G_Kizmのブックマーク (373)

  • 兵庫県警は魔法と科学の区別がつかない:JavaScriptプログラムによる補導が間違っている件について

    不正プログラム書き込み疑い補導|NHK 兵庫県のニュース クリックすると同じ画面が表示され、消えなくなる不正なプログラムのアドレスをインターネットの掲示板に書き込んだとして、13歳の女子中学生が兵庫県警に補導されました。 兵庫県警は魔法と科学の区別がついていない。そのようなJavaScriptプログラムには何の問題もなく、問題はそれを閲覧したユーザー側のブラウザーにある。 「クリックすると同じ画面が表示され、消えなくなる不正なプログラム」というのがどのように実装されていたかは知らないが、最も簡単で原始的なものは、アラートを繰り返し表示し続けるプログラムだ。 while (true) alert("Hello") ; このプログラムを実行すると、アラートが繰り返し表示され続ける。ところで、このプログラムを実行しているのは閲覧者のコンピューターとブラウザーだ。このプログラムを提供したものの責任

    G_Kizm
    G_Kizm 2019/03/06
  • 『あなたはどれ?イヤホン王子がニーズ別におすすめするBluetoothイヤホン #それどこ - ソレドコ』へのコメント

    暮らし あなたはどれ?イヤホン王子がニーズ別におすすめするBluetoothイヤホン #それどこ - ソレドコ

    『あなたはどれ?イヤホン王子がニーズ別におすすめするBluetoothイヤホン #それどこ - ソレドコ』へのコメント
    G_Kizm
    G_Kizm 2019/03/03
  • 登壇する時に僕がしている33のこと|青田努(@AotaTsutomu)

    慣れている人にとっては当たり前のことですが、それまでは事故りやすいので、まとめてみました。 依頼いただいた時(引き受けるか判断する段階)1.「イベント趣旨と依頼理由」を確認する 何を狙いとしたイベントなのか。終わった後に参加者がどのような状態になっていればいいのかを確認します。単に有名企業だから依頼しているんだろうなということや、イベント趣旨によっては「なんで僕に依頼したのだろう?」というものもあるから。 2.「イベント名」を確認する そのイベント趣旨なのに、こういうイベント名称で大丈夫?誤解を招かない?期待値を上げすぎじゃない?と不安になることがあるから。 3.「参加者の特徴・属性、想定人数」を確認する 自分(会社)にとってメリットがありそうか判断するため。あと、その趣旨のイベントでこんなに人数集まるの?とツッコミ要素がないか判断するため。 4.「話す時間」を確認する え、パネルセッショ

    登壇する時に僕がしている33のこと|青田努(@AotaTsutomu)
    G_Kizm
    G_Kizm 2019/02/11
  • これは書くことがとことん苦手な人のために書いた文章です→小学生から大人まで使える素敵な方法

    忙しい人のための要約 以下の5つのパートで文章を構成する。 A.〈はじめ〉 ……内容の紹介・要約 B1.〈なか1〉 ……具体例その1 B2.〈なか2〉 ……具体例その2 C.〈まとめ〉 ……具体例の共通点 D.〈むすび〉 ……上記の共通点の一般化〈としての主張〉 書く順序は次の通り。 1.具体例をあつめる→〈なか1〉〈なか2〉 2.具体例の共通点を書く→〈まとめ〉 3.まとめから言えること(主張〉を書く→〈むすび〉 4.内容を簡単に紹介する入口を書く→〈はじめ〉 (ほかに参考になりそうな記事) ・文章の型稽古→穴埋めすれば誰でも書ける魔法の文章テンプレート 読書猿Classic: between / beyond readers ・物事を論じられるようになるスモール・ステップス→米国の小学生が使う思考ツール 読書猿Classic: between / beyond readers 書くこと

    これは書くことがとことん苦手な人のために書いた文章です→小学生から大人まで使える素敵な方法
    G_Kizm
    G_Kizm 2019/01/13
  • 「言葉のある会社」カヤックと今の私 - An Epicurean

    この記事は、ex-KAYAC Advent Calendar 2018の17日目の記事です。 Songmuです。現在は、はてなと言う会社でチーフエンジニアとしてエンジニア採用等に関わりながら、プロダクトとしてはMackerelというサービスのプロダクトマネージャーを務めています。 カヤックには2011年から2014年まで在籍し、ソーシャルゲーム開発・運用のリードエンジニアを務めていました。主に甲子園シリーズのガラケー向けのタイトル運用が一番長く関わった仕事です。姫騎士と最後の百竜戦争というタイトルに企画から関わり、リリースから初期運用まで携わったのが最後の仕事でした。 カヤックは僕にとっては紆余曲折のキャリアを経て、30歳にしてやっと入った初めてのWeb企業です。複数台構成のWebシステムをスケーラブルにSPOF少なく構築し、それなりのトラフィックをさばきながら開発・運用する経験は初めてで

    「言葉のある会社」カヤックと今の私 - An Epicurean
    G_Kizm
    G_Kizm 2018/12/19
  • メンターは何をするべきか?メンターが意識すべき10の心得

    メンターは何をするべきか?メンターが意識すべき10の心得
    G_Kizm
    G_Kizm 2018/11/13
  • 【全てのビジネスマンに贈る】仕事・恋愛・人間関係に役立つ心理学「21の理論」

    などといった、人生のいろんな場面でその恩恵を受けることができます。 しかし、いざ学ぼうとすると 『種類がありすぎて何から学べばよいかわからない』『学術的すぎて日常に落とし込むのが難しい』といった理由から小難しい印象を受けている方が多くいらっしゃることも事実です。 一方、実用的ですぐに使える最先端の心理学も存在します。 当スクールが提供している「実践心理学NLP」は、ビジネスや人生全般などに幅広く使えると好評で、ここ10~20年の間、経営者やトップセールス、医師を始めとした多くの方々が続々とNLPを学ばれています。 以上のことを踏まえて今回は、心理学をベースにした研修やセミナーで26年間指導してきた私の現場経験をもとに、以下のテーマをわかりやすくご紹介していきます。

    【全てのビジネスマンに贈る】仕事・恋愛・人間関係に役立つ心理学「21の理論」
    G_Kizm
    G_Kizm 2018/11/12
  • コミュニケーションとは?意味や重要性など必須ポイントを徹底解説!

    コミュニケーションの専門機関として “満足度99.3%” の『コミュニケーション能力認定講座』を開催。日教育推進財団が監修し、19万人の指導実績に基づくコミュニケーション・カリキュラムは、信頼の獲得・リーダーシップの発揮・営業や交渉での成功・人間関係の構築に効果的。メディアからも注目されている。 1.コミュニケーションとは? 1-1.コミュニケーションの意味や定義まずコミュニケーションを辞書で引くと、このようにあります。 「コミュニケーション」は、情報の伝達、連絡、通信の意味だけではなく、意思の疎通、心の通い合いという意味でも使われる。 出典:小学館 デジタル大辞泉 ビジネスシーンでは、わかりやすい指示を出したり文章を書くといった、正確な情報伝達が求められます。 ただ、その背景には、何のための指示か、文章によって相手にどう動いて欲しいのか、といった『目的』や『考え』が必ずあるものです。

    コミュニケーションとは?意味や重要性など必須ポイントを徹底解説!
    G_Kizm
    G_Kizm 2018/11/08
  • 「地頭がいい」人になるための最も簡単な方法を解き明かしました

    株式会社サービシンクの採用サイトです。「顧客とエンドユーザの質的な便益を考え抜く」ことを根底に、次世代のサービスの創出に積極的に挑戦していくチームメンバーを募集しています。

    「地頭がいい」人になるための最も簡単な方法を解き明かしました
    G_Kizm
    G_Kizm 2018/11/08
  • 【CC0ライセンス 】モネや北斎も!世界の名画52,000枚を無料ダウンロードできるシカゴ美術館 - PhotoshopVIP

    アメリカ3大美術館にも数えられているシカゴ美術館は、一度は足を運んでみたいシカゴの人気スポットです。そんなシカゴ美術館の公式ウェブサイトが最近リニューアルし、話題を呼んでいます。 このリニューアルに合わせ、シカゴ美術館内に展示されている、美術の教科書で見たことのあるような世界の名画52,000枚を、高画質で無料ダウンロードできるサービスが開始されたので、今回はご紹介します。どれも、クレジット表記なしで自由に利用できます。 世界の名画52,000枚を高画質で無料ダウンロードできるシカゴ美術館 シカゴ美術館(英: The Art Institute of Chicago)は、ニューヨークのメトロポリタン美術館、ボストンのボストン美術館と並んで、アメリカの3大美術館にも数えられ、モネやルノワールなど印象派コレクションは、フランス国外では最大規模と言われています。 今回のウェブサイトのリニューアル

    【CC0ライセンス 】モネや北斎も!世界の名画52,000枚を無料ダウンロードできるシカゴ美術館 - PhotoshopVIP
    G_Kizm
    G_Kizm 2018/10/30
  • 1987年に手動でディープラーニングをしていた驚異の麻雀ゲームがあった──アキバ通いのパソコン少年がゲーム アーツを創業──宮路洋一氏にゲームAIの核を聞く【聞き手:三宅陽一郎】

    じつは1980年代の“国内ゲームAI史”は、これまでまったくの暗黒大陸と化していた。そんなところに発見されたその資料は、驚くべきことに──いまAI研究の最先端にいる開発者から見てもまったく色褪せない歴史的な完成度であるという。 この“早すぎる”麻雀の“ゲームAI”は、はたしてどう生み出されたのだろうか? この奇跡ともいえる仕様書を作った人物は、ゲームソフト制作会社ゲームアーツを立ち上げ、その後『LUNAR』、『グランディア』シリーズや『機動戦士ガンダム ギレンの野望』のプロデュース、そして『大乱闘スマッシュブラザーズX』の開発プロデュースなども手がけた宮路洋一氏だ。 宮路洋一氏 当時、23歳の若者だった氏が作り上げた“麻雀AI”完成度の高さの舞台裏には──じつに1年半にわたる、途方もない回数のテストプレイの日々があったという。 「いつのまにかAIになっていた」、「いま思うと手動でディープラ

    1987年に手動でディープラーニングをしていた驚異の麻雀ゲームがあった──アキバ通いのパソコン少年がゲーム アーツを創業──宮路洋一氏にゲームAIの核を聞く【聞き手:三宅陽一郎】
    G_Kizm
    G_Kizm 2018/10/25
  • 「レッテルを貼るなら<気に入らない人>にではなく<批判スべき行為>に」 - この夜が明けるまであと百万の祈り

    「罪を憎んで人を憎まず」は人類には難易度が高すぎるお題目なので、私はこういうお題目を提案したいと思います。 私は主張内容が違う人はたいして嫌いではありませんが、たとえ自分とおなじ主張をしていたとしても「主張の方法」が悪質な人が大変嫌いです。 最近も、キズナアイに対する不当な批判に対して反対しているという点では同じ立場ではあっても、他人に安易にレッテルを貼って他人を貶めようとする人たちがいたので、そういうのはやめましょう、とこのブログ上で批判しています。*1 繰り返しますが、私は主張内容が違うだけならそれほど嫌いではないです。一方で主張の「手法」が卑劣だったりすると、そういうことをする人のことは嫌いになります。主張内容が私と同じでも手法が問題ある人は嫌いです。 「批判したい対象があったときに、極端に悪い例を挙げて、対象がその極端な悪い例と同じ側だと印象付けようとする詭弁」について ところで、

    「レッテルを貼るなら<気に入らない人>にではなく<批判スべき行為>に」 - この夜が明けるまであと百万の祈り
    G_Kizm
    G_Kizm 2018/10/15
  • 【日本で英語が話せるようになる時代】2018年おすすめ英語学習法33選 | スマート英語

    平成も終わり、令和の新時代を迎える2019年。 語学留学などで海外生活を経験しなくても、英語学習ツールをうまく使えば日国内で英語が話せるようになる時代になりました。 なぜなら、留学などの高額な費用をかけなくても、地道にコツコツ続けていけば英語が話せるようになる語学サービスやアプリがたくさん登場しているからです。 今回は、気軽に楽しく学べる英語学習ツールを紹介します。 英語をたくさん聞いたり読んだりしながら、英会話を伸ばしていけるようなツール、アプリなどを中心に、TOEIC対策にも役立つものも合わせて紹介します。 【1】iTunes Podcast英語を聴く Podcastを使えば、英語のリスニングができるコンテンツを無料で楽しむことができます。 PCやスマートフォンがあればいつでもリスニングができる環境が手に入ります。 無料で英語をたくさん聴きたいという方にピッタリの教材です。 バイリ

    【日本で英語が話せるようになる時代】2018年おすすめ英語学習法33選 | スマート英語
    G_Kizm
    G_Kizm 2018/10/15
  • 日本を蝕む「極論バカ」の正体 強烈な同調圧力で正論と思い込み - ライブドアニュース

    2018年10月14日 5時30分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「極論が今の日を蝕んでいる」と文筆家の古谷経衡氏は断言する 強烈な同調圧力によって、極論を正論と思い込んでしまうと指摘 競争のない閉鎖的な集団や組織からは、常に極論が発生するという 「極論が今の日を蝕んでいる」と古谷氏は断言する(撮影:梅谷秀司) 最近、さまざまな分野で、「極論」が増えていないだろうか。民主的な選挙で選出された政権を「独裁」「ファッショ」と決めつけたり、北朝鮮に圧力を加えろと言っただけで「戦争になる」、「今すぐ原発をゼロにしないと日が滅ぶ」など、枚挙にいとまがない。少し前には「TPP(環太平洋経済連携協定)はアメリカの陰謀」というものもあった。近頃では「AI人工知能)の普及で人間の仕事がなくなる」「人口減少で日の地方は崩壊する」といった極論を聞くことが多い。なぜ

    日本を蝕む「極論バカ」の正体 強烈な同調圧力で正論と思い込み - ライブドアニュース
    G_Kizm
    G_Kizm 2018/10/14
  • 失われた技術を復元する──『ジャイロモノレール』 - HONZ

    書はジャイロモノレールについての概説書である。ジャイロモノレールとはレールが一の鉄道の名称である「モノレール」にジャイロスコープを利用し、無支持で走行できる安定性を付与したものになるが、この技術は20世紀のはじめ頃(1900〜1910年)に開発され、その後大戦に突入したことで開発は中断。そのまま、それを成立させる技術も失われてしまっていた。 もともとモノレールが1レールで移動できるので、鉄道と比べれば2倍の輸送効率となり、ジャイロモノレールは既存の鉄道レールの上に乗っかってバランスをとることもできれば、それ以外の場所でもレールを一置くだけで走行できるなど、敷設費が安くおさえられる利点がある。ジャイロスコープを用いた車体の構築など、体費用は多額という難点もあり、一長一短ではあるものの、使い所はあるとみられていた。だが、一度開発が中断した後、再度この技術を再現しようとする人は長らく現れ

    失われた技術を復元する──『ジャイロモノレール』 - HONZ
    G_Kizm
    G_Kizm 2018/10/06
  • 本庶佑教授、会見で記者の幼稚な質問に一喝 - Togetter

    モフ・トラックボーラー丁稚 @Mofu_Master 【悲報】庶教授、記者会見でマスコミに「同じことばっかり質問して、何が聞きたいのかわかない。これだからマスコミは当にダメだ」と、痛恨の一撃を放ち、会見場の記者たちがお通夜みたいになる #ntv 2018-10-05 16:31:41 モフ・トラックボーラー丁稚 @Mofu_Master 【絶悲報】庶教授、サイエンスメディアのレベルに低さについて、記者に追い打ちのサッカーボールキックをキメる。「この中に、サイエンス専門記者なんていないでしょ?」「幼稚園レベルの質問」「そんなんで新聞記者務まるの?」 3hit combo!! Awesome!!! #ntv 2018-10-05 16:39:08

    本庶佑教授、会見で記者の幼稚な質問に一喝 - Togetter
    G_Kizm
    G_Kizm 2018/10/06
  • エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド - Nothing ventured, nothing gained.

    オライリーから日出版された「エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド」はエンジニアリングマネジメントを考える人には必読の書だ。 エンジニアリングマネジメントを考える人とは、今すでにエンジニア上司である人やエンジニアリング組織の長である人はもとより、人事上の上司ではないが、後輩などの面倒を見る立場の人や開発において技術的にリードするような人、そして漠然と将来のキャリアパスとしてマネジメントを考えている人までを含む。さらに言うならば、技術系でなくても、自社の技術組織の戦略を考える立場である人も読むべきであろう。 目次を見るとわかるが、書はマネジメントされる立場のエンジニアから話は始まる。そしてメンタリングする立場になったとき、次にテックリードになったときと、まさにキャリアパスを1つずつ登っていくのに際しての心構えと具体的なスキル

    エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド - Nothing ventured, nothing gained.
    G_Kizm
    G_Kizm 2018/09/26
  • 次にソフトウェアエンジニア採用した際に教材にしたい本(基礎教養部分)

    受託の仕事がひと段落したので、現実逃避がてら内容が古い・良くない社内図書の整理を行っていた。整理しながら「そういえば基礎教養部分の社員教育カリキュラムがまったく準備できてないなぁ」と思い、社内図書をベースに教育用に課すを考えてみた。 以前から「日語作文能力が足りない~」と言ってきていたのだが、それに対しての現時点の暫定解がこれかなぁと思っている。 世界一やさしい課題解決の授業 世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につくposted with amazlet at 18.09.25渡辺 健介 ダイヤモンド社 売り上げランキング: 402 Amazon.co.jpで詳細を見る とりあえず最初に読む。ごく当たり前の話がサクっと書いてあるが、意識がないと全く身についてない話でもある。 読むだけなら数時間(読むのが早い人であれば、30分もあれば読める)、演習もやるなら1日~

    次にソフトウェアエンジニア採用した際に教材にしたい本(基礎教養部分)
    G_Kizm
    G_Kizm 2018/09/26
  • アメリカのスポーツ界に「パワハラ」が存在しない理由 愛情があれば厳しくても大丈夫、は通用しない(3/3) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    アメリカのスポーツ界に「パワハラ」が存在しない理由 愛情があれば厳しくても大丈夫、は通用しない(3/3) | JBpress(日本ビジネスプレス)
    G_Kizm
    G_Kizm 2018/09/23
    “「指導者に愛情があれば、ある程度の厳しさは必要」と容認する社会だった。”
  • ビジネスシーンにおける人間力とは?人間力を高めるための「思考のテンプレート」

    「人間力」という言葉は、耳にする回数が多い言葉の割には、定義が曖昧ではっきりせず分かりにくいと思っている方も多いのではないでしょうか。 人間力とは「利他の精神」です。つまり、人間力の高い人とは利他の精神に溢れる人であり、人間力の低い人は利己的な言動の多い人だということです。そう捉えると実に多くのことがすっきりして見えるはずです。 人間力とは「力」とは書いてあるものの、他のスキルと違って定量的に高低を語られるようなものではなく、あくまでも「他人に対する姿勢」を表すものなのです。相手が「他人」である以上、利他なのか利己なのかで区別するのがもっともすっきりするということです。 ただし、単に利他の精神と言ってもうんと幅広な話になってしまいますので、今回は多くの読者が必要とするであろうという意味で「ビジネスシーンにおける人間力」にフォーカスして、その発想法と具体的な高め方まで踏み込んで行こうと思いま

    ビジネスシーンにおける人間力とは?人間力を高めるための「思考のテンプレート」
    G_Kizm
    G_Kizm 2018/09/22
    “人間力とは「利他の精神」だと考えることができます。つまり、人間力の高い人とは利他の精神に溢れる人であり、人間力の低い人は利己的な言動の多い人だということです。”