タグ

関連タグで絞り込む (337)

タグの絞り込みを解除

Linuxに関するGlnのブックマーク (411)

  • 第324回 懐かしのネットブックにXubuntu 14.04 LTSをインストールする | gihyo.jp

    今回はEeePC 901にXubuntu 14.04 LTSをインストールし、活用する方法を紹介します。 Windows XPプリインストールのネットブックにXubuntuを あのネットブックブームから5年ほど経ち、プリインストールのWindows XPもサポート期限が切れました[1]⁠。連載でも筆者が第54回と第59回で取り上げたことがあります。残念ながら前者のmini9は故障してしまいましたが、EeePC 901は未だに健在です。健在というか、特別にこの記事はそのEeePC 901で執筆しています。 さすがに今となっては非力で、スマートフォンのほうが高速なCPU(正確にはSoC)を搭載していますが、せっかく完動品にも関わらず押し入れで眠っているというのももったいないので、サポート期限が切れたWindows XPを削除してUbuntuをインストールしてみるのも良いのではないでしょうか。

    第324回 懐かしのネットブックにXubuntu 14.04 LTSをインストールする | gihyo.jp
  • 【大実験】XPだったノートPCにAndroidを入れてみたら……!? - 日経トレンディネット

    IT関連の話題としては珍しく一時は“ワイドショーネタ”にまでなった「Windows XPサポート切れ」問題も、ようやくひと段落ついたかのような印象がある。実際にはまだかなりのXPパソコンが残っていると思われるが、OSのライフサイクルとネットセキュリティーについて再認識するいい機会だったかもしれない。 筆者も外出先で使用する小型のノートパソコンとして、2006年秋に購入したXPマシン、「Let's note」を持っていた。個人用とはいえ仕事上重要な情報も入っているので、XPのまま使い続ける選択肢はありえないと考えた。しかしハードウエアはまだまだ安定しており、このまま捨てるのは忍びない。2011年の震災の時は、携帯電話が通じない中、出張先の空港で家族や友人との間をつなぐ唯一の連絡ツールとして活躍してくれたという思い入れもある。 なんとかこれを使い続けられないだろうか……。最初に考えたのはWin

    【大実験】XPだったノートPCにAndroidを入れてみたら……!? - 日経トレンディネット
  • Vagrant + VirtualBox で CPU コアを2つ以上割り当てると遅い - Qiita

    Vagrant + VirtualBox の環境で VM に CPU コアを2つ割り当てる設定を Vagrantfile に書こうとした。 config.vm.provider :virtualbox do |vb| vb.customize ["modifyvm", :id, "--memory", "2048", "--cpus", "2"] end 一見よさそうだが、これで起動すると VM の動作が めちゃ遅い! このとき、VirtualBox の設定を見るとシステムの欄に 「無効な設定が見つかりました」 という警告が出ている。 どうやら、警告文によるとコアを複数割り当てる場合には I/O APIC を有効化 というチェックボックスを ON にする必要があるようだ。 これを Vagrantfile の記述によって設定するには上のスクリプトにさらに "--ioapic", "on" と

    Vagrant + VirtualBox で CPU コアを2つ以上割り当てると遅い - Qiita
  • SDカードから消えた写真を復活 @ ともの技術メモ

  • 個人的なShellTipsをまとめてみた - UNIX的なアレ

    naoya_itoの火を噴いたシェルtips - Togetter これを読んでふと書きたくなったので。ちなみに僕はbash使っています。 CTRLを使った便利系 まず、UNIXな操作あたり。 キーバインド 意味 CTRL + s キー入力を受け付けなくする 画面出力抑える CTRL + q 上記解除 CTRL + z バックグラウンドに. fgで戻る CTRL + l 画面をクリア。clearと同等 CTRL + c 現在の処理を停止 CTRL + d exitと同等 CTRL + r historyからコマンド検索 emacsっぽいやつ どっちかというとキー操作に近い。基emacs。metaは僕はoptionに割り当ててる。とりあえず触りたい人はESCでOK。 キーバインド 意味 CTRL + a 行頭 CTRL + e 行末 CTRL + f → CTRL + b ← CTRL

    個人的なShellTipsをまとめてみた - UNIX的なアレ
  • 2014年4月18日号 Ubuntu 14.04 “Trusty Tahr”・UWN#363 | gihyo.jp

    Ubuntu 14.04 LTS “Trusty Tahr” 4月17日(現地時間⁠)⁠、Ubuntuの新しい長期サポート版(LTS)となるUbuntu 14.04 LTS “⁠Trusty Tahr⁠”がリリースされました。 今回も最近のUbuntuのリリースの例にもれず(水面下ではドタバタはあったものの⁠)⁠、イギリス現地での17日に間に合うリリースとなりました。 以下の「フレーバー」は5年サポートが提供されます。 Ubuntu Desktop(いわゆる「通常のUbuntu⁠」⁠。Unityによるデスクトップ環境) Ubuntu Server(⁠「⁠サーバー向け」Ubuntu) Ubuntu Core(Ubuntuを構成するファイルのうち、apt-getを実行するのに最低限必要なものだけを取り出したもの。組み込み開発や独自環境構築用) Kubuntu(KDEベースのデスクトップ環境)

    2014年4月18日号 Ubuntu 14.04 “Trusty Tahr”・UWN#363 | gihyo.jp
  • Ubuntu 14.04 LTSをインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト

    用語集 Unity Ubuntuの開発元であるCanonical Ltd.が開発している、Ubuntu標準のデスクトップ環境。導入された当初から悪評が多く、だいぶ使いやすくなってきた今でも評価は芳しくない。同名のゲームエンジンとは無関係。 Ubuntuの使い方 (基礎) ランチャー (Launcher) ログインすると画面左側に表示される、アプリ起動用のサイドバーのこと。タスクバーも兼用している。左側から移動させることが出来ないのが不評。ここにアイコンを登録したい場合は、Dashからドラッグ&ドロップする。 Dash (コンピューターとオンラインリソースを検索) ランチャーの一番上に表示されているボタン。クリックすると検索ウィンドウが表示される。アプリやPC内のファイル、Youtubeなどのオンラインサービスなどの検索が出来る。 通知領域(インジケーター) Windowsのタスクトレイ/シ

  • 「Ubuntu 14.04 LTS」リリース 高精細・マルチタッチ対応

    英Canonicalは4月17日(現地時間)、Linuxディストリビューションの新版「Ubuntu 14.04 LTS」をリリースした。Ubuntuのページから、デスクトップ版の「Ubuntu Desktop」とサーバ向けの「Ubuntu Server」を無償でダウンロードできる。 デスクトップ版は、このバージョンで初めてマルチタッチと高精細ディスプレイに対応した。 Canonicalは将来的には1バージョンのUbuntuをデスクトップ、タブレット、スマートフォンにインストールできるようにする計画だが、14.04ではデスクトップ版とモバイル版は別になった。 CanonicalはUbuntu 14.04を「米MicrosoftWindows XPあるいはWindows 7からの乗り換えを検討している組織にとって、価値のある代替サービス」と説明する。UbuntuではMicrosoft Off

    「Ubuntu 14.04 LTS」リリース 高精細・マルチタッチ対応
  • 手持ちのパソコンを買い替えずにWindows XPから乗り換える方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Microsoftは4月9日(日時間)、Windows XPのサポート、サービスならびにセキュリティ更新プログラムの提供を正式に終了しました。長らく親しまれてきたOSですが、いよいよ期限切れ。人によってはこの世の終わりと感じているかもしれません。この記事では、Windows XPの世界から初めて足を踏み出そうとしている人に向けたオリエンテーションとして、この先どうするかを決めるのに役立ついくつかの情報をお伝えします。 Windows XPを好きで使っていたにせよ、互換性のため仕方なく使っていたにせよ、会社がアップグレードしてくれなかったにせよ、案ずることはありません。皆さんのような人はほかにもたくさんいるからです。 ここでは、さまざまな選択肢をご紹介し、使いこなしていくための方法をひとつずつ説明していきます。読者の皆さんがどれを選ぶにせよ、安心して移行できるようにします。 Windows

    手持ちのパソコンを買い替えずにWindows XPから乗り換える方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 無料画像編集ツール『GIMP』をフォトショっぽく使ってみよう | ライフハッカー・ジャパン

    筆者は半年以上前から、個人的な画像を編集するのに、『Adobe Photoshop』ではなく、オープンソースの『GIMP』を使っています。GIMPは使えないと思っている人が大半のようですが、それほど悪くはありません。ユーザーの多くが、仕事をスムーズに進める上でPhotoshopは必要不可欠だと言います。インターネット上のユーザーフォーラムでは、「Photoshopの代わりにGIMPを使ってみては」と言っただけで笑われる始末です。 しかし、時代は変わり、Photoshopにはかつてほどの勢いがもうありません。私の場合、作業時間の90%は『Lightroom』を使っており、Photoshopを使う時間は全体のわずか10%です。画像処理を専門とする多くの人たちも同様です。みんながRAW画像を扱うようになってしまったため、作業時間の大半はRAW画像対応の編集ソフトを使い、Photoshopは仕上げ

    無料画像編集ツール『GIMP』をフォトショっぽく使ってみよう | ライフハッカー・ジャパン
  • 2014年4月4日号 Ubuntu Oneのサービス終了とサーバーサイドソース公開・ECS LIVA・MinnowBoard MAX・UWN#361 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2014年4月4日号Ubuntu Oneのサービス終了とサーバーサイドソース公開・ECS LIVA・MinnowBoard MAX・UWN#361 Ubuntu Oneのサービス終了とサーバーサイドソース公開 4月2日、Ubuntu Oneのサービス終了がアナウンスされました。Ubuntu OneはDropboxに似たクラウドストレージサービスで、Ubuntuにはデフォルトでプリインストールされているだけでなく、Windows・iOS・Android用クライアントが提供されていました。事実上、「⁠DropboxやMicrosoft OneDrive等の競合には勝てない」というビジネス上の判断をしたことになります。 サービス終了アナウンスを、ユーザーにとって重要そうな箇所(第三パラグラフから)を見ていきましょう。 Ubuntu 14.04 LTSには

    2014年4月4日号 Ubuntu Oneのサービス終了とサーバーサイドソース公開・ECS LIVA・MinnowBoard MAX・UWN#361 | gihyo.jp
  • 「Raspberry Pi」で作ってみた--写真で見る自動給餌器からスパコンまで

    「Raspberry Pi」は、今まで誰も見たことがないようなものだ。700MHzのシングルコアプロセッサと512MバイトのRAMを搭載し、1080pのビデオ出力が可能なこの35ドルのマイクロコンピュータは、数あるDIYプロジェクトの中心的な存在になっている。 ボードにあるHDMIポートやRCAコネクタ、2基のUSBポートにさまざまな部品を接続することが可能だ。クレジットカードサイズのこのデバイスには、3.5mmヘッドホンジャック、イーサネットポート、電源用のMicro USBポート、ストレージ用のSDカードスロットもある。 やや大変な作業を行い、決意を固めて、大量のプログラミングを書けば、あらゆることが可能だ。Raspberry Piを使って完成させた非常に野心的なプロジェクトをいくつか紹介する。 提供: Sarah Tew/CNET

    「Raspberry Pi」で作ってみた--写真で見る自動給餌器からスパコンまで
  • 第316回 SimpleScreenRecorderで簡単スクリーンレコード | gihyo.jp

    Ubuntuは人気のあるLinuxディストリビューションの1つですが、いかに人気があっても、隣近所にユーザーがいるとは限りません。困っているユーザーをサポートするために、フォーラムやメーリングリスト、IRCチャットが運用されていますが、操作や設定方法を的確に文章で伝えるのは、なかなか難しいことです。 そこで今回は、コミュニケーションの助けとなるかもしれない、スクリーンレコードに関するレシピをお届けします。 SimpleScreenRecorder スクリーンレコードとは、現在ディスプレイに表示されている画面をビデオに保存する機能です。見えているものがそのままビデオとなるため、直感的に物事を伝えるのに適しています。 Ubuntuではこの用途を満たすRecordMyDesktopのパッケージが利用可能です。しかしこのソフトウェア自体の操作方法に慣れが必要で、不満を持つユーザーも少なくありません

    第316回 SimpleScreenRecorderで簡単スクリーンレコード | gihyo.jp
  • 第313回 UbuntuとVirtualBox再入門 | gihyo.jp

    VirtualBoxは第95回で紹介していますが、あまりにも前のことすぎるのであらためて紹介しようと思います。 VirtualBoxとは VirtualBoxはOracleが提供している仮想環境です。オープンソースでマルチプラットフォームであり、多彩なゲストOSに対応しています。 一言で紹介するとこのようになりますが、ここまでGUIがしっかりしているオープンソースの仮想環境はVirtualBoxしかありません[1]し、ゲストOSも懐かしのNetWareやOS/2やHaikuなどにも対応する充実ぶりです。これらのゲストOSが動かないとバグ報告され、ものによっては修正もされます。同時にOracle Enterprise LinuxやSolarisのバグ報告も見られ、なかなかに微笑ましいです。 VMware Playerもマルチプラットフォームですが、個人かつ非商用利用のみという制限があります。

    第313回 UbuntuとVirtualBox再入門 | gihyo.jp
  • いまさらgrepが10倍高速化したのはなぜか – はむかず!

    最近GNU grepコマンドの最新バージョンがリリースされ、速度が10倍になったとのアナウンスがあった。それを聞いて、なんであんな枯れた技術に10倍もの高速化の余地があったのだろうと不思議に思った人も多いだろう。 ニュース記事:grepコマンド最新版、”-i”で10倍の高速化 家のリリースノート:grep – News: grep-2.17 released [stable] 今回のリリースでは正確には、マルチバイトロケールで、-iオプション(–ignore-case、つまり大文字小文字を区別しないオプション)をオンにした時の速度が10倍くらいになったそうだ。 なぜそんなに速くなったのか?逆を言えば今までなぜそんなに遅かったのか? そもそも、多くの日人にとって「大文字小文字の区別」というと英語のアルファベットか、せいぜいフランス語とかドイツ語とかのアクサン記号・ウムラウトがついたものく

  • 第312回 パッケージとより良いお付き合いをするための情報収集 | gihyo.jp

    Ubuntuを使ううえでパッケージ管理は欠かせません。普段はソフトウェアセンターやapt-getコマンドからパッケージをインストールし、アップデーターから通知が届いたらアップデートする、それだけで充分です。しかし「この更新によって何が変わるのか」「⁠このファイルはどのパッケージに属しているのか」といったことを調べたくなるときもあるでしょう。今回はパッケージ管理で使えるちょっとしたコマンドをいくつか紹介します。 パッケージの変更履歴を取得する パッケージを更新するとき、更新を反映する前に何が変わるのかを知りたいことがあるでしょう。 すべてのパッケージにはパッケージに関する変更履歴ファイル(changelogファイル)が付属します。ファイルは「/usr/share/doc/パッケージ名/changelog.Debian.gz」という名前で保存されていますので、これをlessコマンドなどで閲覧す

    第312回 パッケージとより良いお付き合いをするための情報収集 | gihyo.jp
  • 2014年2月14日 問題の核心はinitにあらず ─Ubuntuの孤立 | gihyo.jp

    2月8日、Debianのテクニカルコミッティはひとつの決断を下した。チェアマンのBdale Garbee氏が開発者メーリングリストに投稿した内容によれば、Debianのデフォルトのinitシステムとしてsystemdを採用することが決定した。投稿を見ると、委員の間ではsystemd派とUpstart派に分かれて白熱した議論が展開されたらしい。最初の投票結果は4票対4票、まったく五分の戦いだったが、結果としてGarbee氏の後押しが影響しsystemdに落ち着いた。 call for votes on default Linux init system for jessie --debian-ctte 現在のLinuxディストリビューション開発では、initsystemdを採用する流れが強く、Fedora/Red Hat、openSUSEなども最新バージョンではsystemdを選んでいる。

    2014年2月14日 問題の核心はinitにあらず ─Ubuntuの孤立 | gihyo.jp
  • jq コマンドが強力すぎてヤバい件

    JSON の内容を sed や awk のようにフィルタ・加工するためのプログラムに jq がある。 JSON 形式で提供されている WebAPI の出力や、ログの内容を扱うのにとても便利。 その強力さの一端を紹介したい。 インストールは Mac OS X であれば Homebrew から。公式サイトからバイナリをダウンロードすることもできる。 $ brew install jq サンプル用の JSON を用意しておく。 $ cat << EOS > jsonfile {"name": "Foo", "sex": "Male", "age": 15, "emails": []} {"name": "Bar", "sex": "Male", "age": 20, "emails": ["hoge@example.jp"]} {"name": "Baz", "sex": "Female", "

    jq コマンドが強力すぎてヤバい件
  • ext3からext4への更新概要

    Kernel Recipes 2017 - Understanding the Linux kernel via ftrace - Steven RostedtAnne Nicolas

    ext3からext4への更新概要
  • RHEL5/CentOS5でGlobalSignのルート証明書が有効期限切れで大騒ぎ

    こんにちは。CTOの馬場です。 昨晩1/28 21:00JSTにRHEL5/CentOS5にインストールされているルート証明書のうち、GlobalSignの有効期限が切れました。 伴ってREHL5/CentOS5からのHTTPS(SSL)接続にてGlobalSignの証明書を使っているサイトへの接続がエラーになるようになりました。 私の確認している範囲では、 curlコマンドやPHPcurlライブラリなどでの接続時に接続エラーとなることに起因して以下のような影響が出ています。 ※接続される側ではなくて、接続する側での問題です※ oauthなどの外部認証が不可 決済などの外部連携が不可 対策 RHEL5の場合、errataが公開されているのでupdateしましょう。 Red Hat Customer Portal https://rhn.redhat.com/errata/RHEA-201

    RHEL5/CentOS5でGlobalSignのルート証明書が有効期限切れで大騒ぎ