タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

haskellとHaskellとmathに関するHashのブックマーク (2)

  • #フィズバズエクストリーム 問題 拙解答の解説 #codeiq - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに CodeIQで出題されていた、通称「フィズ・バズ・エクストリーム」問題(←問題の公開は終了したので左記リンクでは問題閲覧はできません)。 うまい漸化式を見付けて、それを元にコンパクトな再帰で解けたのですが、意外とこの漸化式で解いている人が少なそうなので、(誰か解説書いてくれるだろうと踏んでいたのですけれどこの際だから自分で)それを紹介・解説してみます。 ついでに、そこから Ruby でコードゴルフしたのでそのコードも簡単に解説。 問題(概要) 問題全文は、↓こちらを参照。 CodeIQ 「フィズ・バズ・エクストリーム」 問題

    #フィズバズエクストリーム 問題 拙解答の解説 #codeiq - Qiita
    Hash
    Hash 2015/06/30
    すごい...
  • Haskell における依存型プログラミングと証明の記述を用いた実用的なプログラミングって何

    スマートコン @mr_konn Haskell における依存型プログラミングでは、大抵の場合安全性の"証明"として依存型を用いる場合が多いから、ひとたび証明が出来てしまえば、その証明に対応する実行時計算は無駄なんだよなあ。type erasure ならぬ proof erasure が出来ればよいのだが 2014-02-23 17:10:29 スマートコン @mr_konn 帰納法は O(n) 書かるし、二重帰納法なら O(n^2) だ。一回示せたら unsafeCoerce すりゃいいかもしれないけど、そういうのを自動的にやってくれるのを欲しい 2014-02-23 17:12:45

    Haskell における依存型プログラミングと証明の記述を用いた実用的なプログラミングって何
    Hash
    Hash 2014/02/25
    ほとんどわからんけど面白い気がする. 概念の対応付けがすごい(こなみ
  • 1