タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (316)

  • ロボットがブログを代わりに書いてくれる新技術

    人が話した内容をロボットがブログにしてくれる──NECは3月5日、ロボットが人間の代わりにブログを創作してくれる技術を開発したと発表した。 ロボットとの対話をビデオメッセージとして録画。そこから人間の発話内容を抽出し、音声認識によりテキストに変換し、テキスト中のキーワードに関連するWeb上の画像などをビデオメッセージと一緒に画面上にコーディネートして出力してくれるという。 自然な言葉で発声されたメッセージをテキストに変換する「大語彙連続音声認識技術」と、テキスト中から重要度を考慮してキーワードを抽出し、コンテンツを検索する自然言語文検索技術を、NECの研究試作ロボット「PaPeRo」に搭載して実現した。 ロボットに向かって話すだけで、PCや検索に不慣れた人でもマルチメディア素材を使った魅力的なブログが作成できるとしている。ロボット以外の情報端末にも応用可能で、早期の実用化を目指して研究開発

    ロボットがブログを代わりに書いてくれる新技術
  • ITmedia +D LifeStyle:テレビ局を震撼させた「まねきTV裁判」の中身 (1/4)

    放送と著作権は、切っても切れない関係にある。これまでテレビ局は、この著作権法を上手く使って現状を維持してきた。だが今度はその著作権によって、テレビ局がやりこめられるという事件が起こった。それが「まねきTV裁判」である。 まねきTVとは永野商店が行なっているハウジングサービスで、ソニーのロケーションフリーを使って、インターネット経由で加入者がテレビ視聴するというものである。客観的に見れば、できることは以前にコラムでとりあげた「録画ネット」(「録画ネット裁判」で明らかになったタブー)と変わらない。 この事業にテレビ局がかみついた。放送事業者が持つ著作隣接権の1つである、「送信可能可権」を侵害しているというのである。 だがこの裁判では、昨年8月に東京地裁がテレビ局側の申し立てを却下。テレビ局側は抗告したが、12月の知財高裁でも抗告は棄却され、まねきTV側の勝訴となった。テレビ局側は再び抗告し、残

    ITmedia +D LifeStyle:テレビ局を震撼させた「まねきTV裁判」の中身 (1/4)
  • developerWorksの歩き方 第1回

    現場で使える技術を求めて日々Webサイトを巡回する技術者は多い。国内ではコアな情報を扱うサイトや雑誌が少ないが、developerWorksには多くの有益な情報が存在している。連載では、developerWorksを徹底的に活用するためのガイドを提供します。 求められる「コア」な技術情報 実務的なソフトウェアやハードウェア開発に携わる方や、テスター、アナリスト、アーキテクトなどといった技術的専門業務は多々ありますが、そのいずれの業務においても、必ずといっていいほど技術情報を参照するケースに遭遇します。では、そうした技術リソースが必要となった場合、皆さんはその情報源としてどういったものを挙げるでしょうか? Microsoft製品についての技術情報を提供する場としてMicrosoft Developer Network(MSDN)が存在するように、各ベンダーでは自社製品に関する技術情報を多く

    developerWorksの歩き方 第1回
  • EclipseとApache Derbyのタッグが開発者のイライラを吹き飛ばす

    Apache Derbyは、軽量でアプリケーションに組み込むことができる、Pure JavaRDBMS。オープンソースソフトウェアながら、商用RDBMSなみの機能を持つ。Derbyを使ってEclipseプラグインを開発する手法を紹介する。 Apache Derbyは、Pure JavaRDBMS。もともと、Cloudscape社で開発されていた製品が、IBMに買収された後、オープンソースソフトウェアとしてApache Software Foundationに寄贈されたものだ。約2Mバイトという軽量ながら、JDBC3.0やXAトランザクションをサポートしている。商用RDBMSのようにサーバモードで利用するだけでなく、エンベデッドモードでJavaアプリケーションに組み込むこともできる。このエンベデッドモードを使えば、不安定な接続や、長い待ち時間などのような問題が一切ないSQLデータベースを

    EclipseとApache Derbyのタッグが開発者のイライラを吹き飛ばす
  • ITmedia エンタープライズ:第1回 Instant Railsで始めるWindows環境のRails (1/2)

    第1回 Instant Railsで始めるWindows環境のRailsRuby on Rails究極指南(1/2 ページ) 世界中でRubyの人気が急上昇しているが、このきっかけの1つとなったのがWebアプリケーションフレームワークRuby on RailsRails)である。連載では、このRailsの特徴や魅力を余すところなく伝えていく。 はじめに 世界中でRubyの人気が急上昇しているが、このきっかけの1つとなったのがWebアプリケーションフレームワークRuby on RailsRails)である。そこで連載では、Rails 1.0の特徴を紹介しながら、Windows/Mac OS X環境へ簡単に導入できるInstant RailsやLocomotiveによってRailsの魅力に迫っていきます。また、代表的なフレームワークCatalystとの比較、言語内DSLという概念など

    ITmedia エンタープライズ:第1回 Instant Railsで始めるWindows環境のRails (1/2)
    Ham
    Ham 2007/03/05
  • ITmedia エンタープライズ:第4回 Webサービスって実はこんなに簡単 (1/2)

    第4回 Webサービスって実はこんなに簡単:作って学ぶ、今どきのWebサービス(1/2 ページ) 前回まで3回に渡って、PerlにおけるWebプログラミングの基礎を解説しました。今回は一歩進めて、より実用的なアプリケーションを作るため、その足がかりとなるであろうXML Webサービスの使い方について解説していきたいと思います。 前回まで3回に渡って、PerlプログラムからWeb上のコンテンツを取得するLWPと、LWPで取得したXML文書を料理するためのXMLモジュールの利用方法を学びました。いずれもPerlにおけるWebプログラミングの基礎となるものでした。今回は一歩進めて、より実用的なアプリケーションを作るため、その足がかりとなるであろうXML Webサービスの使い方について解説していきたいと思います。 XML Webサービスって? 前回も少し触れましたが、XML Webサービス(以下、

    ITmedia エンタープライズ:第4回 Webサービスって実はこんなに簡単 (1/2)
    Ham
    Ham 2007/03/02
  • メーカーが教えてくれないUTMの「泣き所」

    オンライン・ムック「UTM――急成長する中堅企業の門番」。前回は、複数のセキュリティ機能を統合したUTM(Unified Threat Management:統合脅威管理)アプライアンスのキーポイントとして、境界ネットワークにおけるセキュリティが強化できる点、および導入・運用管理が容易にできる点を挙げた。だがその一方で、UTMのアーキテクチャーに伴う短所も存在する。今回は、UTMの長所と短所について解説しよう。 導入しやすさと運用コストの低さがメリット 表1にUTMの長所と短所をまとめた。それぞれの項目について、もう少し詳しく見てみよう。 表1●UTMの長所と短所 項目 説明 長所

    メーカーが教えてくれないUTMの「泣き所」
  • ITmedia Biz.ID:失敗しないプロジェクトマネジメント――Appleやはてな、Googleに学ぶ3つのヒント

    失敗しないプロジェクトマネジメント――AppleはてなGoogleに学ぶ3つのヒント:デジタルワークスタイルの視点 プロジェクトが失敗する要因は「計画」「やる気」「変化」の3つ。これらを管理しようとすればするほど悪いスパイラルに落ち込みます。AppleはてなGoogleなど、注目企業ではどのようなマネジメントを行っているのでしょうか。 「完璧に管理しようとすればするほど、プロジェクトは失敗する」という悪いスパイラルが存在します(2月21日の記事参照)。そこで今回は、どのようなプロジェクトマネジメントをすれば、プロジェクトを失敗させないようにできるのか考えてみたいと思います。 プロジェクトが失敗する要因は「計画」「やる気」「変化」の3つ。前回はそれぞれを完璧に管理しようとしていましたが、今回は考え方を180度変えてみましょう。それぞれの要因を最初からなくしてしまうのです。 失敗しない

    ITmedia Biz.ID:失敗しないプロジェクトマネジメント――Appleやはてな、Googleに学ぶ3つのヒント
  • 第1回 PHP 開発で Zend Framework を知らないだなんて嘘ですよね?

    第1回 PHP開発でZend Frameworkを知らないだなんて嘘ですよね?:「Zend Framework」で加速するPHP開発(1/2 ページ) Zend Frameworkは、MVCアーキテクチャを構成し、各種コンポーネントを組み合わせることで効率的なPHPアプリケーションを構築できるフレームワークで、PHP用フレームワークの命と呼ばれている。稿では、Zend Frameworkについて、その機能と各種コンポーネントの使い方を解説する。 はじめに 2006年3月にイスラエルのZend Technologiesによって公開された「Zend Framework」はプレビュー版ながらも多くの機能が備わっています。Zend Frameworkは、MVCアーキテクチャを構成し、各種コンポーネントを組み合わせることで効率的なPHPアプリケーションを構築できるフレームワークで、PHP用フレー

    第1回 PHP 開発で Zend Framework を知らないだなんて嘘ですよね?
  • Skypeを利用するWarezovワーム

    F-Secureによると、Warezovワームへのリンクを含んだメッセージがSkypeで送られているという。 セキュリティ企業のF-Secureによると、Skypeを通じてWarezovワームに感染したファイルへのリンクが送られてきたとの報告が寄せられた。 過去にもWarezovの亜種でほかのインスタントメッセージング(IM)クライアントが使われたケースはあったが、Skypeが使われたのは今回が初めてだという(関連記事)。 F-Secureでは、問題のSkypeメッセージのリンク先からダウンロードされるコードを分析し、Warezovワーム亜種の「Warezov.ly」と分類している。

    Skypeを利用するWarezovワーム
  • MS、「Virtual PC 2007」など、Vistaへの移行支援ツールを公開

    Microsoftは2月20日、Windows Vistaへの移行を支援する各種ツールを公開した。ネットワーク内のハードウェアやアプリケーションがVista対応かを確認できるツールや、ボリュームライセンスの認証ツールなど、企業のVistaへの移行を計画から実際の装備まで、各段階で支援するツールだという。 仮想化ソフトウェアの最新版「Virtual PC 2007」は、Windows Vista向けに最適化。1台のPC内で、Vistaと旧バージョンのOSを同時に稼働させることができるため、企業は以前のWindows環境を維持しながら、Vistaへの移行を行うことができる。Virtual PC 2007はWebサイトから無料でダウンロードできるが、利用するWindows各バージョンについてはライセンスが必要。 「Application Compatibility Toolkit 5.0」は、

    MS、「Virtual PC 2007」など、Vistaへの移行支援ツールを公開
    Ham
    Ham 2007/02/27
  • ITmedia エンタープライズ:システム管理は業務プロセス包括の動き――チェンジビジョン「JUDE 5.0」を発表

    NTTデータへの大量導入を始め、UMLを中心としたアプリケーション開発に根強いユーザーを持つJUDE。3.2を2月28日に、続いて5.0を5月に発売する。なお「4.xを飛ばしたのはJDKと同じコンセプト」(平鍋氏)とのこと。 チェンジビジョンは2月22日、システム設計ツール「JUDE」の最新バージョン「JUDE/Professional 3.2」について都内で会見を行った。さらに、5月にはメージャーアップデートとなる「JUDE/Professional 5.0」のリリースも控えており、同製品は今後大幅な拡張を予定している。 同社は、2006年2月22日に設立され1周年を迎えた。当初から「見える化」をキーワードとして「JUDE」(システム管理)をコア製品とし、TRICHORD(プロジェクト管理)を拡充してきた歴史を持つ。発売当初からJUDEは「使いやすさ」、そして「現場からの声を聞いていきた

    ITmedia エンタープライズ:システム管理は業務プロセス包括の動き――チェンジビジョン「JUDE 5.0」を発表
    Ham
    Ham 2007/02/27
  • 策定済みは半数足らず? NIIが大学向けのポリシーサンプル規定集を公開

    国立情報学研究所(NII)は、国立大学法人向けの情報セキュリティポリシーのサンプル規定集を策定し、公開した。 国立情報学研究所(NII)は2月26日、国立大学法人向けの情報セキュリティポリシーのサンプル規定集を策定し、公開した。情報セキュリティ政策会議で決定された「政府機関統一基準」に沿った内容であり、各大学での効率的なポリシー策定、ひいてはセキュリティ対策の水準向上を支援する。 取りまとめに当たったNII客員教授で、東北大学情報シナジーセンター副センター長の曽根秀昭氏は、不正アクセス事件の発生やWinny経由の情報流出を背景に「大学でも、情報セキュリティ対策が必要だという意識は確かにある」と述べた。問題は、具体的に何をどうすればいいのかが分からないことだという。 ちなみに、実際にセキュリティポリシーを策定している大学となると、全国1100校を超えるという大学/短期大学のうち半分程度。きち

    策定済みは半数足らず? NIIが大学向けのポリシーサンプル規定集を公開
  • オーシャンブリッジ、Office文書を軽量化するソフトウェアの最新版を発売

    オーシャンブリッジは、Neuxpower Solutionsが開発する「NXPowerLite」の最新版となるNXPowerLite 3をリリースした。新たにWord/Excelファイルに対応している。 オーシャンブリッジは、Neuxpower Solutionsが開発する「NXPowerLite」の最新版となるNXPowerLite 3をリリースした。 同製品は、Microsoft Officeファイル内の画像やほかのアプリケーションで作成されて埋め込まれたオブジェクトを圧縮することで、ファイルサイズの軽量化を図るソフトウェア。従来はPowerPointのみに対応していたが、最新版ではWordファイルとExcelファイルに対応した。 NXPowerLiteのアイコンにドラッグアンドドロップでの軽量化はもちろん、Windowsエクスプローラの右クリックメニューへの追加や、Office 20

    オーシャンブリッジ、Office文書を軽量化するソフトウェアの最新版を発売
    Ham
    Ham 2007/02/27
  • テストファーストによるソフトウェア開発の衝撃(前編)

    皆さんはテストの質を理解されていますか? 実は、テストには機能検証をするということ以上に重要な役割があるのです。稿では、テストファーストがソフトウェアアーキテクチャに及ぼす多大な影響について説明します。 テストファーストとは? 皆さんは「テストファースト」という言葉をどこかで耳にしたことがあるのではないでしょうか? これは単に、「コードを書く前にテストケースを書きなさい」ということであり、この手法をはじめて耳にしたときには何ら驚きを感じないことと思います(私自身そうでした)。 ソフトウェア開発の経験をある程度積んだエンジニアであれば、テストの重要性は自らの苦い経験から学んでいるはずですし、実装する関数一つ一つに確実にテストが用意されていれば、テスト自身が生きた使用例になるというメリットも頭で理解できるはずです。しかし、「テストファースト」がただテストを用意するだけのことであれば、「テス

    テストファーストによるソフトウェア開発の衝撃(前編)
    Ham
    Ham 2007/02/27
  • Skypeで特定の言葉だけを受信する“隠しコマンド”

    Skypeのグループチャットは情報共有するのに便利だが、ついつい雑談もしてしまう。大事なメッセージだけを受信したい――。そんな隠しコマンドをご紹介しよう。 Biz.ID編集部では、Skypeのグループチャットを立ち上げ、情報共有を図っている。これについては2006年末に書いた(2006年12月の記事参照)。常時接続サーバを用意しておけば、24時間ログを記録できる。誰かが重要な発言をしたときに、たまたまその場に居合わせなくても、後からログを同期すればそうした発言を確認できる。時間や場所に縛られず仕事ができる――というわけだ。 メーリングリストで情報共有する場合に比べて、IM(インスタントメッセンジャー)は、リアルタイム性やアプリケーションの軽さ、入力の手間などで優れている点が多く、手軽に情報を共有できる。その反面、手軽であるがゆえに共有すべき情報だけでなく、雑談のような内容もついつい入力して

    Skypeで特定の言葉だけを受信する“隠しコマンド”
    Ham
    Ham 2007/02/18
  • プログレッシブプログラミング――テストの前にコードの不具合を発見する

    Javaプログラマーなら、Eclipseを知らない人はいないだろう。だが、単なるエディタやコンパイラの環境として使っているだけなら、もったいない。Eclipseプラグインを活用すれば、テストの前にコードの改善が図れるからだ。コードの品質を早い段階で高めるプラグインを紹介しよう。 Eclipseは米IBMが開発しオープンソース化した統合開発環境。コードを書くためのエディタだけではなく、ビルドするためのコンパイラ、プログラムの不具合を調べるためのデバッガなどがセットになっているのが特徴だ。EclipseでJavaプログラミングをする方法については、こちらの記事を見てほしい。 EclipseはJavaとの親和性や環境の拡張性の高さから、世界中のプログラマーに広く受け入れられてきた。国内でも、2005年に普及団体「Eclipse Japan Working Group」が設立されるなど、普及に弾み

    プログレッシブプログラミング――テストの前にコードの不具合を発見する
  • 「設計」や「構築」よりも重宝されるスキル

    The Rational Edgeより:IBMのRationalチームは現在、分析、設計、および構築と従来呼ばれていたものを拡張し、そこにアーキテクチャ管理を組み入れようとしている。稿は、その原動力となる要件や、それをインプリメントするコードが変化する中でソフトウェアアーキテクチャの管理を行うこの専門分野について解説する。 ◆ ソフトウェアシステム全体の管理 先ごろ、IT部門を担当するある会社のバイスプレジデントから次のような感想が出てきた。「われわれはもはや、従来の感覚でソフトウェアを開発しているとはいえない。新しい要件は、パッケージアプリケーションや既存コンポーネントの統合によってすべて満たされている。カスタムソフトウェアの開発が必要になると、通常は社内の開発や導入コストを抑える目的からこれを外注してしまう。 これは、IT幹部が直面する新たな現実と、ITの現場における新しいパラダイム

    Ham
    Ham 2007/02/18
  • ITmedia Biz.ID:A4用紙で自分だけのメモ帳を作る

    「1ページ目は表紙で、2ページ目はリスト、3ページ目からはカレンダーがいいかなぁ」――。そんな感じで自分だけのメモ帳を簡単に作れるのがWebサイトが「PocketMod」だ。 A4用紙を折りたたんでメモ帳代わりに使うことはないだろうか。手帳でいうと「超」整理手帳のカバーをつけないで使うイメージだ。誌「達人の仕事術」で仕事術を紹介してくれた日経新聞の関口和一さんも、A4用紙を4つ折りにして使っている。 この方法、手軽に使えて便利なので筆者も愛用している。だが、真っ白なA4用紙に書き込むのが少々味気なく感じることもあるのだ。そんな時見つけたのが「PocketMod」である。PocketModは、プリント用紙を表紙と背表紙など8ページに分割し、それぞれの“ページ”に、罫線や方眼、カレンダーなど好きなパターンを設定できるというもの。プリントアウトして、ハサミを入れつついくつか折り曲げれば簡単に簡

    ITmedia Biz.ID:A4用紙で自分だけのメモ帳を作る
    Ham
    Ham 2007/02/08
  • 5分で絶対に分かる日本版SOX法 ― @IT情報マネジメント

    版SOX法がついに走り出す日版SOX法がついに走り出す 「日版SOX法」「米国SOX法」「J-SOX」「内部統制」など、つい3年前までは一般にはまったくなじみのなかった「内部統制」と「SOX」という言葉が乱舞し、上場企業はその対応に向け一斉に走り出した。 一方、走り出した企業の内部統制対応を支援すべく、コンサルティング会社やIT企業は大きなビジネス機会ととらえ、新たなサービスや製品の投入やプロモーションが花盛りである。 そのような熱い環境の中で、「日版SOX法は何をどれくらいの範囲で、どれくらいの深さで、良しあしの判断はどんな基準で?」などを解説した実務面でのガイドラインが「財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準-公開草案-」(以下、実施基準案)として、2006年11月21日に金融庁企業会計審議会から公開された。 公開草案なので確定版に向けた今後の議論の余地は残すが

    5分で絶対に分かる日本版SOX法 ― @IT情報マネジメント
    Ham
    Ham 2007/02/07