タグ

HTMLに関するHamken100perのブックマーク (6)

  • Webアプリをいまどきの手法で爆速開発した — KaoriYa

    外道はるかぜちゃんジェネレータというWebアプリを いまどきな手法を用いて爆速で開発した話を紹介します。 先の3連休中、外道はるかぜちゃんジェネレータというWebアプリを開発&公開しました。ここで採用した開発手法がいまどきな爆速開発でしたのでちょっと紹介&ステマします。使った技術は以下の通りです。 AngularJS: Googleが開発しているViewModelなWeb開発ライブラリ(MVW: Model View Whateverだったかな?w) Github pages: スタティックサイトのホスティングに最適 Kii Cloud: mBaaS (mobile backend as a service) で共有データの保存に利用 HTML5 Canvas: 画像生成に。サーバサイドではなにもしてない! サービス概要 外道はるかぜちゃんジェネレータはベースとなる画像があり、そこに面白い

    Hamken100per
    Hamken100per 2014/02/01
    Webアプリ開発に便利そうなサービス&ライブラリ紹介。Kii CloudはiPhone開発にも使えそう。
  • HTML&CSS フロントエンド 何度も読み直したい資料・ツールまとめ - 酒と泪とRubyとRailsと

    HTML5/CSS3などのフロントエンドもWeb上の資料が充実しすぎていて、ついつい今までなんとなく作って体系的な知識が不足していました。知れば知るほど奥が深いフロントエンド・コーディングを少し手も効率的にするために、いくつか書籍を購入したり、ネット上の資料を読み込んでみたので、備忘録がてらまとめていきます。 (02/05 20:10) 定期見直し 🎂 [Style Guide]「Google HTML/CSS Style Guide」の和訳 Googleが作ったStyle Guide『Google HTML/CSS Style Guide』を和訳していただいた『Google HTML/CSS Style Guideを適当に和訳してみた』。HTMLのベーシックな書き方から、CSSの書き方まで一貫している。個人的にはCSSのプロパティがアルファベット順というのは合理的だと思う! 🐰 [S

    HTML&CSS フロントエンド 何度も読み直したい資料・ツールまとめ - 酒と泪とRubyとRailsと
    Hamken100per
    Hamken100per 2014/01/31
    HTML&CSSコーディング時に役立つ資料とツールのリスト。
  • kanapple.net - KANAPPLE.NET

    Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /www/wwwroot/test/index.php on line 149 Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /www/wwwroot/test/index.php on line 149 Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /www/wwwroot/test/index.php on line 149 Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /www/wwwroot/test/index.

    kanapple.net - KANAPPLE.NET
    Hamken100per
    Hamken100per 2013/05/07
    画像をbase64化してHTMLやCSSに埋め込む。
  • これはすごい! フォーム最適化に役立つグーグル提案のautocomplete新仕様 | 初代編集長ブログ―安田英久

    ※2012-04-07 セキュリティ面の問題に関して追記しました。 今日は、ウェブページの入力フォームでユーザーが楽にしかも正確に入力できるようにできる(可能性を秘めた)、新しいHTMLの仕様についての情報を。autocomplete属性に関する新しい仕様です。 グーグルは、入力フォームに自動入力する仕組みに関して、新しい仕様を提案しました。HTMLの仕様を拡張することで、ブラウザでフォームに自動入力する仕組みを使いやすくするものです。 これがうまく動作すると、フォーム入力が非常に楽になり、ミスもほぼなくなります。 どれぐらいすごいかというと、ちゃんと設定したブラウザを使うと、フォームで3クリックするだけで、一般的な項目が一気に入力されるのです。 たとえば、この状態から、 名前や住所などの標準的な項目が、一気に自動入力されます。 どうでしょう。こうした機能をサイトに設けられたら、フォームの

    これはすごい! フォーム最適化に役立つグーグル提案のautocomplete新仕様 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • WEB開発者はインストール必須のChrome拡張「Pendule」:phpspot開発日誌

    Chrome ウェブストア - Pendule WEB開発者はインストール必須のChrome拡張「Pendule」。 昔からあるChrome拡張ですが知らない間に色々と便利になっているようだったのでご紹介。 4月からはたいている新入社員のWEBデベロッパーさんにもオススメ インストールすると以下のようなボタンが表示されますのでクリック。 まず、StyleSheetのタブではCSSを見れる、CSSがその場でリロードできたり、CSSをを無効にできます サイトで使われているカラーを16進数で出してくれる機能もあります CSSビュー。折畳み可能で使いやすく見やすい Formsタブ。パスワードを表示したり、hiddenなフィールドのアイテムを表示したりできちゃいます。恥ずかしい! Imagesのタブでは全部の画像を非表示にしたり、背景画像を非表示にしたり、altを全部表示したりといったことが可能 そ

  • リダイレクト - futomi's CGI Cafe

    CGIにおいて、リダイレクトの使い道はいくつかあります。たとえば、アンケートやメール送信フォームで、送信した後に、「ありがとう」ページを表示するにはどうすればいいでしょう。 一つの手としては、CGIによって「ありがとう」ページを出力させることができます。ただこの方法だと、もし「ありがとう」ページを更新したい場合には、CGIスクリプト自体を書き換えてあげなければいけません。もちろんFrontPageやホームページビルダーのようなホームページ作成ツールを使って書き換えることはできません。もし定期的に更新したい場合などは、非常に手間がかかります。 もう一つの手として、リダイレクトがあるのです。リダイレクトするためには、その「ありがとう」ページを事前に作成しておく必要があります。ただ単に、HTMLファイルを作成すればよいのです。これをサーバにアップロードします。そして、CGI側で、その「ありがとう

    Hamken100per
    Hamken100per 2012/03/26
    metaタグでリダイレクトする方法
  • 1