タグ

2008年2月19日のブックマーク (16件)

  • Acrobat PDFWriterとAcrobat PDFMakerが混乱しやすい

    Acrobat PDFWriterとAcrobat PDFMakerが混乱しやすい スポンサードリンク Tweet 3年前の記事に今更なんですけれども、 【特集】PDF再入門 - フリーツールでどこまで行ける? (9) サードパーティー製PDF作成ツールを試す(2) | パソコン | マイコミジャーナル [journal.mycom.co.jp] とはいえ、どのサードパーティー製品も注釈やスタンプを書き加えるなどの編集機能は装備していない。Adobe PDFWriterもその意味では変わらないが、カラー設定やPDF/X-1a(印刷用途向けPDF規格)に準拠するかどうかの設定など、商業印刷にも耐えうる品質のPDFを生成するための項目が多数用意されている。商業印刷ではDistillerから生成したPDFを利用することが一般的ではあるものの、今回紹介したサードパーティー製品より機能的に数ランク上

    FeZn
    FeZn 2008/02/19
  • ソニー、WVGAタッチパネルやカメラなど機能を拡充した「mylo」新モデル

    ソニーは、スライド式のQWERTYキーボードや無線LAN機能などを備えたモバイル端末「mylo」の新モデル「COM-2」を3月1日に発売する。オープンプライスで、店頭販売価格は約35,000円の見込み。体カラーはブラックとホワイトの2色を用意する。 ■ 液晶の大型化・タッチパネル化など機能拡充。無線LANも11g搭載 米国ではすでにCOM-2が発売されているが、日では内蔵ソフトウェアなどを日向けにカスタマイズ。また、体スペックは米国とほぼ同一だが、キーボードが日本語入力用に改められている。COM-1はソニースタイルのみでのWeb販売限定だったのに対し、COM-2は店頭での販売も実施する。 体は3.5型で800×480ドット(WVGA)表示が可能なタッチパネル液晶を搭載し、表示色は65,536色。画面の両端にはタッチ操作に対応したタッチボタンエリアを用意した。体には1GBのフラッ

    FeZn
    FeZn 2008/02/19
  • hail2u.net - Weblog - 圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く

    Windows XPの圧縮フォルダというほとんどの人が使っていないと思われる機能(私見)を解除したら、エクスプローラがキビキビ動くようになった気がする。というようなことを某所で言ったら、試した人が「すげぇかるくなった kyo++」とかインクリメントしてくれたので、エントリにしておこうとか。 圧縮フォルダ機能の解除の方法は、コマンド プロンプトで、 regsvr32 /u zipfldr.dll regsvr32 /u cabview.dll と、入力してやるだけ。多分再起動は必要ない。 これにより特にエクスプローラのツリー表示なんかが高速化する気がする。エクスプローラ以外ではファイラーっぽいので特に高速化する感じで、僕の環境ではACDSeeのツリー表示がとんでもなく高速化した。 また、デフォルトの検索機能が圧縮フォルダ内を探さなくなるため高速化し、いつまでたっても終わらないということは少な

    hail2u.net - Weblog - 圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く
  • お前ら、SKKのすごさをもっと知るべきだと思います - good2nd

    ATOKなら3倍速く打てる! 記事を読みましたが、自分は SKK 信者であることをやめる必要を感じませんでした。SKK はフリーの日本語入力システムで、自分は Windows 上では skkime の1.0を使ってます。Mac用には AquaSKK というのがあります。 SKK は、他の日本語入力システムとはまったく違う。他の日本語入力システムについての話を見てて思うのは、あいもからわず「○○は賢い」とか「○○はバカ」とか言ってるんだなぁ、ということです。SKK は「バカ」とか「賢い」とかいう評価を下されることは、ほとんと無いと思います。考え方が全く違うのです。 連文節変換ってのがもう……ダメっ…… 主流の日本語入力ソフトでは、一定の長さの文を仮名で入力して変換キーを押すと、ソフトが文節の区切りを検出して、文節ごとに文脈にあった変換をするという流れになっています。このときの「文節の区切りか

    お前ら、SKKのすごさをもっと知るべきだと思います - good2nd
  • http://www.dtp-transit.jp/adobe/photoshop/post_359.html

  • 攻めのクロスメディア展開!最先端自動組版からWeb to Print まで

    FeZn
    FeZn 2008/02/19
    2/26
  • lb, ℔, # - しろもじメモランダム

    歴史的には、メソポタミア地方で大麦1粒の重さを元にグレーンが定められ、その倍量単位としてポンドが定められた。古代ローマではこの単位を「リブラ(libra)」(天秤の意味)と呼んでおり、これがポンドを表す記号“lb”の由来である。また、通貨の単位のポンドの略号“£”もlibraに由来する。「×××リブラの重さ」を“××× libra pondus”と言い、このことから“pondus”がリブラの別名となった。 ポンド (質量) - Wikipedia とのことで、質量の単位ポンドは “lb” という記号で表される。 一方、番号記号やナンバーサインや井桁などと呼ばれている*1 “#” も、アメリカではポンドの意味で使われることがあり、例えば 3# は3ポンドを表す。では、“lb” と “#” にはどのような関係があるのか。Wikipedia英語版を引いてみると、 At first "lb."

    lb, ℔, # - しろもじメモランダム
    FeZn
    FeZn 2008/02/19
     これはしらなんだ。
  • ハンコ(判子)の由来/ハンコの逸脱 - 記憶の彼方へ

    酒井博史氏作ガラス印鑑「塊」 ハンコ(判子)って、ハンコウ(版行)が転じた言葉だとは知らなかった。 先日、札幌での活版印刷ワークショップの企画(第1回活版印刷ワークショップは3月9日(日)です)に対して応援メッセージをいただいた朗文堂/アダナ・プレス倶楽部の大石薫さんが「コラム009」において、「活版(カッパン)」という言葉に対する違和感から説き起こして、わが国における言葉の簡略化に伴う概念の貧困化と物事の質を見失う傾向に警鐘を鳴らしているのが目にとまった。そのなかで大石さんは わが国の近代印刷においては、もっとも基準となる「印刷版」という概念が希薄です。 と述べ、「オフ」に縮まっちゃった「オフセット平版印刷」や「ハン」とか「ハンコ」に縮まっちゃった「印刷に用いる版材」という意味の「印刷版」とならんで、「カッパン(活版)」に縮まっちゃった「活字版印刷」という用語に注意を促している。それら

    ハンコ(判子)の由来/ハンコの逸脱 - 記憶の彼方へ
  • 勉強会、展覧会、 - 活版散歩

    FeZn
    FeZn 2008/02/19
  • 「もてあましのの」プロジェクト1 - 活版岡田屋分店

    数日前にここで書きましたが、「の」を200個使って、名刺用紙に地紋を印刷したら良さそうだということになったので、さっそくやってみました。 8ポの「の」だけで名刺用紙全体を覆う場合、ベタ組みでは「の」が足りないことに気付きました。ということは、文字の間にスペースを入れれば全体を覆えそうだな(みたかんじ)と思って、一文字ごとに2分をはさんで、木インテル(5ポくらい?)を使い、それでも足りなかったので、空白のラインを縦と横に入れてみました。なおかつそれでも足りなかったので、いくつか「め」とか「わ」とか「た」も使いました。ちなみに文字の向きはバラバラです。 組版を終えて白い紙に水色のインキで試し刷りしました。見えにくいけれど、ちょっとどこかの国旗みたいにも見えるかな? 水色のインキは見えにくいので、濃い色のインキでも試し刷り。これはこれで独立した作品みたいになった……かも? と、ここまでやったので

    「もてあましのの」プロジェクト1 - 活版岡田屋分店
    FeZn
    FeZn 2008/02/19
  • 母型 - 活版岡田屋分店

    先日ここで書いたように、活字の世界には母型というものがあります。まずは写真をご覧ください。 写真からもわかるとおり、母型には文字が読める(印刷したときと同じ)かたちで凹型に刻印されています。この母型に溶かした鉛合金を流し込むと、鏡像の凸型の活字ができあがるというわけです。そして、この母型、各書体メーカーがそれぞれ独自にデザイン・刻印していたので、ひとくちに「8ポ明朝体の活字」と言ってもA社の明朝体とB社の明朝体は形が違うのです。活字屋さんは母型を書体メーカーから購入して、その母型から活字を作って売りますから、C活字屋さんはA社の明朝体だけれどもD活字屋さんはB社の明朝体ということになり、印刷所は最初にC活字屋さんの明朝体を持っていたら、D活字屋さんの明朝体を混ぜて使うことができないということを先日の「もてあましのの」で言いたかったのです。 自分の活字がどこの母型か調べて、同じ母型で作ってい

    母型 - 活版岡田屋分店
    FeZn
    FeZn 2008/02/19
  • 朗文堂 アダナ・プレス倶楽部

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • 一台3役のモバイルバッテリー MBB-UAC/WH

    1台3役! モバイル機器をさらに便利に ニッケル水素充電池付属の手軽なモバイルバッテリ- 製品特長 ■コンパクトな筐体に一台3役の機能 1.モバイルUSBバッテリー 2.USB-ACアダプタ 3.ニッケル水素充電器 ■収納可能なスイングプラグ採用 プラグが折りたためますので、持ち運び時にひっかかたり 他の物を傷つけたりしません。 ■買ってすぐに使える、ニッケル水素充電池付属 製品は約1000回充電可能なニッケル水素充電池2付属しております。 ※USB機器の充電を行う際はかならず機器の電源をおきりください。 ※充電回数は目安となります。 ※ケーブルは付属しません。ご使用の機器純正USB充電ケーブル もしくは弊社製MBR-3Gシリーズをご使用ください。 ■緊急時には市販のアルカリ電池が使用できます。 市販のアルカリ乾電池が使用できますので、外出先で急に電池

    FeZn
    FeZn 2008/02/19
  • モバイルガジェットの充電方法を統一する

    多数のモバイルガジェットを持ち歩く際、それぞれの専用の充電台を持ち歩くのはなるべく避けたいところ。短期出張などに便利なデバイスで、充電方法を統一しよう。 ケータイやPDA、ワンセグ機器といったモバイルガジェットをたくさん持ち歩くようになると、充電をいかにスムーズに行うか、という問題がクローズアップされてくる。特に短期出張などの場合は、各ガジェットの専用充電台などを全部持ち運ぶのではなく、バッテリや充電ケーブルの共通化が図れるのであれば、なるべく共通化して荷物を減らしたいところだ。 ありがたいことに、最近ではモバイルガジェットの多くが「電池」もしくは「USB給電」のどちらかに対応しているため、これらの充電用機器をそれぞれ1台用意しておけば、専用充電台をいちいち出先にまで持っていかなくても充電が行えるようになった。ということは、これら双方にまとめて対応するデバイスがあれば、それだけでモバイルガ

    モバイルガジェットの充電方法を統一する
    FeZn
    FeZn 2008/02/19
    変換プラグつければ初代ZERO3いけるかなー。(普通の乾電池2本のやつだと「充電」は厳しい。「緊急動作」程度。)
  • Bookmark Ngy is under construction

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

    Bookmark Ngy is under construction
    FeZn
    FeZn 2008/02/19