タグ

2005年8月27日のブックマーク (17件)

  • 2005-08-26 - 原稿が書けないっ

    大学生の時、分岐型学校体系は階級色の濃い複線型の残滓であるという理由で、わしらは高い評価を与えなかった。勉強ができるできないによって受ける教育が違うというのは教育の機会均等の原則に反する、というのが主な理由である。 しかしその一方、日が学制と戦後教育改革の2回、単線型学校体系を試みたのにも関わらず、結局中等教育段階が分岐化していったというのもまた事実である。もしかすると、ず〜っと単線でいきましょう、という方がかなり乱暴な考え方なのかもしれないとは思っていたが。 室工の授業で、なぜ単線型でいこうと決めたのにも関わらず、日の学校制度は分岐化していったのでしょう?という小レポートを書いてもらったら、 その方が多様な教育を与えられるから その方が個性に対応できるから といった感じで、分岐を肯定的に捉える意見が多く示された。 昨日、80年代の教育に関してのビデオを授業で見てもらった。86年に臨教

    2005-08-26 - 原稿が書けないっ
    Hebi
    Hebi 2005/08/27
  • ネット使えない選挙運動「困らない」--堀江貴文氏に聞く公選法の問題 - CNET Japan

    マスメディアによる衆議院議員選挙の報道合戦が連日のように繰り広げられる中、インターネットでも選挙に関するさまざまな動きを目にするようになった。 たとえば、ブログ。昨年の米大統領選では、民主党のハワード・ディーンがブログを勢力的に使い、多額の選挙資金を献金として集めることに成功するなど、選挙とブログの関係が注目されたのは記憶に新しいが(関連記事)、日でもブロガーたちによる争点となった郵政民営化問題や衆議院議員選挙に関する書き込みが増えている。ブログ検索のテクノラティは「選挙特集コーナー」を開設し、ブロガーたちの選挙に対する関心度をピックアップしている(関連記事)。 一方、新党もウェブサイトを開設し、各政党もウェブサイト上でマニフェストを公開するなど、政治活動としてのインターネットの利用をフルに生かそうとしている。 ところが、“政治活動”であれば問題ないインターネットの利用も、選挙に結びつく

    ネット使えない選挙運動「困らない」--堀江貴文氏に聞く公選法の問題 - CNET Japan
    Hebi
    Hebi 2005/08/27
    閉鎖的なところに割り込みたがる癖/議員になるなら自力で金を稼げ/知名度がなかったら立候補してない
  • 記事一覧ページの表示方法変更について - はてなダイアリー日記

    日、記事一覧ページ( http://d.hatena.ne.jp/ユーザー名/archive )ページを、月別表示に変更しました。ページ上部に各月へのリンクが表示されています。 これまでは50件表示でしたが、今回の変更によりより日記感覚でご覧いただけるようになったかと思います。 また、同時に id:hatenadiary:archive:200508 といった記法にも対応しております。 idea:2514でご要望いただきありがとうございました。 どうぞご利用ください。

    記事一覧ページの表示方法変更について - はてなダイアリー日記
    Hebi
    Hebi 2005/08/27
    とても便利。カテゴリで絞り込むと今まで通りなのも細かい心遣い。過去日記読み直しやすくなりました。
  • ボタンの本 - :::yam’s daily memo − 頭の中で何かがかちんと鳴る:::

    ほしいメモ。これは、アンティーク生地や手芸モノを取り扱う、西荻窪にある「pindot」というかわいらしい店のオーナー茅木真知子さんを中心に、ボタンコレクターやファンの人たちの協力でできあがったという。 BUTTONS―ボタンの ボタンを素敵に使ったら… 作者: 文化出版局出版社/メーカー: 文化出版局発売日: 1999/11メディア: 単行購入: 1人 クリック: 26回この商品を含むブログ (11件) を見るこんなんも好きやねん!ほっといてくれ!

    ボタンの本 - :::yam’s daily memo − 頭の中で何かがかちんと鳴る:::
    Hebi
    Hebi 2005/08/27
    ボタンの本
  • 絲山秋子「スモールトーク」 - mike-catの日記

    クルマの月刊誌「NAVI」に連載された、クルマをモチーフにした連作集。 デビュー作「イッツ・オンリー・トーク」にも通じるタイトル。 そういえば、あの作品でもランチア・イプシロンとか出てたっけなあ、 というか、〝Small Talk〟って、スクリッティ・ポリッティであったなあ、 と、いろいろ考えながら、著者初という、連載小説を手に取る。 で、ちなみにタイトルはそのまんま、 スクリッティ・ポリッティの傑作アルバム「キューピッド&サイケ85」の曲からだった。 相変わらず、シビれる選曲をしてくれる。 スクリッティ・ポリッティって、僕の中学・高校時代にもっとも衝撃を受けたバンドだ。 (といっても、途中からグリーン・ガートサイドひとりの〝バンド〟になってたようだが) それをいま、このタイミングで出されると、もう、僕的にはぐにゃぐにゃだ。 つくづく、この絲山秋子という作家に対して、共鳴するものを感じる。

    絲山秋子「スモールトーク」 - mike-catの日記
    Hebi
    Hebi 2005/08/27
    『スモールトーク』評。かなり詳細でツボを押さえている。やっぱり車好きが読むとさらに良いのかも。
  • 虹 - :::yam’s daily memo − 頭の中で何かがかちんと鳴る:::

    虹 - :::yam’s daily memo − 頭の中で何かがかちんと鳴る:::
    Hebi
    Hebi 2005/08/27
    綺麗な虹の写真
  • CO-(コー):アンティークボタンとコレクタブル雑貨、オリジナルアイテムの販売

    BLOGをご覧下さっているみなさま、ありがとうございます。 このBLOGは、以下のURLヘお引越ししました。 今後共宜しくお願い致します。 http://co-ws.com/blog/index.php 11/1から11/16まで、今年も富山のdupon35さん内でボタン展を開催!連休中は、私も富山へ行ってきました。スタッフのみなさんが可愛くディスプレーして下さったのを、沢山の方が見て下さっていて、とても嬉しかったです。富山のみなさま、ありがとう!!ございます。 そして、dupon35さんのお客様駐車場には、我が家の愛車で、10年以上前に生産を終了した国産車がなんと3台も停まっていて、驚きました。それも全員色違いで・・・。思わぬ所で兄弟達に会った感じで、これもまた嬉しかったです。 ボタン展の模様を、dupon35さんがまとめて下さいました。よかったら、こちらもご覧になって下さいませ。 ht

    CO-(コー):アンティークボタンとコレクタブル雑貨、オリジナルアイテムの販売
    Hebi
    Hebi 2005/08/27
    『ボタン938』著者ブログ
  • GRAPEVINE - d e racin e

    GRAPEVINE - d e racin e
    Hebi
    Hebi 2005/08/27
    ゆったりした曲調が心なしか多め。
  • Amazon.co.jp: 海風は時を越えて (期間限定特別価格): 平川地一丁目: ミュージック

    Hebi
    Hebi 2005/08/27
    のんびり爽やか瑞々しい。
  • http://www.trc.co.jp/top_info/050815.html

    Hebi
    Hebi 2005/08/27
    ブックポータル終了。bk1じゃかわりにならないのに…。
  • 大人社会のロールプレイングゲーム - umeten's blog

    とあるとき、とあるところでの、とある風景。 一身上の都合でもってその日で会社を退社される女性に、出張前の社長がわざわざ花束を買ってやってきた。 もうね、抱えたら顔が隠れるくらいの大きなピンクのバラの花束。 それを見たもうそのとたんに「ありがとうございます……、、、。」と、涙ぐむ女性。 その時、傍らで見ていた彼はというと、 「ああ、こういうときは泣いて見せるのだな」と富野語で独り言を心の中でつぶやいていたのだという。 さて、今日までの給与も退職金も手渡されたその女性。 「じゃーネ。」と定時を待たずにお帰りになられようとされました。 ふと見れば、その手には小さなかばんがひとつだけ。 「○○さん!花束は?」と言ったところ、振り向きざまに浮かべられた微妙な笑顔とともに吐かれたその台詞は―― 「いらないワ、捨てといテ!」 うひょほキタコレ役割演技!! 退社数日前に、かるくボケた社長にいまさら疑われた

    大人社会のロールプレイングゲーム - umeten's blog
    Hebi
    Hebi 2005/08/27
  • Esperanto:電車男調査

    Hebi
    Hebi 2005/08/27
    電車じゃなくて路地裏だと、正確な観測ができないって事ですね。実験は同条件でしないと。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050826-00000761-reu-ent

    Hebi
    Hebi 2005/08/27
    アリの巣の展示みたいにマンションかどっか輪切りにしてみせればいいのに。それじゃのぞきサイトか。
  • http://www.standup-animal.jp/

    Hebi
    Hebi 2005/08/27
    このさい全部網羅してくれると良いな。タチウオとかも。
  • 腕におぼえあり - matakimika@hatenadiary.jp

    第九話 内蔵助の宿 第十話 討入り 第十一話 四十八人目の義士 最終話 最後の用心棒 見終わった。三巻目はいよいよクライマックス、第十話「討入り」はどちらかといえばスケジュール進行を粛々と追うかんじで、まあ赤穂浪士のエピソードは大事だけどそこは青江と直接関係あるわけではないからなあとか思ったが、その次の「四十八人目の義士」が赤穂浪士と青江の交錯を描いたエピソードとして大変よくできていた。第四話「夜鷹斬り」に通じる伝統的男のロマン的様式をあくまでベタに描ききったというか。 しかし通してみるとやはり腕おぼはエロい。このしたたる油分と比べればエロゲーなどは精進料理のようなもの。ざけんな青江という話だ。やつは危険だ。モテすぎる。それを正当化しくさる団塊オヤジシステムの堅牢さには眩暈がする。まあでも青江又八郎も大変だったわけだしな。島耕作と比べればこのくらいはよかろう。いやそんな非道が許されてよいの

    腕におぼえあり - matakimika@hatenadiary.jp
    Hebi
    Hebi 2005/08/27
    毎週お茶の間で親と一緒に見ててそういう展開になるたびにいたたまれない空気に苦しんでました…
  • http://wwwc.fujitv.co.jp/hoshinega/

    Hebi
    Hebi 2005/08/27
    インタビュー読むとある程度納得。ただ、ドラマよりはプロジェクトX風が良かったかもとちょっと思う…。
  • ミュージック・スクエア

    © Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 ご意見・ご感想  |   NHKにおける個人情報保護について  |   NHK著作権保護  |   NHKオンライン 利用上のご注意  |   番組表

    Hebi
    Hebi 2005/08/27
    月曜日はくるり