タグ

2007年3月26日のブックマーク (15件)

  • あなたの知っていることはすべて5年以内に陳腐化する

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2006年3月20日 ソフトウェア開発で奇妙なことが何かというと、知識が陳腐化するのがいかに早いかということだ。ダニエル・アップルマンはこれをルイス・キャロルの「鏡の国のアリス」の一場面に喩えたが、この状況がすごくよく表されている。 「さあさあ」女王が叫んだ。「もっと速く、もっと速く!」 2人はあまりに速く走ったので、そのうち空中をかすめ飛んで足がほとんど地面に触れないくらいになった。アリスは不意にすっかり疲れ切って立ち止まると、息切れとめまいを起こして地面に座り込んでしまった。 女王はアリスを木にもたせかけて立たせると、優しく言った。「少し休むといい」 アリスは周りを見回して驚いた。「あら、ずっとこの木の下にいたみたい! みんな元のままだわ!」 「もちろん元のままだとも」と女王が言った。「どうなると思ったの?」 「だって、私たちの国では」アリスはま

  • 組み立てるのが不可能なようで可能な驚きの立体いろいろ | P O P * P O P

    たとえば次のような立体。 これってCGでしょ?などと思ってはいけません。なんとこちらのPDFをダウンロードすれば自分で組み立てることができます。 » Penrose Impossible Triangle 今回はこのような「不可能なようで可能な立体」をいくつかご紹介します。 » Crooked Brains by Venus 自分で作れそうなものもいくつかありますね。週末にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 まずはこちら。エッシャーのだまし絵などによく出てくる構図ですね。 これもCGではありません。ではどのように実現しているのでしょう。これを実際につくるには次のようなトリックが必要です。GIFアニメーションでどうぞ。 つまり「ある特定の角度からだったらこのように見える」という作りですね。なるほど・・・。 これを応用すれば次のような立体も作れるらしいです。くっついているようでくっついてい

    組み立てるのが不可能なようで可能な驚きの立体いろいろ | P O P * P O P
    FeZn
    FeZn 2007/03/26
  • 言の葉採集帳

  • googlesyndication.com - Google 検索

    googleads.g.doubleclick.net または tpc.googlesyndication.com から ...

    FeZn
    FeZn 2007/03/26
    googlesyndication.com
  • Google

    世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。

    Google
    FeZn
    FeZn 2007/03/26
    googlesyndication.com
  • PukiWiki、MediaWiki導入 – yagi.tc

    PukiWikiとMediaWikiを導入してみた。実際の動作ページはY~ラボにあるので見てみるよろし。既に若干書き加えられているが、管理者以外の書き込みはこれからさき勝手に削除する可能性があるのであしからずご了承を。 PukiWikiはPHPを使用したWikiで、かなりメジャー。プラグインや日語資料・解説が充実しているため幅広く使用されている。今回はv1.4.5を導入。 公式ページ はてなによる解説 MediaWikiはWikipediaに使用されているWiki。WikipediaのためにあるようなWikiで、応用例はかなり少ない。今回はv1.4.4を導入。 公式ページ はてなによる解説 MonoWebJP(数少ない日語解説) さて今後これをどう活用しようかね。何かアイデア求む。 MediaWikiのインストール 導入手順は簡単だが、英語を読んだりするのが面倒。簡単な手順は解凍して展

    PukiWiki、MediaWiki導入 – yagi.tc
  • 残された色再現のフロンティア

    オフセット印刷をしている人の画像品質目標は、製版時代には「カラーフィルムに近づける」ことに限られていた。一方デジタルカメラやインクジェットプリンタはオフセット印刷の品質を追いかけていたのではなく、写真を超えるものを追いかけた結果、オフセット印刷以上の色域や精密さを獲得した。目標が高ければ到達レベルも高く、目標が低ければ到達レベルも低い。技術革新の予測に合わせて自分の目標を設定することが重要である。これからは画像に関してはアナログの写真では撮れなかったものを撮るとか再現することが目標になることは明らかである。 しかしカメラマンの中にはデジタルカメラよりもリバーサルフィルムの方が画像がよいと主張する人もいる。従来から印刷会社には印刷できる画像しか依頼されなかったので、こういった主張に納得するかもしれない。印刷会社にとっては写真で撮れないものとは何かピンとこないこともあろうが、印刷再現の難しいも

  • ああ、終わった終わった - もじのなまえ

    京大での発表、無事に終わりました。ああ良かった。肩の荷が下りました。こんなに充実した発表ができたのは、もしかしたら初めてかも。帰りの新幹線の中で、自分の発表の録音を3回も聞き直しちゃいましたよ。バカじゃないのと言わば言え。 なによりもありがたかったのは、発表後に質問してくださった皆様方。発表者の言い及ばなかったこと、知らなかったことが、質問により適確に引き出され補足されるという、この種の発表では理想的なパターンでした。素晴らしい聞き手に恵まれた幸福をかみしめております。 発表の内容が “甲骨文字と文字コード” という、「なんの冗談ですか」的なニッチなものであったことを考えると、聴衆のこうした反応は僥倖という他なく、すると、この「濃ゆい」場を営々と維持し続けてこられた安岡孝一さんのご苦労があってのことだと思い至るわけです。どうかこれからも続けていただきたいもの。 この手のシンポジウムでの最大

    ああ、終わった終わった - もじのなまえ
    FeZn
    FeZn 2007/03/26
  • 知的財産推進計画2006とタイプフェイスの保護 - 日本語練習虫

    mashcoさんとこのhttp://d.hatena.ne.jp/mashco/20070323にコメント。 確かに《「知的財産推進計画2006」5(3)タイプフェイスの保護を強化する》さ、 >>デジタル化の進展に伴い、各種メディアにおけるタイプフェイス(書体デザイン)の重要性が高まっているが、現在の著作権法の解釈では、プログラム等に具体化されないタイプフェイス自体の著作物性は認められていない。2006年度から、タイプフェイスに関する保護の在り方について検討し、必要に応じ適切な措置を講ずる。<< てな記述はあるんだども、これ、発信元の「経済産業省」が2006年度に何やったんだか聞こえてこねがった上、2006年度末の今頃になって特許庁方面から出さったhttp://www.csaj.jp/seminar/2007/070222_reference.pdfみてぇな意見募集さ、社団法人情報産業サー

    知的財産推進計画2006とタイプフェイスの保護 - 日本語練習虫
  • 「知的財産推進計画2006」でタイプフェイスの保護が! - 生活日報

    おーい! 文字っ子のみんなヨロコベー!タッタッタッタ(遠くから走ってくるmashco)なんと! 「知的財産推進計画2006」にタイプフェイスの保護がー!*1*誰かからきいてすっかり忘れていたが、首相官邸のサイトに、「知的財産推進計画2006」の見直しに対しての意見募集が掲載されている。http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/pc/070308iken.htmlITの世界ではコンテンツ施策についてのほうが話題なのかもしれないが、この「知的財産推進計画2006」には、著作物性の認められていないタイプフェイス保護についても要検討!で盛り込まれている。わたしとしては著作物としては難しいのでは? と思うが、著作でも意匠でもいいので、書体デザインが少しでも権利として守られる方向に動いてくれるとうれしい。文字業界なら、写研対モリサワのゴナ判例

    FeZn
    FeZn 2007/03/26
     >"タッタッタッタ"
  • 経営者倶楽部 - 「社長のジョーク」で知る会社の危険度

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

  • 文字の旅人 写研編「字の見本帳」

    広く一般に向けて企画された書体のスタイルブック。大正,昭和,平成と80年に及ぶ長い時代の要求の中で洗練され,写植全盛期に圧倒的なシェアを築いた,活字由来と写植の書体たちを見ることができます。 1ページに1書体を取りあげ,それぞれのページに「ポイント」として開発意図や経緯,デザイナー名,ファミリー構成といった情報が詳しく記されています。 ここで紹介されている多くの書体は2007年現在専用システムでしか利用できませんが,これらの書体は近年開発されているDTP向けの書体にも何らかの形で大きな影響を与えているため,写研専用機のユーザーでなくとも書体を見る目を育む観点において大変有用な資料になるのではないかと思います。 現在は絶版状態で古書市場で高値で取引きされているようですが,図書館を探せば気軽に見ることができます。 GOMA BOOKS 字の見帳 文章を美しく見せる書体のスタイルブック 写研編

    FeZn
    FeZn 2007/03/26
  • からだのしくみ|からだとくすりのはなし|中外製薬

  • http://www.jintai.co.jp/kodomo/

  • からだの本

    問 「なんでごはんがうんちになるの?」「咳はどこからくるの?」「どうしてかさぶたができるの?」4歳の息子の質問に答えられず、困っています。簡単でわかりやすく書かれたからだの、ありませんか? (東京都・母親) (大阪市・母親)