タグ

ブックマーク / deztec.jp (7)

  • 消費者が決める新聞の未来

    1. 「新聞」の情報の流通(媒体)の部分とコンテンツの部分(strangeさん) でも、新聞のコンテンツが全部ジャーナリズムかっていうと全然そんなことはないから経営難になってるわけで。新聞のコンテンツのうち、「単なる発表の写し」って部分はかなり多いと思うんだけども、そこでは新聞社がジャーナリズム(あるいはコンテンツ生成)としての仕事をしているわけではなくって、これまでも単に情報流通の仕事しかしていなかった。だからいま苦境に陥っている。 「単なる発表の写し」はインターネットによって不要になったかというと、全くそうなっていない。『Authority - 日の影響力のあるブログランキング100』の上位に並ぶのは、情報の収集整理がメインのブログ。『GIGAZINE』は「オリジナルのコンテンツに乏しい」と蔑視されがちだけれども、それは中間情報産業への偏見によるもの。 現に、「自分で世界にアンテナを

  • パソコン通信のログ、消える

    さよなら「パソコン通信」、最後のサービスが19年の歴史に幕(CNET) 同社では「パソコン通信上で展開していたフォーラムのうち9割以上はWebに移行した」(広報部)としながらも、パソコン通信上で交わされていたコミュニティサービスの書き込みに関しては「残さない」方針を明らかにしており、蓄積の破棄を惜しむ声も聞かれる。 ある意味、予想通り。ウェブサイトが閉鎖して誰一人ログを持っていない、なんて事態が頻発しているのをみて、パソコン通信のログだって儚いものなんだろうな、と。 電脳文化的今日 第18回(岡田斗司夫さん) 「パソコン通信での発言って、半永久的に保存されるんですよね。怖いなぁ」 知り合いに言われ、僕も考えた。パソコン通信への書き込み(これを「発言」と呼ぶ)は、ある程度の分量になると、データライブラリーという場所に移動され、データ圧縮して保存される。見たい人は、一手間かければ誰でも見ること

    FeZn
    FeZn 2006/04/14
    情報の保管。消費。
  • 殺人の自由VS殺人を阻止する自由

    論 人はなぜ人を殺してはならないのか。 大島保彦先生は1998年の千葉大学の講義「倫理学A」で、「人は人を殺していい」と説明されました。ただし、殺されたくない人々には、殺されないよう努力する自由がある、とも。 私はこの説明が最も簡明かつ確実なものと考えていまして、以降、ずっと援用させていただいてます。 自由主義国では常に「殺人の自由」と「殺人を阻止する自由」が激突しているのですが、基的に後者の支持者が圧倒的な多数派なので、法律で殺人が禁じられ、殺人者には大きなリスクが科せられ、学校では殺人は悪だと教えられます。ただし殺人=悪と一義的に考える人々は多くないので、死刑執行人は罪人にならないし、正当防衛も認められる。過失致死と殺人は区別される。立てこもり事件の犯人を狙撃した警察官は無罪。北朝鮮の工作船を撃沈し船員を全滅させた海上保安庁職員も無罪。 これらの社会的な枠組に倫理的な矛盾があっても

    FeZn
    FeZn 2005/11/06
  • はてなブックマークで確実に宣伝する方法

    傑作記事を書き上げてしまったブロガーの悩み たまたま良い記事を書いてしまったために、読んで欲しい欲がでてきたけれど、どうしたら良いのか分からない。そんな時にしてみたらどうだろうか、という方法をいくつか考えてみた。 (中略) 4.自分の記事を自分ではてなブックマークしてみる サブアカウントが2つとれるので、全部プライベートモードで使用すれば自分の記事をはてブで1getする姿はイタイと思われるという問題も回避しつつ、はてなブックマーク - 注目エントリーにいきなり登場させることが可能。他の方のブックマークが3つついた段階で自分のブックマークから削除して証拠隠滅。……という方法を思いつきました。まあ、実際にはアカウント切り替えが面倒くさ過ぎて実用性なさそうですが。 Information Old:労使協調は労働者の意思だった New:日刊ゲンダイのイメージ戦略 注意書き 筆者は徳保隆夫(とくほた

    FeZn
    FeZn 2005/09/20
  • ?B と ?D のユーザ層

    はてなブックマーク - タグ 郵政民営化 はてなブックマーク - タグ 選挙 「郵政民営化」「選挙」のタグで抽出したはてなブックマーク一覧から、各ブックマークに寄せられたコメントを読むことができます。それらコメントページには、公開ブックマークの数とはてなダイアリーでの言及数が記載されています。「郵政民営化」人気トップ10について、3つの数字を抜き出すと、以下の通り。 やはりマスコミがひた隠しにする郵政解散の理由と争点 ?B 260(226)/?D 137 郵政民営化に反対している郵政族議員を落選させよう ?B 209(184)/?D 103 なぜ、郵政公社を民営化するべきなのか?(私の記事) ?B 191(163)/?D 22 総選挙はてな ?B 116(102)/?D 65 小泉内閣総理大臣記者会見[衆議院解散を受けて] ?B 85(73)/?D 71 切込隊長BLOG イジメじゃない、

    FeZn
    FeZn 2005/08/14
  • 梅田望夫さんが見ている、どこか遠い世界

    梅田望夫さんの記事って、どんな層を対象に設定して書かれているのだろう。そして実際の読者は、どんな人々なのだろう。 「これからの10年飲み会」で話したこと、考えたこと 「勉強能力」と「村の中での対人能力」 「知の創出」のコモディティ化への戸惑い 世の中は日に日に複雑化し、「勉強能力」「学習能力」が仕事上ますます大切になっているのは事実である。ただその一方で、それだけで飯がえる場(チャンス)が確実に減っている気がしている。インターネットのおかげで。あるいはインターネットのせいで。 それで一つの仮説として、「飯をうための仕事」と「人生を豊かにする趣味」はきっちり分けて考え、「勉強好き」な部分というのは「音楽好き」「野球好き」「将棋好き」と同じ意味で後者に位置づけて生きるものなのだ、と考えるってのはアリなのかもしれないなと思い始めているのである。文学や哲学が好きで文学部に進んだ人なんかの場合は

    FeZn
    FeZn 2005/06/24
  • 趣味のWebデザイン - 実名・仮名・匿名、私のスタンス

    1. 実名と匿名の意義についてITビギナーと対話してみる 玄倉川さんはネットにおける実名至上論というのはすでに事実上絶滅したものと思っていたそうで、それは例えば上記文書における意見交換などにより「結論が出ているから」らしい。(小倉秀夫の「IT法のTop Front」にトラックバックしているブログおよびその周辺を見て回ると、他にも同文書へリンクして賛同している方が何人も見つかる) ふうん、と思って読んでみたのだけれども、例によって匿名派の主張は「実名を明かすと天変地異が起きるぞ」論なのでした。実名を明かすだけで言論の自由が失われ、日常生活にも支障をきたす事態に陥る(可能性が高い)のだそうな。じゃあきっと、韓国アメリカでは大変なことが起きているのでしょうね。 ネットでの匿名と実名や匿名のリスクマネジメントに、もう少し幅広い意見を集めたリンク集がありますので、興味のある方はぜひ。ありもしない不

    FeZn
    FeZn 2005/03/25
  • 1