タグ

2011年4月19日のブックマーク (19件)

  • 「命が大切」というのは正論。しかし、その犠牲になるのもここの住民なんです――飯舘村・菅野典雄村長(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    「命が大切」というのは正論。しかし、その犠牲になるのもここの住民なんです――飯舘村・菅野典雄村長(1) - 11/04/18 | 17:44 東京電力福島第一原発から北西に半径30〜50キロ圏にある福島県飯舘村。原発事故からの放射能漏れが原因で、高い放射線量が検出されていることから、政府は同村を非難指示区域に指定、計画的な村民退避を要請した。この要請や政府の対応を、地元の首長はどのように受け止めているのか。飯舘村の菅野典雄(かんの・のりお)村長(写真左)にインタビューした。 ――4月16日に福山官房副長官、17日には枝野官房長官(写真右)が飯舘村を訪れたが。  この村を計画的避難地域にするので協力してほしいという主旨だった。それに対して、私たちはあらかじめ、要望項目を政府に上げて、よい回答をもらえることを待っていた。16日にはその説明があった。よい回答もあったが、残念ながらゼロ回答のものも

    FeZn
    FeZn 2011/04/19
    あとで読む。
  • フルアーマー枝野 - Google 検索

    2024/01/02 · 立憲民主党前代表として知られる。「フルアーマー枝野」とも。*1細川チルドレンの一人として有名である。栃木県宇都宮市出身。東北大学法学部卒業。

  • https://livedoor.2.blogimg.jp/insidears/imgs/7/a/7a43f8cd.jpg

    FeZn
    FeZn 2011/04/19
    声を出して笑ってしまった画像。「おまえはただちに死んでいない」→
  • 2011.04.14 「正直な議論」/災害とロボット at サイエンスライター 森山和道

    ▼今年の桜は、パッと咲いて、パッと散ってしまった。 ▼47ニュース 震災の死亡・不明2万8307人 避難所に13万9千人 ▼福島第一原発周辺7km-10kmくらいの地点での行方不明者の捜索を初めて、福島県警の機動隊員と地元の消防とが共同で行った。それにマスコミもくっついていったようで、瓦礫だらけの様子が報じられた。捜索隊は10人の遺体を発見したと報じられた。 ▼復興構想会議初会合。その後の会見がネットで中継されていたので見てみたが、あまり……。6月に第一次提案を行うそうだが、具体的に計画案を立てるのか、あくまで提言で留まるのかという質問に対しても明確に答えていなかった。「震災復興税」をやるということは分かった。 ▼朝日 「被災地主体の復興を」構想会議初会合 6月末1次提言 被災地の宮城県はすでに「住宅や公共施設などの高所への移転誘導」と明記した復興基方針の素案を策定。政策課題を網羅した

    FeZn
    FeZn 2011/04/19
    >"要するに、勝手なフィクションを作って、フィクションのなかの架空の前提を錦の御旗にしてはいけないということだ。それが「正直な議論」だろう。"
  • 「卓上ビッグバン」と時空の研究 | WIRED VISION

    前の記事 世界のモバイルデータ調査:「2015年には26倍に」 「卓上ビッグバン」と時空の研究 2011年4月14日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman 宇宙のタイムライン。画像はNASA/Wikimedia メリーランド大学には、「ビッグバンのデスクトップ・モデル」が存在している。 とはいってもこの装置は、ビッグバンの爆発それ自体をシミュレーションするのではなく、ビッグバンにおいて光と時間がどのように振る舞うかについてをシミュレーションするものだ。 メリーランド大学のIgor Smolyaninov氏と洪玉珠氏[現在の所属は中国の中山大学] (ともに電気工学)の作成した「ビッグバンのシミュレーション」は、「メタマテリアル」という聞き慣れない素材を用いている。(論文は『Physical Review L

  • 『アップル、実はひそかにMacBook Airを改良! より高速性能のSSDを採用中...』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『アップル、実はひそかにMacBook Airを改良! より高速性能のSSDを採用中...』へのコメント
    FeZn
    FeZn 2011/04/19
  • アップル、実はひそかにMacBook Airを改良! より高速性能のSSDを採用中...

    アップル、実はひそかにMacBook Airを改良! より高速性能のSSDを採用中...2011.04.19 12:00 これから新たに店頭に並ぶモデルこそ買いかも~ なかなかの好評価が相次ぐ「MacBook Air」ですけど、その高速パフォーマンスのカギを握るSSDが実はひそかに変更されていることが判明しましたよ! しかも新しくなったSSDを採用しているモデルのほうが、読み込み・書き込みともにスピードアップしちゃってるんですよね。 昨秋に発売された当初のMacBook Airには、東芝製の薄型SSDBlade X-gale」が搭載されており、ベンチマークテストでは読み込み速度が毎秒209.8MB、書き込み速度が毎秒175.6MBという数字を出していました。ところが、最近になってMacBook Airを購入したユーザーから、一部のモデルで新しいサムスン製のSSDが搭載されていることが判明

    アップル、実はひそかにMacBook Airを改良! より高速性能のSSDを採用中...
    FeZn
    FeZn 2011/04/19
  • 「●」が小さく見えることがあるのはどうして? - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    (ホー先生)Macの画面で「●▲■」の「●」と「■」だけが小さく見えることがあるのはなぜじゃ*1。 「●」と「■」が欧文フォントで表示されているからだよ。たとえばMacのFinderでは、ファイル名は「Lucida Grande優先」で表示される。Lucida Grandeは「●(U+25CF)」や「■(U+25A0)」のグリフを持っているけれど、「▲(U+25B2)」のグリフを持っていない。だから「▲」はヒラギノで表示されて、「●」と「■」だけが小さく見えるんだ。同じ理由で起きる現象としては、三点リーダの位置が下にズレたりすることも、よくあるよね。 Finder以外でもよくあるんじゃが。 Appleのソフトは世界共通の仕様なので、デフォルトは欧文フォントだよ(下図)。 日フォントを指定すれば、この問題は避けられるのか。 うん。Finderでは基的にフォントの変更はできないけどね。そ

    「●」が小さく見えることがあるのはどうして? - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • これを着ても天気予報ジャックとかしちゃだめですよ! 「攻殻機動隊」笑い男ジャケット商品化

    これを着ても天気予報ジャックとかしちゃだめですよ! 「攻殻機動隊」笑い男ジャケット商品化2011.04.19 12:30 これ着たら電脳ハックできるようになるかな? 攻殻機動隊ファンにはおなじみ「笑い男」。笑い男フリークの方も多いかと思います。そんな笑い男が着用している、紺色のフードコートが発売されることになりました。詳細は以下。パルコ・シティが運営するパルコの公式通販サイト「パルコシティオンラインモール」および、『攻殻機動隊 S.A.C. SSS 3D』の劇場公開記念で展開する「攻殻機動隊 S.A.C.プレミアムショップ」にて、『攻殻機動隊 S.A.C.』に登場する"笑い男"のジャケットが2011年4月15日(金)から予約発売される。価格は39,900円。神山監督監修だそうですよ。 笑い男ジャケット以外にも、少佐モデルのトレンチコートも発売されています。こちらは、私も実際に「攻殻機動隊

    これを着ても天気予報ジャックとかしちゃだめですよ! 「攻殻機動隊」笑い男ジャケット商品化
    FeZn
    FeZn 2011/04/19
  • 【東日本大震災】「避難3原則」守り抜いた釜石の奇跡 防災教育で児童生徒無事+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    背後を気にしながら高台を目指す子供たち。小学生は、中学生に手をひかれている。これは東日大震災の大津波から避難する岩手県釜石市の鵜住居小学校(361人)、釜石東中学校(222人)の避難の様子を、住民が撮影した貴重な写真だ。釜石市内の児童・生徒はほぼ全員が無事に逃げ延びた。「釜石の奇跡」といわれる避難はどのように行われたのか。南海地震の大津波に備える西日にとって学ぶべきことは多い。(北村理) 原則1「想定、とらわれるな」 海岸からわずか約1キロの鵜住居小では地震直後、校舎3階に児童が集まった。地震では建物自体は被害がなかったことや浸水想定区域外だったのが理由だった。海岸から近いにもかかわらず浸水想定区域外だったのは、明治、昭和の津波で被害がなかったからだ。 しかし、児童が3階に集まり始めたころ、隣接する釜石東中では生徒は校庭に駆け出していた。校内放送は停電のため使えなかったが、これを見た児

    FeZn
    FeZn 2011/04/19
    避難三原則それ自体については数日前の記事(どれだっけ)の方が分かりやすい。
  • 河北新報ニュース 「津波に強い」固定観念 被害拡大か 岩手・山田湾

    津波に強いと言われた山田湾に面した岩手県山田町で、津波による死者・行方不明者が900人を超えた。目撃者の証言によると、最初に見えた津波が低かったことに安心した住民が自宅に戻り、その後の大津波にのみ込まれたという。波静かな山田湾という住民の固定観念が、被害拡大につながった恐れがある。  「山田は今回の津波でも大丈夫だ」。3月11日午後3時すぎ、町中心部の住民が避難した高台でこんな声が上がった。  住民によると、高台から見えた最初の津波は、じわじわと堤防からあふれるような様子だった。勢いは弱く、高さ3メートルの防潮堤にはね返された。  南北の半島が円状に海を取り囲む山田湾は湾口が500メートルと狭い上に、湾内の幅は最大約4キロに及ぶ。波は広い湾内で威力が減殺され、普段は白波さえ立たず、台風の時は船の避難場所となる。  町役場近くの高台に避難していた佐藤義英さん(76)は「多くの人が防潮堤を越え

    FeZn
    FeZn 2011/04/19
    >"「皮肉な話だ。最初に見た津波が防潮堤を越えていたら誰も町に戻らず、被害者はかなり少なくなったはずだ」と嘆く。"
  • 東日本大震災:地盤沈下 最大は陸前高田市の84センチ - 毎日jp(毎日新聞)

    国土地理院は14日、東日大震災に伴って岩手、宮城、福島の3県で生じた地盤沈下の調査結果を公表した。調査した全28地点で地盤沈下が確認され、最大は岩手県陸前高田市で84センチを記録した。 地理院は先月、東南東に5.3メートル動いた牡鹿半島(宮城県)で1.2メートル沈下したと発表しているが、今回の調査は、大震災の規模の大きさを改めて示した。 調査は、GPS(全地球測位システム)を使い、震災前と今月5~10日の標高を比べた。誤差は10センチ以内という。陸前高田市以外では宮城県石巻市の78センチ、同県気仙沼市の74センチ、岩手県大船渡市の73センチと続き、両県境の地域で大きく沈下している。 地理院は今後、誤差0.1ミリ以下の精度で、茨城県を含む4県での精密測量を実施する。【安味伸一】 東日大震災:地盤沈下 最大は陸前高田市の84センチ (19時34分) 東日大震災:被災者が一歩を歩み出そう

    FeZn
    FeZn 2011/04/19
  • 癒やしロボ「パロ」被災地へ : 富山 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    産業技術総合研究所(産総研、茨城県つくば市)は15日から、アザラシをモデルに開発した癒やしロボット「パロ」を、東日大震災の被災者が暮らす避難所に送る。まずは首都圏を対象にし、より多くの避難者がいる東北地方の被災地にも届ける方針。開発者の柴田崇徳(たかのり)主任研究員(44)は「ひとりでも多くの被災者を癒やすことができれば」としている。 産総研によると、パロは、音や光に反応して、鳴き声を上げたり、体を動かしたりする。名前を覚える言葉学習機能もあり、うつの改善などに効果があるとされる。 今月7日、避難している被災者がいる同研究所近くの体育館にパロを持ち込んだところ、子どもや高齢者がパロをなでながら、体を揺らすしぐさを見て楽しむなど好評を得た。体育館には、ペットを持ち込めないため、ワゴン車内に飼い犬を置いて寂しい思いをしている被災者も多いといい、パロの癒やし効果への期待は大きい。 15日以降に

    FeZn
    FeZn 2011/04/19
  • aサロン(記者ブログ)_科学面にようこそ_M9の謎 地震学の宿題

    大阪科学医療グループ・瀬川茂子 マグニチュード(M)9・0。東日大震災を起こした巨大地震は、地震学の常識を覆した。なぜ、起こったのか、ほかの地域でも起こりえるのか。M9の謎を解明する研究が始まった。 ◇隠れた震源域 存在か 「M7級が単純に連動したという考えでは説明できない」。地震の解析をした名古屋大の古宗充教授は話した。 政府の地震調査委員会は、宮城県沖でM7・5、さらに東側の隣接する震源域が同時に活動してもM8前後の地震と予測していた。今回は、周辺の震源域も同時に活動して巨大地震になったが、M7級の震源域の連動だけでは、M9の規模にはならない可能性がある。 古さんは、断層の「すべり量」に注目する。地震を起こす断層の大きさだけでなく、すべった量も地震の規模に関係する。今回の地震で解析されたすべり量は最大24メートル。さらに大きいという見解もあるが、M7級の地震のすべり量は数メートル

    FeZn
    FeZn 2011/04/19
     わたしたちは、まだ、知らない。(←ナショジオか何かの宣伝文だった気がするが、これ読んで思った感想だ。)
  • 秋葉原、震災後にはやるモノ 防災グッズモテモテ

    秋葉原、震災後にはやるモノ 防災グッズモテモテ2011年4月15日19時10分 印刷 Check 「東洋計測器」に陳列された放射線測定器。この購入を巡る商談が店内で進められていた=千代田区外神田1丁目 「オノデン」の店内に並ぶ扇風機=千代田区外神田1丁目 「ソフマップ」館の防災グッズコーナーに並ぶ無停電電源装置(UPS)=千代田区外神田4丁目 携帯ガスコンロなどの防災用品が陳列された「オノデン」の店頭。テレビは緊急時の情報提供のため、店頭のものに限り電源を入れているという=千代田区外神田1丁目 家電、オーディオ、パソコン、アニメ、コスプレ、フィギュア……。最先端の流行や文化技術を国内外に発信し続ける街・秋葉原で、東日大震災の影響で売れている「防災グッズ」について聞きました。 「最近、売れ筋の防災グッズは何ですか?」。秋葉原の中央通りに面した電器店「ソフマップ」館で聞いたら、店員が「

    秋葉原、震災後にはやるモノ 防災グッズモテモテ
    FeZn
    FeZn 2011/04/19
    そういえば近所のホームセンターでも、戸棚耐震突っ張りポール(商品名忘れた)がゴソっと売り切れていたなぁ。単一単二電池とか。明日あたり大須か名駅に行ってみよう。
  • 浜辺に「ARIGATO」 復旧参加の米大佐「感動」

    浜辺に「ARIGATO」 復旧参加の米大佐「感動」2011年4月17日0時15分 印刷 Check 仙台空港近くの浜辺に木を並べて描かれた「ARIGATO」の文字=在日米軍提供 東日大震災で米軍が展開した「トモダチ作戦」に参加したトス空軍大佐(沖縄県・嘉手納基地所属)が15日、米ワシントンの記者団と電話で会見した。仙台空港上空を飛行中、浜辺で木を並べた「ARIGATO(アリガトウ)」の文字に気づき、日人の感謝の心に感動したと振り返った。 大佐は震災後、演習中の韓国から特殊部隊を率いて被災地に入り、3月16日早朝から仙台空港の復旧に自衛隊とともに着手。当初は滑走路に数千台の車両が散在する状態だったが、同20日には輸送機が着陸できる状態まで復旧させた。 「ARIGATO」を目にしたのは、任務終了間際の4月3日。米軍機で同空港に着陸しようとした際、長さ数メートルの木を滑走路近くの浜辺まで引き

    浜辺に「ARIGATO」 復旧参加の米大佐「感動」
    FeZn
    FeZn 2011/04/19
    >"文字は着陸時にしか見えない場所だったといい、(後略)"
  • 東日本大震災:セシウム浄化技術、開発 汚染水に顔料混ぜ--東工大チーム - 毎日jp(毎日新聞)

    医薬品などに使われる市販の顔料で、原子炉から発生する放射性物質のセシウムに汚染された水を浄化する技術を、東京工業大原子炉工学研究所長の有冨正憲教授(原子力工学)らのチームが開発した。東京電力福島第1原発の事故で発生している汚染水の処理のほか、周辺の池や沼の浄化にも活用できるといい「一日も早い地域の生活、農業再建に役立てたい」としている。 チームは、青色顔料の一種「紺青」の主成分「フェロシアン化鉄」に、セシウムを吸着する働きがある点に着目。汚染水に顔料を混ぜ、遠心力で分離した後、セシウムとともにフィルターでこし取るシステムを開発した。 実験では、化学的な性質が同じで放射線を出さないヨウ素、セシウム、ストロンチウムを海水に混ぜ、同原発の高濃度汚染水に相当する模擬汚染水(ヨウ素、セシウム各10ppm=1ppmは100万分の1)を再現。模擬汚染水100ミリリットル当たり顔料1グラムを入れたところ、

    FeZn
    FeZn 2011/04/19
    >"青色顔料の一種「紺青」の主成分「フェロシアン化鉄」に、セシウムを吸着する働きがある点に着目"
  • チェルノブイリ原発:封印「石棺」老朽化 事故から25年 - 毎日jp(毎日新聞)

    史上最悪の放射能漏れを起こした旧ソ連・ウクライナのチェルノブイリ原発事故から4月26日で25年。福島第1原発事故で改めて世界の注目を集めているが、現地では爆発した4号機を覆う「石棺」と呼ばれる建造物の老朽化が指摘され、新たなシェルターを造る計画も資金不足などで大幅に遅れている。【チェルノブイリ(ウクライナ北部)で田中洋之】 石棺は原子炉から放射性物質が拡散するのを防ぐため、事故直後の半年間に突貫工事で建設された。作業には旧ソ連全体から約60万人が動員され、多くが被ばくした。石棺の耐用年数は少なくとも30年といわれたが、コンクリートや鉄筋部分の腐が進み、亀裂から放射性物質が外部に漏れ出しているのが現状だ。内部には約200トンの核燃料が残されているとみられ、石棺が崩壊する事態となれば深刻な放射能汚染が懸念される。 福島原発でもチェルノブイリ原発と同様に石棺で閉じ込める案が浮上しているが、重大

    FeZn
    FeZn 2011/04/19
    毎日新聞から。「石棺」老朽化の件。
  • 作家・東浩紀氏、震災前の著書は「黒歴史みたいなもの」

    アニメやマンガだけでなく、人間の特徴を表す言葉としても浸透している「キャラクター」という概念について、東浩紀氏(批評家・作家)と斎藤環氏(精神科医・評論家)が議論する番組が2011年4月12日、ニコニコ動画で生放送された。斎藤氏の最新のキャラクター論には、東氏の著作『動物化するポストモダン』に批判的な面があり、両者の丁々発止のやりとりが期待された。しかし東氏は、東日大震災前の自身の著書について「黒歴史みたいなもの」と自嘲気味に語り、議論に積極的ではなかった。 東氏は3月11日に発生した東日大震災以降、自身の中で大きな変化があり「ニュー東」「東3.0」になってしまったと語った。ゆえに番組のキャラクターとは何かという問題についても、思考することの虚(むな)しさを感じるという。キャラクター的想像力を支えていたのは「平和で豊かな日常」であり、その日常が大きく変わってしまったことがその原因である

    作家・東浩紀氏、震災前の著書は「黒歴史みたいなもの」
    FeZn
    FeZn 2011/04/19