タグ

2007年7月21日のブックマーク (20件)

  • River Blog

    先日、MTJの営業の方から聞いた話ですが、大日スクリーンでもドラムスキャナの製造販売を来春にて終了するそうです。ここ数年のデジタルカメラの普及により、需要が無くなった為で、他メーカーは既に終了しているそうで、世界でもドラムスキャンの製造が終了という事になります。 うちではマグナスキャンが一台稼働していまして、マグナスキャンはもうだいぶ前にメンテナンスサポートも終了していまして、現在残る部品が無くなった時点で終了となります。 ポジをスキャンする場合、拡大率や使用サイズが大きければフラットベットスキャナは品質的にドラムスキャナはかないません。しかし、いくら品質がよくても利益が出ないのであれば製造、販売する意味がありません。 ポジフィルムをドラムスキャンでスキャンした画像と、最近の35mmタイプのデジタル一眼レフの画像を比較した感じは、35mmポジフルムよりデジタル一眼のほうが既に品質は勝って

    FeZn
    FeZn 2007/07/21
  • River Blog

    Wトーンのお仕事時の話です。 MとKの2版でWトーンを作りました。 PhotoshopCS3で、です。CとYにはもちろん、点が無い状態です。 後日、校正で色調補正することになり、画像を開きました。 すると、消したはずのCとY版に1%ついてました。 Wトーンだから2版で刷るので、そこに点がいてもこの場合は問題ないと言えば無いのですが、それ以外の時は困ります。 逆にC100%が99になるという話は聞いた事ありましたが、 0(ゼロ)が1%になると言うのもあったのですね。 他にも今後、ポロポロそういのが出てくるのかもしれませんね。 検証しました。 まず、毎度ながらRGB画像をCMYK変換。  今回は、JapanColor2001 Coated、US Web coated(SWOP)、そしてJapanColor2002Coated の3種類。それを、それぞれICCを含めてeps保存。 JC環境のイ

  • 国際印刷大学 ::: INTERNATIONAL GRAPHIC ARTS & PRINTING UNIVERSITY :::

  • nipponflywheel.jp - nipponflywheel リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • フライホイール - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "フライホイール" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年4月) MT車用のフライホイール 4G63エンジン用 フライホイール(英: flywheel)は、回転系の慣性モーメントを利用した機構に用いられる機械要素のひとつである。日語では弾み車(はずみぐるま)や勢車(せいしゃ)という[1][2][3]。回転機構の回転速度を安定化させる用途や、回転の運動エネルギーを利用する用途、角加速度を与えた際の反力を利用する用途に用いられる。 概要[編集] フライホイールは重心に回転軸が通った慣性体で、慣性モーメントの大きさは組み込まれ

    フライホイール - Wikipedia
  • http://www.loyal.co.jp/gaiyou/l_group/LCS/AutoPrint.pdf

    FeZn
    FeZn 2007/07/21
    InDesign CS、CS2、CS3 J 用Plug-in、QuarkXPress 3.3、4.1J 用XTension
  • ベタ面のタグカード - 活版散歩

    ベタ面のの多いものを、手きんと自動の印刷機で刷ってみました。 上が自動、下が手きん、だいたい3cm四方の大きさです。 ご覧の通り、手きんではムラが出てしまいました。 この状態で圧も強め、インクのノリも良くした所です。 機械によって特性があるので、刷る物によって変えていきます。 例えば、上記のようなベタ面をキレイに出したいなら自動の印刷機にします。 逆にムラを出したいなら自動でも手きんでも出来ます。 また、紙の特性でもよく変えることがあります。 自動の印刷機は吸盤で吸い上げて紙を給紙しますが、紙が軽すぎたり薄いと複数枚一度に持っていってしまうので、手きんで刷るようにすることがあります。和紙などは特に多いですね。 手差しの自動印刷機でも、やはり紙がローラーでひっかかったりというのがあります。 その点手きんは針に紙をひっかけて差し、押すだけですのである意味ティッシュのように薄くてもできるのです。

    ベタ面のタグカード - 活版散歩
  • http://www.loyal.co.jp/gaiyou/l_group/LCS/LCS.html

    お客様各位 業務移管のお知らせ 拝啓  貴社ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申上げます。 さてこの度、平成30年9月1日付けで、株式会社ローヤル企画 LCS開発部は、株式会社アイソトープ・テクノロジーへ業務移管致しました。 これに伴い、弊社LCS開発部の製品の開発、販売業務も移管されました。 受託開発製品に関しては、個別に対応させていただき、業務移管先で継続してサポートを行わさせていただきます。 永年にわたる当開発部へのご芳情に深く感謝いたしますとともに、今後とも、株式会社ローヤル企画に対し、今まで以上のお引き立てを賜りたく、謹んでお願い申し上げます。 敬具 平成30年9月1日 株式会社ローヤル企画 代表取締役社長 松浦 睦桐 記 【業務移管日】平成30年9月1日 【業務移管先会社】株式会社アイソトープ・テクノロジー 〒101-0065 東京都千

  • 色校正日記 CTP

    FeZn
    FeZn 2007/07/21
     CTPのプレートの表面はサメ肌
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    FeZn
    FeZn 2007/07/21
    >"6月1日付けで、大日本印刷市ヶ谷事業部から、OCF並びにQuarkXPress 3.3での入稿を本年末で終了する旨の文書が出ている。環境の維持が困難であり、OCFはCIDフォントに、QuarkXPress 3.3は4.1に置き換えて作業するという。"
  • Windows Vista とOffice2007における新技術

    マイクロソフト社は2007年より、新OSのWindows VistaとMicrosoft Office2007を発売した。これらには新しい文字セット、ドキュメント技術、および印刷モデルが採用されている。 テキスト&グラフィックス研究会では、マイクロソフトディベロップメント株式会社の松浦一典氏に、これらの新技術についてお話を伺った。 ■新しい文字セット採用と新フォント搭載 Windows VistaではJIS X 0213:2004に対応することになり、Unicode3.1の大きな文字セットに全て対応できるようになった。その際、Vistaにおける字形の変更というものが168字出てきた。例えば、「辻」は字体の変更があったため、新書体のメイリオ、MS明朝のバージョン2.5(XP用)、5.0(Vista用)で、字形の変更に対応している。「葛」や祇園の「祇」は、JIS X 0213:2004で新しい

  • アクセスエラー | DNP 大日本印刷

    大変申し訳ございませんが、 ご指定のURLが見つかりませんでした。 Sorry. The page you’ve requested does not exist. お探しのページがございましたら、下記ページへお進みください。 DNPサイトマップ Please advance toward the following page when there is a page which it looks for. DNP English Sitemap(別ウィンドウで開く)

    FeZn
    FeZn 2007/07/21
  • 「ワードにトンボ」アドイン

    「ワードにトンボ」アドイン 「トンボ」といっても「赤トンボ」、「やんま」など昆虫の「トンボ」ではありません。印刷用紙を裁断するとき使用する「しるし」で、商用印刷では必要なものです。 意外なことに、ワードには「トンボ」がついていません。「ワード」は高機能ワープロと思われていますが、「ワード」を少し使い込んだ人なら経験するように、業務印刷用としては不安定なアプリケーションであるとマイクロソフト社も暗黙の中に意思表示しているのかもしれません。 (1)「ワードにトンボ」ではオートシェイプの線を組み合わせて、トンボを描画しています。 したがって、トンボを選択し、「Delete」ボタンを押すと、トンボを消去できます。誤ってトンボの1部を消去したときは、コマンドボタンで「トンボ」を消去し、再度表示してください。 (2)「トンボ」は、文書全頁に表示されます。 多数のオートシェイプを使用している関係上ページ

  • �^�C�v�t�F�C�X������

    ��������Ѓ^�C�v�o���N�iEnfour Type Collection �^�C�v�o���N�V���[�Y�^�C�v�t�F�C�X�f�U�C���j�̃R���Z�v�g�m�[�g�ł��B �f�W�^���^�C�v�t�F�C�X�ɂ���� �@���{�ꏑ�̂ɂ́A�����́A�S�V�b�N�́A�ۃS�V�b�N�̂Ƃ�������{�I���̂��͂��߁A���ȏ��̂��܂߂������́A�s���́A�ꏑ�́A�܂��������A�E�����A���o�����Ƃ������]�˕����A�v���́A�È�́A�V�����̂Ȃǂ�����܂��B �@�܂��A�^�C�|�X�A�^�J���C���A�t�H�[�N�Ȃnj���I�f�U�C���G�������g�����������̂�����܂��B�����A

  • 米国特許法、先願性に

    ars technicaの「Massive patent reform bill passes House  committee」という記事によれば、米国の特許法の先願主義への変更が決まったそうだ。 特許法は、日とヨーロッパが採用してきた「先願主義」と、米国が採用してきた「先発明主義」の二つが混在していたために、世界に向けたビジネスをする企業を悩ませて来たが、その問題にようやく決着がつくことになる。 一見すると「特許手続きをしようがしまいが、権利は先に発明したもの」という「先発明主義」の方がフェアに思えるのだが、紛争になったときに「誰が先に発明したのか」を調べる手間が尋常ではない。それに対して、「権利は先に特許手続きをした人のもの」という「先願主義」の方が、紛争になったときの手続きがはるかに簡単になる、という利点がある。 「2100年までには、人口の半分が弁護士になる」とジョークがさやや

    FeZn
    FeZn 2007/07/21
  • におんぱぱのにっき Google翻訳をzero3で便利に使う方法

    zero3で海外のサイトを閲覧する機会は私も余り多くないのですが、Google翻訳のブックマークレットを使って海外のページを翻訳する方法についてご紹介します。 ちなみに京ポンでおなじみのブックマークレットとは? ブックマークレット - Wikipedia ・ブックマークレット(Bookmarklet)とはJavaScriptで記述された小さなプログラムである。たいていの場合、Webブラウザのブックマークに登録して利用することからこの名称となった。 登録したブックマークをクリックして使用する。 ・ブックマークレットを用いると、Webサイトを閲覧する際の補助として役立つ。特にPDAや携帯電話に搭載されたブラウザでは足りない機能をブックマークレットによって補うことが可能となる。 って事で手順 ①翻訳ブックマークレット ボタンのページをzero3で開く →http://www.google.co.

  • 翻訳ブラウザ ボタン

    ブラウザのリンク ツールバーに翻訳ブラウザ ボタンを追加すると、ウェブページやテキストをワンクリックで翻訳できます。 ウェブページで翻訳したいテキストがあれば、マウスでテキストを選択し、ブラウザ ボタンをクリックします。 ウェブページ全体を翻訳する場合は、ボタンをクリックします。ブラウザ ボタン リンクを右クリックし、[お気に入りに追加] をクリックします。

  • 「はずみ車(flywheel)」を使ったエネルギー蓄積装置の話

    先週末に知り合いの家のパーティに行ったのだが、そこで妙に話し込んでしまった相手が、Puget Sound Energy(シアトル地域に電気・ガスを提供している会社)の元重役。 色々と楽しい話が聞けたが、宿題としてもらってきたのが、「flywheel(はずみ車)」を使ったエネルギー蓄積装置についての調査。「地球温暖化への対処を考えたときに、どのあたりのテクノロジーに注目すべきか」、という私の質問に、「flywheelに期待している」という返事をもらったのだ。 flywheelを使ったエネルギー蓄積装置とは、文字通り電気などのエネルギーを「はずみ車」の回転エネルギーに変換して蓄積しておく装置。電池などと違って、妙な化学物質を使わないので地球にやさしいし劣化もせず、エネルギー効率が90%ととても高いのが特徴だ。初期のモデルは、安全性・単位体積あたりのエネルギー蓄積量に難点があったそうだが、最近の

  • 国土地理院、SVG形式の地図データを公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    FeZn
    FeZn 2007/07/21
  • 漢字の縦棒を見て画像の歪みを補正、富士通研究所 - @IT

    2007/07/20 富士通研究所は7月20日、デジタルカメラで斜め方向から撮影した際に生じる画像の歪みを、文書中の文字の並ぶ方向を手がかりに補正する技術を開発したと発表した。新技術中国富士通研究開発中心有限公司と共同で開発した。 これまでにも斜めから撮影した文書を補正して、正面から撮影したように幾何的に変換する技術はあったが、紙面の輪郭全体が画像に含まれている必要があった。新技術では、文書中に整列して書かれている文字や罫線の並びや方向から、傾きや歪みの量を検出。紙面輪郭なしに高精度な補正ができるという。文字の並び以外にも漢字に含まれる垂直ストローク方向情報も併用する。 組み込み機器への搭載を想定して高速化でも工夫した。具体的には、歪みの補正具合を粗調整から微調整へと段階的に計算。十分な補正精度が得られた時点で補正処理を終了することで、処理時間を短縮した。また、高速・低精度と低速・高精