タグ

2014年5月28日のブックマーク (16件)

  • モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう - Qiita

    はじめに 他の人が書いたコードを読んでいるときに時々気になるのが、英語の間違いです。 特に動詞、名詞、形容詞の使い分けが間違っていたりすると、かなり違和感を感じます。 そこで今回はモデル(=クラス)やメソッドに名前を付けるときの基的な原則をまとめてみます。 また、英文法的に正しい品詞が選べるようになるための習慣についても最後に説明します。 想定する言語/フレームワーク この記事の説明ではRuby/Ruby on Railsを想定しています。 ただし、基的な考え方は他の言語でも同じように使えるはずです。 モデルの名前は名詞にする 例: 「支払い情報」を表すモデルを作りたい場合 × Pay ○ Payment 「支払う = payか。よし。」でモデルを作ってはいけません! payは動詞で、payの名詞形がpaymentです。 Payモデルではなく、Paymentモデルを作りましょう。 例:

    モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう - Qiita
  • ワタミが上場初の赤字、居酒屋はもう限界か

    居酒屋大手のワタミが、1996年の上場以来、初めての赤字に転落した。主力の外事業の既存店売上高は前期比で7%減で、連結最終損益は49億円の赤字。今期は同社の居酒屋の1割にあたる60店を閉店すると発表している。このほか「甘太郎」などを運営するコロワイドは前期比で3%減、「はなの舞」などを運営するチムニーも4%減となるなど、居酒屋チェーンは総じて苦戦している。 居酒屋にとって、かねてからの経営課題は「若者の酒離れ」だ。国民健康・栄養調査によると、20代の8割は飲酒習慣(1日に1合以上飲む日が週3日以上)をもっておらず、飲まない人は徐々に増えている。 居酒屋に活路はないのか。若者の消費分析を専門とする博報堂のマーケッター・原田曜平氏に聞いた。 「さとり世代」はビールで乾杯しない 現代の若者は「さとり世代」と呼ばれます。消費をしない、上昇志向がない、恋愛に淡白。そんな消極的な性格を、さとりをひら

    ワタミが上場初の赤字、居酒屋はもう限界か
  • 食べ歩きの達人が選ぶ東京の餃子10選 - ネタフル

    ちょっと前に、べ歩きの達人たちが選ぶ東京のとんかつ10選という記事を書いたのですが、今度は餃子です。「タベアルキスト」というサイトでアジア料理べ歩いているメンバーが厳選した餃子店として「タベアルキストが選ぶ東京の餃子10選」というgooランキングになっていました。 “完全”と愛好家から名高い「餃子」。たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルの五大栄養素が小さな一つ餃子の中に含まれている様は、まさに完全にふさわしい料理です。 今回は餃子の魅力に迫ってみました。 色々と都内はべ歩いている気がするのですが、テーマとして餃子はノーマークだったように思います。ビールとの相性は抜群ですし、パクパクべられるのは最高ですし、安いですしね。何より、餃子というシンプルなべ物ながら、店によって全く違う餃子が出てくるというのが、べ歩きとしては面白いのかもしれませんね。 ということで、10選

    食べ歩きの達人が選ぶ東京の餃子10選 - ネタフル
  • SVGを制作できるアプリ,お絵描きソフトを徹底的に調べました! 114個 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    私はTwitterでよくSVG関連情報をチェックしているのですが、 SVGってどう作ったらいいの? みたいな投稿をしばしば見かけます。 SVGは地味な存在ですが近年は徐々に注目を浴び、関連ツールも増えてきたのでそうした人向けにSVG制作ツールって結構たくさんあるよ!と、まとめてみた次第です。 でも114個って多過ぎ! ……って思うかもしれない、いや正直オレもそう思う。 なので最後に114個の中から管理人のお薦めツール10選っていうのもまとめておいたので、さっくり読みたい人はそれだけチェックすれば良いかと。 そもそもSVGとは、なに? そもそもSVGってなに?という人もいるでしょう、それについては以前記事にまとめました。 SVGとはなにか?とSVGの学習に役立つサイトや書籍の紹介 SVGの説明と、SVGの学習に役立つサイトや参考になる書籍の紹介をしています。 今回とりあげるSVG関連ツールと

    SVGを制作できるアプリ,お絵描きソフトを徹底的に調べました! 114個 - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • IT系新人達に捧ぐ!デキる先輩がマストで使うニュースアプリ&メディア総まとめ | ライフハッカー・ジャパン

    電車内を見渡せば、あらゆる人がスマホとにらめっこ ...... LINEゲーム?Facebook?周りの人がどのような時間の使い方をしているのか気になりませんか? 知識の豊富なパイセン(先輩)に聞いてみると、あの人達はそーいう「ちょっとしたスキマ時間」をすんごく有効に使ってるらしいんですよね。 今回はそんないわゆる「デキる先輩」がどんなアプリ、ツール、サイトから情報を仕入れているのか、個人的なリサーチ結果をもとにご紹介します。 経済ニュースに特化した"深読み"専門アプリ『NEWS PICKS』 他のキュレ―ションサービスと異なる最大の特徴は、ニュースに対する専門家や知識人のコメントが閲覧できるという点。 最初にフォローしたい人を選んでおけば、あとはフォローした人がpick(コメント付け)したNEWSを自動で拾ってコメントとセットで届けてくれます。 例えば...A社が業績悪化で事業を売却だ

    IT系新人達に捧ぐ!デキる先輩がマストで使うニュースアプリ&メディア総まとめ | ライフハッカー・ジャパン
  • 【書評】『シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」』:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    ネイト・シルバーの"The Signal and the Noise: Why So Many Predictions Fail – but Some Don’t"をご紹介したのが昨年の10月。それから1年が経ち、いよいよ邦訳が出版されることになりました。その名も『シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」』です。 ネイト・シルバーって何者?という方のために、書の紹介文を引用しておきましょう: ネイト・シルバー (Nate Silver) 1978年生まれ、ニューヨーク・ブルックリン在住の統計専門家。『マネー・ボール』で有名になった野球データ分析会社ベースボール・プロスペクタスの予測モデル「PECOTA」の開発者。2008年の米大統領選挙の結果を予測し、ほぼ完ぺきに(50州のうち49州)的中させたことで一躍脚光を浴びた(2012年の大統領選は50州すべて的中)。タイム誌の「世界で

    【書評】『シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」』:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 多くの企業が陥る、リーダー不足という“勘違い”

    前回の記事で、メンバーの数はチームをうまく機能させるための重要な要素であり、昔とは仕事の質が変わり始めている今、チームに最適な人数は「リーダーを除いて5人程度」ということをお話ししました。 しかし、多人数だったチームを少人数チームにすると、ある問題が起こります。そう、リーダー不足です。10人だったチームを5人にすれば、これまで1人でよかったリーダーが2人必要になるわけです。 しかし、会社の中にリーダーの役割を担える人が、そう何人もいるのでしょうか。 これでは5人1チームを作るのは難しい。しかし「人がいないから仕事がうまくまわらないチームのままでいい」というわけにもいきません。 ただ、ここでリーダーの役割について改めて考えてみてください。仕事の質が変わり、先が読めない今のような時代には“1人で何もかもこなせる”ことより“仲間と協力して物事を進める”ことのほうが重要であり、その方法さえ分かって

    多くの企業が陥る、リーダー不足という“勘違い”
    Gln
    Gln 2014/05/28
  • タマネギだけじゃない!犬には毒になる人間の食べ物 - IRORIO(イロリオ)

    「ご飯をべていると、興味深そうにワンコがじっと見てくるからつい……」「美味しさをワンコと共有したい」「べ残しをエサにしている」「目を離した隙にべてしまった」 飼い犬が人間と同じべ物を口にする理由はいくつかある。ただし、いくつかのべ物は犬には毒になるので注意が必要だ。 海外サイトのFOODBEASTにて、犬には毒になる人間のべ物についての記事が掲載されていたので紹介したい。 タマネギが犬の血液を破壊してしまうことは広く知られているが、他にも意外なべ物が紹介されている。ワンコを飼っている人はぜひ参考にしてほしい。 牛乳 ご飯に混ぜてあげている人も多いのではないだろうか? 牛乳を与えると、吐き気や下痢など、胃腸に問題を引き起こす。すぐに命に関わることはないが、長年与え続けていると病気になることもあるので要注意だ。 また、他の乳製品も要注意だ。 にんにく 数日間に渡って、赤血球を壊し

    タマネギだけじゃない!犬には毒になる人間の食べ物 - IRORIO(イロリオ)
    Gln
    Gln 2014/05/28
  • 有識者 と 原子力委員 | 荒田洋治のブログ

    ニコニコしている場合じゃないよ。 さっき来た夕刊に,怖ろしい記事が掲載されていたよ。君は読んだかい。 いまに始まったことじゃないけど,”殿 ご乱心”  ・・・・  という事態だね。 よく読んでみてよ。 【規制委員に元原子力学会長 「審査厳格」の1人退任 人事案 「審査厳格」 の1人退任 朝日新聞 夕刊 2014年5月27日 2 総合 安倍内閣は27日,原子力規制委員に田中知(さとる)・東京大教授(64)=原子力工学=と石渡(いしわたり)明・東北大教授(61)=地質学=を任命する国会同意人事案を衆参の議院運営委員会理事会に示した。 田中氏は日原子力学会の会長を過去に務め,原発は必要との立場。一方,審査が厳格だとして再稼働を求める議員らから交代を求める声が出ていた地震学者の島崎邦彦委員長代理(68)は退任する。 交代するのは委員5人のうち,島崎氏と元国連事務次長の大島賢三委員(71)で,いず

    Gln
    Gln 2014/05/28
  • ニコン COOLPIX P340 高級コンパクト /monoxデジカメ比較レビュー

    【一口コラム】 Wi-Fiを内蔵した新型高級コンパクト 2月13日から開催されるCP+2014に向けて、各社から新製品が発表され始めています。 ニコンからは1月21日に続く第二弾として、高級コンパクトカメラCOOLPIX P340、ネオ一眼COOLPIX P600、多機能コンパクトCOOLPIX S9700、ファミリー向けアウトドアコンパクトCOOLPIX S32、格アウトドアコンパクトCOOLPIX AW120の5機種がリリースされました。いずれも発売は2月27日の予定で、当初月産台数はP600が一番多い約9万台、S9700とAW120が約4万台、P340が約3万台、S32は約2万台となっています。なお、1月21日発表されたCOOLPIX S3600は約16万台、S6800とL30は約5万台の予定でしたので、トータルの月産台数は約48万台となります。やはりCOOLPIX S3600の台

    ニコン COOLPIX P340 高級コンパクト /monoxデジカメ比較レビュー
  • 【Nikon】最強のスナップ用コンデジだと思ってたらホントに最強だった【P330】 | 超音速備忘録

    未組立プラモ写真家。稀に組む。山登る。からぱたへのお問い合わせ、文章・写真・DJ・飲酒のオファーはTwitter @kalapattar からどうぞ 以前書いたこのエントリはNikonのコンデジ、COOLPIX P310が安くて そこそこキレイに撮れるしイイカンジ、という内容でした。 んで、その後継機であるNikon COOLPIXP330が発売されたので入手しました。 ライバルには先行したCanon PowerShot S110が挙げられると思いますが、 値下がり率も低く、スペック的にはほぼP330と互角と言えるかもしれません。 でもまあNikonがP310で「んー、キヤノンにはちょっと水を開けられてるなー」と思ったのは おそらく間違いないことでありまして、その部分をどうにかして埋めて、追い抜こうと。 S110とP330の目立つ違いとして、前者にはWi-Fi搭載。後者にはGPSが搭載され

    【Nikon】最強のスナップ用コンデジだと思ってたらホントに最強だった【P330】 | 超音速備忘録
  • Nexus7で外部記憶装置を利用する

  • Pope Corrects Israeli Leader: Actually, Jesus Did Not Speak Hebrew

    Gln
    Gln 2014/05/28
  • 割高でも投資する価値―グーグルやレッドハットはまだ買える - WSJ日本版

  • Googleサービスを止めろ - 曖昧批評

    XPERIA ZのAndroid OSを4.2.2にアップデートしてから一週間ほど経った。電池のもちが少し悪くなったが、それ以外は特に問題ない(電池のもちは、少しの悪化でも大問題だが、とりあえずおいといて)。 ところが、昨日から突然Googleサービスが暴走し始めて、電池のもちが一層悪化した。 今日は朝からほとんどGoogleサービスが「スリープしない」状態だった。劇的に電池が減るわけじゃないのだが、このスクリーンショットの時点、夕方5時頃で比較すると、通常時より約15%余計に使った感じ。 SPモードメールの暴走なら、アプリを終了すれば収まったが、今回の暴走は何度「全アプリ終了」を実行しても止まらなかった。 止まらないサービスは、具体的にはNlpLocationReceiverというヤツらしい。名前的に位置情報に関係していそう。位置情報を使うアプリを全部チェックして、位置情報を使わないよう

    Googleサービスを止めろ - 曖昧批評
  • スマホの同期設定見直したらバッテリーの減りが1時間で1割も違った - 週刊アスキー

    スマートフォンやタブレットを利用するうえで欠かせない“同期”だ。多くの人が、スマホとPC、またはクラウドを連携させて使っていると思う。しかしクラウドサービスと連携させる場合、あまりにも同期項目が多すぎると、頻繁に通信を行なうため、バッテリーの持ちが悪くなってしまうのだ。万一の電池切れを避けるためにも、不要な同期は避けたいところ。そこで今回は、iOSとAndroidの見直しておきたい同期設定の項目をチェックだ。 ■iOS端末『「iCloud』の同期設定を見直す はじめに、iOS端末の場合を見ていこう。iPhoneiPadはアップルのクラウドサービス『iCloud』にデータを同期している。まずは“設定”を起動して、“iCloud”を選択し、何を同期しているか確認。 “iCloud”画面では、同期項目を選択できる。ここで不要なものはオフにしておきたい。たとえば、メールだ。iCloudメールはG

    スマホの同期設定見直したらバッテリーの減りが1時間で1割も違った - 週刊アスキー