タグ

algorithmとvisualに関するHashのブックマーク (3)

  • Data Structure Visualization

    Currently, we have visualizations for the following data structures and algorithms: Basics Stack: Array Implementation Stack: Linked List Implementation Queues: Array Implementation Queues: Linked List Implementation Lists: Array Implementation (available in java version) Lists: Linked List Implementation (available in java version) Recursion Factorial Reversing a String N-Queens Problem Indexing

    Hash
    Hash 2013/12/22
    見れへんあとで
  • 計算量を具体的に見てみる 2009-01-06 - きしだのはてな

    アルゴリズムの話では、計算量の解析がかかせません。 計算量はオーダー記法で表されますが、これは、データの入力量に対してどのくらい時間がかかるかをあらわしたものです。 こういった話はどのアルゴリズムのにも載ってるはずですが、具体的にどのようなプログラムを書くとそのオーダーになるかという記述はあまりありません。 ということで、やってみました。 計算時間表示のための共通処理を行うクラスは、一番最後に書いてます。 O(1) 計算時間がO(1)のアルゴリズムは、処理が入力の量によらない場合です。 配列の要素のアクセスや、ハッシュテーブルによるデータ検索、連結リストへの追加削除などがこれにあたります。 コードには入力量でのループが含まれません。 public class O1 extends ViewCompFrame{ @Override void compute(int n) { proc();

    計算量を具体的に見てみる 2009-01-06 - きしだのはてな
  • 包装アルゴリズム - Mae向きなブログ

    Blogopolisを見ていると,計算幾何について学んでみたくなります。ということで,凸包を求めるプログラムを作ってみました。 今回は,包装アルゴリズム(package wrapping algorithm)を使っています。以前,cairoを使ってみたことがあるので,今回も利用します。 wrapping.rb 包装アルゴリズムについては,以下を参考にしました。 凸包の計算と多角形の面積計算 『アルゴリズムC〈第2巻〉探索・文字列・計算幾何』 # -*- coding: utf-8 -*- require 'my_canvas' # 線分p1p2と水平な直線がなす角度を求める(0〜360) def theta(p1, p2) dx = p2[0] - p1[0]; ax = dx.abs dy = p2[1] - p1[1]; ay = dy.abs t = (ax + ay == 0) ?

    包装アルゴリズム - Mae向きなブログ
    Hash
    Hash 2011/09/16
    複数の点が囲む多角形の面積計算(by Ruby)
  • 1