タグ

2007年7月20日のブックマーク (14件)

  • μTRONキーボード - 日本人のための身体に優しいキーボード μTRONキーボード ウェブサイト

    トピックス 2017年3月13日 μTRONキーボード中古品の販売を終了しました。ご愛顧いただき、ありがとうございました。 μ(micro)TRON Keyboard (including the second-hand goods) went out of stock and we have ended the sales of this product. We are sorry to disappoint you. (March 13th, 2017) 2017年2月9日 μTRONキーボード中古品の販売を開始しました。 2017年2月6日 μTRONキーボード 正規品の販売を終了しました。長きにわたりご愛顧いただき、ありがとうございました。 2016年12月14日 「2016 TRON Symposium(TRONSHOW) ~IoT動く~」[12月14日(水)~16日(金)]に出

  • http://ohkadesign.cool.ne.jp/wabunfont/etc/etc.html

  • globfrag - daily fragments and malfunctions: ゼリアス大正明朝のotf

    現状: このほど、ゼリアスさまが太っ腹にもフリーで公表した大正明朝Rなのだけども、なぜかCIDフォントで、MACユーザしか、使用できない。ウィンドウズは嫌われているのか??? 夢: せっかくのフリーフォントなので、Windowsユーザも、使用したい。 下調べ: ttp://www.zearis.co.jp/pages/download.html とくにotfにしてはいけない、とは書いていないようだ。 努力: CIDつきotfに変換する。 結果: こんなかんじ。 ゼリアス大正明朝otfのzip

    FeZn
    FeZn 2007/07/20
     変換&再配布?
  • 株式会社ゼアリス - 大正明朝体

    製品仕様 ○プリンタへのインストールに必要な動作条件 ■ Macintoshコンピュータ ■ 漢字Talk7.5.3〜MacOS9.2.2 ■ CD-ROMドライブ ■ CD-ROMドライブと同時使用可能な内蔵、あるいはUSB接続のFDドライブ ■ 上記コンピュータとネットワーク接続された日語PostScriptプリンタ ■ フォントの追加ができる、約6MB以上の空きのあるプリンタ・ハードディスク ■ OCFプリンタ、CIDプリンタともに使用することができます。(2000年8月現在) ○ATMフォントの使用に必要な動作条件 ■ 漢字Talk7.5.3〜MacOS9.2.2 ■ ATMソフトウェア(ATM3.9.1以上、MacOSの場合ATM4.5.2以上) ■ ATMフォントをインストールできる、約5MB以上の空きのあるシステム搭載ハードディスク □アウトライン化可能

  • 大正明朝体を使ってみよう

    語のPostScriptフォントで、とうとうフリーウェアのフォントが現われた。TrueTypeフォントは、日語でもほとんどただに近いが、 PostScriptフォントもこれからは低価格が進むかもしれない。 「ただ」のPostScriptフォントは、ゼリアスの大正明朝体で、ATM版のみがフリーで使用できる。PostScriptフォントといっても、CIDフォントであり、Illustratorでのアウトライン化、Acrobat4.0でのフォントエンベッドに対応している。 ダウンロードの開始は9月4日からで、もうだいぶ経ってしまったので御存知の方もいるだろうが、今からでも紹介するのは遅くない。 ATMフォントはただにして、プリンタフォントを売っていこう、という野心的な取り組みで、解像度制限のないプリンタフォントは別途購入する必要がある。 また詰めのデータは付属しておらず、Quark

  • 日本の地図記号の一覧 - Wikipedia

    の地図記号は国土地理院が定めている。平成以降では1997年(平成9年)に「電子基準点」、2002年(平成14年)に「博物館」「図書館」、2006年(平成18年)に「老人ホーム」「風車」、2019年(平成31年)に「自然災害伝承碑」が新たに追加された。2016年(平成28年)には外国人観光客の増加や2020年東京オリンピックを見据え、従来の地図記号とは別に、郵便局・交番・神社・病院・温泉・銀行など15種の外国人向け地図記号を定めている[1][2][3][4]。 国土地理院の地図記号のほか、民間の地図会社や出版社の発行する地図では独自の地図記号を定めている場合がある。 Unicode 5.2にARIB外字が追加され、日の地図記号が採用された。ただし、未だUnicodeに含まれてない地図記号も多い。 日の地図記号の一覧[編集] 国土地理院の地図記号[編集] 地図記号 名称 意味・由来 U

  • 超漢字検索ウェブサイト

    トピックス 「2023 TRON Symposium(TRONSHOW) ~DX2GX──ICTで描く、カーボンニュートラルの未来~」[12月6日(水)~8日(金)]に出展しました。たくさんのお客様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。→ 当社ブースの展示の様子(2023年12月11日) 「2022 TRON Symposium(TRONSHOW) ~ネクスト・インフラ~」[12月7日(水)~9日(金)]に出展しました。たくさんのお客様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。→当社ブースの展示の様子(2022年12月13日) Windows 10 2022 Update(バージョン 22H2)、Windows 11 2022 Update(バージョン 22H2)での動作を確認しました。(2022年10月20日) 「2021 TRON Symposium(TRONS

    FeZn
    FeZn 2007/07/20
     Windowsアプリとして独立! BTRON上で動くのと同じ使い勝手なら「絶対、買い」。
  • ガムテープによる独特なフォント「修悦体」 | スラド

    JR新宿駅は現在も部分的な改良工事が続いているが、その構内にカラフルなガムテープを使用した、妙に凝ったフォントによる構内案内がところどころに掲示されているのを目にした人も多いだろう。 「SLN:blog*」の記事「君は修悦体を知っているか」で紹介されている「トリオフォー」制作のドキュメンタリー(動画その1、動画その2)によると、このフォントは警備員の佐藤修悦氏によるものらしい。最初はホーム案内の数字だけを独断で作ったところ、駅の担当者の許可が下りて、その後はすべての案内の制作を任されたということなのだそうだ。 工事が終了すれば無くなってしまうことに独特の感興のあるこの字体だが、終了までにはまだ期間はあるので、興味のある人はお早めに。

  • Adobe Illustratorの字形パレットが危険な理由 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    Adobe Illustrator(CS2およびCS3で確認)の字形パレットで「表示:現在の選択文字の異体字」としたとき、表示される情報が不吉だ。 「夢」という字を入力して選択し、字形パレットで情報を見ると「U+68a6 SJIS:9aeb 異体字#0(aalt0)」と表示されている。が、「U+68a6」も「SJIS:9aeb」も「梦」であって「夢」ではない。Illustratorの字形パレットは「夢」を『「梦」の0番目の異体字』として扱っているということなのだろうが、一体何のためにそんな回りくどいことを? たとえば、Unicode符号値と直接対応しておらず、'jp78'や'trad'などのタグでは表現することのできないCID=13934(ぐにゃっと曲がる「直」)などを'aalt'タグで表現するというのならわかるし、InDesignもそうしている。しかし「夢」は、このような微妙な例ではまっ

    Adobe Illustratorの字形パレットが危険な理由 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
    FeZn
    FeZn 2007/07/20
  • そうか、本棚を売ればいいんだ - 60坪書店日記

    棚をプレゼントする 参考URL:書籍販売の未開拓地 (太郎次郎社エディタス 須田 正晴) | 版元ドットコム 棚をプレゼントすれば?というエントリー。読者にプレゼントを行っている書店なんてあるのか…知らなかった。 今回は、「棚をプレゼントするくらいなら、店頭で売ればいいんじゃないの?」というお話です。 屋だろ 常々「何で屋で文房具売ってるんだろう」と思う。確かに、ふらっと寄っちゃう屋の性質を利用して、粗利の高い商品をどんどん売っていかないと経営が苦しいのは分かるし、仕方ないと思う。 でもと関係ないじゃん。と関係ないじゃーん。個人的に納得がいくのは、紙の辞書の代替品の電子辞書くらい。「DVD売るくらいなら、新刊古融合して古扱え。屋だろ」とさえ思う。理想論だけど。 シズルの先を売れ 思うに、書店はを売ることだけに注力しつづけ、売った後の事を全く考えてこなかった。「この

    そうか、本棚を売ればいいんだ - 60坪書店日記
  • 書籍販売の未開拓地 (太郎次郎社エディタス 須田 正晴) | 版元ドットコム

    書店がおこなう読者へのプレゼントに、つねづね疑問があります。あのアイテムの選び方って、どうなんでしょう。上のほうが電子辞書で、下は栞やブックカバーというのが定番で、このへんはにちなんでいるけど、ほかはDVDプレーヤーや自転車など、お年玉年賀ハガキのような不統一なラインナップ。使い勝手はいいけど身もフタもないのが商品券で、図書券や図書カードならまだしも、旅行券やQUOカードの場合もあります。少数でもいいからもっと夢のある賞品が選べないものでしょうか。 書店の読者にマッチする、夢のあるプレゼント。つらつらと考えるに、それは「棚」だとおもいます。 5月の連休に、「SFセミナー」という催しがあり、そこで「あなたの棚の物語」なる企画がおこなわれました。何人かのパネラーの「書籍の整理術」が紹介されるとのふれこみだったのですが、じっさいには「収納術」に近いものでした。 登場した10~20代のSF

    FeZn
    FeZn 2007/07/20
     蔵書家的宇宙観 ああでもマジメに考えないとなぁ。
  • 修悦体の経過まとめ - あおしまの日記

    youtubeに載ったからといって、何故に今更盛り上がるのか私には正直よくわかりません。 というわけで、今回初めて「おお!」と思われた方にも過去にさかのぼれるように、 私が知る範囲で修悦体に関する年表を作ってみました。 ちなみに(山):トリオフォーの中の人、(あ):私 を意味します。 2003年より 甲州街道移設に伴う新宿駅大改装工事 2003年末頃、ガムテ文字出現し始める (山)氏、ガムテ文字の制作者とのコンタクトに成功。インタビュー敢行。 2004年 (あ)春から新宿駅を利用し始める。大変世話になる。 (山)ガムテ文字に関するドキュメンタリーを作成 セルフプロデュースライブにおいて上映。会場に佐藤修悦氏人を招き、実演を実施。 2005年? 佐藤修悦氏、(山)氏に「日暮里でやるかも知れない」との話をした模様。その後音信途絶える。 2006年 3月 (山)氏、トリオフォーサイト上にて20

    修悦体の経過まとめ - あおしまの日記
    FeZn
    FeZn 2007/07/20
  • 「佐」@METAFONT - あおしまの日記

    昨日の考察、下書きをもとに、METAFONTで遊んでみた。なんとなく線を引いていたら1文字出来たのでsmoke確認像を出してみます。 修悦体の幾何学的に洗練されたルール(縦横を基にしてRでつなぐ)というのは非常にMETAFONTと親和性があり、比較的簡単でした。10x10の方眼にスケッチしたのも、座標点の大まかな位置を探る為の手がかりだったのでした。 ソース METAFONTのソースはこんな感じです。現在は仮に"a"に割り当てています。 まだまだはみ出た部分の調整など細かな修正は必要ですが、こんな感じで。 # shuetsu font test sample mode_setup; em#:=10pt#; cap#:=10pt#; s#:=1pt#; define_pixels(em,cap,s); beginchar("a",em#,cap#,0); pickup pensquare

    「佐」@METAFONT - あおしまの日記
    FeZn
    FeZn 2007/07/20
  • mojikumi_WEB用新潮.indd

    FeZn
    FeZn 2007/07/20
    新潮社文字組基本設定とその使い方