タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (29)

  • 清水久三子の「聞けない悩み」すべてお答えします

    ITエンジニアの業務と切り離せないのが「聞く」こと。適切に聞けるかどうかで、業務のアウトプットの質は著しく変わります。そこでコンサルタント業務を通じて「聞く」を極めた筆者が「相手が話しやすい聞き方とは?」「要件固めのために必須の事項を漏れなく聞き出すには?」といったITエンジニアの悩みに答えます。 事例・選択肢・仮定・実物、「呼び水」を用意しよう Q.「再構築予定のシステムに対する考えをお聞かせください」と利用部門に尋ねました。ところが「いきなりそう言われてもな…」と濁されてしまい、考えを引き出せませんでした。どのように聞けばよいのでしょうか? 2017.03.09 まず問題意識をそろえる提案し、是非を尋ねる Q.利用部門のキーパーソンから対処しにくい要求があり、代替策を提案しようと考えています。気むずかしいと評判の相手にどのように切り出したら聞き入れてもらえるでしょうか? 2017.02

    清水久三子の「聞けない悩み」すべてお答えします
    H58
    H58 2018/02/01
  • 失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決

    電子カルテを中核とする病院情報管理システムの開発が失敗した責任を巡り、旭川医科大学とNTT東日が争っていた訴訟の控訴審判決は一審判決を覆す内容だった。 札幌高等裁判所は2017年8月31日、旭川医大に約14億1500万円を支払うように命じた。2016年3月の一審判決は旭川医大の過失割合が2割、NTT東が同8割として双方に賠償を命じていたが一転、旭川医大に100%の責任があるとした。同医大は2017年9月14日、判決を不服として最高裁に上告した。 なぜ判決が覆ったのか、裁判資料かと判決文から見ていく。旭川医大とNTT東は日経コンピュータの取材に「コメントできない」と回答した。 高裁もユーザーの義務違反を認定 旭川医大は2008年8月に病院情報管理システムの刷新を企画し、要求仕様書を基に入札を実施。NTT東が落札した。日IBMと共同開発したパッケージソフトをカスタマイズし、6年リースで提供

    失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決
    H58
    H58 2017/09/29
    他人事じゃないよな。
  • 米グーグルの設定ミス、なぜ日本の大規模ネット障害を引き起こしたのか? | 日経 xTECH(クロステック)

    「ネットワークの誤設定により、インターネットサービスにアクセスしづらくなる障害が発生した。ご不便、ご心配をおかけしたことをお詫びする」――。2017年8月25日昼ごろ日国内で発生した大規模な通信障害。これについて米グーグルが、原因となる誤設定があったと、謝罪の意を8月26日に表明した。 当初より識者の間では、「グーグルから送られてきた大量の経路情報が引き金になったのではないか」との見方が強かった。実際にその通りだったわけだ。 とりわけ大きな影響を受けたのが、NTTコミュニケーションズとKDDI、そしてこの両社の通信サービスを利用していた法人・個人だ。インターネットの接続から各種ネットサービス、金融取引、モバイルSuicaのような決済サービスにまで影響が及んだ。 ただグーグルは、同社がいう「ネットワーク誤設定」が、人為的ミスなのか、ソフトや機器の不具合によるものなのかまでは明らかにしていな

    米グーグルの設定ミス、なぜ日本の大規模ネット障害を引き起こしたのか? | 日経 xTECH(クロステック)
    H58
    H58 2017/08/28
  • [続報]OCNの通信障害、米グーグルによる誤った経路情報の大量送信が原因か

    2017年8月25日、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)のインターネット接続サービス「OCN」で発生した通信障害に関して、インターネット通信関連の識者は誤った経路情報が大量に流れたことが原因ではないかとの見方を示した。ここでいう経路情報はルーターがBGP(Border Gateway Protocol)というプロトコルを使って交換するものだ。 日ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)の岡田雅之氏は、NTTコムは複数の組織と対等な関係でネットワークの経路情報をやり取りしているが(これを「ピアリング」という)、そのうちのある組織が誤った経路情報を大量に流したのではないかと話す。その結果、「NTTコムを介してインターネットに接続していた企業のルーターが、大量の経路情報を受け取り高い負荷がかかり、一部はフリーズしたような状態に陥るなどして通信障害につながったのではないか」(岡

    [続報]OCNの通信障害、米グーグルによる誤った経路情報の大量送信が原因か
    H58
    H58 2017/08/26
    多様性があった方が良いのかもね
  • 話の階層をそろえる

    今回は,「話の階層をそろえるとわかりやすい文書になる」というテクニックをご紹介します。実際の文書を使って実践してみましょう。 下記の文書は,システム開発においてバグの発生を防ぐためのポイントを指摘した文書です。わかりにくい点はどこでしょうか? どこが問題?(改善前) バグを防ぐために各要所でチェックをしなければならない。例えば設計をする際には誤った仕様が定義され,それをもとにプログラミングされて結果バグが発生する場合がある。これはときに,ベテランのエンジニアであっても起こりうることである。さらにそもそも要件定義段階で顧客からのヒアリングミスにより,顧客の希望を満たしていない場合がある。この時点でのミスはバグの大きな要因になり,のちのちかなりのコストが発生してくるので注意が必要である。また,プログラミングの際には決定的な要因となるのはスキル不足である。この中には仕様の理解不足や開発言語や動作

    話の階層をそろえる
    H58
    H58 2017/05/07
  • 第12回 顧客の要望を聞き漏らさないヒアリング能力向上のコツ

    提案内容の骨格とも言える顧客の要望を満たしていなければ、すべてが台なしになりかねない。その意味で、ヒアリング能力の欠如は営業担当者にとって致命的。今回は、ヒアリング能力を向上させることができるとっておきのトレーニングを紹介する。 ソリューションプロバイダで働く営業担当者はもちろん、SE(システムエンジニア)にとって、最大の関心事は提案力の強化です。先日、あるソリューションプロバイダの若手社員数人と会する機会がありました。営業担当者やSEと職種は様々でしたが、共通する悩みは提案力の強化でした。 この席で、改めて私が感じたのはヒアリングの能力の重要性です。提案力と一口に言いますが、ヒアリングから始まり、プレゼンテーションに至るまで様々な能力が必要です。それぞれの能力が一定の水準に達していなければ、提案営業は成功しません。その中で、最も重要な能力を1つ挙げるとしたら、ヒアリング能力です。提案内

    第12回 顧客の要望を聞き漏らさないヒアリング能力向上のコツ
    H58
    H58 2016/03/21
    まずは、このアドバイスの文意を取るところから。
  • 「データサイエンスチームに必要な3つのスキル」、ガートナー リサーチのカート氏が講演

    良いデータサイエンスチームを作るための条件に、3つの重要なスキルがある――。 ガートナー リサーチ リサーチ ディレクターのリサ・カート氏は2014年5月23日、都内で開催された「ガートナー ビジネス・インテリジェンス&情報活用 サミット2014」でこう強調した(写真1)。 カート氏は、「データ・サイエンス・チーム編成の要締」と題したセッションに登壇。主要なデータサイエンス手法や、データサイエンスチームの編成を成功させるための方法について解説した。 カート氏は冒頭で、データサイエンスで広く使われている回帰分析や親和性分析などの手法を紹介。米アマゾン・ドット・コムが手掛けるEC(電子商取引)サイト「Amazon.co.jp」などでデータサイエンスが活用されていることを例にとり、データサイエンスの重要性を強調した。 続いてカート氏は、良いデータサイエンスチームを作るためには3つのスキルが必要だ

    「データサイエンスチームに必要な3つのスキル」、ガートナー リサーチのカート氏が講演
    H58
    H58 2014/05/24
  • 人間は誰でもミスをする、システムは必ず障害を起こす──トラブルを減らす“6つの知恵”

    「To Err is Human」、これは、1999年に米国の有識者機関である米国医学研究所(IOM: Institute of Medicine)から刊行された報告書のタイトルだ。日語に訳すと「人間は誰でもミスをする」という意味になる。 毎年約10万人が医療事故で死亡、米の死亡原因8位に この報告書によると、当時の米国では、毎年4万4000人~9万8000人もの患者が医療事故によって命を落としていた。これは、自動車事故やエイズによる死亡をはるかに上回り、第1位~3位の死亡原因を占める心臓病、がん、脳卒中といった三大疾病から順に数えても、米国の第8位の死亡原因と報告された。

    人間は誰でもミスをする、システムは必ず障害を起こす──トラブルを減らす“6つの知恵”
    H58
    H58 2013/12/31
  • 自己主張したいなら論理のフレームワークを持て

    人と比較すると、外国人は欧米人もアジア人でも、自己主張が強い。日で研修する際に、講師が「何か質問はありませんか」と投げかけても質問が出ないことが多いが、海外ではそのようなことはない。「ここで質問しけりゃ損」とばかりに、積極的に手を挙げて質問をする。しかも、鋭い視点の質問ばかり。はっきりと世界との違いを感じるところだ。

    自己主張したいなら論理のフレームワークを持て
    H58
    H58 2013/12/23
    あいつらは、中二病みたいなヤツもいるから、注意。なんでも、質問するから時間が掛かる。とりあえず、口に出してみる感じで空気読まない。
  • Willを大切に取り扱ってください

    「最近どうですか?」「仕事は問題なくやっていますけど、イキイキ感はありませんねぇ」と浮かない表情のMさん。周囲からの期待に充分に応え、その仕事ぶりを誰からも認められ大評判だというのに、どうしたのでしょうか。 できるように、がんばっています 現在の仕事に就いた当初、コツをつかむためにMさんは相当頑張られたと聞いています。必要なスキルを身につけたり、そもそも何を期待されているのか深く考えたり。Mさんに限らず、仕事の目標を期毎に上司と共有してその達成へと活動し、成果を確認しあうようなことが、多くの職場で行われていますよね。また、「入社して○年目ぐらいには、○○ができるように」といった基準に向けて、○○ができるように努力しているひともおられるでしょう。 これらは、「すべきこと(must)」と「できること(can)」のギャップを埋めていく行為で、絵でみますと、「mustの輪」に「canの輪」を近づけ

    Willを大切に取り扱ってください
    H58
    H58 2010/08/10
    wiiと読み間違えたw
  • システム管理者に求められるスキル

    通常,インターネットに社内システムを接続している組織では,システム管理を担当する部署や人材,すなわち「システム管理者」を確保していることだろう。組織において,情報システムの重要性が高まるとともに,“縁の下の力持ち”的存在であるシステム管理者の重要性も高まる一方である。 日々の業務に必要不可欠な情報システムを,円滑になおかつセキュアに運用管理するには,それ相当のスキルが必要である。そこで,今回のコラムではシステム管理者に求められるスキルを考えてみたい。 “必要なスキル”は管理者の種類で決まる 「システム管理者」と一口に言っても,組織のシステム全体を管理する「上級システム管理者」から,最低1台を管理する「アシスタント管理者」まで,レベルは様々である。今回は4段階に分けて,それぞれの管理者のレベルで必要なスキルを考えてみたい。 ●アシスタント管理者 少なくとも1台の機器を管理できる コンピュータ

    システム管理者に求められるスキル
    H58
    H58 2010/05/06
    システム管理スキル
  • 【集中連載 企業を守る 最強の迷惑メール対策】(3)企業事例--8万通/日の迷惑メールを撲滅したJALグループ

    全社員に迷惑メールが送り付けられている場合,メール・システムの見直しなど抜的な対策が求められる。迷惑メール対策アプライアンスはその対策の一つだが,日では登場してからの日が浅く,一部のプロバイダや大学で導入が始まったばかり。プロバイダより迷惑メールが少ない企業には導入実績が少なく,実際その効果は未知数だ。 そんな中,約1万7000人を抱えるJALグループは,迷惑メール対策アプライアンスを使って迷惑メール対策に乗り出したことを表明した(写真1)。1日に届く約8万通の迷惑メールを撲滅するまでの取り組みを追った。 加害者になる危険からアプライアンスの検討を開始 JALグループのメール・システムに異変が生じたのは,2005年2月ころから。1度に大量の迷惑メールが送り付けられるようになり,メール滞留による配送遅延が生じた。調査した結果,迷惑メールの数はなんと約8万通。そのうちの大半が,あて先不明の

    【集中連載 企業を守る 最強の迷惑メール対策】(3)企業事例--8万通/日の迷惑メールを撲滅したJALグループ
  • 第5回 カーソルを自在に移動する

    前回まで,Windowsのメモ帳と同等のことが実現できるようにviの機能を紹介してきました。実際,これまでの解説でメモ帳の機能をほぼ網羅しているはずです。しかし,それでもまだメモ帳の方が使いやすく感じることでしょう。viが使いづらいと感じさせる一番の要因が,“viがマウスに対応していない”ことです。 これまで解説した範囲では,行番号があらかじめ分かっているなら,「G」と行番号を指定して即座にその番号の行に移動できます。行番号が分からない場合はカーソル・キーを押し続ける以外に方法がありません。また,行の先頭や行の末尾への移動も同様にカーソル・キーを押すしかないでしょう。1~2回のマウス・クリックで同様なことが簡単にできてしまうのと比べるとかなり不便です。 GUIに対応した「gvim」のような派生した一部のものを除くと,viはマウスに対応していません。ただし,少ないキー操作で所望する位置にカー

    第5回 カーソルを自在に移動する
  • コマンドのヘルプとテキスト・エディタ

    Linuxを使いこなしたいけれど,使い慣れたWindowsとは操作方法が違うので思うように操作できない。この”壁“を取り払うのがコラムの目的です。Linuxやその上で動くソフトウエアを実際に使うために役立つ知識や操作方法を説明します。 今回は,ヘルプの閲覧方法と,テキスト・エディタの使い方を説明します。 Linuxを使っていると,デスクトップ環境よりコマンドラインで操作する方が便利なことがあります。しかし,数多くのコマンドの名前を覚え,それぞれが持つさまざまなオプションを把握するのは困難です。 今回は,各コマンドのヘルプを閲覧する方法や目的のコマンドを探し出す方法を紹介します。また,各ソフトウエアの設定を変更するときに便利なテキスト・エディタの使い方も説明します。 manとinfo デスクトップ環境でソフトウエアを利用しているときに,操作方法が分からなくなったら,Windows同様,[ヘ

    コマンドのヘルプとテキスト・エディタ
    H58
    H58 2008/03/31
  • Webメール,盗み見されていませんか:ITpro

    最近,顧客などからWebメールの利用に関する相談が多くなっている。企業内の個々の社員が勝手に利用している場合はもちろん,企業として利用する場合に,メール文を外部に置くことで情報漏えいにつながるのではないかという危機感からだ。企業の機密が漏れることはもちろん,個人のプライバシーにかかわる問題でもある。 Webメールは,既に多くのユーザーがプライベートのメールとして利用している。“実名”でビジネス用メールにGoogleYahoo!などの外部サービスを利用しているユーザーも増えている。ただ,自分の電子メールが他人に読まれていたという事例は過去にいくつもあり,決して珍しい話ではない。事業者のサーバーにメールを置くWebメールとなると,不安はさらに膨らむ。 さすがにWebメール・サービスも,一昔前と比べるとそれなりにセキュリティ対策はとられている。それでも,必ずしも十分とは言えないのが実情である

    Webメール,盗み見されていませんか:ITpro
  • 初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro

    皆さんの中には,「いまどきJavaくらいできなきゃねぇ~」と言われてからもう何年も過ぎちゃった…なんて人も多いのではないでしょうか。いつ何時「新しいプロジェクトJavaでいくから」なんて上司に言われたりしないか,内心ドキドキしてる方もいらっしゃるでしょう。私が受け持つJavaの授業でも,受講生の方からそういった悩みをよく聞きます。 しかしよく聞いてみると,なんだかとても効率の悪い勉強をしているなあと驚くことがあります。なぜなら多くの方が「Javaの入門書で勉強しているのにJavaのプログラムを作れるようにならない」と言われるからです。COBOLやC言語のプログラミング経験があるにもかかわらずです。 なぜJavaの学習がなかなか進まないのでしょうか。残念ながら「Javaのスキルが上がらない」という方の多くは,「データとアルゴリズム」「Javaの文法」「オブジェクト指向」の三つをきちんと学べ

    初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro
  • 5分で人を育てる技術 (33)“仕事が速い人”の7つの特徴(前編):芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro

    前回は,「質問の効果」に関する話をしました。「質問」は非常に重要で,効果的に使えば「自分や他人の理解を深める」こともできますし,もっと高度な仕事の場面でも使えます。例えば,「相手の主張を確認し,論点を明らかにしながら効果的な説得をする」ような場面でも質問する力は大変役に立つのです。 しかし,質問が上手くない人もたくさんいます。そんな人たちには,ぜひ「質問」のテクニックを学び,実戦で生かしてほしいと思います。たかが「質問」なのですが,上手く使えるようになると,仕事が面白いほど上手く進むようになるからです。せひ,今後は考えて,工夫した「質問」をするようにしてください。 さて,次のエピソードに移ります。今回から,岡田・坂・私の3人のチームに藤井と一緒に参加した若い部下である「小島」に関するエピソードを紹介していきます。 小島は,藤井を含めた私たちよりもだいぶ若い社員です。小島は入社以来3年間,

    5分で人を育てる技術 (33)“仕事が速い人”の7つの特徴(前編):芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro
  • あなたが25歳の若手社員に勝てない理由:ITpro

    ITの専門家であるはずの,働き盛りであるはずのあなたについて書きたい。社会に出てからインターネットを利用するようになった,社会人になってから携帯を持つようになったあなたが,25歳以下の若手社員にITの活用で勝てない理由について,である。 もちろん,読者のすべてが“あなた”に当てはまる人物だとは思わない。ただ以下の条件の1つでも当てはまると感じるようなら,若手社員に脅威を感じる必要があるのではないか,と記者は考える。 こんなあなたに聞いてみたい まずは,ニコニコ動画を知らないあなたである。ニコニコ動画はネットを利用した動画投稿サービスだ。公開した動画の画面上を流れていくコメントを,自由に書き加えていくことができる点が他の動画共有サービスとは異なる。 あなたは,社内ブログに何かを書き込むことをためらってしまう。「目立とうとしているのではないか」あるいは「つまらないことを書いて他人にバカにされる

    あなたが25歳の若手社員に勝てない理由:ITpro
    H58
    H58 2007/10/31
  • レッドハット,Linux基本技術を習得できる新教育講座を開講

    レッドハットは2007年10月23日,同社のLinuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux」に関する最も基的な技術を習得するための新教育講座の受講申し込みを開始した。同社のホームページより申し込みができる。第1回は11月21日に開催。以後,1カ月に1回程度の開催を予定している。 新講座では,現在5日間連続で行われている「Red Hat Linuxコース」の講座内容を,受講者のスキルに応じて「前編(入門)」「中編(実践)」「後編(管理基礎)」の3つに分け,それぞれ2日間ずつ実施する。受講者のスキルを考慮すると同時に期間を短くし,従来の講座より受講しやすくした。 各講座の具体的な内容は以下の通り。なお,受講会場は東京のみであり,それぞれの価格は9万4500円(税込み)である。 Red Hat Linuxコース:前編(入門)は,一般的なコンピュータ

    レッドハット,Linux基本技術を習得できる新教育講座を開講
  • Part1 正しいPerl/CGIの書き方:ITpro

    Shibuya Perl Mongers 2代目リーダーにして,ppencodeの作者。広島市立大学卒業後,大企業向けmod_perl製品の開発に従事。2005年よりサイボウズ・ラボ株式会社に入社。LL Ringに参戦。Namazu for Win32,Plagger,Ajajaのコミッターでもある。 CGIといえばPerl。そんな風にいわれていた時期もありました。レンタル・サーバーのCGIで手軽にPerlが使えたこともあり,ちょっとした掲示板のスクリプトやアクセス・カウンタなど,CGIプログラムの多くがPerlで書かれていました。このためPerlが爆発的に普及したのです。Perlは日のインターネット黎明期を支えたプログラミング言語として,広くその名が知られています。 その半面,Perlで書かれたプログラムの保守性に悩む声も聞かれるようになりました。事実,Perlのプログラミング経験が少

    Part1 正しいPerl/CGIの書き方:ITpro