タグ

ブックマーク / uakira.hateblo.jp (50)

  • 求職中の近況 - 日本語練習虫

    これまで、「業」が近代日語活字史研究者(あるいは19世紀日語印刷文字史研究者)で「生業」が異分野のサラリーマンであると名乗っていたわけですが、近々生業の職場を去ることとなりました。 今後、業とのシナジー効果が得られるような、そんな生業でい扶持を稼ぐことができれば嬉しいんですが、さて、どうなることか。このまま仙台に住み続けるのか、東京なり京阪奈なり、どこか新天地に赴くことになるのか、そのあたり、まったく白紙の状態です。 ありがたいことにご批判とご批正(そして応援)を頂戴することができた徳永直『光をかかぐる人々』の件は、「協働による再評価」と言ってよいのではないかという企画が動き始めることになりました。とても嬉しいです。 『アイデア』354号「日オルタナ出版史 1923-1945 ほんとうに美しい」の続編が製作中なのですが、354号に出てくる活字について色々書いてた結果、「これは

    求職中の近況 - 日本語練習虫
    FeZn
    FeZn 2014/09/04
  • #活デ図 「活字中毒者のデジタル図書館探訪」補講 - 日本語練習虫

    配布資料B面の上の方に並んでいる、東京築地活版製造所の明治19年「新製見」シリーズについて、お話しさせていただきます。 『アイデア』358号の「日語活字の文化誌 第3回 うたう活字書体」で触れた通り、この「新調三号」仮名は、筆書きの味を強く残した活字書体の代表として、写植時代とデジタルフォント時代に復刻/翻刻活字を生み出しています。 idea (アイデア) 2013年 05月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 誠文堂新光社発売日: 2013/04/10メディア: 雑誌この商品を含むブログ (3件) を見る「新調四号」の活字としての特徴については、8月10日に発売される『アイデア』360号「日語活字の文化誌 第5回 正方形とは限らない」で取り上げておりますので、興味のある方は、ぜひご覧になってみてください。idea (アイデア) 2013年 09月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 誠文堂

    #活デ図 「活字中毒者のデジタル図書館探訪」補講 - 日本語練習虫
    FeZn
    FeZn 2013/07/30
  • 7月27日に「文字の学校」でお話しさせていただきます - 日本語練習虫

    今週のお題「2013年、夏の予定」 7月27日(土)14:00〜16:30、亀戸のカメリアプラザ6F第3研修室にて、「文字の学校」で「〈活字〉中毒者のデジタル図書館探訪」というお話をさせていただきます。 http://moji.gr.jp/gakkou/kouza/digitalib/ 演題はもちろん『真性活字中毒者読』への表敬。 真性活字中毒者読―版面考証/活字書体史遊覧 作者: 小宮山博史,小池和夫,府川充男出版社/メーカー: 柏書房発売日: 2001/09メディア: 単行購入: 1人 クリック: 74回この商品を含むブログ (15件) を見る とりわけ近代の印刷物に関して、DC-NDLに「manufacturer」の項目(少なくとも奥付に見える「印刷者」の事項)が必要と考える同志の方は、ぜひ集結いただきたし。 http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/st

    7月27日に「文字の学校」でお話しさせていただきます - 日本語練習虫
    FeZn
    FeZn 2013/07/02
    [文字]おおっ。こんな企画知らなんだ。と思ったら最近出た告知だ。7月27日(土)14:00〜16:30、内田 明(@uakira2)さん、「[活字]中毒者のデジタル図書館探訪」
  • 明治二十三年の半角カタカナ - 日本語練習虫

    遭遇した際に一瞬我が目を疑ったんだども、明治二十三年八月十六日付の官報第二一四〇号、二〇二頁の「全国気象摘要」の項をよく見ると: 第一行末尾「福岡ニ七百五十六」や、第四行中程「温度十九度)ニ至ル間ハ」の「ニ」が、「半角カタカナ《ニ》」になっている。 もっとよく見ると漢数字の「二」であるようにも見えるけれど、第六行後半「根室ニ二十一度ナリ」の「ニ二」と見比べると、やはりカタカナの「ニ」なのだろう。 この頃の官報は、二段組のひとつの段を、六号活字なら一行=ベタ組四十六文字、五号活字なら一行=ベタ組三十四文字+クワタ(四分の一文字)で組んでいる。 五号活字の文に必ず必要となるクワタについては、意味の区切りなどタイポグラフィ的な要請にはほとんど無頓着な状態で組んでいることが見える。 六号活字の文については、句読点や括弧で処理しきれなかった行長を、どういうわけか「半角カタカナ《ニ》」によって調整

    明治二十三年の半角カタカナ - 日本語練習虫
    FeZn
    FeZn 2011/08/23
  • 三谷幸吉は「おうちょく」バカだったんだろうか - 日本語練習虫

    片塩二朗「弘道軒清朝活字の製造法とその盛衰」(『タイポグラフィ学会誌04』二〇一〇)八五頁に、①《三谷の前半生の記録は海軍に徴用されたとする記録をみるばかりで乏しいが、大正時代の初期に、忽然と労働運動の闘士として神戸印刷工業組合(ママ)の機関誌『活叫』に登場する。同時に欧文植字工の特異な職能団体だった「欧友会」の関西支部長としてもさかんに活動をくりひろげた。欧友会にはままアナーキストや体制激烈批判派がいて、なにかと物議をかもす団体でもあった。》と、『活字に憑かれた男たち』(朗文堂、一九九九)に記した話が再掲され、続けて②《その後東京に転じた三谷は、博文館印刷所(共同印刷の前身)に勤務したが、職種はやはり欧文植字工であった。この職種は俗に「おうちょく」と呼ばれ、この時代の活字版印刷工の多くのように、尋常小学校を卒業し、徒弟修行から欧文植字職人としての途を歩むには、相当に強固な意志と、自助努力

    三谷幸吉は「おうちょく」バカだったんだろうか - 日本語練習虫
    FeZn
    FeZn 2011/02/19
  • 2010-09-27

    NEXCOが道路標識に使う書体を道路公団標準文字(公団ゴシック・JHゴシック)からヒラギノに変えるという話題に対して、NEXCO中日が行った新旧書体の実証実験が看板文字サイズの変更をも伴ふ試験だったため、旧書体のままサイズ変更のみの試験をなぜやらなかったのかと訝る声がtwitterで散見された。 確かに、旧書体(JHゴシック)は高速移動中の視認性を追求して設計された特殊な書体である点が知られ、例へば東名高速道路「愛鷹」(あしたか)パーキングエリアの「鷹」の字*1や同「遠州豊田」パーキングエリアの「州」「豊」の字*2など、略字化することで視認性を向上させている例が二〇〇九年十一月放送のタモリ倶楽部「フォントにあった怖い話」で取り上げられてゐたりする。 放送では、高速道路の標識が「時速一〇〇キロで一四〇メートル離れた標識を五〜六秒で視認できる」ことを基準に作られてゐることが紹介されてゐた。

  • 詩歌句の電書化考 - 日本語練習虫

    亜米利加詩人のBilly Collinsが、電書化された自分の詩集を最近になって初めて眺め、リフローによって詩が台無しになるってんで憤慨してゐるのだといふ。 hon.jp DayWatchによる記事(日語) APによる元記事(英語) この記事を見て、二つのことに驚いた。 一つ目は、この有名詩人と云う男性は、印刷といふ複製技術によって自作の配布をこれまで何冊も続けて来ながら、新しい複製配布技術であるウェブ標準を含む電子テキストの技術について全く無関心だったんだらうかといふ驚き。 二つ目は、氏の詩の電書化を担当した編集者なり出版社なりが、ePubなどリフロー系フォーマットとPDFなどズーム+スクロール系フォーマットの二通り、あるひは詩を文字によるタブローと見なして画像扱ひするといふ手段も含めて三通りの電書化があり得るって選択肢を示さなかったのかといふ驚き。 …… ちなみに、HTML + C

    詩歌句の電書化考 - 日本語練習虫
  • 明朝体が広く使われるようになったのはTimesに合わせるため説? - 日本語練習虫

    1920年代に開発され1932年にTimes紙でデビューした、英国モノタイプ社の活字書体「Times」について、《明朝体が広く使われるようになったのは、英字Timesに合わせるためだ》といふ説があるといふんだが。 日語明朝体活字といふモノに限っても、現在我々が「オールドスタイル」と呼ぶ明朝体活字書体は19世紀のうちにあらかた開発が終ってゐる。確かに円ブームはTimes書体誕生の頃から始まるわけだが、19世紀末を迎えつつある『日清戦争実記』の頃に秀英四号が独自書風を確立し、続けて1898年(明治31年)に築地体後期五号仮名がデビュー。 20世紀を迎えた『日露戦争実記』の頃には、「現在我々が目にしている明朝体活字」が押しも押されもせぬスタンダードだった。 …… そんな日語明朝体活字、実は明治10年代に基書体の地位を脅かされたことがある。弘道軒清朝体(楷書体活字)が東京日日新聞の文活字

    明朝体が広く使われるようになったのはTimesに合わせるため説? - 日本語練習虫
  • 小山初太郎「活字型ノ説話」の一言 - 日本語練習虫

    国会図書館も印刷図書館も持ってゐない、印刷局研究所の『印刷局研究所調査報告』第一号(明治四二年)を北海道大学附属図書館が所蔵してゐると知り、id:karpaさんにご協力をいただいて、同誌所収、小山初太郎「活字型ノ説話」の複写を取得した。 矢作勝美『明朝活字』も、矢作『明朝活字』を通じて間接的に「活字型ノ説話」に触れてゐる小宮山博史「明朝体、日への伝播と改刻」(『と活字の歴史事典』asin:4760118918)も言及してゐない小さな一言に、引っかかりを感じてしまふ己。 小山初太郎「活字型ノ説話」の冒頭は、 我カ日ノ活字型ハ各製造所毎ニ大同小異ナルカタメ植字上無益ノ手数ヲ要シ時間ヲ徒費スルコト多ク自然印刷物ヲ高価ナラシムルヲ以テ近来活版事業者間ニ全国ノ活字型ヲ一定センコトノ希求アルハ至当ノコトヽ信ス ――と書き出されてゐる。 度々引用される「著名ナル活字製造所ノ活字数種ヲ米国ぽいんと式

    小山初太郎「活字型ノ説話」の一言 - 日本語練習虫
  • 三谷幸吉が「神を創った活字研究者」となった訳 - 日本語練習虫

    かつて尼崎市立地域研究史料館長を勤められた故小野寺逸也氏の論文「第一次大戦後の印刷労働運動と三谷幸吉」が収められた神戸市史紀要『神戸の歴史』第23号と、その補遺が収められた第24号が届き、熟読。 三谷の神戸時代については、おそらくこれ以上の調査結果は出て来ないだらう、一流の仕事。 ところで、日の記事の表題は片塩二朗『活字に憑かれた男たち』(朗文堂、1999)の三谷に関する章を踏まえてゐる。 片塩氏の記述には、次のやうなものもある―― このひとは、印刷の歴史と、活字の技術にかんする著作をのこしました。とりわけこの国の印刷史の人物列伝の調査は、丹念で詳細をきわめたものでした。 しかし歴史上の人物を追うあまり、ついうっかり、自分の資料をのこすことを忘れてしまったようです。つまり三谷のことは、その生没年はおろか、出生地から業まで、なにもかもがわからなくなっていました。 ――んだども、小野寺論文

    三谷幸吉が「神を創った活字研究者」となった訳 - 日本語練習虫
    FeZn
    FeZn 2010/04/07
  • 大熊肇さんのブログに秀逸な記事が立て続け - 日本語練習虫

    以前記した、『今井直一「活字書体と読み易さ」の時代背景』(20090710)に関連して。 昭和十四年六月の東京朝日新聞を見ると、『印刷術』を書いた元印刷局の工学博士で印刷学会の会長である矢野道也が「物質節約技術の立場から」といふ副題で書いた「活字の統制(上)」が六月五日付で、また陸軍軍医学校の教官から東京帝大に移りやがて医学部長にもなった「石原式学校用色覚異常検査表」の石原忍が「眼の保健と衛生的立場から」といふ副題で書いた「活字の統制(下)」が六日付で出てゐる。 『文字の骨組み』(asin:4434130919)に続いて『文字の組み方』(asin:4416610122)を出された大熊肇さんのブログに「新聞の活字は天地を縮めたのではない」といふ秀逸な記事が出てゐたので、その辺をウロついてゐた印刷史散策者の一人として、上記状況ばメモしておく。 当該記事ば拝読してふと思ひ出したのが、「ゴシック

    大熊肇さんのブログに秀逸な記事が立て続け - 日本語練習虫
  • 『ひと目でわかる文字訂正・文字更正の実務』 - 日本語練習虫

    新刊書の棚を歩いてゐて目の端に入った、新谷雄彦・高橋昌昭『ひと目でわかる文字訂正・文字更正の実務』(asin:9784817838384)によって、文字の「校正」ではなく「更正」といふものがあることを知った。戸籍の処理に用ゐる作業概念であるらしい。 同じ日加除出版から出た長村玄(氏のブログ明朝体・考)『外字管理と文字同定』(asin:9784817838483)を取り上げた文字ブログは見かけるんだども、こっちの方はまだ見ないと思って、一応メモしておく。 副題が「理論と戸籍システムでの処理」とあるやうに、基的には自治体で戸籍を扱ふ仕事に役立つことを目的とした書物であるはずなんだども、巷の文字っ子が「日人が実際に使ってゐる漢字(字体・字形)」を知る目的にも役立つものになってゐる。 巻末に、次の参考資料が掲げられてゐる。 平成2年10月20日付け民二第5200号法務省民事局長通達 平成2年

    『ひと目でわかる文字訂正・文字更正の実務』 - 日本語練習虫
  • 大杉栄・伊藤野枝訳ファーブル『科学の不思議』一八「紙」 - 日本語練習虫

    アムブロアジヌお婆さんはクレエルを呼びました。お友達が六ケしい刺繍の刺し方を聞きに来たのです。ジユウルやエミルの頼みで、それには構はずに、ポオル叔父さんは話しつゞけました。叔父さんはジユウルがきつとあとで姉さんに其の話をして聞かすだらうと思つたのです。 『亜麻や麻や綿は、殊に此の最後の綿は、もつと大事なほかの役にも立つのだ。第一には我々の着物になる。が、それがボロ/\になつて役に立たなくなると、こんどは紙を造るのに使はれる。』 『紙!』とエミルが叫びました。 『紙だ。我々が字を書いたりを造つたりする当の紙だ。お前たちの手帳の白い紙や、の紙や、値段の高い縁飾りのある沢山の絵の入つた紙でさへも、あのみすぼらしいボロから出来るのだ。 『ボロはいろんな所から集められる。町の汚物の中からも、又何んとも云はれない汚い所からも集められる。そのボロはこれは良い紙に、これは悪い紙にと、いろ/\に分けら

    大杉栄・伊藤野枝訳ファーブル『科学の不思議』一八「紙」 - 日本語練習虫
    FeZn
    FeZn 2009/12/30
  • 大杉栄・伊藤野枝訳ファーブル『科学の不思議』一九「本」 - 日本語練習虫

    『それで、紙は何で出来るか分りましたが、今度は、どうしてを造るのか、それを知りたいものですね。』とジユウルが云ひました。 『僕は一日中でもお話を聞きます。お話ときたら僕、独楽も兵隊も皆んな忘れて了ふんです。』とエミルが合槌を打ちました。 『を造るには二重の仕事が要る。先づ考へて物を書く仕事、それからそれを印刷する仕事だ。何か考へてそれをそのまゝ書き取ると云ふ事は、実に骨の折れる仕事だ。脳を動かす仕事は、肉体の労働よりも余計早く体力を消耗する。と云ふのは、我々は自分の出来るだけの力を吾々の魂である、此の仕事に捧げるからだ。これでお前たちは、お前たちの将来を心配して、お前たちが自分で考へる事の出来るやうに、そしてお前たちを情けない無智から救うために、いろいろと考へたり書いたりしてくれる人々に、十分感謝しなければならないと云ふ事が分かるだらう。』 『心に思ふまゝの事を書き取つてを作るには、

    大杉栄・伊藤野枝訳ファーブル『科学の不思議』一九「本」 - 日本語練習虫
    FeZn
    FeZn 2009/12/30
  • 大杉栄・伊藤野枝訳ファーブル『科学の不思議』二〇「印刷」 - 日本語練習虫

    が書かれると、著者は其の作物、即ち原稿を印刷屋に送る。印刷屋はそれを活字にして、を作りたいと思ふ数だけ複製する。 『端の方にアルフアベツトの文字を浮き彫りに刻んだ、短い綺麗な金属の棒を想像してごらん、或る棒の端にはaといふ文字があり、別なのにはb、或はcといふ文字がある。又中には、何にも彫つてないのや、点や、コンマや、其他吾々の言葉を記《しる》した種々の文字や符号のすべてと同じだけのいろいろの活字がある。その上どの文字もどの符号も、幾通でも/\使ふ事が出来るやうになつてゐる。かう云ふ活字は皆以前は逆さに字が刻んであつたものだ。その理由は今に分る。 『植字工と云ふ労働者は、自分の前にケースの台を持つてゐる。そのケースの中にはアルフアベツトの文字や符号が、一と区切り/\入つてゐる。aはaの区切りの中に、bはその次の区切りに、cはその又次の区切りにと云ふ工合になつてゐる。しかしそれらの文字

    大杉栄・伊藤野枝訳ファーブル『科学の不思議』二〇「印刷」 - 日本語練習虫
    FeZn
    FeZn 2009/12/30
  • 21.5インチフルHDディスプレイが開くかもしれないマンガ新世界 - 日本語練習虫

    21.5インチのフルHDパネルぢゃなくて17インチくらいのSXGA+でもいいんだども、A4縦くらいの長さが1000ピクセルを超えるようなPCのモニタ。 さういふモニタを多くのマンガ喫茶が標準装備しちゃって、Yahooコミックよりも短期間のレンタルが超低価格であるようなデジタル出版(レンタル)の流通拠点になってくれたら。 例えば鴨川つばめ『マカロニほうれん荘』など、過去の名作なんだけど普通規模のネットカフェではなかなかお目にかかれず、かといって古書店で全巻大人買いってのもキビシイって作品に、わずかとはいへ作者に届く可能性のある対価を払って読むことができたら、どんなにいいだらう。 …… XGA(縦768ドット)だと字がつぶれちゃうことが多くて閉口するYahooコミックなんだども、SXGA+(縦1050ドット)やフルHD(縦1080ドット)になるとシッカリ読めるんで、これまで「読書のためのハード

    21.5インチフルHDディスプレイが開くかもしれないマンガ新世界 - 日本語練習虫
    FeZn
    FeZn 2009/10/26
  • 築地電子活版2009年8月29日(土曜日)セミナー関聯告知 - 日本語練習虫

    築地電子活版のサイト http://www.tsukiji-type.co.jp の、「近日催事予告」ぢゃなくて「図書外装設計」のところに、ひさびさに催事の告知が出てゐるゾ!! どれも捨て難いんだども、華やかで景気良さげっていふ理由で、己は第五の告知が好き。

    築地電子活版2009年8月29日(土曜日)セミナー関聯告知 - 日本語練習虫
  • HTML5の新WDでRuby要素が復活 - 日本語練習虫

    2月12日付でHTML5の新しいワーキングドラフトが出てゐたことに気づいた。 http://www.w3.org/TR/2009/WD-html5-20090212/text-level-semantics.html#the-ruby-element 己の主たる関心事であるRuby要素が復活した他、無意味なDivでなく有意味なSection要素でドキュメントBodyを分けることができるよーになる模様。 CSS Ruby Moduleは古いCRのままでいいのか。 縦書き(Vertical writing mode)関連はどーなってるんだらう。

    HTML5の新WDでRuby要素が復活 - 日本語練習虫
    FeZn
    FeZn 2009/02/22
  • Windows 7(のメイリオ)はIVSに対応する気が無ぇんだべか - 日本語練習虫

    IVS(Ideographic Variation Sequence)は己が「ウェブで新字・訛旧仮名」派から「ウェブで旧字・訛旧仮名」派さ転向する際の切り札あるひは隠しダマだ、とか思ってた己、出遅れたと思ひつつWindows 7ベータば入手した。 しろもじさんによるとメイリオ ver.6.01では“残り”の補助漢字も追加されたさうだし*1、異体字シーケンス対応への期待が高まる一方の己。 確か手ごろな例文を小形さんが『もじのなまえ』に載せてたハズ――と、「[テスト]はてなのサーバは異体字シーケンスをどう解釈するか」といふ記事*2ば読み返して、公開当時に読んでた筈の己も含めて、《通信用(情報交換用)のエンコーディングスキームがeuc-jpであるところの「はてなダイアリー」に、十進の数値文字参照で異体字シーケンスを記入してるんだから、「&」「#」「n」「n」「n」「n」「n」「n」「;」(nは自

    Windows 7(のメイリオ)はIVSに対応する気が無ぇんだべか - 日本語練習虫
  • あをぞラボ2.0號館366号室にて - 日本語練習虫

    いつか読んでおかねばと思ってゐた徳永直『光をかかぐる人々』(昭和十八年、河出書房発行、精興社印刷)を、やうやく古書店で入手することができた。装幀は青山二郎。初版6000部のうちの1冊。 この徳永直『光をかかぐる人々』は、徳永の略年譜にも記される著作でありまた木昌造に関する著作であるとして印刷史に関する話題で触れられることもある書物なんだども、Webcatplusで見つかる所蔵図書館が14、福岡県を除く*146都道府県立図書館で所蔵されているのは下記11館であるといふ、稀少なテキストである。 所蔵図書館 所蔵先 貸出可否 北海道図書館 一般資料 館内利用可 千葉県立図書館 一般書庫 個人貸出不可 東京都立中央図書館 閉架 閲覧注意、貸出不可 神奈川県立図書館 県立書庫9門 不明 静岡県立中央図書館 書庫2 貸出禁止 京都府立図書館 一般 館内 愛媛県立図書館 書3 不明 高知県立図書館

    あをぞラボ2.0號館366号室にて - 日本語練習虫
    FeZn
    FeZn 2009/01/28