Linux女子部07 「firewalld&Linuxセキュリティ勉強会」で使用予定の資料です。 http://connpass.com/event/5259/ <変更履歴> 2014/01/09 ver1.0 2014/01/10 ver1.1 「firewalldが作られた背景」を追加 2014/01/11 ver1.2 「firewalldとは?」の説明を追加 2014/02/19 ver1.3 ちょっと修正

Vimの中でClojureのコードを評価したくて調べたところ、fireplaceを使うと簡単らしいということが分かりました。 VimとClojureの連携について、日本語で検索してヒットする情報は古いみたいで、nailgunやjarkを試してみたけれど、leiningen 2に対応していなかったりして上手くいかなかった。 参考にしたサイト Hack #232: Clojure開発環境を整える Clojure事始め〜Leiningen,VimClojure〜 そこで、vim-fireplaceの使い方を紹介しているページを見つけたので、試してみました。 導入はNeoBundleを利用していたら簡単で、.vimrcに NeoBundle 'tpope/vim-fireplace' を追記するだけ。 使い方 $ lein new hoge で適当なプロジェクトを作って $ cd hoge $ l
この記事は Clojrure Advent Calendar 2011の参加記事です (この記事はTokyo.clj#15で紹介した内容と同じです) Clojureは従来の他のLisp系言語よりカッコを減らそうとしていたり、 オブジェクト指向ライブラリとの親和性を高めるための工夫が随所に見られます。 そういうものの中で今回はClojure特有の便利なマクロを4つ紹介します。 clojure.core/.. System.getProperties().get("os.name") のようなメソッドチェーンを書くときに便利なマクロです。 .. を使わない場合 (.toLowerCase (.get (System/getProperties) "os.name")) 入れ子怖い メソッドと引数がはなればなれになる 処理の順番に読めない .. を使う場合 (.. System getPrope
cljsbuildのcrossoversという機能を知らない所為で今まで無駄に苦労してきましたが、これでマクロが使えないという制約から解き放たれました。 万歳!cljsbuild! マクロが使えるようになってまず一番最初にやることは何か? もちろん、モナド内包表記の実現ですね! HaskellのdoよりはScalaのforの方が慣れているのでこちらを採用しました。 動的型付けの言語でのモナドの実現はいくつか見てきましたが、明示的にコンテキストを指定するタイプはあまり好かないので、ClojureらしくProtocolで表現することにしました。 Monadic Protocol 通常モナドはunitとbindが実装され、モナド則 bind f (unit x) == f x bind unit m == m あともう一個なんかあった気がする を満たしますが、動的型付けの言語でunitを実現する
The latest reviewed version was checked on 31 October 2021. There are template/file changes awaiting review. For detailed coverage of Clojure, consult the language and API reference at clojure.org. Also see Clojure Programming. Clojure (read as closure), is a powerful, lisp-1 programming language designed by Rich Hickey and designed to run on the Java Virtual Machine. This book shall provide a det
The true delight is in the finding out rather than in the knowing. -- Isaac Asimov Clojure is one of the most interesting new languages targeting the JVM. Initially only the JVM, in the meantime it is also available for JavaScript. Essentially, you can write Clojure and either execute it as Java program or JavaScript program, of course each flavor has its unique features as well. Clojure is a Lisp
はじめに おはようございます。当ブログにアクセス頂き、ありがとうございます。 先日、魔女の宅急便を見ました。映画の最後で語られる「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです」のメッセージに、とても励まされた、たなけんです。(ダイエットに挫折しそうになっていたため。。。) 本エントリでは、Webクライアントのテストについて記載します。 Webクライアントのテストの位置づけ Webクライアントのテストの為に、今回テスト手法やテスト用ライブラリなどを調査しました。その結果、いくつかの興味深いフレームワークやライブラリ、ツールを見つけることができました。 しかし、今回のWebクライアントは ソースコードが実質20行程度と非常に短い 条件分岐がなく一本道のロジックである ことから、それらのライブラリを利用してテストする程ではないと考えました。 本来であれば、クライアントのメソッド単位で、まずは単体テス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く