タグ

2015年10月19日のブックマーク (4件)

  • 第15回 | いま注目の最先端研究・技術探検! | 中高生と“いのちの不思議”を考える─生命科学DOKIDOKI研究室

    SCIENCE TOPICS いま注目の最先端研究・技術探検! 第15回 生き物のからだの模様をつくりだす仕組みにズーム・イン! ~大阪大学大学院生命機能研究科・パターン形成研究室を訪ねて 金平糖というお菓子を知っているだろうか。砂糖でできたぎざぎざの角がいっぱいある小さなお菓子だ。この金平糖がどのようにしてつくられるのか、明治時代にこの問題について物理科学で答えを探そうとした科学者がいる。漱石の弟子で随筆家でも知られる寺田寅彦だ。それにしても、なぜ、金平糖のできかたが物理科学の問題になるんだろう。 金平糖のかたちは、クッキーをつくるようにひな形があってそこに砂糖水を流し込んでできるのではない。ごく簡単に言うと、砂糖水が結晶化する過程で何かの拍子で偶然に突き出たところができると、そこからさまざまな凸凹ができていくらしい。しかし、その原理はよくわかっておらず、寺田寅彦がその原理を知りたがって

  • https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/skondo/doubutu%20no%20moyou/explanation%20of%20animal%20pattern.html

    Ginbay
    Ginbay 2015/10/19
    mathematics][morphogenesis]「動物の模様」の検索結果より。チューリングの形態形成に関する研究を調べる過程で見つけた。多分現在進行中
  • アラン・チューリング - Wikipedia

    マンチェスターのSackville Gardensにあるアラン・チューリングの銅像 アラン・マシスン・チューリング(Alan Mathison Turing英語発音: [tjúǝrɪŋ]〔音写の一例:テュァリング〕, OBE, FRS 1912年6月23日 - 1954年6月7日)は、イギリスの数学者、暗号研究者、計算機科学者、哲学者である。日語において姓 Turing はテューリングとも表記される[2]。 電子計算機の黎明期の研究に従事し、計算機械チューリングマシンとして計算を定式化して、その知性や思考に繋がりうる能力と限界の問題を議論するなど情報処理の基礎的・原理的分野において大きな貢献をした。また、偏微分方程式におけるパターン形成の研究などでも先駆的な業績がある。 経歴・業績の基盤となる出発点は数学であったが、第二次世界大戦中に暗号解読業務に従事した。また黎明期の電子計算機の開発

    アラン・チューリング - Wikipedia
    Ginbay
    Ginbay 2015/10/19
    暗号解読、形態形成に関する研究など。チューリングの方程式に基づいたシミュレーターも阪大近藤研のHPにあり。コードを見て見たいが。。
  • 石油情報センター

    「セルフSS出店状況調査」(令和5年3月末)の調査結果を「資料・刊行物」コーナーの「石油情報センター調査報告書他」に掲載しました。尚、次回は令和6年3月末調査結果を同年8月末を目途にして掲載予定です。

    Ginbay
    Ginbay 2015/10/19
    ガソリンの価格など