事を、サッカーファンの友人に話した所、面白い話しを聞けたので、書き添えます。 彼が高校のとき、球技大会で、サッカーをやったそうです。 後半、のこり10分のとき、いざという時のため必殺技を実行したのです。 それが、「全員一丸スーパーサークル作戦」でした。 ボールをキープした人を中心に、ほかの人がそれをガードするかのように囲み、相手ゴールを目指しかけだしたのです。 友人は、この作戦は

    FeZn
    FeZn 2005/06/21
  • 「勉強能力」と「村の中での対人能力」 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    「「これからの10年飲み会」で話したこと、考えたこと」 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050618/p1 にいただいたコメントで、 逆に聞きたいのですが、「勉強が好き」「勉強さえできれば」でよかった時代というのは、いつぐらいの時代でしょうか?学生時代はともかく、社会に出ても「勉強が好き」「勉強さえできれば」だけで通用する時代があったとは思えませんけど……。 というのがあった。このコメント欄筆者morichuさんの感覚の方が正しいのだけれど、これまでの日では、大雑把に言えば「通用していたんだ」と思う。むろんあくまでも、「野球がうまい」「将棋が強い」「音楽が好き」で飯がえるか、ということとの比較ではあるのだけれど。 コメント欄でこう返答したのだが、 これまでは、官公庁の世界でも技術開発の世界でもビジネスの世界でもメディアの世界でも、特に大組織の中に

    「勉強能力」と「村の中での対人能力」 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    FeZn
    FeZn 2005/06/21