タグ

2010年1月11日のブックマーク (18件)

  • 知っていることを書くのではない。知りたいと思ったことを書いているんだ

    新しい文章を書くとき、新しい何かを作ろうとしているとき、私たちは大いなる未知を眼前にしています。なにを武器にこの未知の航海にのりだせばいいのでしょうか? **「何も持たなくていい」**Boston Globe のコラムニストでピューリッツアー(報道)受賞者の Donald Murray は教えてくれます。 Merlin Mann さんの日常ブログである Kung Fu Grippe で彼の引用が載っていたので調べてみたところ、彼がコラムを書く際の方法について書いた記事が、実に魅力的な言葉にあふれていましたので、ぜひ紹介してみたくなりました(分室でも紹介しましたが!)。 何かを書く人、クリエイトする人にとって示唆になる言葉ばかりです。 My ignorance is essential. I do not write what I know but what I need to know.

    知っていることを書くのではない。知りたいと思ったことを書いているんだ
    FeZn
    FeZn 2010/01/11
  • 『アバター』続編2作品も出演契約済み!サム・ワーシントンが心配なのは三部作の完成年月(シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    FeZn
    FeZn 2010/01/11
    >"十代のころにスティービー・ワンダーに憧れた結果がこれか"/"現象としては「視野が広い」ということになる。"
  • 過激派シー・シェパード、豪でも反感高まる : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【シンガポール=岡崎哲】今月6日に発生した日の調査捕鯨船団の監視船「第2昭南丸」と米国の反捕鯨団体シー・シェパードの小型高速船「アディ・ギル号」の衝突が、高速船の大破など過去最悪の被害となり、同団体に同情的だったオーストラリアで過激行動への反感が募っている。 不満は、エスカレートする事態を止められない豪ラッド政権にも向かっている。 「政治家と記者は(シー・シェパードの)活動家への支援をやめるべきだ」――。豪有力紙「オーストラリアン」は8日付の社説でこう訴えた。一連の抗議行動を「傲慢(ごうまん)で理屈に合わない」と切り捨て、シー・シェパードとの「決別」を宣言した。同紙のサイトで実施された読者投票で責任の所在を尋ねたところ、約64%が「シー・シェパード」と回答した。 シドニー・モーニング・ヘラルド紙の社説もシー・シェパードの行為を「違法すれすれの極めて危険な遊び」と非難。日側の「防衛的措置

    FeZn
    FeZn 2010/01/11
  • WindowsプログラムをOS Xアプリに変える「WineBottler」(Kindle for PCもMacで使えるよ!)

    WindowsプログラムをOS Xアプリに変える「WineBottler」(Kindle for PCMacで使えるよ!)2010.01.11 09:00 satomi Macユーザーにグッドニュース♪ LinuxWindowsアプリをぶち込んで使えるんで人気のツール「Wine」が、Macでも使えるようになりましたよ。 Wineと言えば、ライフハッカーが『Kindle for PC』をLinuxマシンで使う方法でフィーチャーしていた技ですよね。 Macで使うには無料ユーティリティ「WineBottler」っていうのを使います。これでWindowsプログラムをスタンドアローンのMacアプリとして動かせる別個のアプリバンドルに「瓶詰め」するんでございますよ~。 「WineBottler」を使うには、Windows EXE.をダウンロードしてWineBottlerアプリにドラッグ&ドロップ。

    WindowsプログラムをOS Xアプリに変える「WineBottler」(Kindle for PCもMacで使えるよ!)
  • http://twitter.com/DezagenKoredare/status/7629834913

    http://twitter.com/DezagenKoredare/status/7629834913
    FeZn
    FeZn 2010/01/11
    『欧文組版』刊行記念セミナーby高岡昌生 2/27[土]18:00より銀座のアップルストア/予約不要、先着順
  • ギザでピラミッド労働者の墓、「奴隷が建設」の通説覆す発見(ロイター) - Yahoo!ニュース

    1月10日、エジプト考古最高評議会、はクフ王の大ピラミッドなどの建設に従事した労働者の墓を発見したと発表。写真はギザで2009年10月撮影(2010年 ロイター/Marko Djurica) [カイロ 10日 ロイター] エジプト考古最高評議会は10日、首都カイロ近郊のギザで、クフ王の大ピラミッドなどの建設に従事した労働者の墓を発見したと発表した。ピラミッドは奴隷が建設したされる通説を覆す重要な資料だという。 考古最高評議会のザヒ・ハワス事務局長は、声明で「墓が王のピラミッドのそばに作られたということは、この人たちが奴隷ではなかったことを示している」と説明。 墓の壁に「クフ王の友人」という文字が記されていることからも、労働者が奴隷でなかったと考えられるという。 発見された墓は4510年前のもので、労働者はクフ王のほか、カフラー王のピラミッド建設にも従事したとみられる。 またハワス事

    FeZn
    FeZn 2010/01/11
    奴隷労働説って…何年前で知識止まってるんだ? どこの世界の常識?
  • 印刷の価値を創造する情報誌「プリバリ印」 - JAGAT

    公益社団法人日印刷技術協会(JAGAT)は、印刷およびメディアと関連産業向上のための調査や人材育成(セミナー・資格試験等)をおこなっています。, 印刷の発注者と受注者のための情報誌。新しい印刷のカタチ、表現や効果、さらにデジタルメディアとの融合を提案。

    FeZn
    FeZn 2010/01/11
  • 日本は「電子ブック戦争」に勝てる

    ブロガーの池田信夫氏が、1月6日のASCII.JPのコラムで「日は電子ブック戦争になぜ敗れたのか」を論じ、今年が「電子ブック元年」という重要な節目であるのに、ハード、コンテンツともに日が立ち遅れていることを指摘した。「電子ブックで鎖国する日」という刺激的な表現で、の流通機構と出版社の対応を批判してもいる。もちろん『希望を捨てる勇気』を書いた池田氏一流の反語的表現だが、逆効果になっては困るので、蛇足ながら駄文をものした。 たんなるビジネスではない 池田氏は、出版業界とともに「企業に戦略がなく、既得権を守ろうとしているうちにプラットフォームを海外のメーカーに取られてしまう」メーカーも俎上に乗せられている。筆者もまったく異論はない。気になるのは「なぜ敗れたのか」と過去形で語っている点だ。せっかくの「元年」に、皆さんに諦められても困るので、焦ってしまった。 もちろん、負けてはならない理由は

  • ニコ動で話題の蝉丸Pと池上彰さんに学ぶ「伝える力」 - リアリズムと防衛を学ぶ

    蝉丸Pこと仁鐵和尚といえば、ニコニコ動画でたいへん有名なお坊様です。 蝉丸Pの動画「ニコニコ仏教講座」には作者の卓越したコミュニケーション能力がうかがえます。だから、仏教の話なのに、ニコニコ動画をみるような若い人に大きな反響を呼んでいます。わかりやすいし、面白いというのです。 分かり易く伝えるといえば、池上彰さんを思い出します。池上氏は「週刊子どもニュース」の初代お父さんとしてで一躍有名になりました。彼もまた素晴らしいコミュニケーションの技法、いわば「伝える力」の持ち主です。 今日は池上氏のご著書「伝える力」を参照しながら、蝉丸Pの動画、そこに秘められたコミュニケーションのコツを読み解いて参りたいと思います。 難しいことを簡単に 池上氏がNHK記者として修行をなさっている時、このように指導を受けたといいます。 私が記者として訓練を受けたときは、「中学生にもわかる原稿をかけ」と指導されたもの

    ニコ動で話題の蝉丸Pと池上彰さんに学ぶ「伝える力」 - リアリズムと防衛を学ぶ
  • せっかくだから2009年を振り返ってみる - chalcedony_htnの日記

    ほんとは年内にあと一回くらい更新しようと思っていたけど、ぐずぐずしてたら大晦日になってしまいました。 今年はアウトプットの年にしようと突然思い立ち、このブログをはじめたりTwitterでつぶやいたりソーシャルブックマークでコメントを書いたり(これは前からやってたけど)してみました。 そうやってWeb上で活動をはじめたのをきっかけに、DTP Boosterなどの勉強会に参加したりオフ会に行ったり飲みに行ったりと、Webで知り合った人たちと会う機会が多くなりました。実はこれは引きこもり気質の私には予想外の展開で、今でもわりと信じられません。 たぶん一年前の私が今の私を見たら「あんた誰だ」って言うに違いない…… こうして振り返ってみると、アウトプットしようと思って活動をはじめた結果、むしろインプットが非常に多くなった年でした。 書くためにいろいろ調べたり、勉強会に出たり、飲みに行ったりして非常に

    せっかくだから2009年を振り返ってみる - chalcedony_htnの日記
    FeZn
    FeZn 2010/01/11
    URL/chalcedonyの外部記憶装置・出張版:せっかくだから2009年を振り返ってみ
  • 「まさか…」Googleストリートビューで信じられない場所が撮影されていると話題に : らばQ

    「まさか…」Googleストリートビューで信じられない場所が撮影されていると話題に 日でも何かと論議を醸しているGoogleのStreet Viewですが、「想像を超えたストリートビューの画像」というタイトルで、なんとレースのサーキット場内の写真が人気を集めていました。 Googleのストリートビューと言うと、上部にカメラの付いた「Googleカー」が一般の道路から見た町並みや住宅街を撮影し、その画像をだれでも閲覧できるようになっていますが、まさかGoogleカーがこんなところまで…、と話題になっています。 写真はラグーナ・セカと呼ばれる、カリフォルニア州にあるサーキットで、写真はどう見てもサーキット内から、それも他のレーシングカーに混じって撮られています。 該当のGoogleストリートビューのURLを開けば、普通にサーキット内を移動しながら見ることができます。 Googleカーがそんな

    「まさか…」Googleストリートビューで信じられない場所が撮影されていると話題に : らばQ
  • 『タブ機能 その2』

    前回のタブのつづきです。 なるべく間が空かないようにと思ってのですが、一週間あいてしまいました。 ●右インデントタブ QuarkXPressでも有りましたが、タブ以降を右もしくは下インデントまで吹っ飛ばします。文中にパーレンがあってもフレーム外へは飛び出ません(←QuarkXPressのバグ)。 フレームの右/下まで文字を送る際に、タブの数値を入力する手間が省け、フレームの大きさが変わっても文字は追従します。 フレームを40mmから50mmに変更してもタブ値の変更はいりません。 リーダー埋め込みもできます。 ●折り返しインデント 前にも記事にしていますが、折り返しのインデントが指定されている時にタブを挿入すると自動的にそこまで送られます。タブ以降を折り返しで揃える場合にタブを設定する手間が省け、修正時もインデント値を変更するだけで済みます。 逆に折り返しインデントが指定されていると、指定値

    『タブ機能 その2』
  • 『タブ機能 その1』

    文字を揃えるためにスペースやカーニングなどで送っているデータをたまに見かけますが、揃えはタブを使うと便利です。 基機能なのでみなさんご存じとは思いますが、自身のお勉強をかねて少し掘り下げてみます。 タブの揃えは、揃える種類と数値で決まります。 まずは基の3つ。 ●左 / 上揃え ●中央揃え ●右 / 下揃え リーダーの欄に文字を入れると、タブの範囲はその文字が表示されます(QuarkXPressでいうところの埋め込み文字)。ダーシや三点リーダーなどを入れることが多いと思いますが、欧文でも和文でも8文字まで入れられるので、パターンとして使うこともできます。 ☆☆☆☆★を入れてみました。 複数文字を使う時の注意ですが、表示される文字はフレームのアタマ(インデントではない)からになります。わかりやすく123…と入力すると、タブの縦軸には必ず同じ文字が入っています。 タブ範囲のアタマから123

    『タブ機能 その1』
  • 情報格差について

    「メモ帳のバケツ」「メモ帳のバケ2」に続く第3弾! 記憶力を補うための個人的メモ書きです。無断で他のblogからの引用をしているため後ろめたいblogでもあります。そのため検索エンジンに引っかからない設定にしていますが、ブックマーク登録したい方はご自由にどうぞ^^ 適当な時期に公開予定でもあります。 あさうすさんがセミナー格差社会というエントリーをあげておられました。その中で都市部と地方の情報格差に触れられてました。 で、地方の人は(いいなぁ~、東京や名古屋の人は面白いセミナーが受けられて)と思うかも知れませんが、都市部在住のDTP従事者の誰もが受けられるのではないのです。 自分もblogにセミナー出席の感想なぞを何度か挙げましたが、皮肉なことにセミナーに出席できるようになったのはDTP業界を離れてからなのです。 業界に従事している人はお分かりかと思いますが、この業界、一番忙しくなる時間帯

    FeZn
    FeZn 2010/01/11
  • コミックナタリー Power Push - 乙嫁語り / 森薫

    コミックナタリー Power Push - 乙嫁語り / 森薫 森薫 乙嫁語り - 新作のリリースを記念して異例の大サービス、「描き込み魔」の作画プロセスを動画で公開! 「エマ」で世のマンガ読みたちを唸らせた森薫が帰ってきた。シルクロードが舞台の、飛びっきりの新作を引っさげて。コミックナタリーはビデオカメラ片手に、待望の新作「乙嫁語り」の制作現場を密着取材。作画過程の隅々までをディスクに収めることに成功した。森人によるコメントとともに、世にもレアな、誰もが舌巻く精緻な技巧をご覧いただきたい。加えて、掲載誌Fellows!(エンターブレイン)のプレゼント企画「Fellows! COLORS」についてもご案内。 取材・文/増田桃子 編集・撮影/唐木元 下描きは気合い入れて線1が理想 ──今日は作画の現場を最初から最後まで見せていただけるということで、滅多にないことなのですごく楽しみにして来

    コミックナタリー Power Push - 乙嫁語り / 森薫
    FeZn
    FeZn 2010/01/11
  • 「コミックサイエンス」撲滅委員会に用語は適切かと聞いてみた

    Ichiro MOTOKI @Amidalachan 科学立国とか言っている一方で資生堂やら明治乳業やら、バカでかい会社がコミックサイエンスで消費者を半ば騙すようにして儲けているわけで、このあたりは科学者が「お前らプライドないのか」ときちんと叩くべき。RT @yokodon001: @K_Tachibana @fujita244 2010-01-08 15:08:37 横山 雅俊 @yokodon001 @Amidalachan @K_Tachibana @fujita244 同意見ですが、他方で小売業の「客第一主義」も批判&解体されるべきかと。 RT でかい会社がコミックサイエンスで消費者を半ば騙すようにして儲けている&科学者が「お前らプライドないのか」ときちんと叩くべき 2010-01-08 15:42:53

    「コミックサイエンス」撲滅委員会に用語は適切かと聞いてみた
    FeZn
    FeZn 2010/01/11
    RT @poplacia 結局、自分がつくった言葉を使いたいだけか。 「コミックサイエンス撲滅委員会に用語は適切か聞いてみた」
  • ゆず屋: [雑談] 組んだ早々にパソコンが壊れました・・・

    こんばんは。榊です。 退院したにもかかわらず、どうして更新が滞っていたのかというと、今まで使っていたパソコンが不調だったので新しいパソコンを組んでいたわけです。 それで、一昨日ようやくアプリケーションやフォントも最低限必要なものをインストールし終わって、やれやれと思っていたんですが、昨日の朝立ち上げようとしても何も起こりません。 どうやらメインのハードディスクがご臨終なさったようで、OS の再インストールすらできない状態に。 一緒に買ったもう一台もなぜか反応してくれないので、もしかしたらハズレのロットだったのか、それとも HDD ではなくマザーボードが壊れているのか・・・ いずれにせよどうしようもないので、とりあえず明日にでも旧マシンをもう一度使えるようにするつもりです(今日はもう心が折れたので寝ます)。 モリサワのフォントを入れたまんま壊れたんで、またモリサワに電話しないと再インストール

    FeZn
    FeZn 2010/01/11