タグ

2009年2月22日のブックマーク (17件)

  • HTML5の新WDでRuby要素が復活 - 日本語練習虫

    2月12日付でHTML5の新しいワーキングドラフトが出てゐたことに気づいた。 http://www.w3.org/TR/2009/WD-html5-20090212/text-level-semantics.html#the-ruby-element 己の主たる関心事であるRuby要素が復活した他、無意味なDivでなく有意味なSection要素でドキュメントBodyを分けることができるよーになる模様。 CSS Ruby Moduleは古いCRのままでいいのか。 縦書き(Vertical writing mode)関連はどーなってるんだらう。

    HTML5の新WDでRuby要素が復活 - 日本語練習虫
    FeZn
    FeZn 2009/02/22
  • 老水夫のごとく―――ブック・デザイン/広告/DTP/本/映画 etc. 「おくりびと」の広末涼子は適役だった。

    産経ニュース(寺河内美奈撮影) 昨夜の日アカデミー賞の授賞式をテレビで見ていて広末涼子がちょっとかわいそうになった。会場にいた「おくりびと」の出演者のなかで唯一彼女だけが受賞できなかった孤独に加えて、受賞者たちと一緒に華やかなステージに登って笑顔で対応しなければいけなかったのだから。彼女の心中を思うと見ているこちらまで辛くなった。 ウェブの映画評でも広末涼子の評価だけが低い。ボロクソなコメントも少なくない。しかしそれは多分に誤解だ。 観客が映画の納棺師や業界に感情移入すればするほど、広末演じる納棺師のに違和感を覚えたり、浮いた存在に見えてくるのは演出上の狙いだ。広末はこの映画の「悪役」であり、「(ちょっと軽薄な)世間の常識」を象徴する役所だったのだ。確かにもっと地味で芸達者な女優(小林聡美?)を起用する選択肢もあったと思うが、広末のような若くきれいで、ちょっと軽くおさない印象の俳優が起

    FeZn
    FeZn 2009/02/22
  • 一の五言絶句 - しろもじメモランダム

    なんか変なもの見つけたので紹介。 以下、前後の内容もあわせて「一ノ五言絶句」の項全体を転載。来は旧字体カタカナ交じり文だが、面倒なので新字体+ひらがなで済ませた。 ●一の五言絶句 漢字に意義多きは転注の結果なり宛も車の回転する如く此より彼に転じ行き又水の注ぐが如く此より彼に流れ行き其文字来の意義を引伸展転して近似せる他の意義に流用せるのみならず其義の転ずるに従ひて其音を異にするものあり又其義を転ずるも音同じきあり。其他時としては全く反対の意義を有するものさへあり。予嘗て戯れに一を二十並べ五言絶句に擬して左の如く詠したり (引用者註:ルビを右に示した) 一一一一一   いちを もつぱらにするは まつたふするの もと 一一一一一   かず かずの くにを みな すべむとすれば 一一一一一   ひとしく きはめて まことなれ はじめて かたぎなし 一一一一一   くに きよくして まさしく 

    一の五言絶句 - しろもじメモランダム
    FeZn
    FeZn 2009/02/22
  • https://www.oyoyo16.com/information/photo/20090122000093.html

    FeZn
    FeZn 2009/02/22
  • リアル「バクマン」な話: たけくまメモ

    そういえば確定申告の受付ってもう始まっているんですよね。 しまった。何にもやってない。昔、一瞬青色申告やろうと思ったことがあったんですが、結局面倒くさいからずっと白色申告です。それも文筆家は5割までは必要経費が認められるってんで、アバウトに5割経費で。一応領収証も保存しているんですけどね。面倒臭いから整理もしないで段ボールにぶち込んでます。 それでも、今のところ税務署から何も言って来たことがないので、まあ、これでいいのかなあと。 今年は4月から大学の給料が入りますし、厚生年金とかにも入るので、この俺が生まれて初めてのサラリー生活ですよ。なんとまあ。しかしこの不景気ですから、将来どうなるかはわかりませんけどね。 精華大学では多摩美とは別の講義も持ちますんで、今、それのシラバスをヒーヒー言いながら作っております。通年の講義なので、なんとか30コマ分作らなければなりません。このあたりの話は、まだ

    FeZn
    FeZn 2009/02/22
  • 漫画喫茶が流行した理由 - とある漫画喫茶の業務日誌

    電車の中や駅で拾い集めたまんが雑誌を路上で売る、という商売は1986年くらいには大都市圏には存在した。(中略)読んだら捨てる、という人が多かったのだ。読んだら捨てる人がいるから商品の供給先には困らない。さらに、路上で売られているまんが雑誌を買う人たちも、必要なのはまんがの中身なのだから、誰かが捨てたまんが雑誌でもかまわない。どうせ、自分だって読み終われば捨てるのだ。 (中略) まんがを楽しんだ後、いらなくなった「」は売ってしまう。差額が読者にとってはコンテンツ代ということになる。買う側も、はどうせいらなくなるのだから「BOOK OFF」で買ってもいいのだ。読み終わったらまた売ればいい。つまり、必要なのはコンテンツだけという読者のニーズを「BOOK OFF」は掴んだわけである。 まんが喫茶にも同じことが言えるだろう。必要なのはまんがそのものであって、「」というモノはいらないのだ、という

    漫画喫茶が流行した理由 - とある漫画喫茶の業務日誌
    FeZn
    FeZn 2009/02/22
  • モンティ・パイソンは公式YouTubeチャンネルを開設してDVDの売り上げが23000%増えた! - YAMDAS現更新履歴

    Re: Monty Python’s YouTube Channel Monty Python's free web video increased DVD sales by 23,000 percent - Boing Boing 信じられないかもしれないが当の話である。 Monty Python の公式 YouTube チャンネルについては何度も取り上げているが、ここまでの販促になるとは驚きである。 Amazon MP3 ストアで昨年最も売れたアルバムが、自由、無料で共有できるクリエイティブ・コモンズライセンス指定された Nine Inch Nails のアルバムだったという話もそうだが、こうした事例は(もちろん簡単に一般化できる話じゃないけど)もっと知られてほしい。 公式チャンネルにはその後にも続々動画が追加されているが、パイソンとしての活動停止後の Secret Policema

    モンティ・パイソンは公式YouTubeチャンネルを開設してDVDの売り上げが23000%増えた! - YAMDAS現更新履歴
  • 我々は音楽を「所有」し得るか - 狐の王国

    コンテンツはいかにして円盤からはがされたのか?という記事からトラックバックを頂いた。有名人からのトラックバックなんて浮かれちゃいますよ? 言及先であるアニメ屋も映画屋も売ってるのはただの円盤だよという記事で俺が言いたかったのは、どちらかというとメディアの寿命について売る側も買う側も無頓着すぎやしないか、という話なんだが、まあそれはいずれ改めて書き直そう。 で、言及元。 著作権関係でよく言われるのが、消費者が買ったのはDVDやCDではなく、その中に収録されてるコンテンツを視聴する権利なのだ、という話。 まずこれが錯誤。 コンテンツはいかにして円盤からはがされたのか? - ビジネスから1000000光年 錯誤といえば錯誤だと思うが、どちらかというとこれはソフトウェア方面、ビル・ゲイツ商法からの流入ではないだろうか? アプリケーションソフトウェア、特に当時のOSというのはコピーして使うものだった

    我々は音楽を「所有」し得るか - 狐の王国
  • 150万冊をポケットに、Googleがモバイル版Book Search | ネット | マイコミジャーナル

    Googleがモバイル版の「Google Book Search」の提供を開始した。Book Search Mobile Teamによると、同サービスを通じてiPhoneまたはAndroid携帯電話から150万冊以上のパブリックドメインの書籍にアクセスできる。 モバイル版Book Searchを利用するには、対応端末のWebブラウザから「http://books.google.com/m」にアクセスする。ホーム画面には、検索ボックス、最近読んだ、特集、さらに「アドベンチャー」「ドラマ」「歴史」などブラウジング用の18カテゴリーが並ぶ。開いたは自動的に"最近読んだ"にリストされる。読みかけのへのアクセスや書籍探索の際のブックマーク代わりに使える便利な機能だ。 Google Book SearchのPC版では、ページイメージを見たままにデジタル化したPDF版を中心に書籍が表示される。

    FeZn
    FeZn 2009/02/22
  • 本当のことを言う

    「オレたち,マスゴミって呼ばれてるんだぜ,知ってた?」。向かいの席で藤堂さんが言う。もちろん知っている。小心者なので,そのことをいたく気に病んでもいる。 ゴミとか露骨に言われれば,ちょっと口を尖らせて言い訳してみたくもなる。けど,冷静に考えてみればちっとも意味があることではない。そう呼ばれるにはそれなりの理由があるわけで,弁明をしたらその「理由」がなくなるわけでもないだろうし。で,このことについて改めて考えてみることにした。 いらねーんだよ,お前ら まず,「マスゴミ」の意味である。ゴミと言うからには「不要なもの」,つまり,「偉そうにしてるけど,ちっとも役に立たないじゃないか。いらねーんだよ,お前ら」ということか。確かに年末年始のテレビ番組をつらつらと見ていて,「こりゃ,いらんと言われても仕方がないかなぁ」などと思わないでもなかった。一昔前まであったはずの,手の込んだドキュメンタリーや格ド

    本当のことを言う
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    FeZn
    FeZn 2009/02/22
  • シンクライアントは一度死ぬ - Vox

    シンクライアントは死んだが話題になっている。 今日、IT業界の著名なコンサルタントである、日IBM出身のK社のNさんのオフィスにお邪魔してた。(略)Kさんは開口一番、「シンクライアントは死んだね」とおっしゃった。 値段が下がらない、家に仕事を持って帰れない、サーバに負荷がかかる、既存パソコンを排除できない、そして不況、を挙げる。その上で、既存のパソコンのセキュリティーレベルを挙げれば済むことだと切って捨てる。 IT業界来し方行く末 > シンクライアントは死んだ : ITmedia オルタナティブ・ブログ 同じくITmedia オルタナティブ・ブログでも、これに言及したエントリがいくつかある。「代替案のある生活 > シンクライアントの使い方」では上記のエントリを「片貝さんのうまいアンチテーゼ的なブログ」のおかげで、と切り出し、シンクライアントの気に入っている点を挙げている。「平凡でもフ

    FeZn
    FeZn 2009/02/22
  • [徳力] クラウド化する世界 (ニコラス・G・カー)

    「クラウド化する世界」は、インターネットによって引き起こされる変化の質について詳細な考察をしている書籍です。 昨年末に購入して読んでみたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。 このでは、いわゆる最近日でも注目のクラウドコンピューティングの「クラウド」がタイトルに使われていますが、現代は『The Big Switch』。 最近よく報道されるようなクラウドコンピューティングのバラ色の未来を語っているのではなく、第三者の視点からIT産業を電力産業の歴史と並べて、冷静にこれから起こる変化について分析している点が印象的です。 「ウィキノミクス」や、「ヒトデはクモよりなぜ強い」を読んで、未来の可能性に興奮している人が、一旦冷静になるという意味で読んでおくべきだと思います。 【読書メモ】 ■電力とコンピューティングの類似点 電力の供給が開始されたとき、電力は制御しにくい予測不可能な力だった

    [徳力] クラウド化する世界 (ニコラス・G・カー)
    FeZn
    FeZn 2009/02/22
  • Amazon.co.jp: クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった: 野村総合研究所城田真琴: 本

    Amazon.co.jp: クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった: 野村総合研究所城田真琴: 本
    FeZn
    FeZn 2009/02/22
  • クラウドが成熟するまでには7年かかる

    http://www.flickr.com/photos/julianbleecker/3048626695/ 今じゃ当たり前のようにビジネスマンがPCを使って、Microsoft Officeを使って、電子メールでやり取りをしています。 それがクラウド化するのには7年はかかるのではという予想です。 第1フェーズ (2007~11年) 市場の発展段階。限定的に注目され市場に登場する。 一部のベンダーによって支配される 第2フェーズ (2010~13年) 淘汰されある程度の形に落ち着く。Global 2000(世界の大企業2,000社)でも優先的に採用される。しかし、独占的な選択肢ではない。 第3フェーズ (2012~15年) 優先的なソリューションとなる。 既存のWebと同じく、これまでの技術を利用して成長してゆくもの、新しいやり方で成長してゆくものが登場する。 こんな感じだそうです。 た

    クラウドが成熟するまでには7年かかる
    FeZn
    FeZn 2009/02/22
  • asahi.com(朝日新聞社):「ハケンの時代は終わった」嘆く派遣会社社長 - 社会

    不況で派遣労働者の中途解雇や契約打ち切りが問題となるなか、派遣労働者の供給元である派遣会社も苦境に立たされている。昨年の労働者派遣業の倒産件数は過去10年では最多で、今後も増える見通しだ。好況時に「日の雇用を守っている」と自負してきた立場は一転し、「ハケンの時代は終わった」との声も漏れる。  民間調査会社の東京商工リサーチによると、08年の労働者派遣業の倒産件数は56件と、99年からの10年間で最多だった。05年(16件)以降、06年(32件)、07年(41件)と増え続けている。同社の経済研究室は「不況で派遣労働者の職が失われ、供給側に連鎖反応が起きつつある。倒産件数は今後も増える可能性が高い」と指摘する。  愛知県岡崎市で派遣会社を経営する男性社長(50)は倒産を覚悟している。  資金は1千万円。派遣会社を始めて20年ほどで、いまは社員約100人を大手自動車メーカーの生産技術部門など

    FeZn
    FeZn 2009/02/22
  • サンコーレアモノショップ 【Miseal mini PROJECTOR】お買い得価格な手のひらサイズ・小型プロジェクターです!

    いつも映画テレビを見る場合は、椅子に座ったり寝ころんでいても画面を見ていなくてはいけませんよね?しかし、この「Miseal mini PROJECTOR」を使えば天井に投射することができるため上を向いて寝ころびながら楽な体勢での映像鑑賞が可能です。またコンパクトサイズなボディのため、横に置いてあっても邪魔になりません!映画好きの人に是非オススメしたい一品です★ 「Miseal mini PROJECTOR」の体底面にはカメラ三脚用のネジ穴があるので、お持ちのカメラ用三脚をご使用いただければ高い位置への投射もできるため便利なはずです!またこのスタンドは左右の重心が異なっており、体を上向きにしても倒れることはなく投射が可能です。 入力方法はコンポジット入力の他にVGA入力が可能なためパソコンと接続して会議やプレゼン時にもお使いいただけます。

    FeZn
    FeZn 2009/02/22