タグ

NetWalkerとUbuntuに関するGlnのブックマーク (11)

  • NetWalker PC-T1にGPSをつけてみた - ダークサイドの呟き

    先日購入したシャープのNetWalker PC-T1 ですが、当初の目的であった、「外でもインターネット」を実現するために、イーモバイルのUSB接続の通信カードを接続して設定・・・これは公式にサポートしているだけあって、簡単に設定完了・・無事に通信できました。 ただし私が契約しているのは @nifty Mobile BB なので、設定方法が若干異なり、デフォルトで用意されているE-mobileの初期設定では接続できませんでした(Nifty側で用意している設定マニュアルに従う必要があります)。ただし電話番号は「*99#」のままにして、ユーザ名とパスワードはNiftyのアカウント情報、APNを nifty.com にする必要がありました。 さて、インターネットの次はGPSです。USB接続のGPSモジュールはIOデータから売られていますが価格がやや高い・・・ 一方、電子部品販売で有名な秋月電子か

    NetWalker PC-T1にGPSをつけてみた - ダークサイドの呟き
  • NetwalkerでGPS Dongle(GT-730F/L)を使う with tangoGPS - Crystal Atmosphere

    購入したからには動かしたいわけで。 もちろん、ただ挿しただけじゃ動いてくれないわけで。 今回、狙いはtangoGPS(http://www.tangogps.org/)で動かして似非ナビを実現しようというものです。 すでに実現されている方々が多いですけどね(;・∀・) 今更感たっぷりですが、私的メモな感じで残しておこうかと。 まず、gpsdをインストールします。 お手軽にパッケージマネージャを利用しましょう。 私はコマンドで入れました。 sudo apt-get install gpsd tangoGPSについては家からdepパッケージ(tangogps_0.99.2-1_armel.deb-Openmoko)を 持ってきて入れました。 ダウンロードしたファイルを置いているディレクトリでコマンドを実行します。 sudo dpkg -i tangogps_0.99.2-1_armel.de

    NetwalkerでGPS Dongle(GT-730F/L)を使う with tangoGPS - Crystal Atmosphere
    Gln
    Gln 2010/09/04
    gpsdをインストール、tangogps
  • シャープ、NetWalker第2弾は付属のペンでメモができる「PC-T1」 - 日経トレンディネット

    シャープは2010年4月19日、携帯情報端末「NetWalker(ネットウォーカー)」の第2弾となる「PC-T1」を5月下旬に発売すると発表した。タッチパネル付きの5.0型液晶を備え、手帳のように付属のペンでメモが取れる。電子辞書や電子書籍機能なども搭載する。予想実売価格は4万7000円前後。 携帯情報端末「NetWalker(ネットウォーカー)」の第2弾「PC-T1」。手帳のように常に携帯して、ペンを使って手書きの文字が書ける(画像クリックで拡大) NetWalkerは、パソコンの使い勝手や性能と、携帯電話並みの携帯性を両立した携帯情報端末。第1弾の「PC-Z1」は、ノートパソコンと同じクラムシェル型のボディーを採用し、キーボードも搭載していた。PC-T1は、キーボードのないタッチ端末。手帳のように常に携帯して、すぐに使える端末に仕上げた。 新機能の「手書きノート」は、付属のスタイラスペ

    シャープ、NetWalker第2弾は付属のペンでメモができる「PC-T1」 - 日経トレンディネット
  • http://d.hatena.ne.jp/eccentric/20100323

  • NetWalkerのカーネルとかをx86 Ubuntuでクロスコンパイル - Android Zaurusの日記

    昨日のカーネルビルド日記*1が予想外に好評で、koができた!ガンが治った!背が伸びた!恋人が出来た!と喜びの声をごく一部からいただいたので、クロス編もまとめておく。 クロスコンパイラは毎度お馴染みCodeSourcery*2の"IA32 GNU/Linux TAR"を使う。bit.lyしてあるのがtarball。 $ wget http://bit.ly/2Qg8KX $ sudo tar jxvf arm-2009q3-67-arm-none-linux-gnueabi-i686-pc-linux-gnu.tar.bz2 -C /opt 展開した先のarm-2009q3/binにツールチェーンができるので、パスを通すと同時に環境変数設定。クロスコンパイルの場合、このARCHとCROSS_COMPILEを設定しておく。arm-none-linux-gnueabi-は/opt/arm-200

    NetWalkerのカーネルとかをx86 Ubuntuでクロスコンパイル - Android Zaurusの日記
  • 独学Linux : NetWalkerで試す軽量デスクトップ環境《Window Maker編》

    10月2 NetWalkerで試す軽量デスクトップ環境《Window Maker編》 カテゴリ:Ubuntu 9.04 お待たせしました。前回の続きで、NetWalkerに軽量デスクトップ環境のWindow Makerを入れてみようというお話です。 数年前に初めてLinuxに触れたとき、当時のVine Linuxで使われていたデスクトップ環境がこのWindow Makerでした。そのときは、何て使いにくいんだろうと思っていましたが、使い慣れれば、これもまた軽量化に最適だと改めて実感しています。 Window Makerとはその昔、スティーブ・ジョブズが率いていたNeXT社の開発したNEXTSTEP(OS Xの原型と言われています)というUNIX系のOSがありまして、そのデザインを受け継いで作られたウィンドウマネージャがWindow Makerです。 Window Makerのデスクトップ。

  • ギークや鯖管は注目! NetWalkerの入力環境を徹底改善 (1/3)

    人気の週刊アスキーのUbuntuムックシリーズが、初のUbuntu専門誌に変身。「Ubuntu Magazine Japan vol.01」は9月29日発売だ(価格1155円) 日、ついに発売となった「Ubuntu Magazine Japan vol.01」。と同時に、初のARM対応Ubuntu搭載機「NetWalker」もシャープからめでたく発売に。このUbuntu祭り(?)を記念し、Ubuntu Magazine著者陣によるNetWalkerの音レビュー&使いこなしテクを連続で掲載! 今回はその第2回目だ! いつでもどこでもNetWalkerで仕事したい…か!? みなさんこんにちは、Ubuntu道場を書いているhitoです。今回は「仕事がしたくて仕方ない人」用のNetWalker使いこなしテクニックをお届けしたいと思います。書いてる人が鯖管、サーバ管理を仕事(のひとつ)にしてるの

    ギークや鯖管は注目! NetWalkerの入力環境を徹底改善 (1/3)
    Gln
    Gln 2009/11/07
    Bluetooth「bluez-gnome」と「bluez-compat」をインストール, 固まったらsudo service bluetooth restart 本体のタッチパネルで「右クリック」ができるよう「アクセシビリティ」タブ「第一ボタンを押したままにすると第二のクリックとみな
  • もっと軽く! NetWalkerのデスクトップ環境を変えろ! (1/3)

    人気の週刊アスキーUbuntuムックシリーズが、初のUbuntu専門誌に変身。「Ubuntu Magazine Japan vol.01」は9月29日発売だ(価格1155円) ついに発売となった「Ubuntu Magazine Japan vol.01」。編集部ブログも無事オープン。というわけで、Ubuntu祭り第3弾として、Ubuntu Magazine著者陣によるシャープの「NetWalker」音レビュー&使いこなしテクを特別掲載だっ! 今回はちょっと上級編。トライするときは自己責任で。事前にバックアップもしておこう。 デスクトップを変えて、気分も動作も軽く! 今回、ネットブック超活用ガイドを担当したブログ『独学Linux』のvine_userです。デスクトップLinuxは、かつて低スペックでも十分に動くといわれていましたが、最新のハードウェアへの対応や機能の向上に伴い、メモリの容量

    もっと軽く! NetWalkerのデスクトップ環境を変えろ! (1/3)
    Gln
    Gln 2009/11/07
    xfce, fluxbox
  • 現役りなざうユーザが斬る! NetWalker徹底検証 (1/3)

    人気の週刊アスキーのUbuntuムックシリーズが、初のUbuntu専門誌に変身。「Ubuntu Magazine Japan vol.01」は9月29日発売だ(価格1155円) 明日、9月29日火曜日についに発売となる「Ubuntu Magazine Japan vol.01」。軌を一にして、初のARM対応Ubuntu搭載機「NetWalker」もシャープからめでたく発売となった。このUbuntu祭り(?)を記念して、Ubuntu Magazine著者陣によるNetWalkerのレビュー&使いこなしテクを4回に分けて掲載していくぞ! 「りなざう」ヘビーユーザから見たNetWalker 筆者(あわしろいくや)は「りなざう(SL-C3000)」のヘビーユーザです。りなざうというのは、我らがシャープがかつて販売していた「ZAURUS」のことです。ある時期からOSにLinuxが採用されたので、リナ

    現役りなざうユーザが斬る! NetWalker徹底検証 (1/3)
  • ケータイのお供に!シャープのネット端末「NetWalker」の使い道 - 日経トレンディネット

    小型なボディにネットブック並みの液晶、その性能を発表会で検証 スマートフォンでは力不足で、ネットブックはちょっと重い。そんな一長一短なモバイル端末業界に、小さくて実用性もある新顔が登場した。それがシャープの「NetWalker PC-Z1」だ。409gの軽さと5インチワイドでネットブック並みの液晶、10時間持つバッテリーを搭載したNetWalkerは、まさにいつでもバッグの片隅に入れて持ち歩ける端末だ。それでいて、普段パソコンで使っているようなウェブの利用をほぼ問題なく行える性能を持っている。 小型・軽量と高性能を両立できた理由は、Linuxのディストリビューション「Ubuntu」の搭載。Ubuntuは、元々PC向けのものであったが、2009年4月の「9.04」からスマートフォンやMID(モバイルインターネットデバイス)などに載っているCPU、ARMに対応。加えてARMの劇的な高速化もあり

    ケータイのお供に!シャープのネット端末「NetWalker」の使い道 - 日経トレンディネット
  • シャープ「NetWalker」が目指す“PCとケータイの中間”市場は存在するのか? - 日経トレンディネット

    2009年8月27日、シャープは新しいカテゴリーのモバイルデバイス「NetWalker(ネットウォーカー)」を発表した。OSにLinuxベースのUbuntuを搭載し、A6サイズ・409g軽量・3秒起動・約10時間駆動という特徴を備えた「PCとスマートフォンの“いいとこ取り”を狙う端末」ということだが、果たしてその狙いは見事当たるのだろうか? スマートフォンとネットブックの間を狙う新端末 シャープが発表したNetWalkerは、A6サイズ、409gと、一見すると、ミニノートというよりも大きめの電子手帳といった容姿である。だがその実態は、OSにLinuxベースのUbuntuを搭載し、Webブラウザの「Firefox」や、オフィススイートの「OpenOffice」が動作するという、PCに近い機能を備えた端末なのだ。インターフェース類を見ても、フルキーボードにUSB端子、さらに無線LANを備えるな

    シャープ「NetWalker」が目指す“PCとケータイの中間”市場は存在するのか? - 日経トレンディネット
    Gln
    Gln 2009/09/13
    『ハンドヘルドPCが抱えていた問題が、まさに「PCで一般的なOSを採用していない」「バッテリーは持つが動作が快適でない」という2点』
  • 1