タグ

2010年10月19日のブックマーク (10件)

  • 今日の平凡社: 梅原淳『毎日乗っている地下鉄の謎』

    2010年10月15日金曜日 梅原淳『毎日乗っている地下鉄の謎』 平凡社新書、2010年10月の新刊をご紹介します。 10月15日配、地域・店舗により異なりますが、 配の翌日以降、書店店頭に並びます。 梅原淳『毎日乗っている地下鉄の謎』 304ページ、882円(税込) ■概要 地下鉄は味気ない? 乗っても楽しくない? だが、北は札幌、南は福岡まで、全国9都市を走る地下鉄は、 もしかしたら多くの人々にとって一番身近な鉄道かもしれない。 その歴史から、地下を走る電車の疑問、地下鉄ならではの工夫など、 知れば人に話したくなる面白話をたっぷり紹介。 明日から地下鉄に乗るのが楽しくなる、 うんちく、トリビア満載の“地下鉄百科”。 ■著者紹介 梅原淳(うめはら じゅん) 1965年東京生まれ。大学卒業後、銀行に入行。 その後、雑誌編集の道に転じ、月刊『鉄道ファン』編集部等を経て 2000年からフリ

    FeZn
    FeZn 2010/10/19
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】
    FeZn
    FeZn 2010/10/19
  • 【レポート】プロ棋士vsコンピューター - 「あから2010」の威力を目撃してきた (1) 歴史的な対局が行われた | エンタテインメント | マイコミジャーナル

    10月11日、情報処理学会の50周年記念として、女流棋士がコンピューターとガチンコで勝負するというイベントが行われました。 コンピューターとの対局に臨んだのは、清水市代女流王将。2010年10月現在で獲得タイトル数は女流歴代一位の43期。押しも押されぬトップクラスの女流棋士です。対するコンピューターは情報処理学会による「トッププロ棋士に勝つ将棋プロジェクト」特製システム「あから2010」(以下「あから」)。「あから」とは10の224乗の数を示す数「阿伽羅」であり、将棋の局面の数がこの数に近いことに因んで命名されたそうです。記事ではこの歴史的な対局の模様をレポートしたいと思います。(取材/文・罪山罰太郎) 対局の会場となったのは、東京大学郷キャンパス。将棋ファンのみならず、人工知能の研究をしている方など、多くの人が詰めかけ、熱気ムンムンです。 それにしてもオッサン率が高……いや、なんでも

    FeZn
    FeZn 2010/10/19
  • マンガのカタチはこれからどうなる? 紙への希望を失った漫画家『佐藤秀峰』連続インタビュー|ガジェット通信 GetNews

    『寄るべき大樹』はどこにある? これまで出版社、印刷会社、取次、書店などから成る出版システムに寄り添ってきた出版人たち。そして多くの作家たち。紙の出版が徐々に縮小していき、電子出版に移行がはじまっている今、次の”寄るべき大樹”はどこにあるのか、というのが業界人の最大の関心事だ。時代遅れの出版システムが牛耳るこの日では電子出版の流れが完全に立ち後れている。しかしながらこのような中にあって、まったくの独自路線に突き進む漫画家がいる。佐藤秀峰。『海猿』『ブラックジャックによろしく』などのヒット作を生み出した漫画家だ。彼が『トラブルメーカー』であるというのはおそらくマンガ業界では有名だろう。業界の慣行を破り、原稿料や印税の交渉を単独でおこない、連載途中で突然の休載、出版社の移籍もおこなった。編集者による作品への干渉を一切拒絶し、原稿受け渡しの際も、一切編集者と顔を合わせない。遂には単行のカバー

    マンガのカタチはこれからどうなる? 紙への希望を失った漫画家『佐藤秀峰』連続インタビュー|ガジェット通信 GetNews
  • ノーベル平和賞騒動で見えた中国のアキレス腱文化的手法で政治介入を狙う先進国の“懐事情”

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 劉暁波氏へのノーベル平和賞授与が 投げかけた予想以上に大きな波紋 今年のノーベル平和賞が、中国の人権活動家である劉暁波氏に贈られたことが、世界に大きな波紋を投げかけている。 劉暁波氏は、天安門事件などを批判する著作が罪に問われ、現在中国政府に収監されている

    ノーベル平和賞騒動で見えた中国のアキレス腱文化的手法で政治介入を狙う先進国の“懐事情”
    FeZn
    FeZn 2010/10/19
  • ‎文字の手帖01 on the App Store

    「文字の手帖01」 デジタルフォントの開発・販売をしているモリサワが、ついに書体関連アプリをリリースしました! 「文字の手帖01」は、デザインをお仕事とされている方はもちろん、文字に興味がある人、グラフィックやデザインを勉強する方々、書体にこだわりたい人など、色々な人に使って欲しいアプリケーションです。 見て、調べて、遊べる3つのコンテンツで書体の知識の幅を広げませんか。 〈コンテンツ〉 「書体見帳」:400を超えるモリサワ書体見iPhone上で確認できます。 「Morisawa Font Dictionary」:フォントに関する用語をわかりやすくまとめた辞書です。 「文字あわせ」:書体を使った神経衰弱のミニゲームです。モリサワの代表的な書体の形に楽しく触れていただけます。 『書体見帳』 iPhoneの画面サイズにあわせた書体見です。 【使い方】 1) カード状に並べられた書体を

    ‎文字の手帖01 on the App Store
  • 「中国の漁船は中国軍の手先」とNYTが報道 - リアリズムと防衛を学ぶ

    ニューヨークタイムスで、中国が海洋権益を広げるために民間船を活用している件が報道されました。中国は漁船を「海上民兵(maritime militia)」にして送り込んでいる、というのです。(「Chinese Civilian Boats Roil Disputed Waters」2010/10/5) 民間船の活用は中国の常套手段 中国の海洋戦略と民間船の活用については、このブログでも何度か記事にしてきました。南シナ海で中国が海洋権益を広げている方法をみると、明らかに漁船が中国政府の手先となって働いています。 民間の漁船を送り込むことからスタートして、段々と実効支配を固めていくのです。まずは係争地域に中国漁船が活発にでていき、次に漁船を保護する名目で漁業監視船がでる。しかる後に海上警察、そして海軍の軍艦と進みます。もと外交官の茂田氏はこう分析されています。 中国のこういう場合のやり方には一つ

    「中国の漁船は中国軍の手先」とNYTが報道 - リアリズムと防衛を学ぶ
  • アップル、最高益も株価急落 iPad販売数に失望 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=岡田信行】米アップルが18日発表した2010年7~9月期決算は売上高が前年同期比67%増の203億4300万ドル(約1兆6520億円)、純利益が70%増の43億800万ドル(約3500億円)となり、ともに過去最高を更新した。高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」の販売台数が9割増えるなど各製品の販売が好調で収益を押し上げた。販売台数はiPhoneが91%増の1410万

    アップル、最高益も株価急落 iPad販売数に失望 - 日本経済新聞
    FeZn
    FeZn 2010/10/19
  • ミツバチはなぜ大量死するのか? 謎ついに解明

    ミツバチが忽然と姿を消す怪現象「蜂群崩壊症候群(CCD:colony collapse disorder)」。 5年ぐらい前から世界各地で起こり、アメリカ国内ではコロニーの2割から4割が被害に遭っており、原因をめぐっては殺虫剤から遺伝子組換え農作物まで諸説乱立、研究者たちも頭を抱えています。 結局あれは携帯電話が原因だったの? いやいや。 メリーランド州の米陸軍エッジウッド化学生物センターとモンタナ州の各大学の昆虫学者らが共同研究した結果、なんと真犯人は菌とウイルスの組み合わせであることがわかったのです。崩壊したコロニーを調べてみたら、どのコロニーでも菌とウイルスの2段階攻撃でミツバチをノックダウンした形跡が見つかったって言うんですね。 菌とウイルスどちらか片方ならまだOKなんだけど、このふたつがタッグを組むとたちまちキラーカクテルに変身! ミツバチは百発百中の確率で死んじゃうのですよ。

    ミツバチはなぜ大量死するのか? 謎ついに解明
    FeZn
    FeZn 2010/10/19
  • テクノロジー : 日経電子版

    クルマや鉄道、バスなどあらゆるモビリティーを連携して移動の利便性を高めるサービス「MaaS(マース)」。自動車メーカーは、MaaSに対する備えを避けて通れない。その普及は、自家用車…続き トヨタ、次世代車みすえ組織改革 2300人から要職登用 自動運転 覇を競う 「水と油」が組む時代 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    FeZn
    FeZn 2010/10/19