タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (9)

  • 厚切りステーキで呑める店!庄やの新業態「肉バル RUMP CAP」本日オープン - 週刊アスキー

    大衆割烹料理チェーンの庄やグループより初の格的な肉バルが登場しまいた。その名も『神田の肉バル RUMP CAP(ランプキャップ)』。店名にあるように東京・神田で日4月15日グランドオープン。 ■新店“神田の肉バル”が日グランドープン 「気取らず、おしゃれに、かっこよく」をテーマに、ウマイ肉をリーズナブルに提供するのがコンセプトだそうですよ。 肉女子のナベコがオープンに先立って行なわれた内覧会で、いち早くご自慢の肉を堪能してきました。やっほー、今日も肉じゃーーー! ■神田の駅近、飲み屋どおりに立地 RUMP CAPの場所は、JR神田の駅から出てすぐのガードぞい。周囲には、立ち飲みの居酒屋や、まさしく同グループ看板ブランドの『日海庄や』もありました。神田という土地がら、フランクな飲み屋さんが多い立地で、非常に入りやすい佇まいをしていましたよ。 ■肉は目の前で炭火焼! 肉はカウンター

    厚切りステーキで呑める店!庄やの新業態「肉バル RUMP CAP」本日オープン - 週刊アスキー
  • 安くてうまい肉!!話題の「アメリカンステーキハウス デンバープレミアム」に行ってきた - 週刊アスキー

    アメリカンステーキハウス デンバープレミアム』は、肉好きになじみがある『伝説のすた丼屋』や『名物すた丼の店』の会社が手掛ける「格高級ステーキを気軽に、リーズナブルに」をコンセプトとするステーキ店。西新宿店の1号店に続き、2号店が12月18日に高田馬場にオープンしました! 『アメリカンステーキハウス デンバープレミアム』高田馬場店 売りは“ブラックアンガス種”の牛肉を使ったリブロースとサーロイン。それと、ご飯付きのセットで970円の超リーズナブルなデンバーステーキ。これは行かない手はないと、肉ウォッチャーのナベコが行ってきました! 肉好き女子が行ってきました!

    安くてうまい肉!!話題の「アメリカンステーキハウス デンバープレミアム」に行ってきた - 週刊アスキー
  • 254533

    絶賛肉ダイエット中である私、週アス記者ナベコは肉欲にそそられてさっそく突撃! 『治郎丸』の人気の秘密を探ってきました。 ■人気の立ちい焼肉『治郎丸』に行ってきました

    254533
  • 東芝が約1万3000円のWindowsタブレットと新Chromebookを発表:IFA2014 - 週刊アスキー

    東芝の米国法人は7インチWindows8.1 with Bingタブレット『Encore Mini』とChrome OS搭載『Chromebook2』を発表しました。 ●Encore Miniのおもなスペック CPU Atom Z3735G(1.33GHz、最大1.83GHz) 液晶ディスプレー 7インチ(600×1024ドット、170dpi) メモリー 1GB 内蔵ストレージ 16GB 通信 IEEE802.11b/g/n、Bluetooth4.0 重量 約354g 付属ソフト Office365(1年ぶん)、OneDrive(1TB) OS Windows 8.1 with Bing ディスプレーはWSVGA(600×1024ドット)解像度の7インチ液晶を搭載し、CPUは4コア最大1.83GHzのAtom Z3735G。端末がスタンバイ中でもストアアプリのメールやSNSなどの各種情報が

    東芝が約1万3000円のWindowsタブレットと新Chromebookを発表:IFA2014 - 週刊アスキー
  • 1800円でiBeaconを導入できる!アプリックスが一般向けビーコン販売開始 - 週刊アスキー

    アプリックスはiBeaconの発信機である『USB給電対応Beacon』を一般向けに販売開始しました。価格は送料込で1個1800円。スティック状のUSB給電式なので電池交換不要です。独自開発した電子認証などセキュリティー対策もされています。日よりアプリックスのウェブサイトのMyBeaconシリーズ製品ページよりオンラインストアに進むことで購入が可能です。 USB給電対応Beacon ●アプリックス ●ネット通販価格1800円(税込・送料込) 『USB給電対応Beacon』はアプリックスの技術基準適合証明を取得済みのビーコンシリーズ“MyBeacon”のひとつ。技適(技術基準適合証明)を通過しているので、購入してすぐに使うことができます。さらに世界各国、各地域の電波法の認証も受けており、海外展開を見据えた事業にも適しています。 ビーコンは10台セットなどで販売されている例がありますが、Bl

    1800円でiBeaconを導入できる!アプリックスが一般向けビーコン販売開始 - 週刊アスキー
  • node.jsを使えばiPhoneとMacだけでiBeaconをお手軽に体験できる!|Mac - 週刊アスキー

    home > ガジェット > node.jsを使えばiPhoneMacだけでiBeaconをお手軽に体験できる!|Mac みなさん、こんばんは。MacPeople/週刊アスキー編集部の吉田でございます。ここ数カ月、私はiBeacon関連のネタばかりを追いかけています。最近では、iBeaconを利用して火鍋をべられたり、予約ができたりと実際にユーザーが体験できる機会が増えていますね。大阪では期間限定イベントなども開催されました。 iBeaconを簡単に説明すると、Bluetoothとジオフェンシング(範囲特定)などを組み合わせたテクノロジーです。具体的には、Bluetooth Low Energryに対応したiBeacon端末から発信した信号を、スマホやパソコンなどで受け取る仕組みですね。実はたったこれだけです。 ここから先はスマホやパソコンのアプリの作り込みになります。信号を受け取った

    node.jsを使えばiPhoneとMacだけでiBeaconをお手軽に体験できる!|Mac - 週刊アスキー
  • iPhoneやiPadの調子が悪いときは、DFUモードを試してみましょう|Mac - 週刊アスキー

    iPhoneiPadが起動しない、再起動を繰り返す、突然電源が落ちるといった致命的なトラブルが発生したときは、すべての設定を初期化してバックアップから復元しましょう。 この作業をするには「DFUモード」を利用します。方法は簡単。USBケーブルでMacと接続してiTunesを起動し、iOSデバイスのホームボタンとスリープボタンを同時に10秒間長押しします。画面が消えたらスリープボタンから手を離し、ホームボタンだけ押し続けるとDFUモードになります。あとはiTunesでバックアップから復元します。 iPhone体がDFUモードになると、このダイアログが表示されます。「OK」をクリックし、iTunesの「iPhoneを復元」から復元作業を開始しましょう。

    iPhoneやiPadの調子が悪いときは、DFUモードを試してみましょう|Mac - 週刊アスキー
  • これから始める!iPhoneプログラミング入門|Mac - 週刊アスキー

    みなさん、こんばんは。MacPeople編集部、元編集長の吉田でございます。さて、今回はiPhoneのアプリをこれから開発しようと考えている皆さんへの耳より情報をお届けします。 iOSアプリの開発を始めるのになくてはならない情報は、すべてAppleの開発者向けサイトの中の「iOS Dev Center」(外部サイト)あります。ここには、iOSアプリ開発に関する技術情報の閲覧、ツールの入手、事務的な手続きなど、不可欠なすべての機能が網羅されているので、まずはチェックしてみましょう。 すべての情報が集まる「iOS Dev Center」 「iOS Dev Center」の主要な機能は、「Development Resources」(開発リソース)と「iOS Developer Program」(iOS開発者プログラム)の2つに分かれています。このうち開発リソースは、大別して「Documenta

  • MacとiOSデバイスのセキュリティーについて知っておきたいこと|Mac - 週刊アスキー

    職場や外出先でMacを使う人は要注意 職場や学校、カフェなどといった第三者に画面を見られる可能性がある場所でMacを使っている場合、最低でも次の2つの設定はやっておくべきです。離席中に画面を覗かれたり、不正操作をされたりしないためにも。 1つ目は、スリープ画面にパスワードロックをかけること。「システム環境設定」→「セキュリティとプライバシー」パネルにある「一般」タブで、Macのスリープ後すぐに画面をロックする設定にしておきましょう。 これで、ログインパスワードを入力しなければ操作画面に復帰できなくなります。画面の四隅のいずれかにカーソルを持って行くとすぐスクリーンセーバーが起動するように「ホットコーナー」を設定しておき、必ずスリープしてから離席する習慣をつけるといいでしょう。なお、ホットコーナーは「デスクトップとスクリーンセーバ」パネルの「スクリーンセーバ」タブで設定できます。 2つ目は、

    MacとiOSデバイスのセキュリティーについて知っておきたいこと|Mac - 週刊アスキー
  • 1