タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (21)

  • Windowsコンピュータがもう自分のものに思えない、という感覚 - YAMDAS現更新履歴

    www.howtogeek.com 「オペレーティングシステムは、『パーソナル』コンピュータのもっともパーソナルな部分で、かつては Windows ユーザとして、自分がマイクロソフトからコンピュータを借りてるような感覚はなかったのだが、最近では自分のものだという感覚がまったく消えてしまった。私には Windows がかつてないほど安っぽく、商業的に感じるし、それは良いユーザ体験の秘訣とは思えんね」という文章で始まる記事だが、これ分かるわー。 その後、「Windows のオフライン黄金時代」として Windows 3.1 の話から始まるのにのけぞるが、要は今の Windows は常にオンラインであるのを要求するのとともに自分のコンピュータ体験が「パーソナル」でなくなっていると嘆いているわけだ。 で、その最新版と言えるのが、Windows 11 でスタートメニューに表示される広告である。今では

    Windowsコンピュータがもう自分のものに思えない、という感覚 - YAMDAS現更新履歴
    FeZn
    FeZn 2024/07/01
  • Apache Log4jの脆弱性とともに浮かび上がったオープンソースのメンテナの責任範囲の問題 - YAMDAS現更新履歴

    www.jpcert.or.jp piyolog.hatenadiary.jp 先週は Apache Log4j の脆弱性問題が大きな話題となった……と過去形で書いてはいけないのかもしれない。危機はまだ続いている。 今回、脆弱性の破壊力のヤバさとともにクローズアップされたのは、今日、多くのビジネスの生命線となっているオープンソースソフトウェアのメンテナンスが、無報酬であり感謝されない仕事になっており、「オープンソースは壊れている」んじゃないの? という問題である。 20年以上みんなずっと同じ話してるなと思ってしまうが、オープンソースが壊れている、壊れていないの話がやたらに流れている。この文脈ならフリーソフトウェアの時代からずっと壊れてるんだよ。それでも動いているのは自由だからだよ。— Shuji Sado (佐渡 秀治) (@shujisado) December 14, 2021 dev

    Apache Log4jの脆弱性とともに浮かび上がったオープンソースのメンテナの責任範囲の問題 - YAMDAS現更新履歴
    FeZn
    FeZn 2021/12/22
  • 300分の1だろうが480分の1だろうが軍艦島3Dプリントは素晴らしい - YAMDAS現更新履歴

    Twitter のタイムラインに流れてきたツイートにおっとなった。 300分の1の軍艦島3Dプリント完成。ミマキエンジニアさんの世界初のフルカラー3Dプリントでホタルコーポレーションさんが印刷。 pic.twitter.com/4FWXAvOVmk— AKira Demizu/でみずあきら@2/18軍艦島トークwith佐藤健寿氏in長崎 (@DemizuAkira) February 10, 2018 いやすごいねぇと関連情報を検索したら、「軍艦島まるごと3D印刷 480分の1サイズに再現」という朝日新聞デジタルの記事があった。 「印刷」したのがいずれも株式会社ホタルコーポレーションとなっているので、同じ情報元だろうが、縮尺は300分の1なの? 480分の1なの? まぁ、どちらでもいいか。おそらくは長崎大学の軍艦島3Dプロジェクトの成果を利用したものだろうが、そのあたりの全体像が分かる記事

    300分の1だろうが480分の1だろうが軍艦島3Dプリントは素晴らしい - YAMDAS現更新履歴
    FeZn
    FeZn 2018/02/19
    軍艦島の3Dプリントか。観てみたいなー。
  • 天才ネイサン・ミアボルドの驚異の料理科学本 - YAMDAS現更新履歴

    ネイサン・ミアボルドというと、マイクロソフト退職後特許に投資するファンドを設立したのは知っていたが、wrong, rogue and booklog によるとなんと料理に取り組んでいたらしい。 柏野さんはミアボルドを「現代のレオナルド・ダ・ヴィンチ」と評していて、それは誉めすぎな気がするが、思えば紛れもない天才でありながらその構想の多くが現実にできなかったところは似ている。 しかし、彼がてがけた料理は、ギーク向けの料理のハックなんてレベルをはるかに超えたその現実化への執念がすごい。Theodore Gray『Mad Science 炎と煙と轟音の科学実験54』に近い感触もあるが、あれよりもずっと大掛かりである。 二年前から料理を作っていると話していたけれど、専門スタッフを15名も揃え、巨大厨房と分析器を導入し、調理器具を真っ二つにしてと、ここまでやるのか!すげえ。コーンの粒がポップ

    天才ネイサン・ミアボルドの驚異の料理科学本 - YAMDAS現更新履歴
    FeZn
    FeZn 2014/12/02
  • 「quality」という単語の意味は日本と韓国と中国で変わる? - YAMDAS現更新履歴

    Same word. Different places? Different meanings. | Derek Sivers Derek Sivers が面白い文章を書いている。 彼は現在シンガポール在住だが、日韓国中国に計13年住んだことのある Benjamin Joffe と話していて、この三つの国に住んで学んだ一番重要なことは何か尋ねたところ、Joffe は「quality」という単語の意味の違いを挙げた。 「quality」という単語、通常「質、品質」と訳されるが、この単語の意味を聞かれ、Derek Sivers は「quality と言ったら、機能するということだ。しっかり作られてること。それが継続すること」と答えている。アメリカ人にとって「quality」という単語の意味は、基的に「機能する(It works)」ということである。 それが日韓国中国では違うのか?

    「quality」という単語の意味は日本と韓国と中国で変わる? - YAMDAS現更新履歴
    FeZn
    FeZn 2014/01/20
  • 不思議の国のアリスとiPadとマルチメディアとHyperCardをつなぐ連想 - YAMDAS現更新履歴

    iPadWalker.NET の「アリスが電子書籍の未来を感じさせてくれる「Alice for the iPad」」で知ったが、『不思議の国のアリス』の電子書籍デモが話題になっている。 最初すごく興奮した。でも……確かに面白いしすごいんだけど、こういうギミックってすぐに飽きるんじゃない? そこでちょっと思い出したのは CloseBox and OpenPod の「iPhoneiPadAndroidKindle――その元ネタはすべて15年前、日にあった」にあった、1994年あたりにでていたCD-ROMのマルチメディアコンテンツが思いっきり通用するという感想で、iPadの長期的な成功にはHyperCardが必要という話で紹介した Dale Dougherty の The iPad needs its HyperCard でもiPad から(特にボイジャー社の)CD-ROM 製品のことを

    不思議の国のアリスとiPadとマルチメディアとHyperCardをつなぐ連想 - YAMDAS現更新履歴
  • モンティ・パイソンは公式YouTubeチャンネルを開設してDVDの売り上げが23000%増えた! - YAMDAS現更新履歴

    Re: Monty Python’s YouTube Channel Monty Python's free web video increased DVD sales by 23,000 percent - Boing Boing 信じられないかもしれないが当の話である。 Monty Python の公式 YouTube チャンネルについては何度も取り上げているが、ここまでの販促になるとは驚きである。 Amazon MP3 ストアで昨年最も売れたアルバムが、自由、無料で共有できるクリエイティブ・コモンズライセンス指定された Nine Inch Nails のアルバムだったという話もそうだが、こうした事例は(もちろん簡単に一般化できる話じゃないけど)もっと知られてほしい。 公式チャンネルにはその後にも続々動画が追加されているが、パイソンとしての活動停止後の Secret Policema

    モンティ・パイソンは公式YouTubeチャンネルを開設してDVDの売り上げが23000%増えた! - YAMDAS現更新履歴
  • ダークナイト - YAMDAS現更新履歴

    ダークナイト 特別版 [DVD] 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ発売日: 2008/12/10メディア: DVD購入: 22人 クリック: 169回この商品を含むブログ (435件) を見る 圧巻、としか表現のしようのない傑作だった。 ワタシはティム・バートンによるものをはじめ映画版バットマンをほとんど観たことがなかったのだが、以前映画館で観た作の予告編がバットマン映画の続編だとにわかに確信がもてないほど異彩を放っていたのが気になり、少し前にテレビでやってた前作『バットマン ビギンズ』が(公開当時好意的な評をあまりみなかった覚えがあるのだが)なかなか面白かったので作も観てみた。 主演のクリスチャン・ベールをはじめとして、マイケル・ケイン、モーガン・フリーマン、そしてゲイリー・オールドマンと名優達が前作同様脇を固めていて嬉しかったが、ただ作を特別な映画にしているのは、やは

    ダークナイト - YAMDAS現更新履歴
    FeZn
    FeZn 2008/09/03
  • あらためて著作権保護期間延長に反対する - YAMDAS現更新履歴

    以前にも書いているし、当方のサイトを見ていれば当方の主張は自ずと分かるはずだが、それでも改めて著作権保護期間の延長に強い反対の意志を示したい。 【海難記】 Wrecked on the Sea - 著作権保護期間の延長問題について考える Irresponsible Rumors 2006後半(山形浩生) クリエイターら、著作権保護期間延長の議論を呼びかける国民会議発足(INTERNET Watch) ITmedia News:「著作権保護期間の延長、議論を尽くせ」――クリエイターや弁護士が団体発足 Think Copyright というサイトが日公開の予定。 今回発足した「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」は、全員が保護期間延長に反対というわけではないが、三田誠広や松零士の著作権に関するアレな発言が日の創作者の総意などと思われる事態はとりあえず避けることができそうだ。 ああし

    あらためて著作権保護期間延長に反対する - YAMDAS現更新履歴
    FeZn
    FeZn 2006/11/09
  • YAMDAS現更新履歴 - これからブログを始める人達への重要なアドバイス:無難なペンネームをおさえ、それをプロフィールに書いておけ

    BigBang: 週刊アスキーと歌田明弘氏への質問書 BigBang: 週刊アスキーと歌田明弘氏への質問書(2)----歌田氏の回答 BigBang: 週刊アスキーと歌田明弘氏への質問書(3)----歌田氏の回答でわかったこと BigBang の人には特に肩入れするつもりはないが、(2)にある歌田明弘のしょうもない回答を読み、同じく yomoyomo という一目で実名でないと分かるハンドルを使っている人間として、同情を禁じえなかった。歌田明弘の回答がいかにしょうもないかは、(3)で BigBang の人が解説している通りである。 オウム関係の話はここでは取り上げない。それよりも当方が問題にしたいのは、(3)にあるように同じ筆名なのに信用する/しないの落差が当たり前のように生じることだ。 実名/匿名の二元論の問題、筆名(ハンドル、ペンネーム)の意義といった話はこれまでいろんなところで散々なさ

    YAMDAS現更新履歴 - これからブログを始める人達への重要なアドバイス:無難なペンネームをおさえ、それをプロフィールに書いておけ
    FeZn
    FeZn 2006/06/06
  • Wikipediaを利用した詐欺が発生 - YAMDAS現更新履歴

    Rauru Blog - Wikipedia を身元証明に使おうとした男 先週はウィキペディアのラルクの項にハイドの身長は156cm、と書くと数時間以内に消される件で不謹慎ながら大笑いさせてもらったが、Wikipedia が犯罪に利用されたとなれば笑ってばかりもいられない。 しかし、またしても不謹慎を言わせてもらえば、人気ロックバンドのような多くの人の目につくところでなくイギリスの貴族のページというそう人気もなさそうなところを書き換えて身分詐称に利用することを考えたこの Joshua Gardner 22歳はなかなかやるな。Seigenthaler 名誉毀損事件にしても同じことが言えるわけだが、Wikipedia のどのページにも十分な目玉が光っているわけではないのは明らかなわけで。 今回の場合、名で Wikipedia にアカウントを作ったことが発覚の契機となったわけだが、性犯罪者リス

    Wikipediaを利用した詐欺が発生 - YAMDAS現更新履歴
    FeZn
    FeZn 2006/01/19
  • Wikiの由来と"backronym" - YAMDAS現更新履歴

    WikiのbackronymとWikiwyg。 先日 Wiki の語源について疑問をちらと書いたところ、塚さんがミイラ採り的に調べてくださった。ありがたや。 backronym という新語について知ることもできてよかった。なるほど、後づけということか。先に YAMDAS Project というサイト名があるところに、YAMDAS とは……の略でと言うようなものだな。 塚さんの文章の終わりがとても素敵である。

    Wikiの由来と"backronym" - YAMDAS現更新履歴
    FeZn
    FeZn 2006/01/13
  • Wikipediaの品質問題をジミー・ウェールズが認める - YAMDAS現更新履歴

    Wikipedia founder admits to serious quality problems Wikipedia の品質 Wikipedia の品質問題を Wikimedia 財団理事長の Jimmy Wales が認めたという Register の記事周りの話は Rauru Blog のエントリにまとまっている。この問題に関する /. のストーリーについては、新山祐介さんの日記で寄せられたコメントが一部紹介されている。 これを見て、ワタシが思い出すのは、先日マイクロソフトを退社した Wiki の父 Ward Cunningham の Wikipedia 評である。 うん、でもとどのつまりそれは百科事典にはならんよ。それはWikiだろうね。 もしかすると、彼には現状に至る道が見えていたのかもしれないと考えたりした。

    Wikipediaの品質問題をジミー・ウェールズが認める - YAMDAS現更新履歴
    FeZn
    FeZn 2005/10/24
    従来型のアカデミズムの視点で計る限りは。
  • ついカッとなってまとめてしまった。「2.0」ならなんでもよかった - YAMDAS現更新履歴

    今は反省している。 さて、これまで当方は何度も「なんちゃら 2.0」の氾濫に警鐘を鳴らしてきたが(ウソ)、これまで単発的に取り上げてきたものを中心にざっとまとめてみた。大体、公開時期が古い順。現在火だるま状態なのだが、ちょっと逃避したくなったもので…… どさくさに紛れてワタシなどが勝手に言ったものも含まれているが、そのあたりは大目に見てください。 思うに、この手のソフトウェアなどのバージョニングを新しい(?)コンセプトなどにあてはめる手法の元祖は、エスター・ダイソンの Release 2.0 かなと思うのだが、それより古い例もあるかもね。 さて、この間の衆議院総選挙について、誰か「総選挙2.0」とか言い出さないか期待していたのだが、少なくともワタシの見ている範囲では誰も言い出さなくて残念だった。 そうそう、家(?)Web 2.0 カンファレンスは来月開かれるのね。 Web 2.0 Web

    ついカッとなってまとめてしまった。「2.0」ならなんでもよかった - YAMDAS現更新履歴
    FeZn
    FeZn 2005/09/15
    2.0集。あとで使用。
  • 伊藤穣一は原爆資料館を見たことがあるのだろうか - YAMDAS現更新履歴

    伊藤穣一がニューヨークタイムズに原爆についての論説記事を書いているのだが、タイトルからして反語だろうと思ったら、これが当にひどいもので、個人的には日人が原爆について書いた文章を読んでこれほど悔しい思いをしたのは久しぶりだった。 ……という話を別所に一週間以上前に書いたのだが、この話題についてのワタシの考えは簡単に書ききれないものがあるし、それは他の人にしても同様だろう。例えばそのあたりについてワタシは以前対談で語っているのだが、今読むと何が言いたいのか見事に意味不明だし。それにまた伊藤穣一叩きか、と思われるという遠慮もあった。 しかし、awake in a muddle の「下らない op-ed」というエントリを読んで、時期外れだろうがちゃんと批判しておくべきだと思い直した。 ワタシが伊藤穣一の文章を読んで思うのは、彼は原爆資料館を見たことがあるのだろうか、という基的なところである。

    伊藤穣一は原爆資料館を見たことがあるのだろうか - YAMDAS現更新履歴
    FeZn
    FeZn 2005/08/17
  • 牛丼の恨みを忘れるな! - YAMDAS現更新履歴

    今日は技術系の話は一切ナシ。 さて、タイトルは何の話かと思われるだろうが、将棋界の話である。 「将棋の消費について」には入れなかったが、『大山康晴の晩節』に面白い逸話があったので紹介しておく。 昔、将棋の名人戦は朝日新聞社が主催していた。これが昭和50年代に毎日新聞社に移り現在に至るのだが、そのあたりのアレコレも面白いのだが詳細は省くとして、その騒動があったとき、反朝日派の若手棋士が「牛丼の恨みを忘れるな」を合言葉にしていたというのだ。 かつて名人戦の第一局は渋谷の羽沢ガーデンで行なわれるのが通例で、記録係や連絡係を務める奨励会員は、当時羽沢ガーデンが売り物にしていたしゃぶしゃぶなど美味しい料理にありつけるのを楽しみにしていた。 だが、ある時期から朝日新聞の将棋担当記者は奨励会員を見下し、前夜祭に彼らを宴会場から締め出して、女中部屋のようなところで牛丼をあてがったという。奨励会員の多くがそ

    牛丼の恨みを忘れるな! - YAMDAS現更新履歴
    FeZn
    FeZn 2005/07/22
  • Wikiを最初に考案した人は真の天才だと思います - YAMDAS現更新履歴

    と Okuji さんが書かれているが、これを読んで思い出したのは、自分が書いた『Wiki Way』の訳者あとがき。 ...自由に編集可能なウェブページに驚き、「十分に発達したテクノロジーは魔法と区別が付かない」というアーサー・C・クラークの言葉すら連想したのを覚えています。 しかし書を読まれた方ならお分かりのように、Wikiの動作原理は非常に単純ですし、またその機能を実現するコードを理解するのもさほど難しくはありません。...強力なアイデアをシンプルな形で最大限の効果を発揮するよう実装したという意味で、オリジナルのWikiは最高のハックといえるでしょう。 そしてそのハック心が、この10年間、Wiki エンジン作者の中に受け継がれてきたのは間違いない。

    Wikiを最初に考案した人は真の天才だと思います - YAMDAS現更新履歴
    FeZn
    FeZn 2005/06/04
  • 2005-03-31

    Technical Knockout にブログとWikiのベストプラクティスを追加。Steve Rubel の文章の日語訳です。 www.textfile.org で知った文章だが、著者の名前を何度か見かけており興味があったので参考までに訳してみた。原文では画像になっていたところが何の変哲もないテキストになっているが、すいません、装飾するのが面倒になっただけです。 まあ、そうでなくてもエンタープライズへのブログや Wiki の導入の話は、ZDNet の Betwwen the Lines とか Gilbane Reports なんかで見かけたばかりだったし、これもトレンドなんだろうね。 著者の Steve Rubel については彼のサイトの About ページを見ていただくのが最も良いが、「Webマーケティングの近未来」に彼のインタビューが掲載されている(前編、後編)。 「9031.co

    2005-03-31
    FeZn
    FeZn 2005/04/04
  • 2005-03-22

    週末は私事でばたばたした上に風邪までひいてしまったので、サイトの更新はなし。 さて、先週訳した Wiki 病だが、はてなブックマークでは非公開ユーザも含めると40件を越えるリンクをいただいたし、そこそこ注目されたようだ。近藤さんが、「wikiが拡がりはじめた証拠」とコメントしているが、確かに Wiki 自体が広く利用されるようになったからこそとも言える。 以下、主だった反応を引用し、あと当方が思うところをぼちぼち書いていきたい。 まずは『結城浩のWiki入門』の著者でもある結城浩さん。 WikiはWebと同じ素材でできているため、この批判の多くはWeb全体にも当てはまる…というのはちょっといいすぎか。 これは江渡浩一郎さんの文章を下敷きにしたものだが、似たような反応は Under Drive などでもあった。そう言い出すと /home/pochi/ChangeLog にあるように、他にも

    2005-03-22
    FeZn
    FeZn 2005/03/25
  • 2005-02-21

    yomoyomoの読書記録に遠藤周作編『友を偲ぶ』を追加。 人間皆死ぬ……ことは分かっているのだが、情けない話ワタシの場合、死の恐怖はそれを認識した日から現在まで遁減する気配もない。これから、自らの死まで家族や友人達の死を見つめていくことになるというのに。 と書くとおどろおどろしいが、追悼つながりということで。 はてなグループに導入されたカレンダー機能をモーリさんがうまく使われている。 deadmanのカレンダー もちろん編のほうも更新されており、秋山智俊氏へのエントリは特に力の入ったものになっている。 Novell によるグループウェア Hula Server のオープンソースプロジェクトとしての立ち上げのニュースは、思ったほど話題にならなかった印象があるが、jwz こと Jamie Zawinski が痛烈な文章 Groupware Bad を書いていて面白かった。jwz について知

    2005-02-21
    FeZn
    FeZn 2005/02/21