タグ

ブックマーク / blog.antenna.co.jp (31)

  • UTR50(Unicode縦書きの文字の向き仕様)標準化のために (CSS組版ブログ)

    ツイッターでの議論(ハッシュタグ #UTR50)のまとめサイト: UTR#50(Unicodeの縦書きの文字の向き)の話題 #UTR50 議論は主に2つあると思います。 SVO(英数字正立)の議論 ひとつはUTR50が定義しようとしている2つの縦書きモード SVO(Stacked Vertical Orientation = 英数字も正立)およびMVO (Mixed Vertical Orientation = 英数字は横倒し)のどちらが日語の縦書きのデフォルトの文字の方向として便利であるかということ。今朝の @TokKoba (小林徳滋@アンテナハウス)のツイート: 「英数字正立論」を「SVOを基とするコンテンツマークアップのすすめ」という題名に変更しようかと思案中。横書きした文書を縦書きで表示したとき、できるだけそのまま読め、かつ、マークアップが容易という点で、MVO方式よりSVO

    FeZn
    FeZn 2012/08/02
    なるほどようやく理解した。
  • PDF 千夜一夜: 2008年07月12日 アーカイブ: PDFの未来 — PDF Every Whereの時代に向けて

    PDFの未来 — PDF Every Whereの時代に向けて 1000日間に渡って続けてきましたPDF千夜一夜も今日で最後になりました。かっこよく終わりにしたかったのですが、昨日は、お見苦しい障害のお知らせを書くことになってしまい反省しています。 アンテナハウスは1984年創業ですが、振り返ってみますと、1980年代はMS-DOSテキストファイル・コンバータ、1990年代はリッチテキスト・コンバータという、2種類のパッケージ製品だけで最初の15年を過ごしてきました。 その後、2000年頃からXMLやXSLの製品を出し始め、さらにXSL-FOで組版した結果をPDFにして欲しいという要望を多くいただいたことからPDF技術の開発に取り組んできました。今は、PDFと変換、PDFへの書き込みなどPDF関係が主力事業になりつつあります。 PDFは紙の電子化したものということを何回かお話していますが、

    FeZn
    FeZn 2008/08/12
    これにて終了。
  • PDF 千夜一夜: 2008年07月04日 アーカイブ

    Acrobat 9について 昨日は、アドビのAcrobat 9のセミナーに行って話を聞いてきました。 Acrobat9についてはニュースにも多く紹介されていますし、ご承知の方が多いと思いますが。 製品ファミリーが、Standard、Pro、Pro Extendedの製品構成になり、Extendedが最上位として3つの製品からなるファミリーという位置づけがより明確になりました。 ・特に目立つのは、3D、ビデオなどをPDFに埋め込みマルチメディア機能を強化したということ。 ・PDFポートフォリオという名称ですが、PDF以外のOfficeドキュメントなどを結合したPDFを作成できること。 上の2項目とも良し悪しは別として、紙の延長上として捉えたPDFからは、全く別の方向に向かっているものです。 マルチメディア特にFlashビデオによる動画の統合は、マクロメディアを買収した以上、製品としては当然期

    FeZn
    FeZn 2008/07/10
  • PDF 千夜一夜: 2008年07月02日 アーカイブ

    頼みの綱のフォント(Last Resort Font) UnicodeのWebページに「頼みの綱のフォント」(Last Resort Font)が公開されています。 Last Resort Font これは自動組版などで、指定したフォントでは、あるUnicode文字を表すためのグリフ(文字の形状)がないとき、代わりに表示するためのグリフを集めたフォントです。 通常はフォントに文字がないとMissing Glyphになって、どういう文字が表示されるかは分からないことになります。Missing Glyphになったとき、この「頼みの綱のフォント」が使われるようにすると、グリフのない文字コードにどんなフォントを指定すれば良いか分かるようになるでしょう。 Unicodeの「頼みの綱のフォント」は、文字のブロック毎にそれを代表する文字(例えば、基ラテンではA、CJKは字(図))とその周囲の帯でデザイ

  • PDF 千夜一夜: 2008年06月15日 アーカイブ

    Acrobat.com 試用記 その1 アドビは、Acrobat.comというオンライン・サービスのベータ版を開始しています。β版はまだ英語のみのようですが、どんなものなのか、調べてみました。 まず、トップメニューですが、次のようになっています。 大きなアイテムは ・Buzzword ・ConnectNow ・CreatePDF ・Share ・MyFiles の5つに分かれています。 各サービスを選択しますと、次のようにウエルカム・パネルが開き、 IDとパスワードの入力を求めてきます。 上のメニュー毎にログインをする必要があります。それぞれ独立のサービスにするつもりなのでしょうか。 それはともかく、一つづつどんな機能なのか、大雑把に眺めてみることにしましょう。 (1) Buzzwordについては以前も、ブログで紹介しました。オンラインのワープロです。第一印象ではGoogle Docsより

    FeZn
    FeZn 2008/07/10
  • PDF 千夜一夜: 2008年06月16日 アーカイブ

    Acrobat.com 試用記 その2 Acrobat.comの中で、一番、興味深いのは、やはりBuzzwordでブラウザ上でのワープロをどの程度まで、実現できるかということ。 Google Docsが、AJAX(DOM+JavaScript)でワープロを実現しているらしいのに比べて、BuzzwordはFlash+Flexを使っているとのこと。ブラウザとFlash/Flexは、ワープロのような精細な対話処理を必要とするアプリケーションのプラットフォームとしてどこまで使えるものなのでしょうか。 つまり、どの程度のワープロまで実現できるのでしょうか?これは、つぎ込んだ汗の量にも依存するとは思いますが、興味深いところです。 で、Buzzwordのでき具合は、といいますと。 1.文書の作成 ・白紙ページから文書を作成できます。 ・ページの設定は、用紙サイズとしてLetter, Legal, Exe

    FeZn
    FeZn 2008/07/10
  • PDF 千夜一夜: 2008年06月03日 XPS vs PDF : XPSの方がPDFより優れている点

    XPS vs PDF : XPSの方がPDFより優れている点 Global Graphics社のXPS FAQを読んでみました。これは、XPSについて分かりやすい説明になっています。英文なのが残念ですが。 XPS FAQ January 2008 Global Graphics社はMicrosoftと一緒にXPSを積極的に推進している会社ですので、XPSについての良いことを書いているのだろうと思います。読んでいますと、やはり、そのうちXPSがPDFよりもポピュラーになるかも知れないという気持ちになってきますので不思議です。 この中にXPSがPDFに比べて良い点がいろいろ書かれています。一つ、あまり多くの人が指摘してないですが、という前置きで、PDFでは妥当性の検証ツールがないが、XPSには妥当性検証のツールがいろいろあるという話が出ています。これは、エンドユーザの方々には理解し難いかもしれ

    FeZn
    FeZn 2008/07/10
  • PDF 千夜一夜: 2008年06月10日 アーカイブ

    PDFで電子署名による改竄防止とは?ハッシュ値 PDFに電子署名すると改竄防止になるのだろうか?とお考えになる方は、PDFに電子署名するとPDFが暗号化されるのではないかと予想されていると思います。 しかし、昨日もお話しましたように、PDFに電子署名すると、対象のPDFからハッシュ値を計算し、そのハッシュ値を暗号化します。署名対象PDFそのものは元のままです。 署名対象PDFを暗号化しないで、わざわざハッシュ値を作ってそれを暗号化するのは、署名につかう暗号の計算(公開鍵暗号方式といいますが)には処理時間がかかり、PDFのような大きなファイルを処理対象にすると実用的な速度で暗号化できないためです。 そこで、ハッシュ値という元のPDFの代理になる小さなデータを作って、もとのPDFの代わりに代理のハッシュ値を暗号化するのです。 ハッシュ値を計算する方式はハッシュ関数と言います。ハッシュ関数は次の

  • PDF 千夜一夜: 2008年05月12日 アーカイブ

    PDFをFlashに変換してパブリッシュするWebサービス(メモ)3 Flash、FlashPaper、iPaperの関係を調べてみました。 まず、FlashPaperはWikpediaでは、「FlashPaper(フラッシュ ペーパー)はマクロメディアが開発していた電子ドキュメントのファイルフォーマット。」と書いてあります。 ※5月11日時点のスクリーン・ショット (そのうち誰か書き直すでしょう)。 これに対して、アドビのWebページを見ますと、「FlashPaper 2 を利用すれば、誰でもわずか 1 クリックで、あらゆる印刷可能ファイルを Macromedia Flash ドキュメントや PDF ファイルに変換できます。」と書いてあります。 つまり、FlashPaperとは、実はマクロメディアが開発・販売していたプログラムの名前であって、ファイルフォーマットではないのですね。 Fla

    FeZn
    FeZn 2008/05/20
    アプリとファイルフォーマットを混同している、というけれど、これはマクロメディアの1980円ソフトでそういう書き方をしているところに責任が……
  • PDF 千夜一夜: 2008年04月30日 アーカイブ 電子書籍システム

    電子書籍システム 先日、松下電器の読書端末「ワーズギア」の生産終了の話をご紹介しました。 2008年04月27日 読書端末「ワーズギア」の生産終了 他にはどんなのがあるのだろう、また電子書籍の業界は、最近、どうなっているのだろうと気になりましたので、引き続いて少し調べてみました。 電子書籍の専用端末では、ソニーの「LIBRIe(リブリエ)」が有名なようです。 ◎LIBRIe ソニー ・Webページ EBR-1000EP しかし、このリブリエもWebでは生産完了となっています。紛らわしい表現ですが生産終了のことのようです。 ◎Flib Googleで電子書籍で検索しますと Flibという電子図書館が上位にきます。これはシンガポールの E-Book SystemsPte Ltd.社が開発しているFlipBook技術を使っているようで、技術を売るために、電子図書館を作っているようです。やや末転

    FeZn
    FeZn 2008/05/01
     専用ハードの衰退
  • PDF 千夜一夜: 2008年03月25日 アーカイブ

    透明の扱いについて(メモ) 先日、「萩さん日記」という、とても興味深いブログを見つけました。 http://hagi-san.blog.ocn.ne.jp/hagisan/ XPSにかなり期待しているようです。 どこの方かは存知上げませんが、プロフィールを拝見しますと、「プリンタ、ページ記述言語 (PDL)、電子ドキュメント関連製品の開発や RIP コア技術の開発を 30 年以上」とありますので、中々、すごいキャリアです。尊敬します。もう、1年以上前から書かれていたようで、もっと早く知っていれば良かったのですが。 最新の記事は、「透過レイヤーを含む PDF 生成における問題」という内容です。 概ね、ここに書かれている通りと思いますが、アプリケーションを開発している立場からちょっとコメントさせていただきます。 透過は、GDIプリント・パスではサポートできないというのは正しいと思いますが、じゃ

    FeZn
    FeZn 2008/04/21
  • PDF 千夜一夜: 2008年02月14日 アーカイブ

    Page2008 トークショウ「コンピュータ組版の軌跡2」(5) さて、最後にフォントについての話題を整理しておきます。コンピュータ組版を構成する最大の要素のひとつに、アウトライン・フォントがあります。 写研といえば、組版システムと同時にその高品質なフォントが非常に高く評価されている会社です。 1970年代から1980年代は、文字を出力する技術が光学式出力からレーザ出力(レーザ)とディスプレイへの表示へと変化を遂げた時代です。小野沢氏のお話では、1980年代前半には写研では、雑誌・新聞などのためのレイアウト装置を開発したが、ドットフォントではWYSIWYGにならなかった。しかし、1985年にアウトライン・フォントをバッチ処理組版で使った、とのことでしたので、1985年頃が印刷業界での、ドットフォントからアウトライン・フォントへの移行の端境期だったのではないでしょうか? 現在は、Adobe、

    FeZn
    FeZn 2008/02/14
    >"島袋氏の推測では、写研は、同社の機器の顧客である中小の印刷会社を守ろうとしたのではないかということです。" / "写研のフォントは、だんだん伝説化しつつあるといったら言い過ぎでしょうか。"
  • PDF 千夜一夜: 2008年02月13日 アーカイブ

    Page2008 トークショウ「コンピュータ組版の軌跡2」(4) さて、トークショウの続きで、組版システムの話をもう少し。 小野沢さんのお話では、1970年代から1980年代の写研の組版システムの話がいろいろ出てきましたが、正直言って機械の名称を聞いても違いが理解できませんでした。大体理解できましたのは、1970年代から1980年代には写研もかなり挑戦的・アグレッシブに、組版システムの開発を行っていたということです。1970年代後半から1980年代には、東南アジアを中心にシステムの輸出も行ったとのこと。 しかし、なぜ、写研が、QuarkXPressなどのDTPシステムに取って代わられてしまったのでしょうか?やはり、コストが高かったということなのでしょうか? しかし、機械のコストだけの問題であれば、ハードウェアをパソコンに乗り換えて安くするとか、コストダウンするという対策は、いろいろありそう

    FeZn
    FeZn 2008/02/13
  • PDF 千夜一夜: 2008年02月11日 アーカイブ

    Page2008 トークショウ「コンピュータ組版の軌跡2」(3) 前回は、コンピュータ組版からマークアップ言語の歴史の話に、脱線してしまいました。このブログを読まれている皆さんは、「マークアップ言語などあまり関心がもてないなあ」、と感じておられるかもしれません。 しかし、いま、お読みいただいているブログも、また、Webページも、マークアップ言語の応用であるHTMLで記述されているのですから、60年代に生まれたマークアップ言語こそが、現在のインターネットの興隆の一大要因になっていると言っても過言ではないでしょう。 ますます、脱線してしまいましたが、話を元に戻しますと。 小野沢氏はGenCodeを印刷のための共通入力形式に利用できないかと考えたとのことですが、それはその後の「SGML懇談会」でSGMLを共通データフォーマットとして利用する研究に繋がったとのことです。そして、その活動の中から、最

    FeZn
    FeZn 2008/02/13
  • PDF 千夜一夜: 2008年01月16日 アーカイブ

    官庁PDFは、なぜ、セキュリティが設定されている? 15日の朝のニュースで、「12月の景気ウォッチャー、36.6に低下」というニュースがありました。いよいよ不景気がやってきたかと、詳しく見たいと思いました。 内閣府の「景気ウォッチャー調査」の報告ですが、この報告書の内容抜粋はHTMLで、詳細資料はPDFで公開されています。 景気ウオッチャー調査>景気ウオッチャー統計表一覧>2007年12月 「景気ウォッチャー調査 平成19 年12 月調査結果」 このPDFをダウンロードしてみますと、しおりもリンクもないため、非常にナビゲーションがしにくいものとなっています。しおりでページをたどったり、目次から文へのリンクもしたいのですができません。結局、このままでは、紙に印刷して読むのが一番読みやすいようです。 そこで、ナビゲーションし易くするため、自分でしおりをつけようと思って、PDF編集ソフトを使っ

    FeZn
    FeZn 2008/01/18
  • PDF 千夜一夜: 2007年12月20日 アーカイブ

    Adobe Distiller Server復活 米国のアドビは、Adobe Distiller Serverを復活させたようです。新バージョンは8ですが、新たにPDF/A、PDF 1.7をサポートしたバージョンとして再登場です。 Adobe Distiller Server 8 Distiller Serverは、昨年販売を終了し、後継製品としてLiveCycle PDF Generatorが提供されていました。日では、アドビPDFサーバ製品の日におけるもっとも強力なパートナーといわれる日立ソフトのWebページには、Distiller Serverは販売終了したと紹介されており、移行キットも販売されています。日ではどうするんでしょうね。 ○日立ソフトのWebページ 一応、記念として、ここにスナップショットを上げておきます。 将来、担当者の方が振り返って、ああ、こんなこともあったんだ

  • PDF 千夜一夜: 2007年12月18日 アーカイブ

    WebFontについて(2) もう少し 昨日、お話しましたWebフォントについて、もう少し。 CSSの提唱者であるHåkon Wium Lieさんのブログに、少し古いですがWebフォントの記事とサンプルがあります。 CSS @ Ten: The Next Big Thing 通常の印刷では、様々なフォントを使うことができるのに、Webのデザイナーは、10種類やそこらの、普遍的に入手可能なフォントを使ってデザインしなければならない。 などとあり、Webフォントを使ったページデザインの例、WebフォントCSSによる使い方の説明が出ています。 ○Webフォント歴史 Webフォントは、1998年にCSS2で、スタイルシートからフォントをリンクする方法が説明されており、MicrosoftNetscapeがサポートしたのですが、(1)両方ともTrueTypeをサポートしなかったこと、(2)両者が

    FeZn
    FeZn 2007/12/18
    1998年にはじまっていた!/>"PDFへのフォント埋め込みと同じレベルで、HTML+CSSへのフォント埋め込みを可能にできないのでしょうかね。" ふむ。/→吉野家の中の人が喜びます。
  • PDF 千夜一夜: 2007年12月17日 アーカイブ

    WebFontについて HTMLからWebサーバに置いたフォントをアクセスして、端末に表示するWebFontのフォーマットとして、MicrosoftのEOTフォント埋め込み形式がW3CのCSSワーキング・グループに提案されたようです。 ※注意 これは、W3CのCSSワーキングで検討中の項目であり未公開です。W3Cとして正式に決定したものではないと思います。 このことが、次のAdobeのTypblography, the Phinney-us Blogに紹介されています。 Web font embedding returns: Survey! Webフォントが使えるようになると、クライアントにフォントがなくても、サーバ側からフォントをダウンロードして表示可能になりますので、Webページのデザイン上のメリットは大きいと思われます。しかし、一方において、多くの商用フォントではこのようなフォント

  • PDF 千夜一夜: 2006年10月17日 アーカイブ

    Google Docs/Spreadsheetsを初体験(4) — Kochi-Mincho 2006年10月14日 Google Docs/Spreadsheetsを初体験(1)で、Google Docsで作成したPDFで使われているフォントが「Kochi-Mincho」になっていることに気がつきました。Googleのサーバで作成したPDFの日フォントには、Kochi-Minchoが埋め込まれています。 私の記憶では、Kochi-Minchoは日フォント名「東風フォント」と言い、確か権利侵害の問題で公開停止になっていたものではなかったかな? その後、この問題はどうなったのでしょうか。少し気になりましたので、Webでざっと調べて、状況を整理しておきます。 ■この経緯についての情報リストはここにあります。 StolenBitmap 緊急作成 --- 32 ドットビットマップフォント

    FeZn
    FeZn 2007/12/14
     東風明朝
  • PDF 千夜一夜: 2007年11月17日 アーカイブ

    検索キーワードとしての”PDF” いつも思うことなのですが、Googleで”PDF”で検索しますと、ファイル形式[PDF]の検索結果が混ざっています。しかもそれが上位に多数出てきます。ちなみに20番目までの中で、テーマ(トピック)としての”PDF”という事柄に関連するWebページは、9件しかありません。 検索のキーワード:"PDF" GoogleでWeb全体から検索。1,850万件の上位1~20番 -------------------------------------------------- 1 Adobe - Adobe Readerのダウンロード - すべてのバージョン 2 Portable Document Format - Wikipedia 3 PDFとは 【Portable Document Format】 - 意味・解説 : IT用語辞典 4 クセロPDF/瞬簡シリーズ

    FeZn
    FeZn 2007/12/14
     とりあえずは“PDF -filetype:pdf”しか無い?