タグ

Rubyとbayesに関するHashのブックマーク (2)

  • Rubyでベイジアンフィルター - ザリガニが見ていた...。

    ベイジアンフィルターという仕組みを知ったのは、何年か前に迷惑メールの多さに困り始めた頃だった。OSX付属のMailにも迷惑メールフィルター機能は存在するが、これがあまり賢くない。(いくら学習させても、すり抜けてくる迷惑メールが日に何通かあり、また必要なメールを迷惑メールとしてしまったり。)そんな時に巡り会ったのが、PopfileMgrだった。 使い始めは全くトンチンカンな分類だが、間違って分類した時は、正しく訂正して学習させる。そうしているうちに、驚くほど高精度にメールを分類できるようになる。単なる迷惑メールのフィルタリングだけに留まらず、設定した通りに、どんな風にも分類してくれる。(例えば、「プライベート」「仕事」「DM」「買物」「迷惑」など。) 最近の1ヶ月を振り返って、迷惑メールか、それ以外で、その分類の精度を確認してみた。最近では1日に50通前後の迷惑メールが届く。今確認したところ

    Rubyでベイジアンフィルター - ザリガニが見ていた...。
    Hash
    Hash 2011/06/20
  • ベイジアンフィルターで日本語を分類する。 - ザリガニが見ていた...。

    ベイジアンフィルターで日語を取り扱う時に問題になってくるのが、文章を品詞レベルに分解する処理。英語の場合は、文章はスペースで区切られた品詞の集合で構成されるため、余分なことをせずに簡単に処理できる。例えば、'How do I set up an AirPort wireless network?'という文章の場合、ベイジアンフィルターは、スペースで区切られた単語を、分類するための判断材料として自動的に取り込んでくれる。 ところが、日語の場合は、「エアポートの無線ネットワークはどうやって設定しますか?」という文章を、「エアポート の 無線 ネットワーク は どう やっ て 設定 し ます か ? 」のように、品詞をスペースで区切った文章に変換して、ベイジアンフィルターに渡してあげる必要があるらしい。これはすごく高度な作業だ。自分のレベルではどうやっても出来ない。 そこで、この高度な作業を

    ベイジアンフィルターで日本語を分類する。 - ザリガニが見ていた...。
    Hash
    Hash 2011/01/20
    このへんをやることになりました。@syou6162 が既にブクマしてるあたり流石だ
  • 1