タグ

関連タグで絞り込む (175)

タグの絞り込みを解除

communicationに関するGlnのブックマーク (309)

  • http://japan.internet.com/blog/ajax/entry/24

    Gln
    Gln 2008/06/01
    「本当に力のあるエンジニアは、人のやり方に合わせることができる」皆、自分の手法を最良だと思っているからこそ、その手法に固執する。自分の方が優秀だと思うなら、歩み寄れ。
  • 職場の怒りは現金払いで : 404 Blog Not Found

    2008年05月27日23:45 カテゴリArt 職場の怒りは現金払いで ここまではもっともなのだけど.... しゃくてぃーぱっと - 32nd Diary (2008-05-27) サイコーにボクの気に障った言葉があった。 好きなことを就業時間中にするのは給料泥棒だからね。だってさ。 ここが惜しい。 とりあえず、ボクはその場では生返事。 「それでは、なるべく仕事が嫌いになるように努めます」ぐらいの切り返しはしておいてもよかったのでは? 確かに、怒りをその場で発露せず、「貯金」した上で理路整然とまとめて文書化した方がインパクトは大きくなる。はじめから相手を怒りでぶちのめしたかったら、威力が充分たまるまで「利子」をつけて貯金しておいた方がいいだろう。 しかし、この場合相手は職場。来敵ではなく味方となるべき人々である。そういう人々に対しては、むしろその場でキレた方が、自分もすっきりするし、相

    職場の怒りは現金払いで : 404 Blog Not Found
    Gln
    Gln 2008/06/01
    はじめから相手を怒りでぶちのめしたい時は怒りをその場で発露せず、「貯金」した上で理路整然とまとめて文書化、インパクトを大きく。職場は味方にすべき。間合いの取り方を学びやすく。良い馬は騎手を教育する。
  • 仙石浩明CTO の日記: 学生のうちに身につけて欲しい、たった一つの能力

    母校の教壇に立ちました。 20年前に学んだ教室 (私が情報工学科で学んだのは 1987年~1990年) で、 20歳年下の後輩に対して行なった、 私にとって初めての授業体験でした。 勉強会やセミナーで講師をしたり、 学会で発表したりは何度もあるのですが、 授業というのは、 また趣きが異なりますね。 2コマ (約三時間) 自由に話してよい、 ということだったので、 そんなに長時間は話がもたないんじゃないかなぁ、 と少々不安を感じながら臨んだのですが、 幸い多くの質問を頂けて、 気づいたら 30分ほど時間を超過していました。 聞き手の学生さん達は現在 4回生で、 そのほとんどは大学院に進学予定ということだったので、 「学生のうちに身につけて欲しい、たった一つの能力」 というテーマでお話しました。 もちろん、「たった一つ」だけだと 3時間も話を引っ張れないので (^^;)、 私が卒業してから現在

    Gln
    Gln 2008/05/31
    『質問すること』『技術者の地位を向上させるには、技術者以外の視点にも立ってみて、技術者自身が視野を広げていかなければならない』『会社と対等に渡り合える実力を身につけるために、いま何をすべきか考える』
  • 足跡機能への抵抗感増大はSNSでの新たなイノベーションの兆し:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    ITmediaニュースで興味深い調査結果が発表されていた。『SNSの足跡機能、「監視されているようで嫌」が半数』というもので、定期的にこの分野のリサーチを出しているネクストの「地域コミュニティサイトLococomが調べ」のデータを元にしたものだ。 このニュースのタイトルにもなっている足跡機能への抵抗感の数字が高いのが私には意外だった。そもそもSNSというものが登場したときには、従来のホームページやBlogよりもより深いコミュニケーションが行えることがウリでその仕掛けのひとつとして誰が日記を読んだかがわかる足跡機能が重宝されていたはずだ。反応が薄くコメントやトラックバックもあまり貰えない、砂漠に水を巻くようなホームページやBlogに愛想を尽かした人がSNSへ流入してブームになったと記憶している。 時間が経ち、SNSが一般的になって、ネット上で最初に使ったコミュニケーションツールがSNSという

    足跡機能への抵抗感増大はSNSでの新たなイノベーションの兆し:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 協力的な職場をつくる会話術(1) - 西出博子の「ビジネスマナーのなぜ」 - ビジネスABC

    風薫る5月。立夏も過ぎ、暦の上ではこの日から立秋までを夏としています。 皆様、ゴールデンウィークはいかがでしたか? 私はこの期間、読者の皆様が、お時間を割いて記事を読み、コメントを書いて下さっていることを知り、すべて拝読しました。貴重なご意見や温かいお言葉を頂戴し、大変有り難く、嬉しく思っております。ありがとうございます。 さて、新年度から1カ月が経ち、ゴールデンウィークも終わりました。この時期は「5月病」の由来になったほど。慣れることへの緊張や迷いなどから、気持ちが仕事に集中できない人もいらっしゃるかもしれませんね。 仕事に集中しなければ、ミスも起こすでしょう。ミスをすれば上司や先輩、お客様に叱られる。叱られれば、誰でも良い気分にはなりません。気持ちがマイナスへと向い、さらにミスをするという悪・負のスパイラルに突入してしまいます。 このような状態に陥った人がいる職場は、その環境全

  • 【第25回】部下と相性が合わない時:日経ビジネスオンライン

    前回は、部下を「今どきの若いやつはだめだ」という理由だけで否定しない方がいいと書きました。それでも、部下とうまくつき合えない時はどうすべきでしょうか。 まず、部下を世代論で簡単に判断するのではなく、個別に理解しようとした方がいいでしょう。 自分のことを十把一絡げに「今どきの若いやつ」と思っている上司に対して、部下の方はなかなか信頼しないものです。 そして何より大事なことは、部下のことを「人間として好きになる」必要や、「人間として成長させる」必要は上司にはない、ということです。必要なのは、「会社で必要な仕事をするために育てる」ということだけです。 どうしても相性が合わない部下もいます。しかし、それを克服する必要までは、上司のあなたにはありません(もちろん相手と相性が合わないとか、嫌いだという感情を表に出してはいけませんが)。 ましてや、自分も部下から人間として尊敬されたり、人間として好かれる

    【第25回】部下と相性が合わない時:日経ビジネスオンライン
    Gln
    Gln 2008/05/15
    苦手なことを克服するよりも、苦にならない方法で仕事を続けていく
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ドタキャンばかりする人々と,何年でも無遅刻無欠勤を続ける人々 - 諏訪耕平の研究メモ

    なんか最近よくドタキャンをされる。前からそういう傾向はあったが,ある程度責任ある仕事的なことを任されるようになって,よりドタキャンされることのダメージが増した。先日大学の後輩2人と別々に約束をしていたのだが,2人ともに,なんと2回連続でドタキャンされて,「ああ,これは,サボりだな」と感じた。 ドタキャンしたくなる感覚というのはよく分かる。人は,未来の自分はスーパーマンだと思っているもので,今の自分がやりたくないことでも未来の自分は笑顔でできると思っている。だから,果たせるかどうか微妙な約束も平気でする。約束の日時が迫って,どんどん行きたくなくなっている自分に気づく。過去の自分め,遂行できる約束かどうかも判断できないのかと思う。いくつか理由を見繕ってみて,妥当っぽい理由が見つかれば,心は俄然ドタキャンに傾く。理由が見あたらなければ,しぶしぶ出かける。出かけてしまえば意外に平気なものだ。 僕は

    ドタキャンばかりする人々と,何年でも無遅刻無欠勤を続ける人々 - 諏訪耕平の研究メモ
  • フジタツヨシの新宿通信 あなたの周りにもいませんか?「変な人」

    2000年から新宿在住のサイズMのフツーのオッサン=(fujita244)が、新宿のビルの上からフツーの目線でお届けします 2024.02 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2024.04 珍しく、積極的なの紹介。 これ読んどくと、明日からラクかも。 明治学院大学心理学部教授佐藤眞一先生の新刊。 ■内容紹介(当該ページより引用) 「仕切りたがるタイプ」「地位が上がると態度が変わるタイプ」「平気で人の足を引っ張るタイプ」……上司や同僚や取引先の中にいる“変な人”たち。彼らはいったいなぜ、そんな変な言動をとるのでしょうか?私たちはそれが理解できないから、振り回され、ときには痛い目にあってしまうのです。でも、タイプの裏にひそむ彼らの性をあらかじめ知っておけば、余裕を持って対処することができます。書では、“

  • 夫婦生活で学んだ7つの心得を読んで - Geekと割烹着

    夫婦生活で学んだ7つの心得 を読んだ。 私は夫がいるから今の私がいる、とは正直言いづらい。ただし、子供がいるから今の私がいる、というのは断言できる。たぶん夫も私と子供のことをそう思っていると思う。 子供を産んでから明らかに違うのは激しい自殺願望が無くなった事。春になるといつも死ぬことばかりを考えていたのだが、今年は全くない。私が生き、稼ぎ、世話をし、育てることで子供は生きていくので、私は絶対に死んではならない存在なのだと認識し、方向性を変えたからだと思う。 「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」さんのブログはいつも拝見させていただいていて、夫婦感みたいなのもよく見るのだけど、いつも私は当てはまらないので、世の中にはいろいろな夫婦がいるもんだ、と思うので、とりあえず下記に私の場合を書いてみる。感謝よりも手を動かせ「ありがとう」とかもまあ、言われて悪い気はしないけどそれより黙っ

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 夫婦生活で学んだ7つの心得

    嫁さんと子どものおかげで、今のわたしがいる。 これは冗談でもなんでもなく、わたしが死なずにこれたのは、嫁子のおかげ。かなりアレな人だったからね、わたしは。 ここでは、いい夫婦を続けるために、わたしが身をもって学んだことを書く。ただし、子ども関連は省く。子ども因子はとてもデカいし、別シリーズで書いているので。最重要は「■1 感謝大事」に尽きる。これが欠けていると他に何をやってもダメ。忙しい人はそこだけ読めばOK。 ■1 感謝大事 「ありがとう」は魔法の言葉。ドラマや小説で手垢にまみれた「愛情」なんかより、「ありがとう」の一言がよっぽどリアル。あるいは、アイラブユーとサンキューは一緒。 いや、斎藤一人のまわしものじゃないってば。流行のスピリチュアルや引きよせの法則じゃなくって、夫婦生活で実質的に使える。例えば口論で自分の主張を伝えたいときに言い添える。「△△をしてもらってて、いつもありがたいと

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 夫婦生活で学んだ7つの心得
  • 夫歴12年、父暦9年で学んだ、関係を持続させるたった一つの秘訣 : 404 Blog Not Found

    2008年05月01日13:00 カテゴリLightweight Languages 夫歴12年、父暦9年で学んだ、関係を持続させるたった一つの秘訣 同棲から数えて16年、入籍から12年、第一子誕生から9年のオレが来ましたよ。 わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる: 夫婦生活で学んだ7つの心得 夫婦生活で学んだ7つの心得を読んで - Geekと割烹着 Amazon.co.jp: 小飼弾のアルファギークに逢ってきた [WEB+DB PRESS plus] (WEB+DB PRESSプラスシリーズ): 小飼 弾: アルファギークとは「産業を変化させる力を持つ新しい技術に早いうちに飛びつき、技術が進むべき方向性を示す、先鋭的で飽きっぽいエンジニア」です。 その飽きっぽいはずの私がよくもこれだけ飽きずに夫も父も続けているものだと我ながら感心するが 最近やっとその秘訣がわかってきた。

    夫歴12年、父暦9年で学んだ、関係を持続させるたった一つの秘訣 : 404 Blog Not Found
  • 外交のプロに学ぶ、自分を「伝える力」 - @IT自分戦略研究所

    国際競争時代に突入するITエンジニアに生き残り策はあるか? 日ITエンジニアはいなくなる? 第28回 外交のプロに学ぶ、自分を「伝える力」 小平達也 2008/4/25 ITエンジニアの競争相手が海の向こうからやってくる。インド、中国、それに続くアジア各国。そこに住むエンジニアたちが日エンジニアの競争相手だ。彼らとの競争において、日エンジニアはどのような道を進めばいいのか。日だけでなく、東アジア全体の人材ビジネスに携わる筆者に、エンジニアを取り巻く国際情勢を語ってもらった。 「敵方の状況・実力などを知ったうえで、自らについても客観的に把握をしておくことが大切である」という意味の、孫子の兵法(謀攻篇)にある言葉である。 連載では「ITの進化とグローバリゼーション、それに伴う仕事と所得の平準化に対して、自分戦略として個人の高付加価値化は必須である」という考えのもと、まさに「彼を

  • 2年半の結婚生活から学んだこと - GoTheDistance

    GoTheDistanceではほとんど結婚恋愛ネタは書かないんだけど、まぁたまには。失敗事例を共有することはいいことなので。 離婚して1年して思うこと この人と僕とは理由は違うけど、まぁ同じく離婚経験者として一言申し上げておく。 スキンシップがなくなると、必然的に会話も減り、相手の考えていることがわからなくなった。そうして3年くらいかけて、ゆっくりとゆっくりと他人に戻っていった。 離婚して1年して思うこと すごくわかる。特に家庭内や異性におけるコミュニケーションは言葉よりもスキンシップの方が大切です。スキンシップの減少⇒会話の減少⇒共有できる時間の減少⇒相互理解の減少⇒別れというコースをこの人も辿っただろうし、僕も辿った。肌と肌が触れ合うことではじめて伝わってくる情というものがあって、それは決して言葉では埋められないもの。スキンシップがめんどくさくなったら、もう惚れていないんだよ。僕はセ

    2年半の結婚生活から学んだこと - GoTheDistance
  • 第5回 すぐにできる「簡易コーチング」

    高度なコーチングスキルは時間をかけて学んでいただく必要がありますが、非常に簡単なコーチングの方法があります。以下の(1)~(4)の4つの質問を部下に聞くだけです。 簡易コーチングシート 今日までを振り返って うまくいったことは? うまくいかなかったことは? 今後どうなればいい? 今までうまくいっていることを、今後どう伸ばしていく? うまくいかなかったことから、何を学び、今後どう生かす? まず、例えば、先週から今日までを振り返って、うまくいったことでどんなことがあるかを聞いていきます。そして、なぜうまくいったのか、どんなふうにうまくいったのかを聞いてください。そのときに、くれぐれも「だろう? オレはそうだと思ったんだよ」という感情は挟まないでください。「なるほどね」と好奇心を持ち、「この人の中に答えがあるんだ」と思ってピュアな気持ちで聞いてください。 次に、うまくいかなかったことを聞いていき

    第5回 すぐにできる「簡易コーチング」
  • 暗闇コミュニケーション体験リポート:「クラヤミ食堂」 - ITmedia Biz.ID

    “日で唯一”の「クラヤミ堂」では、誰もが視界を奪われる中でフルコースが供される。期待と不安を抱く筆者を待ち受けていたのは、予想を上回る驚きの連続。驚嘆をもたらしたのは、なんの変哲もない目隠し1つだ。 入店したら即目隠し。おそるおそる歩いてテーブルへ 目隠しして事を楽しむレストランは今や欧米中にある。発祥はスイスのチューリッヒ。視覚障害者でもある1人の牧師が、視覚障害者の雇用の拡大や理解を目指し、1999年に非営利運営のレストラン、「blindekuh」を開店したのがその始まりだ。次いでドイツやフランスなど欧州、ニューヨークやロサンジェルスなど北米、さらにオーストラリアへと飛び火し、「クラヤミ堂」が日に上陸した。 3月21日夜8時。赤坂サカスから10分近く歩き、「クラヤミ堂」に到着。店のエントランスは、黒い布で仕切られたウェイティングスペースとなっている。布の向こう側からは華やい

    暗闇コミュニケーション体験リポート:「クラヤミ食堂」 - ITmedia Biz.ID
  • 第21回 ほめる10則+しかる5則

    ほめる10則 相手の長所や美点に目を向ける ほめ言葉に実感を込める 具体的にほめる うまくいったその瞬間にほめる 当たり前のことを実行している人をほめる 相手の欠点をほめる 結果だけでなく、プロセスもほめる 第三者を通して間接的にほめる 電話やメモを使ってほめる ほめた後に、次の目標を示す ※『ほめニケーション能力磨くには』(日経プラスワン 2005年10月1日)より。話し方研究所会長 福田健氏の話から作成 しかる5則 詫びる気持ちでしかる──偉そうな態度、言い方をしない 受け入れ態勢を作る──最初にほめるなど、苦い薬を飲みやすくする 「明るく」「短く」しかる──ねちねちしからない、一度にあれもこれもしからない 何をしかるか事前に明確に──その場で感情的にしからない。どういう場合にしかるのか事前に基準を明確にし、伝えておく よく聞いてからしかる──やむをえない事情があるかもしれないので、事

    第21回 ほめる10則+しかる5則
  • 「最近の若い人は」……このセリフが出たら、要注意!

    何歳くらいの人を「オジサン/オバサン」と呼ぶかの判断は難しいところですが、年上の人のある行動を見て「これだからオジサン/オバサンは……」とつい思ってしまうことは多々あります。なかでもそう思ってしまうのが、相手が「最近の若い人は……」と言ったとき。逆に自分がこのセリフを言ってしまったら、相手から「これだからオジサン/オバサンは……」と思われている可能性が高いことになります。 自分よりも若い世代の考え方や行動は、理解できないことも多いもの。そんなとき「最近の若い人は…」と言って片付けることはよくあります。でも、その言動こそが「オジサン/オバサン」への第一歩。人の話を聞かない、すぐに過去を語りたがるなどの自己中心的な行動もオジサン/オバサンに多いと思われているようですが、長年積み上げてきたものがあるからこそ、若い人に対して自慢も含めて話をしたいと思う気持ちもあるもの。ただし以前と比べて「飲みニケ

    「最近の若い人は」……このセリフが出たら、要注意!
  • 「クラッシャー上司」にはこうして対抗しよう!|『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー|ダイヤモンド・オンライン

    ~ 専門家は語る(「ハートコンシェルジュ」セラピスト 青山初音氏)【後編】~ 新しい部署に異動したAさん。張り切って出勤した初日だったが、帰りの電車ではすっかり暗くなっていた。 直属の上司の態度がどうもおかしい――。 まだ右も左もわからないAさんにビシビシと指示を飛ばし、まごついていると、「そんなこともわからないのか」と舌打ちする。質問しても「今、おまえの世話どころじゃない」と取り合ってくれない。 「大丈夫かなあ、あんな人の下なんて」 翌日の昼休み、チームの同僚と蕎麦屋に出かけたAさんは、自分の不安が的中していたことを知った。 「あいつにうつにされた部下はたくさんいるんだ。君も気をつけたほうがいいよ」 Aさんは困惑を隠せなかった。「どうして上司が部下をうつにするんだよ、しかもたくさんいるってどういうこと?」 チームワークで クラッシャー上司に立ち向かう 部下を潰す「クラッシ

  • 「普通そういうことしないよ」という言葉の暴力

    先日の海部さんとの対談のビデオがYoutubeに上がったので、その中から私が海部さんの(パラダイス鎖国)の中に出て来る「プチ変人」が受ける言葉の暴力について語ったくだりを紹介。 ちなみに、「プチ変人」とはスティーブ・ジョブズやアインシュタインのような「何をやっても許される大変人」と「ごく普通の人」の間に存在する無数の「何か新しいものを生み出すユニークな力は持っているけど、何をやっても許されるほどはまだ実績がない人々」のこと。 そんな「プチ変人」たちが人と違うことをしようとすると必ず投げかけられるのが「普通そういうことしないよ」「そんなことやってもうまくいかないよ」という言葉の暴力。スティーブ・ジョブズだってアインシュタインだって、最初は「誰も知らないプチ変人」だったわけで。そんな暴力に負けていてはイノベーションは起こせないぞ、と。 こんにちわ。 いつも楽しく拝見させていただいております。