タグ

programmingとwikipediaに関するHashのブックマーク (19)

  • Time-of-check to time-of-use - Wikipedia

    In software development, time-of-check to time-of-use (TOCTOU, TOCTTOU or TOC/TOU) is a class of software bugs caused by a race condition involving the checking of the state of a part of a system (such as a security credential) and the use of the results of that check. TOCTOU race conditions are common in Unix between operations on the file system,[1] but can occur in other contexts, including loc

  • Gödel (programming language) - Wikipedia

    Gödel is a declarative, general-purpose programming language that adheres to the logic programming paradigm. It is a strongly typed language, the type system being based on many-sorted logic with parametric polymorphism. It is named after logician Kurt Gödel. Gödel has a module system, and it supports arbitrary precision integers, arbitrary precision rationals, and also floating-point numbers. It

    Hash
    Hash 2015/05/16
    「ゲーデル」ってプログラミング言語があるのか...
  • Heuristic (computer science) - Wikipedia

    In mathematical optimization and computer science, heuristic (from Greek εὑρίσκω "I find, discover"[1]) is a technique designed for problem solving more quickly when classic methods are too slow for finding an exact or approximate solution, or when classic methods fail to find any exact solution in a search space. This is achieved by trading optimality, completeness, accuracy, or precision for spe

  • 多重ディスパッチ - Wikipedia

    多重ディスパッチ(英: Multiple dispatch)は、多重定義された関数やメソッド(マルチメソッド(英: Multimethods)などと呼ばれる)などについて、そこで呼び出されるべき1つの定義を動的に選んで実行する(動的ディスパッチする)際に、2個以上の複数の引数が関与してどれかひとつを選ぶこと(特殊化)がおこなわれるものである。 多重定義を許すプログラミング言語では、同一の名前の(すなわち、多重定義された)関数やメソッドのうちのどれを呼出す(ディスパッチする)かを決定する、ということをしなければならない。 多くのオブジェクト指向プログラミング言語は単一ディスパッチである。すなわち、メソッド呼び出し(Smalltalkなら「メッセージ送信」、C++なら「メンバ関数呼び出し」)において、引数の1つが特別に扱われ、呼び出すべきメソッドの特定に使われる。構文上もその引数を特別に扱い、

  • ホーア論理 - Wikipedia

    この記事の正確性に疑問が呈されています。 問題箇所に信頼できる情報源を示して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2016年4月) 疑問点:トリプルの定義からすでに通常の定義と異なっている。例もおかしい ホーア論理(ホーアろんり、英: Hoare logic)とは、公理的意味論の立場でプログラムの正当性について厳密に推論するために第一階述語論理を拡張した形式論理の言語を言う。 プログラムの正しさを証明するためのロバート・フロイドによる流れ図に関する方法[1]を基に、計算機科学者のアントニー・ホーアによって提案された[2]。

  • コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル - Wikipedia

    『コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル』 (コンピュータプログラミングのがいねん・ぎほう・モデル、CTM、CTMCP、英: Concepts, Techniques, and Models of Computer Programming) は、一般的なコンピュータプログラミングの概念について説明した教科書であり、ピーター・ヴァン・ロイとセイフ・ハリディにより著された。 日語訳の訳者は羽永洋である。 この教科書の略称はCTMもしくはCTMCPである。 ガウディと呼ばれることもある。 ピーター・ヴァン・ロイはルーヴァン・カトリック大学の教授であり、セイフ・ハリディはスウェーデン王立工科大学の教授である。 この教科書は2004年に MIT Press から出版され、2007年に日語訳が翔泳社から出版された。 この教科書では、マルチパラダイムプログラミング言語Ozの注意深く選択され

  • Parallel computing - Wikipedia

    1.3 Race conditions, mutual exclusion, synchronization, and parallel slowdown

    Parallel computing - Wikipedia
  • Rubber duck debugging - Wikipedia

    A rubber duck in use by a developer to aid debugging In software engineering, rubber duck debugging (or rubberducking) is a method of debugging code by articulating a problem in spoken or written natural language. The name is a reference to a story in the book The Pragmatic Programmer in which a programmer would carry around a rubber duck and debug their code by forcing themselves to explain it, l

    Rubber duck debugging - Wikipedia
    Hash
    Hash 2013/09/06
    他人に話すと問題が解決する現象に名前がついてたとは知らなかったw アヒルに説明するのかわいい
  • 違法素数 - Wikipedia

    違法素数(いほうそすう/英: illegal prime)とは、素数のうち、違法となるような情報やコンピュータプログラムを含む数字。違法数(英語版)の一種である。 2001年、違法素数の1つが発見された。この数はある規則に従って変換すると、DVDのデジタル著作権管理を回避するコンピュータプログラムとして実行可能であり、そのプログラムはアメリカ合衆国のデジタルミレニアム著作権法で違法とされている[1]。 DVDのコピーガードを破るコンピュータプログラムDeCSSのソースコード 1999年、ヨン・レック・ヨハンセンはDVDのコピーガード (Content Scramble System; CSS)を破るコンピュータプログラム「DeCSS」を発表した。ところが2001年5月30日、アメリカ合衆国の裁判所は、このプログラムの使用を違法としただけではなく、ソースコードの公表も違法であると判断した[2

    Hash
    Hash 2013/07/23
    かっけえ
  • Church encoding - Wikipedia

    This article's lead section may be too short to adequately summarize the key points. Please consider expanding the lead to provide an accessible overview of all important aspects of the article. (July 2023) In mathematics, Church encoding is a means of representing data and operators in the lambda calculus. The Church numerals are a representation of the natural numbers using lambda notation. The

    Hash
    Hash 2013/07/08
    チャーチ数
  • Forth - Wikipedia

    Forth(フォース)は、スタック指向のプログラミング言語およびそのプログラミング環境である。Forth はしばしば、かつての習慣に従ってすべて大文字で綴られることもあるが、頭字語ではない。 Forth はスタック指向であり、逆ポーランド記法(RPN)と同様の後置記法による記述が一番の特徴である。その他の特徴としては、手続き型・命令型であり、言語としては全ての値は型としての区別なく扱われること(型システムが無いこと)、制御構造などもプログラム可能であること(リフレクション)といったものがある。 典型的な Forth の実装には、LISP におけるRead–eval–print loop(REPL)に対応する、入力されたワードを即座に実行する対話型のインタプリタモードと(これは、正規のオペレーティングシステムがないシステム向けのシェルにも適している)、後の実行のために一連のワードをコンパイル

    Forth - Wikipedia
    Hash
    Hash 2013/07/02
    なんだこの言語は..
  • Parametric - Wikipedia

    Hash
    Hash 2013/06/25
  • Functional programming - Wikipedia

    In computer science, functional programming is a programming paradigm where programs are constructed by applying and composing functions. It is a declarative programming paradigm in which function definitions are trees of expressions that map values to other values, rather than a sequence of imperative statements which update the running state of the program. In functional programming, functions a

  • レジスタマシン - Wikipedia

    レジスタマシンは、1つ以上の「レジスタ」を持つところからそのように呼ばれる。チューリングマシンでテープとヘッドが果たす役割を「複数の一意にアドレスが振られたレジスタ群」で代替する。各レジスタには1つの正の整数が格納される。 レジスタマシンは非常に基的なものから実際のコンピュータに近いものまで、次のように4階層に分類できる。 カウンタマシン 最も基的なモデル。間接アドレシングができない。命令列は有限状態機械で構成される。 ポインタマシン カウンタマシンとランダムアクセスマシンの中間。それらより一般的ではないが、より抽象的である。命令列は有限状態機械で構成される。 ランダムアクセスマシン(RAM) カウンタマシンに間接アドレシングを付加し、一般に命令セットが強化されている。命令列は有限状態機械で構成される。 ランダムアクセス・プログラム内蔵機械モデル(RASP) RAM で、レジスタ内に命

    Hash
    Hash 2012/12/20
    "1つ以上の「レジスタ」を持つところからそのように呼ばれる。チューリングマシンでテープとヘッドが果たす役割を「複数の一意にアドレスが振られたレジスタ群」で代替する"
  • cons - Wikipedia

    This article is about the Lisp programming function. For other uses, see Cons (disambiguation). This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find sources: "Cons" – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (January 2019) (Learn how and when to remove this messa

  • 不動点コンビネータ - Wikipedia

    「Yコンビネータ」は不動点演算子について説明しているこの項目へ転送されています。カリフォルニア州の企業については「Yコンビネータ (企業)」をご覧ください。 不動点コンビネータ(ふどうてんコンビネータ、英: fixed point combinator、不動点結合子、ふどうてんけつごうし)とは、与えられた関数の不動点(のひとつ)を求める高階関数である。不動点演算子(ふどうてんえんざんし、英: fixed-point operator)、パラドキシカル結合子(英: paradoxical combinator)などとも呼ばれる。ここで関数 の不動点とは、 を満たすような のことをいう。 すなわち高階関数 が不動点コンビネータであるとは、 任意の関数 に対し、 とすると, が成立する 事を指す。 あるいは全く同じことだが、不動点コンビネータの定義は、任意の関数 に対し、 が成立する事であるとも

    Hash
    Hash 2012/10/27
    無名再帰とも. fixed point combinatorの最もシンプルな例がYコンビネータ. 任意の関数gに対して Y g = g (Y g) が成り立つ... 頭がフットーしそうだよおっっ
  • ハッシュ関数 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ハッシュ関数" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2018年6月) ハッシュ関数で名前と0から15までの整数をマッピングしている。"John Smith" と "Sandra Dee" のハッシュ値が衝突している。 ハッシュ関数 (ハッシュかんすう、英語: hash function) あるいは要約関数[1]とは、任意のデータから、別の(多くの場合は短い固定長の)値を得るための操作、または、その様な値を得るための関数のこと。ハッシュ関数から得られた値のことを要約値やハッシュ値または単にハッシュという。 ハッシュ関数は、主に

    ハッシュ関数 - Wikipedia
  • 第一級関数 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "第一級関数" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年11月) 計算機科学において、第一級関数(だいいっきゅうかんすう、英: first-class function、ファーストクラスファンクション)[1]とは、関数を第一級オブジェクトとして扱うことのできるプログラミング言語の性質、またはそのような関数のことである。その場合その関数は、型のある言語では function type(en:Function type)などと呼ばれる型を持ち、またその値は関数オブジェクトなどになる。具体的にはプログラムの実行時に生成され、デ

  • R言語 - Wikipedia

    R言語(アールげんご)はオープンソース・自由ソフトウェアの統計解析向けのプログラミング言語及びその開発実行環境である。ファイル名拡張子は.r, .R, .RData, .rds, .rda。 R言語はニュージーランドのオークランド大学のRoss IhakaとRobert Clifford Gentlemanにより作られた。現在ではR Development Core Team[注 1] によりメンテナンスと拡張がなされている。 R言語のソースコードは主にC言語、FORTRAN、そしてRによって開発された。 なお、R言語の仕様を実装した処理系の呼称名はプロジェクトを支援するフリーソフトウェア財団によれば『GNU R』であるが[3] 、他の実装形態が存在しないために日語での慣用的呼称に倣って、当記事では、仕様・実装を纏めて適宜にR言語や単にR等と呼ぶ。 R言語は、「ベクトル処理」と呼ばれる実

    R言語 - Wikipedia
  • 1