タグ

2016年8月14日のブックマーク (37件)

  • 絶賛されている『シンゴジラ』が個人的に58点の映画だったので海に身を投げたい|二十日・de・おぼーん|note

    ※ネタバレがっちり含みますので嫌な人は見ないように。 前評判が超よかった『 シンゴジラ 』をウっキウキで鑑賞。 ゴジラの幼体出現でテンションがブチ上がったのをピークに、少しずつ少しずつ「あれ?これ大丈夫か?」という雲行きになっていきまして、最後には苦い顔で映画館を後にしました。すぐさまTwitterで色んな人の反応をチェックしたけどほぼほぼ大絶賛。100点オーバー続出です。 「マジか?…俺がおかしいのか?」 というわけで見所やオマージュ解説なんかは他の人が沢山書いてくれると思うので僕は個人のモヤモヤをぶつけたいと思う。 ●とにかく登場人物にまったく感情移入できない まず主役の長谷川博己をはじめ竹野内豊など主要な登場人物のバックボーンや行動原理について作中でほぼ言及されないし、なによりも彼らの家族についてまったく語られていないのは問題なんじゃないかと思う。 彼らには親兄弟や恋人、家族はいない

    絶賛されている『シンゴジラ』が個人的に58点の映画だったので海に身を投げたい|二十日・de・おぼーん|note
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    観たら読もうと思っていたらURL変わってた//観たので読んだ
  • コミケの変化に驚いている

    悠久(有給)の時を経て、有明に出征した。 脱オタしてから幾ひととせ、サークル参加者は知らぬ人ばかり。 コミケは変わった。 加齢で私も劣化したが、聖地も劣化したと思う。 以下、オッサンの繰り言な。 座り込んでるやつ大杉昔もいたよ、床にベタァーって座ってるやつ。 でもこんなにいなかったよ。 駅前、公道、ホール内外のそこかしこ。 オジサンがマナー教えたろか? レイヤー多い、エロいこんなたくさんレイヤーいた? コスプレエリア広くなってない? あと、おっぱい丸出しレベルの露出狂多し。 彼女たち、サブカルチャーに興味なんてないよ。オジサン分かっちゃうんだよね。 ちやほやされたい、パコりたい、ATMゲットしたい。 多少まともな女人でもモデルか女優になりたい(あるいはもうなってる)。 サークルもジャンルも知らんのばかりだから、仕方なくレイヤーのおっぱいばかり見てたよ。 帰ってから、網膜に焼き付けておいたお

    コミケの変化に驚いている
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
  • メンデル批判論争について

    リンク Wikipedia Gregor Mendel Gregor Johann Mendel (Czech: Řehoř Jan Mendel; 20 July 1822 – 6 January 1884) (English: ) was a scientist, Augustinian friar and abbot of St. Thomas' Abbey in Brno, Margraviate of Moravia. Mendel was born in a German-speaking family in the Silesian part 浅学俊郎 @sengakut メンデルに掛けられた捏造実験疑惑に対するたいへん興味深い考察。法則を見つける経過についても面白い。勉強になりました。 メンデルにおける「仮説と実験」 www008.upp.so-net.ne.jp/take

    メンデル批判論争について
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    メンデル、エンドウ
  • 「政治とメディアの距離がおかしい」 大本営発表のウソ、今への教訓

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「政治とメディアの距離がおかしい」 大本営発表のウソ、今への教訓
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
  • 今見るとスゴイ『バブル時代のOLのファッション』に驚きの声なつかしむ声「こんな格好で仕事してたのか」

    ピヨコ@姐さん @piyocop1054p グラン山貴とかプライベートメニューとか着てwwwwww プリティコンサバ系を目指してたから、こんなイケイケギャル(死語)じゃなかったけど。昔の服の肩パットがガンダムって言われてたのよくわかるwww  >RT 2016-08-13 00:50:15

    今見るとスゴイ『バブル時代のOLのファッション』に驚きの声なつかしむ声「こんな格好で仕事してたのか」
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    前髪が気になって気になって。W浅野~
  • SMAP解散の内幕 香取が強く解散望む 中居は木村と対立も解散想定せず (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    ◇SMAP解散 国民的グループの解散劇はわずか2日間で決まった。電撃的決定の内幕で何が起きていたのか。真相に迫った。 【写真】過去に解散したジャニーズ事務所の主なグループ  ジャニー社長が「冗談じゃない」とまで言った最悪の解散劇はなぜ起きてしまったのか。 その鍵は2カ月前にあったジャニー社長とメンバーの面談の中身にある。テレビ局関係者によると、夏の音楽番組への出演を嫌がるメンバーにジャニー社長は「この年の僕が言ってるんだから」と懇願。「ファンも待ち望んでいるんだよ」と25周年コンサートもやるべきだと力を込めた。 それでも木村拓哉(43)以外は首を縦に振らず、5人の足並みがそろうことはなかった。事務所トップの言葉に耳を貸さないのに、事務所には「残りたい」という態度に、メンバーの間に確執があることを理解していたスタッフも「わがままが過ぎる。さすがにひどい」と漏らすほどだった。 この時点

    SMAP解散の内幕 香取が強く解散望む 中居は木村と対立も解散想定せず (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    これも政治
  • SMAPを応援してくださる皆様へ - Johnny's net

    ファミリークラブ公式サイト「FAMILY CLUB Official Site」。アーティストの最新情報、公演案内、ファンクラブのご案内などを掲載。

    SMAPを応援してくださる皆様へ - Johnny's net
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
  • 伊藤聡 on Twitter: "『シン・ゴジラ』で、泉が最初に登場する場面のせりふ「キンキカライのおかげで助かったよ」が、「金帰火来」(国会議員が金曜に自分の選挙区へ帰り、火曜に東京へ戻ることを指す)の意だと知り、ハァーと驚いている。初めて知った。やっぱりシナリオ入手するしかないなァ。"

    『シン・ゴジラ』で、泉が最初に登場する場面のせりふ「キンキカライのおかげで助かったよ」が、「金帰火来」(国会議員が金曜に自分の選挙区へ帰り、火曜に東京へ戻ることを指す)の意だと知り、ハァーと驚いている。初めて知った。やっぱりシナリオ入手するしかないなァ。

    伊藤聡 on Twitter: "『シン・ゴジラ』で、泉が最初に登場する場面のせりふ「キンキカライのおかげで助かったよ」が、「金帰火来」(国会議員が金曜に自分の選挙区へ帰り、火曜に東京へ戻ることを指す)の意だと知り、ハァーと驚いている。初めて知った。やっぱりシナリオ入手するしかないなァ。"
  • 『シンゴ・ジラ』感想(ネタバレあり)

    一言で言うと最高だった。 草なぎ君が「シンゴー!シンゴー!」って叫びながらジラの暴走を止めるラストシーンは、涙なしには見られなかった。 ※草なぎのなぎは弓ヘンに前の旧字の下に刀

    『シンゴ・ジラ』感想(ネタバレあり)
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    同感です。全裸という姿が人類の業、悲しみを代弁しているようで観ていて胸が詰まりました。
  • 高校サッカー強豪が開会式欠席で出場認められず 大阪 | NHKニュース

    全国高校サッカー選手権の予選を兼ねた大阪大会で、強豪の大阪学院大高校が日程を間違えて開会式を欠席し、棄権扱いにされていたことがわかりました。 大会の規定では、開会式に出席しなかったチームは参加できないと決められていて、大阪高校体育連盟は大阪学院大高校を棄権扱いにして、出場を認めないことにしました。 大会の主催者は、事前に規定が明記された要項をすべてのチームに配布するとともに、口頭でも説明していたということです。 開会式2時間前の集合時間を過ぎても大阪学院大高校の選手が来なかったため、大会関係者がチームに連絡しましたが、開会式に間に合わなかったということです。 大阪学院大高校は、ことしの春の大阪大会で優勝し、先月の全国高校総体でベスト16に入った強豪で、今回の大会もシード校として出場する予定でした。 大会では過去にも、日程を間違えて開会式に出席しなかったシード校を棄権扱いにしたケースがあり、

    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
  • 「スターウォーズ」R2-D2役の俳優が死去 | NHKニュース

    世界的な人気を集める映画シリーズ「スター・ウォーズ」で、ロボットの「R2ーD2」役を務めたイギリス人の俳優ケニー・ベイカーさんが亡くなりました。81歳でした。 映画「スター・ウォーズ」には、1977年に公開された第1作目から出演し、1メートル12センチの小柄な体を生かして、ジェダイの騎士の活躍を支えるロボット「R2-D2」の中に入ってコミカルな動きを演じ、一躍有名になりました。 「スター・ウォーズ」には、2005年まで合わせて6つの作品に出演しましたが、ここ数年は呼吸器系の病気を患い、13日、ベイカーさんが自宅で亡くなっているのを親族が見つけたということです。 「スター・ウォーズ」の監督を務めたジョージ・ルーカスさんは、ベイカーさんの訃報を受け、「困難な状況下でいつも懸命に役を務め、当に紳士的な人だった。いつも人を笑わせる芸人で、R2-D2の心と魂を持ち、彼を知る世界中の人たちに惜しまれ

    「スターウォーズ」R2-D2役の俳優が死去 | NHKニュース
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
  • シン・ゴジラで女性性を強調しない登場人物(尾頭課長補佐)が人気に見えるのは、ポリコレ的に大変いいこと…なのかしら? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    こんな話。 togetter職人の第一人者たるわたくし、こういうのを創りましてね。 シン・ゴジラ関連イラスト・まんがまとめ - Togetterまとめ http://togetter.com/li/1008882 @togetter_jpさんから で、今回は珍しく作りっぱなしにせず、けっこう頻繁に更新追加していました。 自分はこういう時、実は欠点でも長所でもあるのだろうけど、あまり恣意的な編集にならないよう、かなり機械的に検索結果を収録することも多い…今回、「主要登場人物の名前+ゴジラ」とかでかなり公平に検索したつもりだ。 しかし、その自由競争の結果、 格差社会が 生まれる…… あからさまに一人のわき役が、異様な人気を持ち始めているんだよ!!! シンゴジラ2回目観た、市川実日子さん演ずる尾堂良い感じですよね絵 pic.twitter.com/kokzffPF7v— えすじーけー (@shi

    シン・ゴジラで女性性を強調しない登場人物(尾頭課長補佐)が人気に見えるのは、ポリコレ的に大変いいこと…なのかしら? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    観たら読む
  • シン・ゴジラの感想。評価方向のズレへの不満 - teiwashuwaのブログ

    SNS時代になって、作品の評価軸自体が変わった。 ツイッターは匿名が主流だが、名でやることに抵抗を覚えない世代も今や多く、発言が周囲との付き合いに及ぼす影響の大きさは2chなどとは比べものにもならない。 そんな中では感想という口コミも、賞賛や絶賛のみが許されていて、「面白いと思えた箇所・時間が少なかった」などと漏らせば「上から目線のナルシスト」とか「人の頑張りを認めたり褒めたりできない性格に問題ある人」など、目にした人のフィクション慣れの段階様々に、とにかく「アンチ」のレッテルを貼られてしまう。 こうもなると、どんな作品が評価されどんな作品が失敗扱いされるかも変わってくる。 例えば、 良点50かつ悪点0の作品よりも、 良点60かつ悪点50の作品の方が、 「素晴らしい作品」になるのだ。 悪い点(サボった点、作り込まず投げた・誤魔化した惜しい点など)への言及は、イタイやつがするマナー違反で恥

    シン・ゴジラの感想。評価方向のズレへの不満 - teiwashuwaのブログ
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    観たら読む
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    観たら読む
  • 『シン・ゴジラ』は本当に傑作か!?

    『シン・ゴジラ』、昨日2回目を見てきました。1回目は初日の深夜見てきました。一回だけだと、いろいろブレるだろうから、もう一度見て、よく噛み砕いてから、なにか書こうと思いました。 モロ庵野だとか、未確認生物だとか(オオタチ・ベビーか)、第一次防衛ラインだとか、血液が沸騰してるだとか、鉄オタが黙ってないとか、ダン・ダン・ダン・ダンダ・ダンダンだとか……。いろいろツッコミたいところはたっぷりあって、特筆すべき点や褒めたいところなど、いろいろ書きたいことがありました。 それでも、結論として、やっぱり僕には受け入れられません。 先に関係者試写で見た著名な業界関係者の方が、「すごい、すごいけど、賛否両論の論争になる」とおっしゃっていたのですが、なぜかいま周囲のみなさんの意見は、「すごい」、「傑作」、「ぜったい見た方がいい」、「見るべき●●の理由」、とか。みんな、褒めすぎ。いつも信頼にたる分析をしてくれ

    『シン・ゴジラ』は本当に傑作か!?
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    観たら読む
  • 村上龍最良の後継者であり震災後文学の最高傑作としての『シン・ゴジラ』(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    『シン・ゴジラ』を監督した庵野秀明は、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の登場人物の名(トウジとケンスケ)を村上龍の『愛と幻想のファシズム』から拝借し、『ラブ&ポップ』を実写映画化したことがある。 そして庵野秀明監督の最新作『シン・ゴジラ』は村上龍以上に、2000年代以降の村上龍の問題意識を体現した作品だった。そして描かれるべき「震災後文学」をついに世に投じた作品でもあった。 どういうことだろうか? それを捉えるために、まずは村上龍の辿った道を見ていこう。 ■サラリーマンになれない 「おまえはぜったいにサラリーマンになれない」 村上龍は幼少期から親や教師たち(両親も教師である)にくりかえし、そう言われてそだった。 彼は集団作業にむいておらず、他人の指示に従うということを嫌った。 だからはじめ、医者になろうと思った。自営業者として開業医になれば、組織の論理をふりかざす「上司」のような人間にした

    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    観たら読む
  • シンゴジラが58点な感性にウケる大味なエンタメ - あざなえるなわのごとし

    note.mu シンゴジラを観て58点だったのだそうで。 別に金を払ってみた映画をどう感じようが自由だが、感想が公開されていたので読んでみた。 だったらどんな怪獣映画が100点なのか是非知りたいところだけれど、この方の感想を読んでいるといろいろと考えるところがある。 以下は、そんな58点の感想の感想。 【スポンサーリンク】 新格・シンゴジラ 感想を読んでいて、いわゆる新格第一世代のミステリに対して「人間が書けていない」という批判が起きたことがあった。 もともと人間の感情や関係性を前提にしたサスペンスに対して新格ミステリは「何故殺したのか?(ホワイダニット)」よりも「どうやって殺したのか?(ハウダニット)」が重視されキャラクターを掘り下げることよりトリックの妙を楽しむことに重心があったがために、キャラクターの人間性は比較的希薄なパズラーになり、必然的にそういう批判は起きた。 まず主役の

    シンゴジラが58点な感性にウケる大味なエンタメ - あざなえるなわのごとし
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    観たら読む
  • 映画 シン・ゴジラ 感想 ネタバレ有り 島国大和のド畜生

    控えめに言って大傑作である。 自分の中のゴジラランキング不動の一位となった。 未だ見ていない人は、見に行く事を強くオススメする。 子供に見せられない残虐シーンは少ないが、内容が理解できるのは中学生ぐらいからだと思われる。 小学生でも早熟な子なら理解できるだろう。 理解できる断片だけを見て、理解できる年齢になってからもう一回見るとかをするとよいと思う。 以下ネタバレ有りで記述するため、未見の人は回れ右で。 自分はネタバレを気にするほうではないが、この映画は気にしたほうがいいと感じる箇所が多かったのでネタバレ回避のためこの文章の公開はweb上にネタバレが蔓延するのを待ってからとした。 この文章も細かいネタバレを含むので未見の人は回避をお願いします。 一応、強烈なバレ方をしない書き方をえらんだけど、それにはあまり意味が無いので。 ■あらすじ 白文字反転。物語の中盤までをざっくりと書いています。

    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    観たら読む
  • シン・ゴジラの裏切り感 - 録画人間の末路 -

    プログラムは映画鑑賞のあとで読みましょう 7月29日と言えば、Windows10の無料アップデートの最終日・・・ってのも世間ではあるのでしょうが、やはりわたしとしましては映画「シン・ゴジラ」の公開初日であります。行ってきましたよ。たとえ残像だらけのしょぼい映画館だろうと、初日にみたい、という欲望には勝てませんでした。 12年ぶりに作られたゴジラの新作。ウルトラ系以外の怪獣ものというだけでも当に久しぶりです。その間、怪獣映画アメリカで作られてきました。特に近年は「日の怪獣映画に影響を受けた」と称する映画「パシフィック・リム」、そのものズバリである「GODZILLA」と立て続けに作られています。が、どちらも日の怪獣映画に似せてあったのは表面的な部分であり、その醸し出す香りはどこか似て非なるものでした。むしろ怪獣ものを名乗っていなかった「ジュラシック・ワールド」に一番それに近い空気を感じ

    シン・ゴジラの裏切り感 - 録画人間の末路 -
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    観たら読む
  • aboutman7.com - aboutman7 リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    aboutman7.com - aboutman7 リソースおよび情報
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    観たら読む
  • シン・ゴジラいまいちだった派としてシン・ゴジラ批判を批判しておきたい

    ※ネタバレがっちり含みますので嫌な人は見ないように。 シン・ゴジラいまいちだった派の全員がこのような意見だと思われるのは心外なので批判しておきたい。 絶賛されている『シンゴジラ』が個人的に58点の映画だったので海に身を投げたい | 二十日・de・おぼーん | note とにかく登場人物にまったく感情移入できない 登場人物に感情移入するつくりではないのだから当然のこと。 政治描写に絞り込むために背景はあえてオミットされていると見るべきだ。 かと思えば「大統領になりたい」だの「総理になりたい」「幹事長になりたい」だの政治的野心をのぞかせる台詞はポンポン出てくる これはナイチンゲールなどが言う「構成員の自己犠牲のみに頼る援助活動は決して長続きしない」と同様のことではないかと思う。 政治家は、名誉欲や出世欲、あるいは「国を守りたい欲」といった個人的欲望によって仕事をしている。 それは「人のために働

    シン・ゴジラいまいちだった派としてシン・ゴジラ批判を批判しておきたい
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    観たら読む
  • 『シン・ゴジラ』の気持ちよさについて(追記あり) - 望月優大のブログ

    『シン・ゴジラ』を観てきたので感想を書きたい。『シン・ゴジラ』という作品について何かを書くというよりは、『シン・ゴジラ』というこの作品が大ヒットしており、一部の人々を強烈に熱狂させていることについて書くといったほうが正しいかもしれない。 ちなみに、熱狂している人が多数いるという表層的な事実は知っているものの、そうした人たちが具体的に書いているブログなどに目を通したわけではない。あくまで、映画を観て、この映画が流行っているということについて自分が考えたことを書く。それほど長い文章にはならないはずだ。 まず、何の深みもない言葉で言えば、『シン・ゴジラ』は面白かった。ここで簡単にだけ触れておくと、3.11の大震災が発生したとき私は経済産業省に務めており、こうした緊急時に行政組織がどんな雰囲気を帯びるかとても良く覚えている。その記憶に照らしても、『シン・ゴジラ』は良くできていると思った。ただ、「良

    『シン・ゴジラ』の気持ちよさについて(追記あり) - 望月優大のブログ
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    観たら読む
  • シン・ゴジラという「癒やし」の物語 - あままこのブログ

    今週のお題「映画の夏」 というわけで、どうやら最近はてな界隈ではシン・ゴジラの記事を書くとアクセスが集められるそうなので、アクセス数に囚われたものとしては是非記事を書かねばなーと思い、映画を見てきた。 最初に言っておくと、僕はこの映画、あんまり面白いと感じなかった人間である。まあ理由は単純に、官僚組織とか建造物・重機とか特撮とかといった、この映画が用意した萌えポイントが、ことごとく僕にはヒットしなかったということである。逆に言えば、こういったものが萌えポイントの人は、見に行って存分に萌えればよろしい。以上。エチケットペーパー敷き終了。 だが一方で、そういう個々の萌えポイントとは別に、物語構造として、そーいうのが今の日人は好みなんですねーと思う点があった。それは、 「組織への信仰」 である。 「ゴジラ」v.s.「官僚機構」? この映画、登場人物は一応色々いるのだが、そのどれもが類型的な範疇

    シン・ゴジラという「癒やし」の物語 - あままこのブログ
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    観たら読む
  • シン・ゴジラに出てくる日本人はファンタジー(古谷有希子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    話題のシン・ゴジラを観てきたのだが、とにかくすごかった。 「日の怪獣映画が、ジュラシックワールド並みにすごいことになってる!かぶりものじゃなくなってる!」という映画としてのレベル感がすごいだけではない。 何がすごいって、音楽も含めてエヴァンゲリオンで感じた興奮が感じられること。 やはり、庵野秀明監督だなぁ、というカメラワーク、シーンごとの圧倒的情報量。 観終わった後には「私たち日人はまだまだできる!」という希望すら覚えてしまう。 音楽エヴァそのもの+初代ゴジラで、映画音楽好きの私にとってはウハウハもの。 しかし、当にすごいのは、そんなちんけな感動ではない。 冷静に考えたら、エヴァンゲリオンの最終話の展開、その後の映画版の結末を考えたら、「日人はまだまだできる」みたいな話で終わってること自体がありえない。 エヴァの終わり方なんて、「人間なんか生きてる希望もなし」みたいな絶望的なもの

    シン・ゴジラに出てくる日本人はファンタジー(古谷有希子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    観たら読む
  • 「シン・ゴジラ」にハマれなかった人 - 暇な女子大生が馬鹿なことをやってみるブログ

    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    観たら読む
  • 「『シン・ゴジラ』に覚えた“違和感”の正体」に覚えた違和感の正体 ~観客はそんなにも愚かだろうか~

    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49434 辻田真佐憲氏のシン・ゴジラ評。現在、ネット上で公開されているシン・ゴジラに対して批判的な言説の中で、 唯一読む価値があるのではないかと個人的に思いましたので、その評に対して自分が思ったことをまとめてみました。 ※作成した別のシン・ゴジラに関するまとめ 『シン・ゴジラ』の感想を集めてみた(ネタバレあり) 続きを読む

    「『シン・ゴジラ』に覚えた“違和感”の正体」に覚えた違和感の正体 ~観客はそんなにも愚かだろうか~
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
  • 「がんばれば夢はかなう」はウソだ。じゃあどうすれば…? 為末大が明かす「限界」突破法(為末 大) @gendai_biz

    限界をつくり出す要因 誰しもが、「限界」や「壁」にぶつかり、敗北感を覚えることがあると思います。 しかし、多くの人が心の中で感じている限界とは、当の限界ではない。まだ伸びしろがある。僕はそう思っています。 限界は、よく「壁」や「ハードル」にたとえられます。 しかし僕は、限界とは壁ではなく、「檻」のようなものではないかと考えています。 限界をつくり出す要因は、ひとつではありません。 いったん、限界を感じると、その中でしか思考ができなくなります。 「どうせ無理」 「やってもかなわない」 思考の檻は、自分の行動を狭めてしまいます。行動力がなくなり、身動きが取れなくなります。さらに、限界の檻の中にいるのが、次第に心地よくなってくるからやっかいです。 しかし、「限界の檻」をつくり出したのは、自分自身の思考や心。 自分でつくった檻の中に、自ら入り、もがいているのが、今の僕たちなのです。 であれば、檻

    「がんばれば夢はかなう」はウソだ。じゃあどうすれば…? 為末大が明かす「限界」突破法(為末 大) @gendai_biz
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
  • 知られざる天皇家の「闇」をあぶり出した、ある女官の手記(原 武史)

    文/原 武史(放送大学教授) 天皇制研究の「壁」 近代天皇制研究の最大の難点は、御製(ぎょせい)と呼ばれる和歌を除いて、天皇や皇后(皇太后)が書いたものがほとんど公開されていないことである。 確かに最近では、『明治天皇紀』に続いて『昭憲皇太后実録』や『昭和天皇実録』が刊行されるなど、研究環境が整ってきているように見えるが、こうした資料は宮内省や宮内庁が編修しており、基的に天皇や皇后の生涯を顕彰するという政治的意図が込められていることに注意しなければならない。 つまり、マイナスの情報ははじめから遮断されているということだ。 2002年から11年にかけて公開された「大正天皇実録」も、学業成績や病気の詳細な診断が書かれた部分については黒塗りされていて見ることができない。 したがって、公式の資料だけを見ていても、天皇や皇后の実像に迫るには限界がある。 むしろそれらが取り上げない宮中関係者の私的な

    知られざる天皇家の「闇」をあぶり出した、ある女官の手記(原 武史)
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    まるで昼ドラのような。ロイヤルファミリーとスキャンダル、みんな大好き。
  • 1985年夏「日航機墜落事故」、発生直後に駆けつけた3人が目撃したもの(週刊現代) @gendai_biz

    日航機墜落事故/日航123便が操縦不能となり、迷走の末に群馬県の山中に墜落。乗員乗客524人全員の生存が絶望視された。しかし、翌日午前に川上慶子さん(12歳=当時)をはじめ4人が救出される。作家・山崎豊子氏はこの事故をモデルに『沈まぬ太陽』を著した お盆入り前日、観光客、帰省客で満席だったジャンボ機は、離陸から44分後に墜落する。乗員乗客524名のうち生存者は4人。この悲劇を風化させてはならない。事故直後に現場に駆けつけた3人の証言。 現場はどこだ!? 米田憲司 昭和60年8月12日、羽田発大阪行きの日航123便が群馬県の御巣鷹の尾根に墜落。乗客、乗員併せて520名もの犠牲者を出し、4名が重傷を負いました。犠牲者には歌手の坂九さんもいました。単独機の航空機事故としては史上最悪で、早いものであれから32年目の夏を迎えます。

    1985年夏「日航機墜落事故」、発生直後に駆けつけた3人が目撃したもの(週刊現代) @gendai_biz
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
  • エヴァゴジラ…じゃなかったシン・ゴジラ見てきちゃった(ネタバレあり) - novtanの日常

    僕と映画の関係は薄くて、一番最初に見たのは仮面ライダー大集合みたいなやつだけど物心ついていなかったので怖くて泣いてた的なエピソードしか記憶に無い。次に見に行った映画が84年ゴジラ。これはまあ面白かった記憶がある。 その後あんまり映画を見ない日々。社会人になってみた映画。 破(義務) レッドクリフ Q(義務) まどマギ劇場版 なので、映画とは~とかそういうのを語るつもりはないのだけど、ネタバレありで感想を記しておこうと思う。 まず、単純な話として面白かったか。面白かった。なんか周りが身じろぎもしない感じがなんか辛かったけど。結構フフってなったんだけどなあ… 予め、ネタバレしない程度の絶賛の声、批判の声を見ていたので、特に批判側の「キャラクターが立ってなくて群像中心」的な話が頭に残っていたんだけど…うーんと…そうかな?なんだろう、キャラクターを描くための背景ってそんなにエピソディックな語りが必

    エヴァゴジラ…じゃなかったシン・ゴジラ見てきちゃった(ネタバレあり) - novtanの日常
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    観たら読む
  • (ネタバレ)シンゴジラの処理問題(後日談)

    だったら後半部の、なんとか成分がとか原子構造がとかなんとか博士の分析が云々という難しげなやり取り、当はいらないじゃん。 あのシーンはノートPCのインカメラを使って撮影するという、いかにも若手がやりそうな演出をアニメ映画とはいえベテラン監督がやっているのが、見ているこっちがこっ恥ずかしくて印象に残った。 シンゴジラ批評が盛り上がっているので、個人的に気になったことを… 見終わって、あちゃー、立った状態で逝ってしまわれたか、と思ったのは俺だけじゃないはず。だって、一応、放射性物質だから、あのあとコンクリートで覆うんじゃないの?あんな風に自立してたら超巨大建造物になるけど、そのデザインは一体誰が?ザハ先生がご存命であれば、たぶんすごいデザイン案が出ただろう…と編後のことが気になっている。 せっかく凍結状態にしたのだから、生き返りでもしない限り爆破するようなことはないだろう。とすると死体の処理

    (ネタバレ)シンゴジラの処理問題(後日談)
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    『シンゴジラのストーリーは核攻撃を回避したことでハッピーエンドになっていたのに(略)その実態は「核攻撃されたのと大して変わらなかった」という事になるからだ』『あのストーリーはハッピーエンドだったのか』
  • シンゴジラ最高に素晴らしいが、しかしフクイチ原発は…(ネタバレです)

    http://anond.hatelabo.jp/20160804171358 自称「中二病を脱した23歳増田」に乗っかる感じでシンゴジラ批判エントリーを書きたくなったおっさんです。 (あたしも10年前の20代の頃はてなのサブカルおじさんが怖かったからねw) シン・ゴジラは「日の実写映画」にとってエポックメイキングになりうる最高に素晴らしい作品だと思うが この大絶賛の嵐に怖くなってきました。左側からのまっとうな批判が見られない。 (今後町山・宇多丸あたりから出てくるかもしれんが) まずはじめに私の感想とすると「シン・ゴジラ」は素晴らしい映画なのは確かです。 「ドラマや人間が描かれていない」という批判がありますが、 「日の実写アクションエンタメ映画」でまともな人間ドラマを描けるでしょうか? 民族やイデオロギー宗教対立のない日。殺人を含む強烈なDISの激突による止揚や 「個人のエゴがイノ

    シンゴジラ最高に素晴らしいが、しかしフクイチ原発は…(ネタバレです)
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    観たら読む
  • SMAP本当に年内で解散…溝深く「活動は難しい」 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    SMAPが、今年の12月31日をもって解散することが13日深夜、明らかになった。所属事務所がマスコミ各社にファクスで書面を送った。国民的アイドルグループの歴史は、デビュー25周年の節目の年に、幕を閉じることとなった。 書面は「弊社所属アーティスト『SMAP』今後のグループ活動につきまして」と前書きがされ、「デビューより25年間アーティストとしてグループ活動をして参りましたSMAPは2016年12月31日をもちまして解散させていただくことになりました」と発表した。 日刊スポーツが今年1月に報じて明らかになった分裂騒動はいったん収束し、グループ存続に向けて何度も面談や話し合いを進めてきたが、メンバー間の潜在的な溝は深かった。今月に入り、事務所からは「前向きな状況が整うまでグループ活動をしばらく休む」という休業を提案したが、メンバー数名から「休むより解散したい」という希望が出たという。「全員

    SMAP本当に年内で解散…溝深く「活動は難しい」 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
  • SMAP ことし12月31日で解散へ | NHKニュース

    25年にわたってグループとしての活動を続けてきた、人気アイドルグループ、SMAPが、ことし12月いっぱいで解散すると、所属事務所が発表しました。

    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    紅白ねえ
  • News Up 『買われた』展 少女の“売春”の背景に何が | NHKニュース

    かつて「売春」を経験したことがある少女たちが、その背景や自分たちの思いを知ってほしいと、写真や手記などを通して訴える「私たちは『買われた』展」が、8月11日から東京・新宿区で開かれています。 インターネット上には、開催の前から、少女たちの訴えを批判・中傷するツイートが多く投稿されていました。 こうした中、開かれた企画展。主催者は何を伝えたかったのでしょうか。 例えば、振り袖から見える腕に多数のリストカットの痕が残る写真。 家族から性的な虐待を受け続け、16歳の時に売春をし、自傷行為を繰り返した女性が20歳まで生きてきた証しとして撮影したといいます。 企画展は、少女たちを支援する一般社団法人Colaboと、北海道から九州までの各地で暮らす14歳から26歳までの女性24人が主催しました。かつて「売春」を経験した24人の体験を再現した写真や手記など、およそ100点が展示されています。 例えば、振

    News Up 『買われた』展 少女の“売春”の背景に何が | NHKニュース
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    中傷してくる人がいるのかと思っていたらブコメ読んでぞっとした。
  • イギリス財務省に待望の公務員猫が着任! イギリス政府内で3匹目

    イギリスの首相官邸と外務・英連邦省に続き、財務省にも「ネズミ捕獲長」として新たな公務員がやってきました。もはやイギリス政府と言えばと言えばイギリス政府といった風格です。 蝶ネクタイでおめかしした新任公務員のグラッドストン(画像は公式Instagramより) 新たな公務員のお名前は、ヴィクトリア朝時代のイギリス首相ウィリアム・グラッドストンにちなんで「グラッドストン」。グラッドストンは野良時代にロンドン市内を歩いていたところ、動物保護施設「Battersea Dogs & Cats Home」に保護され、その後財務省にスカウトされました。着任してすぐに開設された公式Instagramは早速フォロワーが5000人を突破し、早くも存在感を発揮しています。また、SNS上では同じ施設出身の先輩からも歓迎されている様子。 こちらが着任の瞬間。カメラは気にならないマイペースな性格(画像は

    イギリス財務省に待望の公務員猫が着任! イギリス政府内で3匹目
    HanaGe
    HanaGe 2016/08/14
    あらかわ