タグ

2008年3月11日のブックマーク (7件)

  • 「iPod touch」で使える! ブックマークレット大辞典 (1/7)

    「Mail」や「Googleマップ」に対応した新ファームウェアが発表され、ますます便利になった「iPod touch」。そのiPod touchのウェブブラウザーである「Safari」は、指で画面を操作して直感的にウェブブラウズできる一方で、文字列検索ができないなど不便な点もある。そこで注目したいのが「ブックマークレット」だ。 ブックマークレットとは、JavaScriptで記述されたプログラムのこと。ブックマークから呼び出して実行し、文字列検索やウェブ検索といった処理を行なってくれる。今回、筆者が愛用している、とっておきのブックマークレットを紹介するのでぜひ活用してほしい。 なお、すべてのブックマークレットは、ファームウエアがバージョン1.1.3のiPod touchでテストして、動作したものになる。ブックマークレットが動作しない場合は、ブックマークレットのURLが正しいかどうか、「設定」

    「iPod touch」で使える! ブックマークレット大辞典 (1/7)
  • 私のギャラモンは | 配電盤

    かつてApple製品のロゴに使われていたフォントApple Garamondが無料でダウンロードできるようになっているらしい(Apple製品のロゴのフォントはMyriad)。 Garamondと名が付くフォントや、名前は違ってもそれらに似ているフォントはたくさんある。主要なものは、朗文堂の「あなたのギャラモンは?」やWikipedia英語版、小林章『欧文書体―その背景と使い方』でまとめられている(主要なもの以外も見たければIdentifontで検索)。 私のマシンに入っているものを並べてみた。 Apple Garamondはcondensedと言ってよくて、普段使いにはならない感じ。 BitstreamのClassical Garamondは『TrueType フォントパーフェクトコレクション』に収録されているもので、“Bitstream version of Sabon”とある(Sabo

    FeZn
    FeZn 2008/03/11
  • 本文フォーマット

    文フォーマットの基は何と言ってもレイアウト用紙です。 レイアウト用紙は、5段組、4段組、3段組と使い分けることにより、記事による差別化ができ、読者を飽きさせない変化が可能となります。また、文スペースをいちいち計算や組見から割り出す必要もなく、スムーズなラフレイアウトを可能にしてくれます。 レイアウト用紙は、その雑誌の全体イメージを表現するものなので一般雑誌の場合、経験を積んだプ ロのデザイナーが作成することがほとんどですが、職能の分業化がなされてない場合は、印刷所と相談し担当編集者が作成します。 レイアウト用紙は、印刷所に入れる誌面の設計図の台紙あたるものです。(その上に各記事ごとに写真や文、タイトルなどを作図指定したものが、レイアウト指定紙と呼ばれます)現在ではDTPが主流となり、指定という考え方が乏しくなりましたが、一冊の雑誌としてのデザインのベースとなることにかわりはありま

  • ハイフンの誤用 - 記憶の彼方へ

    校正中の原稿。来は「Jonas Mekas, 1922–」と左右スペースなして半角ダッシュを使うべきところに、左右にスペースを入れてハイフンを使っている。 欧文組版上は、人物の生年の範囲、引用した頁の範囲、時間の間、複数の人名や地名の間を表すには、左右にスペースなしで「−」(半角ダッシュ、en dash)を用いるのが基中の基であることを最近再認識した。洋書を手当たり次第に数冊チェックしてみたが、そのルールは厳格に守られていた。どのでもきちんと左右にスペースなしで「−」(半角ダッシュ、en dash)が使われていた。日語では倍角ダッシュを使うのが基ルールのようだが、日語のを手当たり次第に数冊チェックしてみた限りでは、実際には倍角ダッシュ、波ダッシュ、そしてハイフンとまちまちであった。今まで私はそういう場合に、上のように、迷いながらも結局は悪い意味でいい加減に「-」(ハイフン)

    ハイフンの誤用 - 記憶の彼方へ
    FeZn
    FeZn 2008/03/11
  • DTPの勉強部屋 第9回勉強会終了報告

    FeZn
    FeZn 2008/03/11
  • 活字の地金彫刻師に会ってきた1 - 活版岡田屋分店

    3月8日に行われた活版印刷を知る勉強会「活字彫刻の世界」に参加してきました。 たくさん書きたいことがあるので、数回に分けて書きますわ。 まずは全体的な感想。 名人の神業に感服 活字地金彫刻とは、鉛合金の角柱に彫刻刀で鏡文字を彫ることを言うのですが、普通は鏡文字を下書きして、彫っている最中にも鏡で字の形を確認するでしょう。しかし清水名人はそんな手間のかかることはしません。最初っから彫刻刀で地金に鏡文字を刻みます。言っときますが、こんなやりかた、清水名人だけですからね。当時(大戦前後)地金彫刻師はたくさんいたそうですが、みんな下書きとか鏡で確認とかしながら彫ってたそうです。 「もうね、そんなことしてたら時間かかっちゃってしょうがないからね、納期があるでしょう、だからそういうこと(下書きとか)しないでどんどん彫るの。兄弟子の前ではしなかったけどね(笑)」みたいな軽いノリで名人は語ってくれてました

    活字の地金彫刻師に会ってきた1 - 活版岡田屋分店
    FeZn
    FeZn 2008/03/11
  • 活字の地金彫刻師に会ってきた2 - 活版岡田屋分店

    名人のお話が一通り終わると、参加者はグループに分かれて説明を聞きます。清水名人の実演を間近で見るブース、名人が彫った活字(種字という)をルーペでじっくり見るブース、種字から母型が作られる行程の説明を聞くブース、の3ブースをまわりました。 その途中で学んだこと。 名人が1文字彫るのにかかる時間は、簡単な字なら5分、画数の多い字で大きな号数だと1時間くらい。他の地金彫刻師はもっと時間がかかる。 一の種字から約3個の母型が生まれ、それぞれの母型から約5万の活字が鋳造される。 言い換えれば、名人の手はたった5分で15万の活字を生むことができる。 名人は、サンプルがあれば外国の文字でもなんでも彫れる。 名人の種字は、名人の魂がこもっているので、130万円くらいでなら売ってもいいと思ってる。 種字の地金を作っている地金屋さんは、今では日に2社くらい。 母型の作り方。鉛とスズの合金でできた種字

    活字の地金彫刻師に会ってきた2 - 活版岡田屋分店