タグ

2007年12月18日のブックマーク (18件)

  • 「ダウンロード違法化」不可避に

    文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」の第15回会合が12月18日に開かれ、「著作者に無許諾で動画や音楽をアップロードしたサイト(以下「違法サイト」からのダウンロード(※注:「ニコニコ動画」「YouTube」などでのストリーミング視聴は含まない)」を、著作権法30条で認められた「私的使用」の範囲から外し、「違法サイトと知ってダウンロードした場合は違法とする」という方向性がまとまった。(→詳細記事「反対意見多数でも『ダウンロード違法化』のなぜ」 ) 小委員会ではこれまで、30条の適用範囲について、権利者側、消費者側の意見が対立してきた。権利者側は「違法サイトからのダウンロードで多大な経済的損害を受けている。(現行法でも違法となっている)アップロードだけでなく、ダウンロードも違法にすべき」と主張。消費者側は「経済的不利益は実証されておらず、違法化するこ

    「ダウンロード違法化」不可避に
    FeZn
    FeZn 2007/12/18
    終わりの始まり。始まりの終わり。転回点になりますよー。いいのかなホントに。(逆方向に心配になる。)
  • 『「クダサイ」の使い方―「ください」と「下さい」の書き分け』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「クダサイ」の使い方―「ください」と「下さい」の書き分け』へのコメント
    FeZn
    FeZn 2007/12/18
    んー
  • 大日本スクリーン製造/彦根地区事業所に近江鉄道「スクリーン」駅を設置

    FeZn
    FeZn 2007/12/18
  • 友人が印刷しに来た - 活版岡田屋分店

    自分の年賀状が終わってここに書くことが無くなったと思っていたところ、友人Mがうちに来て印刷をして行きました。 この友人Mは、わたしが活版にのめりこむ元凶を作った人物で、うちのアダナの共同出資者(オークションで落札した後に話を持ちかけたら、こころよく引き受けてくれた)でもあります。 Mのお題は年賀状に使う印刷物。そして、M持参の貴重な(?)活字を使用するとのこと。その活字は大阪で購入した「衣料類についているタグ用」のものなのだそうです。この活字の詳細はまた後日に書くとして、今回は「試し刷りと校正」の手順を写真で追ってみようと思います。いつもはわたし一人で作業も撮影もしているのでなかなか作業の流れが写真で再現できずにいたので。 活版印刷の手順 ・原稿作り ・文選 ・組版 ・試し刷りと校正 ・刷り 下の画像は「チェースに版を組み付けている」様子です。試し刷りをするための準備作業ですが、これが結

    友人が印刷しに来た - 活版岡田屋分店
    FeZn
    FeZn 2007/12/18
  • どうして消えたかキリシタン版印刷 - 活版印刷紀行

    印刷機の謎、国字活字鋳造の謎、キリシタン版に関する謎を数え上げれば、キリがありません。 さらに、もっと根的な疑問もあります。それは、キリシタン版印刷ががなぜ、わずか20年、なんと短命であったかということです。 ヴァリニャーノ時代は秀吉の側近でもあった高山右近だとか、小西行長のような知将に権力側の情報を得ていたからつい、つい、早め、早めに印刷所の場所を移転させ安全策に出たことは理解できます。 そうかといって、印刷所が直接、秀吉軍や家康の幕府に叩かれたという記録はありません。短命だった理由の第一は人材不足にあったと思われます。印刷従事者がキリシタンだったために、格的なキリシタン締め付けが始まった時期を境にキリシタン版の印刷が途絶えたと考えるのが自然です。 したがって、キリシタン版の書物そのものも、秀吉や家康が目の仇にしたのではなく、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の類で、実際にキリシタン版を焼

    どうして消えたかキリシタン版印刷 - 活版印刷紀行
    FeZn
    FeZn 2007/12/18
  • 角川の広告中のモリパスの学参フォント - Vox

    文化の紙面から。 最近のカドカワの広告はモリパス(MORISAWA PASSPORT)メインの気配がある。というかモリサワ書体(の、マイナーどころ)の使用率が高い。 丸フォークとか武蔵野とか、うまく使ってある気がする。 さて今日の例は。 みてみると「学参フォント」を使ってますなー。 「北」「議」「迎」「語」とかに注目。 頑張って手書き字形に近付けてあります。 あと多分「女」も微妙に細工。(2画目の頭と3画目の水平線) でも「辻」は「普通の、二点シンニョウ」ですな。まあ固有名詞ですしね。 ……いやしかしそれを認めることは矛盾な気がします。 シンニョウの点の数とか、ひねり具合とかは、 字体の問題ではなく、書体に依存する字形あるいは意匠の問題であるはず。(字形の問題ですらない、と言って良いんだっけな。) だから学参フォントの意匠を主張するのであれば、 「辻」も学参フォント式のカタ

  • なんでも評点:落ちて死ぬ寸前の人が見るスローモーション、年齢と共に加速していく歳月の経過 ― “記憶の密度”という説明

    落ちて死ぬ寸前の人が見るスローモーション、年齢と共に加速していく歳月の経過 ― “記憶の密度”という説明 高いところから墜落している最中の人のように、はっきりと意識がある状態で今まさに生を終えようとしている人は、その一瞬を何時間にも感じるという話がある。米国の作家アンブローズ・ビアスの「アウル・クリーク鉄橋での出来事」という短編小説では、首に縄をかけられた主人公が鉄橋から川に投げ落とされ、ほぼ一瞬にして絶命する。しかし、主人公にとって、その一瞬は一昼夜分に匹敵する。 高いところから墜落したり、事故で跳ね飛ばされたりしても、必ずしも死ぬとは限らない。「現にこうして生きているぞ」という声が聞こえてきそうだ(筆者も一度や二度ならずそういう体験をしたことがある)。そういう体験をしたことのあるあなたも、その一瞬をやはりずいぶん長い時間のように感じただろうか? 空中からの眺めはスローモーション映像のよ

    FeZn
    FeZn 2007/12/18
  • 日々@好日

    長友啓典 Keisuke Nagatomo -------------------- 1939年大阪生まれ。1964年桑沢デザイン研究所卒業。日デザインセンター入社。1969年黒田征太郎とK2設立。 エディトリアル、各種広告、企業CI、及びイベント会場構成のアートディレクションを手がけるほか、多数の小説に挿絵、エッセイ連載など、現在に至る。 日工学院専門学校グラフィックデザイン科顧問 、東京造形大学客員教授 Translation to English -------------------- 装丁問答イッキ読み -------------------- 「PIKADON」 衣住をテーマにイノチのことを考えます。

    日々@好日
    FeZn
    FeZn 2007/12/18
  • http://www.chicken-child.com/

    FeZn
    FeZn 2007/12/18
  • evam.ne.jp

    This domain may be for sale!

  • 漢字源 改訂第四版

    各特長をクリックすると、さらにくわしい説明が見られます。 見ページは説明の都合上、複数のページから抜粋して構成してあります。 【字形】は、字形についての解説や、書における方針を掲載 従来、漢和辞典は唯一の字形を表示するのみで、疑問解決の糸口さえなかった。今回、読者からの質問の多いものについて、丁寧な解説を加えた。 【解字】は、漢字を体系的にとらえるための基礎。体系的だから覚えやすい 「へん」だけではなく、「つくり」を読み解くことで、漢字の当の姿が見えてくる。 【単語家族】は、8万とも10万とも言われる漢字を体系的にとらえなおす約230の音とイメージにまとめられる [古代中国人の思考法] 類似した物事には、類似した名をつける。 類似した物事は、あるイメージをもとにまとめる。 JIS第1〜4水準、補助漢字コードとユニコード入り すべて入っているのは類書初! パソコン

  • 無料だからできること - Copy&Copyright Diary

    著作権が及ばない範囲を定めている著作権法の条文の中に第38条があります。 (営利を目的としない上演等) 第三十八条 公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。 (中略) 4 公表された著作物(映画の著作物を除く。)は、営利を目的とせず、かつ、その複製物の貸与を受ける者から料金を受けない場合には、その複製物(映画の著作物において複製されている著作物にあつては、当該映画の著作物の複製物を除く。)の貸与により公衆に提供することができる。 5 映画フィルムその他の視聴覚資料を公衆の利用に

    無料だからできること - Copy&Copyright Diary
  • PDF 千夜一夜: 2007年12月18日 アーカイブ

    WebFontについて(2) もう少し 昨日、お話しましたWebフォントについて、もう少し。 CSSの提唱者であるHåkon Wium Lieさんのブログに、少し古いですがWebフォントの記事とサンプルがあります。 CSS @ Ten: The Next Big Thing 通常の印刷では、様々なフォントを使うことができるのに、Webのデザイナーは、10種類やそこらの、普遍的に入手可能なフォントを使ってデザインしなければならない。 などとあり、Webフォントを使ったページデザインの例、WebフォントCSSによる使い方の説明が出ています。 ○Webフォント歴史 Webフォントは、1998年にCSS2で、スタイルシートからフォントをリンクする方法が説明されており、MicrosoftNetscapeがサポートしたのですが、(1)両方ともTrueTypeをサポートしなかったこと、(2)両者が

    FeZn
    FeZn 2007/12/18
    1998年にはじまっていた!/>"PDFへのフォント埋め込みと同じレベルで、HTML+CSSへのフォント埋め込みを可能にできないのでしょうかね。" ふむ。/→吉野家の中の人が喜びます。
  • PDF 千夜一夜: 2007年12月17日 アーカイブ

    WebFontについて HTMLからWebサーバに置いたフォントをアクセスして、端末に表示するWebFontのフォーマットとして、MicrosoftのEOTフォント埋め込み形式がW3CのCSSワーキング・グループに提案されたようです。 ※注意 これは、W3CのCSSワーキングで検討中の項目であり未公開です。W3Cとして正式に決定したものではないと思います。 このことが、次のAdobeのTypblography, the Phinney-us Blogに紹介されています。 Web font embedding returns: Survey! Webフォントが使えるようになると、クライアントにフォントがなくても、サーバ側からフォントをダウンロードして表示可能になりますので、Webページのデザイン上のメリットは大きいと思われます。しかし、一方において、多くの商用フォントではこのようなフォント

  • 東京で編集者をすることについて - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    ナミビアの砂漠 冒頭カナ(河合優実)が「どうしたの、元気ないね、べてないじゃん」と女友達のドリンクを一口すくって差し出すのは自分もやりそうだと思う、何となく。「ぼく?」「すぐに?」とハヤシ(金子大地)の言葉をそのまま繰り返すのも自分がやりそうだと思う、分かってい…

    東京で編集者をすることについて - 【海難記】 Wrecked on the Sea
  • 文字の旅人 - 写植機カタログ閲覧会のお知らせ

    文字の旅人からお知らせです。 写植ファンサイト「亮月製作所」の桂光亮月さんが先日大量の写植機のカタログを入手され※、これを機会に閲覧会を行おうということになりましたのでお知らせいたします。興味のある方は、このサイトの左下のメールフォームよりお問い合わせください。日にちは12月30日、場所は名古屋・鶴舞付近を予定しております。 ※亮月だより2007.11.27の記事を参照

    FeZn
    FeZn 2007/12/18
  • 無償で使えるURW++社製35フォント - しろもじメモランダム

    昨日のエントリで紹介した HelveticaとArial というページに、Helvetica そっくりなフォントNimbus Sans の話が出ている。 UNIX,Linux を使用されている方はご存じかもしれない,Nimbus Sans という書体。これは URW++ 社の書体。GhostScript と一緒にインストールされる。これも,Helvetica の代用書体として知られている。 (中略) これは,記号類を除けば字形もほとんど同じ,ピッチもぴたりである。Nimbus Sans は Swiss 721 に比べるとマイナーかもしれないが,Helvetica の代用としてはこちらのほうが優秀かもしれない。URW++ 社が無償で公開しているという点も見逃せない。 Keita USHIDA :: Helvetica & Arial というわけで、Hints of fonts on the

    無償で使えるURW++社製35フォント - しろもじメモランダム
  • Helvetica と Arial - しろもじメモランダム

    かなりベタなネタだが、「似ている」といわれる Helvetica と Arial について。 Mac に付属しているのが Helvetica。Windows に付属しているのが Arial。 玄人が使うのが Helvetica。素人が使うのが Arial。(?) Helvetica と、Arial など Helvetica に似たフォントとの違いについては、Helvetica と Arial というページがわかりやすい。少なくとも、字画の先端が垂直・水平にカットされているのが Helvetica、斜めもアリなのが Arial というポイントだけでも覚えておけば、ある程度は判別できるようになる。と思う*1。 というわけで、コツを身につけたらここでチェック。全10問。 arial or helvetica? - http://www.iliveonyourvisits.com/helvetic

    Helvetica と Arial - しろもじメモランダム
    FeZn
    FeZn 2007/12/18
     >"字画の先端が垂直・水平にカットされているのがHelvetica、斜めもアリなのがArial"